アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満58才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆カブの会敦賀までカニ食いツーリング◆
予定通り11/27~28とお休みをいただきまして敦賀までカニを食べに行ってきました。

もう12月やというのに一部を除いてまったく寒くなく快適に走れましたが

今回も若干雨には降られたという(;´Д`) 


9:30に川西のマクドに集合。朝マックして10時ころには出発したと思います。

経路などは地図を参照願います。

まずはスプリングスひよしにておしっこ休憩。

その後は京都府道19号にて美山方面を目指してR162で北上。

ここら辺りも走っててあんまり寒くはなかった感じですしお天気も良かった。快適です。

次の休憩地、『道の駅名田庄』にて2度めのおしっこ休憩(笑)


ハーレーソロライダーのお兄さんに写真を撮っていただきました。ありがとうございました。



次はまたまた忍者社長御用達の8番ラーメン小浜店にてお昼ごはんです。


◆季節限定ちゃんぽん バター&コーントッピング◆

店主は季節限定のちゃんぽんバター&コーントッピング。¥1,133やったかな

3円とか端数が出るのでカードで払いましたわ。

ここのお店もいつも客が多い。やっぱり福井県民のソールフードなんでしょうか。


お店の前で記念撮影しかしこのちゃんぽんが美味しかった。また食べに来るかも知れません(笑)

この後は三方五湖レインボーライン経由で敦賀を目指すのですが、

通行料は無料になりましたが山頂公園が有料になりましたのでパスして

適当に景色の良い駐車場で記念撮影しておきました。



16時くらいに『ホテルルートイン敦賀駅前』に無事に到着。


寝るだけですのでいつも安めのお部屋を取るのですが今回はトイレはあるけどバスはなし(笑)

その代わりに大浴場があるという。十分でございます。同じ階にありますし便利です。

お部屋は合宿所みたいな感じでしたけどね(;´Д`)

みんなで大浴場で身体を温めてから休憩して18時から食事に向かいます。


お食事処建(たけし)さん◆

いろいろとお料理もあるようですが今回のメインはカニを丸ごと一匹(笑)


◆お店のお姉さんピンボケですがな(笑)◆

値段はあんまりクソ高いのは予約しておりませんでしたのでカニの質はもひとつでしたが

十分堪能させていただきました。ひたすらムシって食べておりました。

ですので写真など全く撮っておりませんでしたわー(笑)

でも他のお料理も大変美味しくいただきました。お世話になりましたm(_ _)m


◆足も一本ありませんし水っぽかったのでお安いのでしょうねー◆

そやけどこんなもん一匹食べたらお腹いっぱいになりますよ。こんなようけいりません( ³ω³)


21時にお開き。店主は24時くらいに就寝

翌朝は大粒の雨の音で7時ころに起床。大浴場にて朝風呂もいただきまして

8時から店主の苦手なバイキンングスタイルの朝食(笑)適当に取っていただきました。


10時にチェックアウトして出発するのですがその頃には雨も小降りになっていて

あまり濡れることはありませんでしたが完全に雨が止むことはほぼ一日ありませんでした( ³ω³)

みなさんカッパを脱ぐ人もおりましたが店主は帰るまで着たまんまでしたわ。

今日の朝一番は敦賀の日本海おさかな街でおみやげ購入。


わたくしこういうところもゆっくり見たいのですがやたら声かけてきてうるさいので苦手です

何も買わずww

続きましてはマキノの有名なメタセコイヤ並木。わたしは別にどうでもええんですけど日記ネタです(笑)

でも道中の道は良い道で気持ちよかったですよ。

ところがですね紅葉の季節だからかなんか知りませんが現地はえらいことになっておりました。

平日の火曜日にもかかわらずクルマだらけ人だらけ(;´Д`) 駐車場も満杯。

とりあえずマキノピックランドの隙間にバイク止めて写真だけ(笑)


昔はこんなにひとけがなかったのに(笑) 全部SNSなんかのせいでしょうね。


◆20年くらい前の何月やろか◆

昔と違ってホンマにもう穴場っていう場所や食べるところがなくなってしまいましたよね。

どんな素敵な場所やお店に行っても行列だらけ人だらけクルマだらけ

お昼ごはんは恒例のお蕎麦(・∀・)ノ 今回は鯖街道朽木にある『朽木旭屋』さん。

十割蕎麦で有名なようですね。

実は以前にも一回温蕎麦を頂いているのです。ホンマは温かい蕎麦が好みなんですけど

今回はざるそばをいただきました。


◆ざるそばセット(並)の鯖ずしミックス¥2,123也◆

前回の意見は撤回いたしますm(_ _)m

値は張りますがざるそば、鯖寿司双方とも非常に美味しかった(-m-)” パンパン

ごちそうさまでした。次は勇気を出して温蕎麦をいただいてみようと思います(笑)

