アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆SDR完成!◆

SDRちゃん、時間掛かりましたが完成です。

成約後にまだ微調整、タイヤ交換などがありますが仕上がりました。

なかなか調子もよさそうでっせ~


◆松坂牛麺◆

昨日は先日、同業者さんからおいしいと教えてもらった

吹田市にある【大龍軒】に食べに行きました。

一人ではよう行かんチキンですので、嫁はんをお供に。

その前に午前中に寝屋川のテストセンター~摂津市役所~高槻の

軽自動車の検査場に書類をもらいに。朝からようけ走りました。

で、11時半の開店時間ちょうどくらいに津雲台にある【大龍軒】さんへ。

入り口に【魔法のレストラン】のステッカーが貼ってありました。

並んではおりませんでしたが、すでにカウンターのみの店内は満席です。

で、お勧めの松坂牛麺とやらを2人で注文 出てきたのがこのラーメン そば


店主はwith白ご飯です。恥ずかしげもなく写メ取りまくりました。

麺と一緒に出てくる出汁を一気にぶっかけてくださいとの注意書きあり。


◆出汁をぶっかけかき混ぜるの図◆

松坂牛の細切れとあぶらかす&水菜が入っておりまして、なかなかおいしくいただきましたが、

同業者さんも言うてましたが、やはり店主的にはこれはラーメンとは呼べないと思われ。

まったく別の麺類ですわ。ラーメンとしたならば、あっさりしすぎ(笑)若干物足りませんでした。

その後は箕面の紅葉でも観に行こうかと思いましたが、

平日にも関わらず滝近くの駐車場は満車で空き待ちの行列です

その上、普段は無料ですが駐車料¥1,000取られるみたいでした

ですので紅葉などどこででも観れるわと、また山ウロウロしてきました。


◆箕面ダム近くの紅葉◆


◆兵庫県道309号線の風景◆

写真撮り忘れましたが、本日朝一、軽トラ、アクティちゃんの継続車検でした。

早いもので買換えてもう2年です。 一回目(走行9,900㌔)ですので、

余裕やと思ってましたが、あおりを改造してあるので重量計られました。

軽なってると思ったら10㌔オーバー。 でも40㌔まではOKらしく無事に合格いたしました。

それにしても2年で10,000㌔弱とは少な過ぎ。


◆スペーシー125音鳴り◆
いつもツーリング&グルメねたが多いですが久しぶりに修理ネタ。

JF04のメットインスペーシー125。


走行距離は57,000㌔超とよく走っておられます。後輪を回すとゴロゴロと音が。

M/Tのベアリングかと思って分解を始めましたが、ドリブンフェイス内の小さいボールベアリングが

寿命のようでした。①番のところに入ってる②番のベアリング。



小さい割には大きな音が出るものです。

このお客様、大事に乗っておられたのか距離の割には駆動系の痛みが

少ないです。クラッチシューは消耗品ですので残、約1mmと交換時期ですが

ウェイトローラーはきれいなものです。ベルトは1度も交換していないということ

なので、切れると走行不能になりますので交換です。

  

そういや、エアエレメントも妙にきれいですな。これは交換済みかな

この不景気に若干痛い出費ですが、まだまだ乗られるようですので

ちょうど点検できて良かったように思います。ギアオイルの交換、サービスしときます


◆SDR◆
のタンクペイントが仕上がってきました


相変わらずナイスな仕上がりです。

前回と同じくサービスでフェンダーとシートカウルを磨いて下さいました。

いつもお世話になり申し訳ないm(__)m

いかんせん外装が綺麗になりすぎて、車体とのバランスが。。。

まぁしょうがない。

細かい部品を注文して、車体に取り付けて仕上がりです。

このSDR、お買い上げになるかどうかはわかりませんが、すでに予約が入っております。

売れればありがたいことです。


◆同窓会◆
夕べは同窓会やって最後まで残ってた店主です。

毎年恒例のS59年卒、都島工業高校建築科の同窓会なんですが

今年は学校敷地内にある卒業生の施設内でおこなわれました。

安上がりなはずなんですが、なぜか会費は普通に¥4,000。

缶ビールと中華料理の出前でした。自治会の会合みたいやがな

残金が¥30,000くらい出ましたが、浪速工業会(卒業生の寄り合い)

に寄付するとのこと。会報にちゃんと名前載せてや~(笑)

