アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満58才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆早くも5月最終日です(;´▽`A``◆
早くも今日で5月も終わりですやんΣ(・ω・ノ)ノ

ホンマ早いですね。 特にオッサンなってくると早く感じますわ。


本日朝から天気が良いし、嫁はん休みやったので店番してもらって

小一時間、40kmほどNSRの試運転に行って来ました。


昼間ですので、色んなシチュエーションの道路を走って来ましたが、合格です。

都合で高速道路は走れませんでしたが、上も良く回りますのでOKでしょー。

しかしやはあり日中のバイクは地獄ですな。停止しますと暑いですわ。

ま、これからもっと暑くなりますねんけどね


ここんところ何台か在庫車が売れましたので、早めに今週何台か仕入れて

おきました。今日も1台落札できましたので夜、堺まで引き上げです。

それもあって昼間に試運転したんですけど、またお店一杯になりそうです。

来月もがんばりましょうw


◆試運転◆
昨日は姫路の陸運局まで登録に行ってまいりました。


姫路に行ったら必ずいただくのが『ずんどう屋』のラーメンです。

昨日も用事を済ませた後に行ってまいりました。

やはりおいしいのですが、昨日は体調などの加減かわかりませんが

しょっぱく感じたwヤキメシも同じく。

なんかムッチャ身体に悪い気分。そろそろラーメンも卒業かw


イヤイヤ、まだまだ食べまっせ~~。新規開拓しなくては。

でもまだあっぱれ屋のラーメンに飽きてませんので、しばらくは通いそうです。


で、本日閉店後、雨も降ってないので、GPXの試運転に。


やはり引っ張ると気持ちの良いバイクです。

KERKERマフラーのお陰かもですけどね。ちょっとやかましいですねんけど。

その後名神ぶっ飛ばして帰って来ましたが、水漏れも完全に止まっているようです。

明日アンダーカウルを装着して洗車して納車もOKです。

明日の天気はどうなんでしょう。

NSRの試運転も行きたいのですが。。。お天気しだいですね。


◆2013/05/26 ツーリング無事終了◆
いやはや、昨日はマジで暑かったです。

恐るべし兵庫県豊岡地方。休憩してたら暑いのなんの。

参加台数は5台。人間は6名。 また枚方のT様ご夫婦がタンデムでご参加くださいました。

ありがとうございます。昨日はのんびり走ったつもりですが、

懲りずにまたご参加よろしくお願いいたします。

前日にガソリン入れにいったのですが、店主のW1ちゃん絶不調

こらまずいですな。どうもバッテリーが寿命な模様です。

一晩充電しましたが、12Vまで回復しませんでした。

急遽、原付のバッテリー(笑)を装着して参加しましたが、無事に完走できました。


今回のツーリング。 珍しく店主が先導したのですが、普段ウロウロするのが趣味ですけど

ほとんど地図など見ませんので適当に走っています。

で、道間違いました(笑) 大体時間的に無理があったのも反省。

昼飯遅れること間違いなしですわな。

下道極力国道外れてのんびり走りながら出石まで3時間で行けるわけもなく。

店主が腹減ってたのもありますが、迷いそうな悪寒がしましたので

結局出石の皿そばに変更でした。スンマセンでした。



関西ツーリング定番の出石の皿そばですが、やはり現地で大勢で食しますと

おいしいですなぁぁ(*´∀`*)

(顔にモザイクもしくは目線を入れて欲しい方はお申し出くださいませ

行きも帰りも大きな渋滞やトラブルに巻き込まれることなく、

無事に帰還し、楽しいツーリングとなりました。


次は7/21(日)に決定です。

日本海にイカ丼  か海鮮丼  を

食べに行くってのはいかがでしょうか 鈴鹿スカイライン(R477)方面もええなと思っております。


枚方のT様にまた差し入れをいただきました。恐縮です。



これはおいしい 寝屋川の成田さんあたりのおみやげだそうですが、

食感がたまりませんな。黒ゴマの風味もいい感じ。

もうなくなりました(笑) いつもスミマセン。でも食べ物は拒みませんw

ありがとうございましたm(__)m


◆ステムベアリンググリスアップ◆
本日もピーカン ですな 。明日もよろしくお願いします

おととい閉店後、先日売約済みのマジェスティ125FIの試運転を行ったのですが、

×でございます。と申しますのも、ステムベアリングが逝かれております。

交差点曲がる時も挙動が不安定ですし、低速走行もフラフラいたします。

実はフロントフォークのシール交換を行った時に気づいてたのですが、大丈夫だろうと

甘い考えが二度手間なことになってしまうのです。また分解せなあきまへん


それもここまでバラさな整備できません。 やはりズボラはいけません。

機械は正直です。

  