ちなみに¥12,000くらいする鯖ずし(要予約)もありましたで。誰かごちそうして(爆)

そこからはひたすら鯖街道を下ります。自然解散となりました。

R477経由で帰ろうかと思いましたが京都に近づくにつれえらい寒なってきまして

遅なるのもイヤですので3台で京都市内を抜けて普通に国道(R171)経由で帰りました。

大原辺りの道路上の温度計では9℃くらいやったと思いますが一番寒かったと思います。

恐るべし盆地の京都(笑)

途中反省会の為にガストに寄ってお茶しましたが、無事に17時前に帰着。


大変楽しいツーリングでした。次回はトラックで運んで淡路島の予定らしいw


◆秋のドライブ♪◆
昨日の定休日は朝から月に一度の歯医者でクリーニング。

ホンマは水曜日は休診なんですけど文化の日のおやすみがあるのでやってるみたい。

病院でそんなことってあるんですね。ですので予約を取っておりました。

歯周病の気があったのですが毎月通い続けて何年(笑)

歯磨きの方法も改善して歯茎の状態も良くなってきましたので次は2ヶ月後ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪

死ぬまで自分の歯で美味しいものを食べたいですもんね。歯は大事ですw

帰ってきたのが10:30くらいでしたか。

ですのでいつもより出遅れましたが予定していたドライブに。

今日は奥さんもお休みですのでドライブです。ホンマはこんな天気の良い日は単車に乗りたいですな。

さて今日の最終目的地は伊吹山ドライブウェイ。久しぶりでございます。

景色が良いので行きたいのは山々ですが通行料金が高いのでなかなか足が向きません(笑)

伊吹山にも行きたいのですがドライブがてらちょうど良い距離で前々から食べたかった

麺場田所商店の味噌ラーメンを長浜店で食べることといたしました。

さて田所商店で食べたいから長浜まで足を伸ばすのか伊吹山まで行くついでですので

田所商店でラーメンを食べるのかは謎です。どっちでもええんですけど。

大津インターチェンジまで名神高速で。昨日は空いておりましてすんなり大津まで。

延々湖東経由で長浜の田所商店まで(・∀・)ノ


またまた狙いすましたようにちょーど13時に到着しましたがな(笑)

店主は北海道味噌炙りチャーシュー麺で好物のバターコーントッピング

お高いラーメンとなってしまいました(;´Д`)


◆北海道味噌炙りチャーシュー麺バターコーントッピング◆

奥様は信州味噌ラーメン。


◆信州味噌ラーメン◆

餃子1人前をシェアさせていただきました。ご飯ものは今回もパスしてラーメンに集中(・∀・)ノ

うーん。味噌ラーメンってどこで食べてもおんなじような味やと思うんであまり好んで注文は

しないのですが、ここの味噌ラーメンは専門店だけあってさすがに美味しかった。

3枚も乗っている炙りチャーシューも分厚くて食べごたえありやし、お味も美味しゅうございましたよ。

奥様のスープを少し頂きましたがあまり違いがわからなかったというバカ舌でございます(笑)

でも信州味噌のほうが若干マイルドやったような気はします。

餃子もおいしかったんですが帰ってレシートを見ましたら¥420もしてた。。。

奥様に気づかれたら怒られそうです(;´Д`) ちゃんと値段みて注文せなあきませんな。

食後に伊吹山を目指します。初めての県道244号を通ってR365まで出るんですが

これまた交通量の少なめの気持ち良い道でした。

ちょうど14時に伊吹山ドライブウェイの料金所に到着。

通行料は軽自動車は¥3,140(二輪は¥2,200)なんですがJAF会員は¥2,900でした(・∀・)ノ

会員でオートバイはナンボになるんでしょうかね。

前回W1で上ったときは確かネットでクーポンを印刷して持って行った覚えが(笑)ナンボか安なったはず。

今回も最高の天気でしたので気持ちよかったです。

薄着で行きましたが頂上も昨日はそれほど寒くありませんでした。



◆岐阜県方面 濃尾平野だそうです◆


◆なんか下に道が見えます◆


◆伊吹山14:35◆



◆滋賀県方向 琵琶湖も見えております◆


気持ちの良いドライブでした


11月の最終日曜日(11/26)までは上れるようですので皆さんも行ってみて下さい。

125cc以下(原付)はダメなようです(TOT)