多分、S59年卒業生一同と書かれますけど。そこでおもしろいものを頂いて帰ってきました。


今年で創立105年のようなのですが、僕等が在学中は校舎の本館が

まだ旧本館でして、相当頑丈な造りやったそうで。

卒業後に建て替えが行われて今の新しい校舎になったのですが、

その旧本館の鉄筋が写真のものらしいです。

今から考えると相当太いらしく、壊すのにかなりお金が掛かったと聞いております。

四角の鉄筋など今では見ませんわな。折角なんで記念に置いておきます。


21:30ころにお開きになり(年行くとお開きの時間も早い

元気な悪友8人ほどで近所の居酒屋で二次会。

彼らのここでは書けない武勇伝にはビックリしますわ(ノ゚ο゚)ノ

なかなかおもろい1時間半でした。

終電になんとか飛び乗って、無事JR茨木に着きましたが

バスもないのでちんたら歩いて帰りました。



帰宅は2時でした。疲れた。


◆海鮮丼◆
ネット情報を頼りにおいしそうなところをリサーチして食べに行ってまいりました。海鮮丼。

オバマ大統領も再選したということで、記念としてわざわざ小浜市まで。

高速道路が嫌いな店主はあくまで下道で小浜を目指します。

ただ高速代がもったいないだけという意見もございますが

R9R27に入り綾部市方面へ。

途中から店主のすきなルート、京都府道1号線で小浜まで一直線。

京都府を斜めに横切るので早いです。道中、牛さんが放牧されておりました。 かわいい(笑)


近畿圏ではなかなか見れませんよね。

で、着いたのが小浜市消防署の隣のビルの2Fにある『かねまつ』さん。

地図も持たずに行きましたがすぐにわかりました。

着いたのが1時ころなので朝10時に出て3時間。近いものです。


値段もリーズナブルで、なおかつなかなかおいしかったですよー。


◆店主が注文した海鮮丼(並)¥900なり◆


◆嫁はんが注文した刺身丼(並)¥700なり◆

いずれもセットになっております。

 

刺身丼は¥200安いのですが、どうもイクラとウニが入ってないだけのようです。

でも殻つきの甘エビさんが一匹入っておりました。

ただ大食らいの男子は並では絶対にお腹一杯にはなりません。ご飯の量が少ないと思われ。

そのまま帰るのもアホらしいので、滋賀県マキノのメタセコイヤ並木の秋バージョンを

撮影しに向かったのですが、天気が不安定で太陽が出てるのに大雨。

でもR161で大きな二重の虹を見れました。



そっからは最近は日が暮れるのが早いので、普通に名神で帰ってきました


◆タイヤ交換◆
こないだのツーリングで気付いたタイヤの痛み。


気持ち悪いので交換しました(。・ω・)ノ゙ 付いていたタイヤはダンロップのK300GP。

価格を間違ってえらい高価なVレンジのタイヤを入れてました。

大して飛ばさないのにこんなええタイヤ入れる必要がわかりません。

今回は元に戻して、基本的なダンロップF11&K87である。


 

