アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆久しぶりの休日ネタ(笑)◆
最近休みが嫁はんと重なってしまい、

好きなことが出来ずにストレス溜りぎみの店主です。(嘘(笑))コンニチハ。

昨日は朝から確定申告書を提出しに茨木税務署まで。

二手にわかれて店主は下取りした原付の廃車手続きをしに市役所へ~。

その後昼飯なにしよかと悩んだ挙句、今日はラーメンやめといて前から行きたかった

豊中の中環沿いにある『大阪王将』へ。 店主はあくまで庶民派でございます。


メニューで悩むのも邪魔くさいので、今日のところはランチメニューにしときましょう。


嫁はんは『本日の日替わりランチ』、店主は『王将エビチリ定』でいっときます。

まずはエビチリ定食。


いつものようにボケてる店主は、写真撮影前にエンビチリを一口食ってしまいましたわ

続いて日替わりランチ~


うまそうやん。エビチリ。。。ピリ辛かと思うと甘めだったので店主のクチに合わず、

強制的に嫁はんの野菜炒めと交換させました。酷い旦那だと思われそうですが、

うちの嫁はんはあまり味に頓着ないので、気にしないでください。

お詫びにやさしい店主は餃子を半分あげましたww

野菜炒めと2コ付いていた唐揚がおいしかったですな。

餃子は微妙ですが京都王将のが旨いかも~~。なんか後味が悪い。

ま、とにかくおいしかったには違いありませんでした。ご馳走様でした(-m-)パンパン

その後はウロウロ丹波路をドライブして、途中で買い物を思い出し、箕面のジェット(旧SSOK)に。

なんかここ安いらしいですな。店主は値段あんまり気にしてませんのでわかりませんけど。

今日で2月も終わりですな。張り切って仕事します~。


◆久々のラーメンねた◆
昨日、久しぶりにラーメン友がご来店(笑)

久々(1年ぶりくらい)に出撃して参りました。


◆宝塚の『一蘭』◆


◆むー、あなどるなかれ、やはりここのラーメンうまい


常に完食してしまいます。嗚呼、身体に悪そうだww

しかし、宝塚に店ができて助かりますわ(。・ω・)ノ゙


◆タンク錆取り◆
本日は気分を入れ替え、午前中から精力的に動いている店主です。こんにちは。

先日、昔からのお客様がご来店。

乗れへんねやったら、もうお売りなさいと言っていたのですが、

久しぶりにバイクを動かしたいとのこと。

引き上げに伺い、タンク内を覗いてみますと案の定えらいことに。


満タンにしていたというガソリンがほぼ蒸発してもうてますがな

概観はきれいなんですが、これはもう錆取り不能と判断し、

メーカーに価格を問い合わせますと、¥63,000Σ(・ω・ノ)ノ

少しでも修理代を安くあげるために、イッチョ骨を折ってみましょう。

とりあえず水と洗剤で内部を洗浄したら錆がアホほど出てきます


錆取り液で処理ををしますが、穴が開かないことを願う(-m-)パンパン


話は変わりますが、以前に下取りした12Vモンキーが店内に長いこと放置してあったのです。

なぜ放置かと申しますと事故車なのです。


排気量が上がっているのでもったいないし、修理していましたが

悲しいことにフレームが曲がっておりました(┯_┯)

それでも店主はめげません。フレームを新品に交換じゃー。


で、ただ今フレーム換装中(。・ω・)ノ゙

事故はしておりますが、足回りその他は新品になりますし、フレームナンバーも

メーカー打刻ですのでご安心を。もうじき店頭に並びます。

予価は¥150,000前後になると思います~。予約承り中~~(笑)


◆2nd.PC◆
突然ですが、店主はこう見えてPCが大好きなのです。

ええ大人のオモチャです。 使い用によってはなんでもできますもんね。

明石のK様のパーツその他の援助もあり、着々と構想をねっておりましたが、

ほぼパーツも揃ったのでおとといの夜から組み立て始め、

昨日は暇な日ということもありまして一日PCと格闘しておりました。

贅沢ですが、仕事用と遊び用のPCを分けようと思いまして。


なんとか組み立ても完了。

windowsもインストールし、しっかり作動いたしました。


まだ自分の思ってるシステム構築には手直しが必要ですが、

序々にニューPC(仕事用)に移動していきたいと思っております。

自作PCってバイクやクルマのカスタムと一緒でハマるとえらいことになりますな。

パーツ単体ではそんなに値の張るものもないのですが、出来上がってみると

えらいこ価格になってそうな気がします。

もっともっと性能の良いパーツが欲しくなりますしね~。

店主の使用方法ではそんなええPC必要ありませんけどねd(゚∀゚*)