◆W1で福井県小浜市のエンゼルラインまで◆
昨日の定休日は車検も合格しましたし、また2年乗れるということで

W1-Sでいつものお食事治平まで食べにいくことに(笑)

食べに行くだけではおもろないので、もー何十年ぶりになるでしょうか。

久しぶりに小浜市のエンゼルラインまで走りにいくこととしました。


わたしの記憶が確かならば、大昔は有料道路だった覚えが。。。

でもわたくしその時代には走りに行った記憶がない。

走りに行ったときはすでに無料で道路も結構荒れていた覚えがあります。

近場ですので朝9時ごろに朝メシ抜きで出発。亀岡の吉野家で朝食。

朝から牛丼の並と味噌汁を頂きます。元気です(笑)

お味噌汁の味が変わったようです。変わったというよりあおさを入れるようになったみたい。

吉野家プチ情報でした(・∀・)ノ

今回はいつもとは若干嗜好を変えまして空いてる道というより気持ちよく走れる

道を走ってなるべくダブらないように走る予定でしたが最後の方は同じ道を走ってしまうわ

道を迷ってしまうわでちょっと時間食ってしまいました。

R27で北上。府道12号で大野ダム方面を抜けてR162周山街道へ。

交通量も少なく、大変気持ちよく走ります。


R162周山街道にて 11:31

エンゼルラインに入りますとやっぱり結構落ち葉が浮いていたり道もムチャクチャきれいとはいえませんね。


◆途中展望がよかったので 12:28◆


エンゼルラインの第一展望台に到着したのが12:35。


誰もおらんかと思ったんですけど案外クルマが多かった。荷物をようけ積んだバイクも一台。



W1もここまで快調でございます。やっぱり調子の良いバイクは気持ち良いものです

用事もないのですぐに折り返して

小浜市内の焼鯖寿司の若廣の直売所で焼鯖寿司を買ってから治平に向かいます。

焼鯖寿司を購入後、治平に向かうのですが海沿いの道を走っておりましたら


展望台公園入口の看板とありましたので景色がきれいなのかと登ってみることに。




この日はひと気もなく寂しい展望台でした。


地図も古いのか文字があまり読めませんでした。

その後にやっとこさ治平さんに到着。


◆お食事治平 13:32◆

もっと食べようと思ってたんですけど牛丼がまだお腹の中に(笑)


◆メニュー◆

好物の鍋焼うどんのみにしておきました。甘めの出汁ですが相変わらずの美味さでした


その後はいつものお気に入りの府道1号で帰るのですがやっぱり気持ちが良い

しょっちゅう通ってるのにいつもスピードを出してるのか今回初めて気づきました。


◆奥上林小学校跡 14:37◆

懐かしい遊具が目に入って停車。


雲梯(うんてい)やら鉄棒やら登り棒やら(笑)よう遊びました。

朝礼台もあってここで朝礼してたんかなとか思いながら写真撮ってました。

普通にR27に出てR9を右折。

知らん道ないかとウロウロしながら帰りましたが


◆名もなき峠 15:48◆

途中で道に迷ってどっち向いてるかわからんようになっておりました(;´Д`)

結局またR9にでてしまい先週に引き続き、るり渓経由で帰宅しました。


約350㌔走破、炊いた燃料13.56㍑、燃費は約25㌔/㍑でした。

夜ご飯は奥さんと鯖寿司をいただきました。やっぱり美味しゅうございました。



ごちそうさまでした(-m-)” パンパン


ところで小浜の寂しい展望台。気になって帰ってから調べてみましたら案の定。

北朝鮮拉致被害者で帰国された地村さんが拉致られた公園がここやったみたいです(ノ゚ο゚)ノ

小浜で拉致られたんは知ってたんですけど

やっぱりって感じで気色悪かった(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

不謹慎かも知れませんがここでイチャイチャしてたんやろなー(笑)


