アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆チャリンコの修理◆
本日は非常に疲れております店主ですこんばんは。

売約済みのハンターカブちゃん。

昨日ひとつ手直しして夜試運転に出動したのですが最初は調子良いのです。

でもいつも同じくらいの距離を走りますと、パッスンパッスンいい始めます(泣)

いい出したら止まらない(笑) まったく調子変わってないですな。いちから出直しです(;・∀・)

前に淡路島ツーリングしたときに調子悪なった感じに似てると思うんですが。

店主のは結局、バッテリー横の点火系のカプラーの接触不良だったと思われます。

今日は微妙なキャブのオーバーフローを疑いフロートバルブの摺合せと

若干燃料コック接続部のストレーナーに錆がおりておりましたので一晩タンクの錆落としでございます。


こんな単純なバイクですのに手こずるのも情けない。

点火系もほぼ見なおしておりますので、あるとしたらIGコイルかね

温もると不調。しかし回りだすと上は回るんですよね。

アイドリングも調子はよろし。難儀しますな。コイルは大丈夫やと思いますが。

川西のMさん、もう少し時間をいただけると助かります m(__)m


頭冷やす為に、その後は息子のチャリンコ修理(笑)

ホイール外してるもんで、邪魔なのです(。・ω・)ノ゙

自家用車ですので修理しておりますが、チャリンコの修理は受付けておりませんのでお間違いなく(笑)

目星はつけていたんで、調整いたします。


どうもこのギザギザ部分に。。。


この爪が引っかかってワンウェイになっとるんですけど

(構造はラチェットレンチと同じですね)片一方の爪の

動きが悪く出っ張ってこないので空回りしてた模様です。

部品の損傷はなさそうでしたので調整して組み直してOKです。


バッチリですねんけど、あとは耐久性ですね。

また同じようになるようでしたらハブを交換したほうがよさそうです(。・ω・)ノ゙

今日は気分的に萎えておりますので非常に疲れました。

酒のんで屁こいて早く寝よーっと(笑) 10月終わりですやんΣ(・ω・ノ)ノ

そういや母親の誕生日です。電話一本入れときます(笑)

◆久しぶりの水曜飲み会◆
珍しくバタバタ忙しい店主です。こんにちは。

昨日の定休日は超久しぶりにオークションに買い付けに。ただし、原付ですねんけどね(。・ω・)ノ゙

仕入れをサボっておりましたら原付の在庫が無くなってしまいまして。

軽トラ満載、4台落札。

仕入れは高めでしたが、そこそこ良い車両を買えたと思っております~


おとといは車検整備が完了いたしましたVFR400Rをスケジュールが合わなかったもので

滋賀県からわざわざ引取りに来て下さいました m(__)m



遠いのにスミマセーン(;´▽`A`` お気を付けてお帰り下さい~~(。・ω・)ノ゙

特にあの戦闘的なパターンのタイヤ(笑)新品はマジでスベります。

午後はガキデカさんが手土産片手にご来店 そのお土産が。。。


◆吟醸 浪花のお巡りさん(爆)◆

どこで手に入れられたのか(笑)素晴らしいネーミングでございます。

味見はまだですねんけど、楽しみです 手ぶらで結構ですのでまたお立ち寄り下さいませー

夕べは数ヶ月ぶりの『水曜飲み会』のお誘いがございまして。

お店は高槻の『あたけ』さん。


いつも、renさん、ぜいろくさん、りらさんの4人なんですが

ぜいろくさん、事情により急遽パスでして、今回は3人で。



なんやかんやとおいしい料理と焼酎と楽しいお話で盛り上がり

料理の写真も少なめですねんけど、お勧めのまったけの土瓶蒸し

はおいしくいただきました~~


◆大都会高槻(笑)◆

またお誘いお待ちしております m(__)m



◆〆のラーメンは『雄来』にて

さて、なぜに店主バタバタしておるかと申しますと

昨日仕入れて来た原付を早く仕上げて商品にしなければ

おまんまの食い上げということもあるんですが

先日納車させていただきましたハンターカブが原因不明の不調

でしてたったの2日でお帰りあそばされまして(;・∀・)