分解して点検しましたが、レース類は別にどうもないようです。

ステムナットの締め過ぎ&グリスが劣化しておりました。

きれいなグリスを施して、締め付けを調整してGoodになりました。

日記に書くようなネタはございませんが、ネタ切れですのでお許しを。

夕べ試運転したら、この変わりようったらありゃしません。

ハンドリングも軽くなって乗りやすくなりました。

何台かマジェ125販売してますが、ほとんどステムベアリングが固まっております。

オーナーの皆様、要チェックですよ。

本日ワックスかけて手垢を落としてピカピカだわ。ツーリング翌日の朝一納車です。


先日から整備中の国内仕様ハンターカブ。ほぼ完成でごさいます。


商品にもできるようにあまりお金掛けたくなかったのですが、

えらい高いハンターちゃんになってしまいました。。。

リヤのスプロケットの一件は後々の部品調達のことも考えて、

リヤハブごとオーストラリアの物に交換しときました。スチール製ですが38Tのスプロケット

も販売されているみたいですし。

 

いちびってサブタンクも装着しときました。

夕べマジェ125と2台試運転してきましたが、エンストまではしませんが

アクセル開け始めで、ストールしそうになるようです。症状からしてキャブやと思うんですが。

ジェットニードルセット注文しときました。そしたら高いっ ¥3.000近くします

これで直らんかったらアホみたい。

ちょっとこの夏はこいつで遠いとこまでトコトコ旅しようかと練っております。


◆予備検査◆
最近毎日ピーカンですな 紫外線がハンパないっす

GPX750R、本日無事に予備検査終了。


例によって京都南検査場。 昼一到着、一番乗りでした。

KERKERマフラー、ちとやかましいので消音済み。
<
『ちょっと吹かしてみて~ 』言われましたけど

ヘッドライトもちゃんと合わせて行きましたがドキドキです。

そのドキドキ感とは関係なく余裕で合格。 これで2年間乗れますな。

やはりここの検査場がのんびりしてて好きな店主です。

2時には帰ってきて店、再開。ただいま昼飯くって休憩中。

やること溜まってますねん。昼からも頑張りますわー。


◆GPX750R ウォーターポンプ修理◆

すでに売約済みのGPX750R

納車整備中にウォーターポンプからの水漏れ発覚。

この機種、ポンプ分解不可。アッセンブリーもすでに販売終了です。

このまま、納車などできませんので、恐る恐る分解です。

内部のメカニカルシールさえ交換すれば、生き返るはず。

壊さないよーに壊さないよーに緊張しながら分解完了。難儀しました(ノ゚ο゚)ノ

ここからはモトフェニ店主の苦難の記録です。

結局一番難儀したのはエンジン側のベアリングを抜く作業でしたが、

なぜかこのポンプ、インペラをサークリップで固定してなかったのです。

ですので、プレスで押せばインペラも抜けておりました。 要らん作業でした。


◆ハウジング◆


◆バクチで注文したらほぼバッチリのNewメカニカルシール◆

ほぼバッチリなんですが、外径が約1.5mmほどちっちゃいのです。


◆都工の先輩に製作していただいたカラー◆

精度バッチリのカラーを製作していただき本当に助かりました。さすが、餅は餅屋でございます。


この絶妙のクリアランスww 皆さんにも出し入れしていただきたかった。


2個のベアリングも圧入して、カラーにも穴を開けました。上手くいきました。

絶妙のクリアランスでしたのでシリコン系の液体パッキンで十分使用に耐えうるでしょう。


一日乾かした後、メカニカルシール圧入。 バッチリでございます。

インペラ側のシールは加工なしでピッタリでした。


実は一番怖かったのは2個のベアリングにこのインペラを通さないといけない作業でした。

恥ずかしながらプレスがありませんので、工場のでかい万力で代用です。

とっかかりは先が割れてるので、意外と柔らかく入るんですが、その後が固い固い

軸曲げてしまったらゴミと化します。ビビリながら押し込み完了。

店主は半分涙目でした。


元々、クリップ入ってなかったのですが気持ち悪いので入れときました。


エンジンオイルが入ってこないようにするオイルシールを挿入して作業完了。

後はエンジンに装着してエンジン始動です。


装着完了。 エンジン始動。

修理前はアイドリングでもチョロチョロ漏れておりましたが、今のところ水漏れは皆無のようです。


で、結局何が原因やったかと申しますと。。。


インペラ側に付いているシールの白い部分(セラミック製だそうです)が

真っ二つに割れておりました。大分前から漏れていたのか、

メカニカルシール直後のベアリングも錆が酷く、お亡くなり直前でした。

きれいな方のベアリングがバラけていますが、店主が抜くときに

リテーナーを外したからでございます。エンジン側のシールもかなりヘタっております。

後は、耐久性の問題ですな。心配なのは製作したカラーとハウジング間からの

水漏れです。大丈夫やとは思いますが。

このGPXちゃん、外装もきれいですし、エンジンも調子良さ気。

その上オーリンズまで入ってるのに、W/Pがダメなだけでスクラップはかわいそうです。

なんとか生き返らせてあげたいだけです。あと同じ症状でお悩みの

GPX、その他オーナー様の参考になればと写真をたくさん載せておきました。

大変お待たせしております、加古川のY様、もう車検を取れる状態になりました。

あともう少しで納車できると思います。よろしくお願いいたします。

話代わりますが、夕べCB750K1試運転しましたが、

またギア抜けました。いちからやり直しですわ。


◆2013/5/26ツーリングルートです◆
ヤフードライブ終了ということでルート図を作成できる地図を探していたのですが

本日とりあえず見っけました。

使い勝手がまだわかりませんので暫定ということで。


こんなもんでいかがでしょうか

帰りは適当に(笑)メシは昼まわるかもですがガマンしましょーww

問題は台数です。極少の可能性大

まぁよろしい、それはそれで楽しみましょう


◆CB750K1◆
ただ今、往年の名車。CB750K1を修理でお預かりしております。

それがまた、ピカピカですねん。 なぜ入院しておるかと申しますと、

5速で走行中、負荷を掛けるとギアが抜けるという。。。

先日、夜に試運転に走りましたが、だいぶ走ってやっとこさ症状が。

結局帰るまでに5回くらい抜けましたけどね゙d(・ω・*)