◆カブの会 松阪ツーリング◆
3ヶ月ぶりにカブの会のツーリングに参加して参りました。いつもお誘いありがとうございます。

今回の行き先は近めの三重県松阪市です。目的は別に決まっていなかったようですが

とりあえず松阪牛を食べようツーリングと題しておきます(笑)


朝9時に外環四條畷のマクドナルドに集合。朝マックして9:30頃に出発


R163で東向いて延々と走りましょう。

京都府の端っこの道の駅みなみやましろ村にて休憩。

店主は遠慮しましたがみなさん抹茶ソフトクリームを食べられておりましたよ。

ここは大変きれいな道の駅なんですが調べましたら2017年4月に開業だそうです。

大阪からのツーリングですとちょーど休憩したくなるええところにありますね(笑)

ちなみに先週も帰りにおしっこ休憩で立ち寄っております(;・∀・)

まだ10時過ぎくらいでしたが伊賀上野でお昼の予定ですが少し早いですな。

結局11時ちょうどの開店時間くらいにお店に到着。

とろろ庵伊賀路さんでとろろ芋料理をいただきました。


◆店主がいただきました一番お安かった伊賀路そば ¥1,800なり◆

たいへん美味しゅうございましたがちょっとお高めでございました。

なかなかの高級店のようです(;´Д`)


◆12:30ころ出発◆

再びR163を延々と東へ。

日差しも結構で暑かったのですがそれよりも眠たい眠たい

途中のセブンイレブンで休憩して皆さん眠眠打破を飲んで休憩(笑)


眠気を覚ましてまたまた東進w ところが16時のチェックイン時間にはまだだいぶ早いので時間つぶし。

先導の龍神JAPAN木村さんが気持ちの良い海岸まで連れていってくれました。


◆松名瀬海岸(まつなせかいがん)公園 14:45◆


◆松名瀬海岸(まつなせかいがん)公園からの眺望◆


◆松名瀬海岸(まつなせかいがん)公園からの眺望◆

それでも時間がまだ早いですので喫茶店でティータイム(笑)珈琲屋らんぷさん。

店主は珍しく美味しそうでした珈琲フロート。こんなん飲むん何年ぶりだか(笑)


◆珈琲フロート ひとくち食べてしもた( ³ω³) ¥490なり◆

約一名、ピッグスティ久木山社長はえげつないものを。。。


わたしが食べると確実に腹壊しそう(;´Д`) さすがはラガーマン(笑)

ところが休憩し終わり表に出ましたら晴れてるのに地面が濡れている。。。

どうも大雨(夕立ち)が降った模様

バイクにぶら下げてたヘルメットがズブ濡れになっておりました(;・∀・)

店主はイヤな予感がして下向けておりましたので大丈夫でした(笑)災難ですねw

ちょーど16時にチェックイン。今晩お世話になるのは東横イン松阪駅前店


◆東横イン松阪駅前店◆

晩メシ前に近くの銭湯に。京町共同浴場。¥400でした~。


◆京町共同浴場◆

貸し石鹸とかありましたよ(笑)なかなかおもしろい銭湯でございました。

一旦宿に帰って休憩していざ焼肉を食いに出発(・∀・)ノ

このあたりでは有名らしい一升びんっていうお店の宮前店まで10分ほどテクテク歩いて。


◆回転焼肉一升びん宮前町店 18:20◆


◆松阪肉セット 3人前 その他色々◆


人気店というだけあって大変美味しくいただきましたよーごちそうさまでした。

帰りに宿近くの80過ぎのママさんのスナックで飲んだんですけどちょっと端折っておきます(笑)

閉店の23時まで飲んで騒いで24時前には就寝いたしました

翌朝は6:30起床、朝風呂入って8時に食堂集合。朝はバイキングです。


◆適当に取ってきました朝ごはん 見た目もひとつですが美味しくいただきました◆

9時に出発です。


◆8:55 東横インのお姉さんに撮っていただきました◆

帰りは曽爾高原方面のお蕎麦屋さんでお昼をいただく予定です。

道中道の駅伊勢本街道御杖で休憩。


◆道の駅伊勢本街道御杖で休憩 10:21◆

朝10時の開店直後やったんですが、レジが大渋滞でお土産を買うのもままなりませんでした。

地元の野菜の販売をしているようで新鮮お野菜争奪戦がおこなわれていたようです(笑)