しかしまぁホンマにええ大人のオモチャです(笑)楽しませてもらっております。

仕事せいよ


◆キックペダルスプリング◆ 追記あり
本日朝からの大雨でテンションも低い店主です。こんんちは。

早速壊れました 先日納車させていただいたSDRちゃんの2号。

ガス欠して一生懸命キックしてたら、キックペダルが戻らなくなったそうな。。。

乗れるそうですが、すぐにはできそうもない作業でしたので引き上げに。

リターンスプリングが折れてしまっていると思い、先にガスケットなど部品は調達済みです。

本日開けてみましたが、案の定でした。

しかしながら、簡単に思ってたんですが、大層な作業でした。

水は抜かなあかんし、オイルポンプからホースなども外さないと作業がやりにくい。

もうひとつ焦ったのは折れたバネの破片が見つからないのです。

カバー側の隙間に挟まっているところを無事に発見。


結構大きな破片でしたので、見つからなかったら大騒ぎのところでした。メデタシメデタシ。

ガス欠の原因が燃料コックONの状態で空っぽになってしまったとのこと。

SDRの場合タンクから燃料取り出し口がON用RES用の出口が二つありまして、

各々にON、RES用の長さの違うストレーナーが付いています。

一方向にしか取付られないようになっていますので、間違いようがありません。

そこからホース2本でコックまで来ているのですが、コック、タンク側の取り出し口共に

ご丁寧に間違わないようにON、RESと刻印が打ってあるのです。

間違いようがないのでありえない症状のような気がします。

ですが、ブログを書きながら色々脳内で考えていましたら、

一つ思いつきました。ストレーナーが取り出し口から外れてしまい、

タンク内に転がっているってことが考えられますな。。。

そうしますと、燃料の吸い口がタンク下面になってしまい、

常にRESから燃料を吸っていることになりますな。。。

一服して点検してみます~~。

◆追記◆


楽しみに点検してみたのですが、何事もないように装着されておりました。

ガタがあるというか、差込が緩かったのは知っていましたので、

ONとRESの通路がストレーナー部で、イケイケになっている可能性も否定できませんな。

念の為、邪道かも知れませんが耐ガソリン性の液体ガスケットで

ガタツキ部分をシールしておきました。

ホンマはO-リングでシールしたかったのですが、スペース的に無理でした。

これでもう一度様子見ですな。

お客様にはベテランですので大丈夫だとは思いますが、

燃料コックの使用方法もチェックしていただきましょう。


◆SDRタコメーター完成♪◆


ジャーン タコメーター完成いたしました

苦労しましたが満足の仕上がり(笑)




◆SDRタコメーター◆

蓋する前に作動確認(笑) 完璧です

後はガラス付けてメーターリムのカシメ作業です。ミニスピードメーターも付けなければ。

もうちょいでゴール。

忙しい忙しい(笑)本日はこの辺で


◆中古車情報◆
ここ数日あったかくて気持ちが悪い店主です。こんにちは。

だいぶ中古車整備も落ち着いてきました。

また仕入れてこなければいけませんが、いかんせん売れません

しばらく仕入れは封印です 昨日一台、新しい中古車が仕上がりました。

スズキのアドレスV50でございます。


エッジの効いたシャープなデザインが格好よろしいです。

傷はありますが、あまり目立たずきれいでっせ~

4サイクルのインジェクションエンジンで燃費も良好だと思われます。お気軽にお問い合わせ下さい。

なぜかなかなか売れないスペーシー125


純国産車で安心でございます。昨日お店に転がっていたホンダ純正リヤボックス

を取付いたしました。 価格は据え置き

外観は傷もなく大変きれいでごさいます。お気軽にお問い合わせ下さいませ


先日からお預かりしてメーター換装の作業をしているNさまのSDRちゃん。

苦労はしておりますが、今のところ失敗もなく、ゆっくりですが着々と作業は進んでおります。


TZRのタコメーターを設置するのに一番確実だと思いましたので、TZRのメーター

アンダーカバーを分解、切り取りました。

こいつをSDRのメーターケースと合体ですな。


エポキシ接着剤とタッピングスクリューにて固定の予定です。

これでほぼメーターのセンターも出ております。


こッから難儀なのはメーターの照明球の取り付けと水温&オイル警告灯の設置でございます。

メーター裏の大きさもタコメーターのがおっきいので、スペース的にも厳しいです。

まぁまた落ち着いてゆっくり考えて失敗せんようにせんことには。

できればワーニングのLEDは収まり良く、メーターパネルに設置したいのですが。。。