抜けるというかギアがまったく噛んでない様子。

店主が思うにギアのドッグが滑っている場合、ガラガラとかガッツーンとか

結構な衝撃があると思うんですが、静かに中立なってまうんですよね。

それも突然なんの前触れもなく。

ほぼ加速中なんですけど、毎度毎度ってわけでもなさそうです。

道中イロイロ試してみましたが、こうやったときに必ず抜けるという

原因みたいなものは確認できずでした。 難儀です。

店主的にはミッションというよりもシフト系の不具合なような気がします。

いずれにしてもシフトドラム、シフトフォーク系の異常ならエンジン脱着・分解が必要です。

フレームもきれいにペイントしてあるのでエンジン降ろすのに気を使います。極力避けたいものです。


数日空きましたが、昨日手が空いたので重たい腰を上げせめて補器類でも

外して、エンジンオイル抜いて作業を進め始めました。

左のチェンジカバーを外してシフトの具合を目視で確認しておりますと

ん?なんか妙やな。目の錯覚かな?と思い何度もチェンジをしておりますと

シフトドラムのプレートが偏芯しております。

確認しますとセンターの皿ビスが緩んでおりますがな。


原因、発見かー でも試運転してみんとわかりませんので

とりあえずネジロック塗ってしっかり締めてフタを閉めておきました。

セルのすべり(かなり酷い)も依頼されておりますのでジェネレーターカバーも開けて部品交換です。


こんなもんの交換で直るとも思えんのですけどねー。

目視でダメかもと思うのはスプリングくらいでしょうか。それよりもこっちが気になります。


かなりチビとります。こっちは↓異常なさ気です。


で、さっさと組み立て、オイルフィルターも交換してエンジンオイルを注入。

セルにてエンジン始動。 しっかりセル回っております。

店主のあてが外れました。うれしい誤算です。

まだ他に頼まれごとがあるのですが、先に試運転でギア抜けの確認です。

直っとればラッキーなんですけどね~。イヤ、直ってるはずっ

◆休日◆
昨日の休みはすることもなく、一人やったので

単車で出動しようと思っていたのですが、予報では昼からの天気が

 だったのでクルマでドライブに切り替えた根性なしの店主です。こんにちは。

いやー、昨日も一日ええ天気でした 単車に乗りゃ良かった

先日、RC30のパーツない~ (あるわけないしww)っと訪ねられたお客様と

長話で盛り上がり、なかなか良さ気な道を教えていただきましたので

早速突撃してまいりました と、その前にそのRC30もVTZちゃんと同じように

数年ぶりに動かそうとタンクを外そうとしたところ、フューエルホースの三叉ジョイントが

折れてしまったようです。 経年劣化とガソリンに浸っているせいで、

プラスチックがもろくなってしまっているようですね。当然部品は出ません。

8mm、8mm、10mmのジョイントですので難儀ですわ。


で、行ってきました。ってヤフードライブがなくなったので、説明のしようも

ございませんが、クルマの少ない気持ちよい山道で、峠に駐車場があり見晴らしも良かったです。

◆多紀連山というそうです◆


駐車場にクルマを停めてトレッキングを楽しむ方が多いようです。

店主が着いたときもマイクロバスや自家用車が5~6台は停まっておりました。

その道を下りて行くと篠山に出るのですが、そっから西へ西へと