曽爾高原にも立ち寄ったのですが休憩して喋っていただけで写真もなし(笑)

その後予定していたお蕎麦屋さんは曽爾高原からすぐ近くです。


黄色いのれん(新宅本店)さん 11:35◆


◆メニュー◆

5人ともせいろ蕎麦の大盛りを注文。


◆せいろ蕎麦大盛り 11:53◆

大変おいしいお蕎麦でございました。関心するのはすごく細いお蕎麦やったんですけど

見事にきれいに揃っておりました。帰りがけに女将さんに聞きましたら手で切っているそうですが

切ってるときは集中して話しかけんなオーラが出ているらしいです(笑)

ただ残念なのは11:30に入店してわたしたち5人のせいろ大盛りで終わりやったみたいです(;・∀・)

田舎そばはまだ大丈夫なようでしたが。なかなか食べれないんでしょうね。

わたしたちはタマタマ幸運にも食べれた感じです(笑)ごちそうさまでした。

そこでまたおいしいみたらし団子のお店が宇陀にあるという話題になり

お土産に買いに行くことになりました。


◆西昭和堂 11:53◆

写真は撮り忘れましたが香ばしくてそんなに甘くない大変おいしいみたらし団子でした。

5本で¥650と高級ですねんけどね。たまには良いでしょう(・∀・)ノ

その後橿原市のほうまで出て店主以外の皆さんが給油。そこで解散となりました。

店主は暑くて混むような道を通るのを嫌ってもと来た道を戻って

走り慣れていてまず混むこともなさそうなR369方面へ。

県道33号で北上。長谷寺って横を通ったんですけどこれってあじさいで有名な長谷寺かな

これがまた車の少ない快走路で当たり🎯です(笑)涼しいし

すぐに針テラスまで出れましたしその後も速攻柳生の里から笠置のキャンプ場まで。

R163に出て前から少しウロウロしたかった和束や井手町方面に。

最初の府道62は狭く展望も悪くて走りにくい道でしたが茶畑だらけできれいです。


◆和束町にて 14:51◆

思わず停まってHPの表紙写真用に撮影してしまいました。

交差点を過ぎて府道321号(和束井手線)に入りますが

途中の分岐で一瞬ビビりましたがこの日は解除中のようです。



◆和束町の眺め 14:59◆

この先の井手町までこれまた川沿いを下るきれいに整備された快走路でしたよ。

JR奈良線の玉水駅のそばを抜けてR24に出れました。

府道22号を通って八幡市を抜け、ただいま流れ中で先日ニュースで不審火があったという

流れ橋(上津屋橋)の様子を見に行こうと思ったんですけどなぜか通り過ぎてしまいました(;´Д`)

御幸橋を渡ってR171に出て普通に帰りました(笑)

R171案外空いておりました。

今回のツーリング16:30くらいとえらい早く帰ってこれました。まだ走れます(笑)

楽しい2日間でした。ありがとうございました。長文申し訳ありませんでしたm(_ _)m

これもお仕事と思って頑張って執筆しております(爆)

次回12月は店主が幹事なんですけどカニは食べたいけど高過ぎるし

ワタシ的には若狭のふぐを食べたいのですがやっぱり高いんかなぁ。

ちょっと早速調べなあきませんな。


◆森林管理道粟鹿山線を走ってきました◆
昨日の定休日は雨の予報でしたが朝は降っておりませんでしたので

降られるのを覚悟でCT125(JD01)で出掛けて来ました(・∀・)ノ

グーグルマップで兵庫県のR429周辺を眺めておりますと

面白そうな道を発見しましたので早速走りに行ってまいりました(笑)

その名も森林管理道粟鹿山線(あわがやません)。ダートが長そうです。

近くの遠坂トンネル周辺はよく走っておりますのに気づいておりませんでした。


朝8時に朝メシ抜きで出発


◆給油して出発 8:01◆

ルートなどは地図を参照願います。

店主のCT125はトリップ150㌔過ぎでリザーブに入ってしまいますのでサブタンクは装着していますが

春日I.C.辺りで90㌔を超えましたので念の為、早めに給油しておきます。

その後にファミマでピリ辛高菜おにぎりをひとつ食べて行きます。

10:40頃にR429に突入。対向車などもほぼ皆無です。


R429 10:43◆


R429大型車通行困難 10:43◆

東側から久しぶりに突撃しましたが結構な勾配ですね。


◆青垣峠 10:51◆

粟鹿山線は黒川ダムの辺りからアプローチするようです。


R429分岐 10:55◆

ダムのそばには美人の湯らしい黒川温泉もあるようですが水曜日は定休日(笑)