これですっきり。今回またWちゃんの気に入らんとこを詰めてます。

直ったらまたご報告いたします。明日の定休日は嫁はんが休みなようなので、

ネットにてリサーチの上、日本海方面に海鮮丼でも食べに行ってみようかと予定しております。

予定は変わる可能性ありと言うことで。


◆道具◆
少し道具の話など。 本日はプラスドライバー。

店主はスクーターの外装外し、その他タッピングスクリユーを締めたり緩めたり

するのにsnap-on社の差し替えラチェットドライバーを長年愛用しております。


この差し替えビットがええ具合なのです。ネジの頭に食い込みます。

要はナメ難い、スベリ難いのである。

パチッと緩めて左手で軸をカチャカチャ早回しするわけなんですが、

左手の中指にドライバーたこができて痛いのです。そこで最近購入した軟弱な道具。↓


BOSCH社製の電動ドライバー。

これが手のひらサイズでかわいいんですが、なかなかトルクフル。

まだあんまり使い慣れていませんけど、そのうちかわいい相棒になりそうです。

しかしながらBOSCHもmaid in CHINAかいっ


ところでチョット愚痴になりますが聞いてください。

ここ数年、snap-onディーラーがうちに来ませんw

どうも放置されているようです。なんか嫌われることしましたかなー

毎週来られても鬱陶しいので別に構いませんねん。

店主は一人なのであんまり道具壊したり、なくしたりしませんけど

サンドブラスターの消耗部品やら、道具のクレームなんかの時困ります。

最初の頃に必要なハンドツールはほぼ揃えたので、それ以来あんまり買うてませんしなー。

半年に一回位は来てくれよ。世の中は冷たいのねー。


◆篠山山南線◆
昨日は天気も良かったのでW1ちゃんにて出動です。

なぜか単車で出動するのが年々億劫になってきています。

クルマが楽やっちゅうのもありますし、やはりバイクは事故すると怪我のリスクがあるからでしょうか。

しかしながら、単車を出して走り出すとそんなことも忘れて、飛ばしてまうんですけどね。

お気に入りのルートでR173~篭坊温泉~後川(しつかわ)~篠山市内~(篠山山南線)を走ります。


◆歓迎 篭坊温泉◆


◆篠山山南線(兵庫県道77号線)◆

交通量が少なく、JR福知山線の横を走る走りやすい道ですよー。

前から思ってたんですけど、山南町に入ったくらいで、なんともいえず

嗅いだことのある懐かしい臭い(けしてええ臭いではございません)がするのです。

昨日走ってたら山手に大きな工場がありました。調べてみますと、どうもやはりパルプ工場なもよう。

どうりで懐かしいわけです。店主の母校のそばに製紙工場があったのです。

勉強しながら毎日のように嗅いでた臭いですわー。

他に学校の近くに斎場もあったのですが、人を焼く臭いやとか色んな噂がございました。

そっからR175にまだ食べていないラーメン屋があったのを思い出し、南下いたします。

で、着いたのがここ。『新・和歌山ラーメンばり馬』屋号がおもろい。


食ったのがこのラーメン。名前忘れましたが、一番STDなラーメンです。


まぁ、まずくはありませんけど、もひとつでした。

どうも店主は和歌山ラーメンのお口ではないようです。

しかし、このお店。以前高槻の柱本にあった店ですね。

すぐ閉店してしまったみたいですけど。ですので今回で食べるの2回目でした。


その後は得意のなるべく国道を通らず、青看板だけを頼りに帰ったんですが、

三田市内でえらい迷いまして、ゴチョゴチョゴチョゴチョ走ってる間に再び後川下に出てしまいました。



兵庫県道37号(三田後川上線)も雰囲気のある道でした。

結構な山中ですので冬場は極寒だと思いますけど。そっからはいつも通りのルートで帰還。

>
◆能勢名月峠の夕日◆

唯一いつもと違うのは¥350払って、箕面トンネル通ってきたくらいですかね。

だつて日も暮れて来て寒かったんですもの。早く帰りたかった。

P.S. 途中で休憩中に発見。溝が少ないのはわかっていたが、一部こんなことになっているとは。

   点検不足でした。早速タイヤ注文いたしました。




◆奈良県 曽爾高原◆
いつもドライブ&ツーリングルートを載せていたyahooドライブっちゅうのが12月で終わるらしい。

今まで作成した分も消えるらしいです。折角作って、思い出になってたのに残念です。

ですのでもう今回はルート図はなしです。

今回は先日facebookにて龍神JAPANの木村社長に教えてもらった

奈良県の『曽爾高原』に行ってまいりました。

根性なしの店主は今回はとりあえずクルマです。そのうちリベンジします。
(そのうちとか言いながら来週やったりして(笑)

その前に朝早くから出発しているので昼飯は久しぶりに京都城陽市の

『俺のラーメンあっぱれ屋』さんへ。いきなり昼飯の段取りです。


早く行くか、ムッチャ遅めに行くか迷ったけど、

開店前に行けそうやったので、先を急ぎます。11時に到着。

開店30分前やのに20人くらい並んでましたわ

しかしながら頑張ったお陰で第一陣で食べれました。

◆今週のラーメン~~◆ ↓↓↓↓↓


せっかくですので、限定20食というスーパーつけ麺(¥950)なるものを初めて注文してみた。

大中小とサイズがあり、すべて値段はおんなじです。店主は中(2玉)にしときました。

となりの若者2人は軽く大(3玉)を注文しておりましたが。

とてもおいしかったのですが、やはり店主はぬるいのが許せません。

若干後悔。 やはり熱々の普通のラーメンが性に合っているようです。

もうつけ麺は食べないと心に誓います(ウソ)また機会があれば。

そっからR24に戻り、R163に入ります。

R163から笠置大橋を渡って県道4号線経由で柳生方面へ。

柳生からR369に入って一路、曽爾高原方面を目指すのですが、

名阪国道針テラスまでが交通量も少なく、非常に走りやすい、雰囲気のある道です。

単車で走ると気持ちよいと思います。で曽爾高原に到着です。

駐車場、車¥600.高っ でもバイクは¥200だそうです


   
   

  

ということで、近場にこんな素晴らしい景色のとこがあるのをしりませんでした。

しかしまぁ、ハイキング姿のおじさんおばさんの多いこと。みなさん元気です。

帰路は行きしな途中で面白そうな県道を見つけましたので、そこから帰ることにします。

奈良県道28号線。室生寺方面行きです。

途中、『やまなみロード』と書いてあるのですが、ここも非常に交通量、信号、交差点など

少なく、大変気持ちの良い道でしたよ。最終、名阪国道の小倉I.C.に出てきましたわ。

そっからはちょっと時間を急いでいたので名阪国道で帰ってきました。

最近では近場の道路は行き尽くした感があったのですが

まだまだ探せばおもしろい道があるものですな。この先県道にはまりそうです。