県道を通って走りました。さすがこの季節、緑が濃いくて、気温も適度

に爽やかで気持ちの良いドライブでした。R429で生野銀山湖周辺も通りましたが

なかなかえげつない道でしたわ。

時間的な問題もありもっと西まで行きたかったんですけど、

結局最終、和田山止まりでした。いつも通る場所ですな。今回は竹田城はスルーしました。

結局R9に出てしまい、福知山でラーメン屋を発見しましたので入ってみることに。

まぁ店主、長浜ラーメン好きなものでw このお店、流行ってましたよー。

3時過ぎてたのに客が何人かいました。で、普通のラーメンと餃子、ライス(小)を注文。


ブログのことを忘れてて、おもっきり食うた後に写真撮りました

おいしくいただきましたペコリ(o_ _)o)) 餃子もおいしかったっす。

その後、R9から脇道脇道へと逃げるのですが、どうしてもR9に戻ってきてしまうのです。

店主のクルマ、ナビなど付いておりませんので、難儀します。

結局何度かR9に戻った挙句、元の峠道に戻ってこれました。

R173からまた普通に帰ってもおもろないので、脇道を抜けて

(この脇道ってのがミソでして、ホンマにのんびりした気持ちのいい道なのです)

デカンショ街道(R372)のローソン近くに出てこれました。

そっからは時間もないし普通~~に帰りましたけど。

また仕事頑張れる、良い癒しの一日でした。

ハンターカブももうじき完成しますので、道探しにはまってしまいそうです。



◆ラーメン&差し入れ◆
おととい面も付けずに溶接に夢中になり目がえらいことになったもので

昨日一日棒に振った店主です。こんにちは。

小心者の店主は一時は目が見えなくなるんじゃなかろうかと心配しました。

なんとか復活したようです。これからは気をつけようと思います

昨日ハンターカブちゃんの納車やったのですが、雨の中、京都からわざわざ

引き取りに来てくださいました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

購入していただいた挙句、差し入れまでいただきました。恐縮です。

さすがは京都人。お土産も上品なものを 結構高級そうな。【わらびもち】だそうです。

家族でおいしくいただきました

普通のわらびもちと違い、濃いっ これはわらびもちと言うのでしょうか

お茶請けにはもってこいですな。濃いー熱いお茶に合いそうだと店主の感想です。



夜は夜で店主のおごりでラーメン食いに出動です。

こないだからラーメン仲間にとある部品で世話になってましたので。

ラーメン で乾杯 しに行きました

豊中の【福将軍】に初めて行ってまいりました。

近くのお店はいつでも行けるわ思ってなかなか行かないもんです。

箕面にあったお店は行きましたが、もひとつでしたからなー。案の定すぐなくなりましたし。

なかなかおいしかったですよー。チャーシューが店主好みです。

ひとつ言わせていただくとチャーシューは作り置きで冷めておりますので

ラーメンに入れるとスープが冷めます。スープがぬるかった(怒)

やはり熱々にはこだわりたい店主です。でもおいしかった。

しかし、胃にもたれます。スープは飲み干しませんでしたわ。

オマケですが、ラーメン仲間が注文したヘタ丼(小)。

一口味見しましたが、ふんわり温泉卵が乗っかってておいしかったよー。

チャーシューの味付けがよろしいようで。でも腹パンパンなりますわw