◆黒川温泉 定休日 10:57◆
 


◆温泉の裏側にある黒川ダムからの素晴らしい眺望 11:03◆


◆黒川ダム◆

ここからポツポツと細かい雨が降り出しましたのでもう大雨が降ると思ってカッパを着込みます。

ダム沿いを走る一応整備されている自然道を走るのですが

あまり誰も通っていないのか葉っぱやら落石やらで結構荒れています。そうしましたら。。。


◆通行止め 11:30◆

実は途中でダートの分岐があったのです。そちらに行かなあかんかったようです。

一瞬全部戻らなあかんわ帰らなあかんわになるかと思いました(笑)

Uターンしてほとなくどこ見て走ってたんか知りませんが(恐らくスマホの地図をイジってた)


この大きな石ころが目に入りましたがもう避けれませんでしたので

大丈夫やろとそのままフロントタイヤで乗り上げましたら思いっきり吹っ飛んでしまいました(;´Д`)

左足が挟まってチェンジペダルが靴に引っ掛かってなかなか抜けへんし

かぶってしもてエンジン停まるし、やっとこさ起こしましたがだんだん体痛なってきますし。


スピードはほぼ出てませんでしたし、国内モデルのCT110はステップがたためませんので

脚も助かっておりますね(笑)傷んだ箇所はフロントキャリアの折れ(ノ゚ο゚)ノ(こんなとこ普通折れますかね)

ステップの曲がり、ハンドルが上向いたくらいでしょうか(笑)道具積んでましたんで直して再出発。

でもしばらくもう帰ろうかと気持ちはブルーになってしもてました(;・∀・)

気を取り直して10分ほど戻ってダートスタート。


◆森林管理道粟鹿山線分岐 11:47◆

あまりアップダウンもないきれいな整備されたダートですがさすがにところどころガレ場あり深い轍あり。


ジムニーでも来たいとは思いますが行けるんかいなとビビリです(笑)


◆森林管理道粟鹿山線 11:54◆


◆森林管理道粟鹿山線 12:09◆


◆緑風の道石碑 12:14◆


◆緑風の道石碑から 12:14◆


◆下界が見えてきたもうじき出口 12:34◆


R427と合流 出口 12:41◆

コケてしもて焦ってたのか距離を測るのん忘れてましたが、ゆっくり走って1時間近く走ってますね。

堪能いたしました(笑)

前日から焼肉の口になっていましたので検索しましたら

但馬牛の関係でこの辺り焼肉屋さんは多いみたいですね。

R429から進入したっていうのもこういうことでございます。(笑)

帰りにR429側に出ても食べれるところがなさそうで。

少しR9を西に走って和田山の焼肉武蔵さんで食べました。


◆焼肉武蔵和田山店 13時ころ◆


◆メニュー◆

量はともかく色々食べたかったので三品盛をチョイス。


◆三品盛 ご飯(中)◆


◆三品盛◆


◆バラ・ロース・ハラミ◆

大変美味しゅうございました(-m-)” パンパン やっぱりお肉は美味しいなぁ(笑)

13:40頃に出発。

今日はコケて元気もありませんし、ステップも曲がってチェンジしにくいのでR9で普通に帰ります(笑)


R175市島町にて空が妙やったので 14:39◆

最後に懲りずにR173旧道、すねこすり峠の様子をみて帰りました。


R173旧道すねこすり峠 16:23◆



17:30に無事帰着しました。結局雨にはほぼ降られませんでした

左の太ももがやたら痛い。単なる打撲やとは思いますが(;´Д`)

もうイチビったらあきませんな。一晩寝て起きたら体中痛いですわ。筋肉痛。


太ももは相変わらず痛いですが、頑張って若干作業をば(笑)


プラグキャップを交換しましょう。プラグコードはとりあえずそのままで。


エンジンオイル、プライマリーオイルを入れてミッションオイルもドレンから漏れてそうでしたので

オイルとドレンパッキンも交換して補器類もすべて装着して完了です。


時間があれば明日エンジンを始動してみます。

長文申し訳ありませんでしたm(_ _)m