頭を悩ませておるのですが、本日一箇所手直しをいたしましたので

今晩、試運転に行こうと計画中です(。・ω・)ノ゙

ご迷惑お掛けしますが、今しばらくお待ち下さいませ m(__)m

それに加えまして次男坊の安物チャリのリアハブのフリーホイールが

通学で酷使しているとはいえ3年やそこらで壊れまして

店主のチャリを取られてますので大変不便でございます。

こんなとこ壊れてるチャリンコ見たことないぞ これも早く直さなければ。

あれやこれやと忙しくしておりましたら、本日当店のお客様がご来店。

スズキのレッツ4に乗られているのですが、走行中にガラガラ言い出して

コワイので置いて帰って来ましたと(ノ゚ο゚)ノ 気になって早速引き上げに行って来たんですけど、

こらあきませんわというくらいえげつない異音が。。。(;・∀・)

9月にオイル交換したときはまったく異常なしやったんですけどね。

やいやい考えてもしょうがないので早速エンジン下ろして全バラ。


◆駆動側のクランクベアリングアウト◆

タイミング側はセーフのようです。

この週末、3連休ですのでパーツが来ません。急いで注文。

土曜日に間に合うでしょーか(;´▽`A``

販売したのが去年の3月のようですのでちょっとかわいそうですよね。

なんとか融通効かしますのでパーツ代は負担していただこうかと思います。

昨日のJR茨木駅の歩道橋からの西の空ー(笑)



◆VFR400R(NC30)前後タイヤ交換◆
本日も朝からそこそこ働いておりました店主です。こんばんは(。・ω・)ノ゙

午前中は転倒されて傷んでおりましたスクーターを部品を交換せずに修復。

転倒具合がそれほど酷くありませんでしたのでなんとかなりました。

午後は先日、車検受けしたVFR400Rの前後タイヤ交換を。

お客様からのハイグリップタイヤの指定なんですが、

まだダンロップから中排気量車用の18インチのハイグリップが出てるんですね゙d(・ω・*)

安いタイヤSHOPが全盛の昨今、当店でタイヤ交換まで

していただきありがとうございます。感謝感謝ございます m(__)m

で、交換しますのがこのタイヤ


折角ですので、フロントは静的バランスを取っておきます。

と、申しますのもバランスウィトが60gも貼ってあったのでございます(;・∀・)


これはちょっと多いですよね。

とりあえずタイヤとウェイトを外してホイール単体でバランスを取ります。

タイヤバランサーもないのにこんな物が当店にはありました(笑)


ホイールの一番重たい場所を探してマーキング。



対角線上にバランスの取れる重さのウェイトを仮止め。

これでホイール単体でのバランスが取れた状態です。次はタイヤの一番軽い場所を探ります。

タイヤには軽点マークが入っていて、通常そのマークをリムバルブに合わせます。


タイヤを仮組みしてホイールを回します。

するとやはり重たい場所があるようで、そこがタイヤの重たい場所です。

タイヤにマーキングをしてホイールの一番重たかった


場所の反対側にマーキングを合わせます。

これで理論上、最小の誤差になっているはずです。

仮止めしていたウェイトを外して、再度バランスを調整。20gのウェイトで収まりました


なかなかいかついパターンですね カッチョいい

お待たせいたしました。車検整備完了です


◆本日の西の空~~


◆世界チャンピオン!◆
ちょっとHPに新しいページを追加しようと

ゴソゴソ今までイジってた店主です(笑) こんばんは(。・ω・)ノ゙

さすがに目が疲れます(;・∀・) 別に大したことではないんですが、

アルバムのページを追加しようと思いまして。。。大変ですな(笑)


話は変わるんですが、えげつなく良いニュースでございます

店主の都島工業高校時代の友人、大工のウメさん(笑)のムスコの

梅北亘(わたる)くんがなんとなんと、柔道の世界Jr.選手権で

優勝いたしました~~(ノ゚ο゚)ノ

世界チャンピオンでございます

体重は55kg以下級だそうで小柄なようですが凄いことです。

東京オリンピックでは日本代表選手でしょーか 今後が非常に楽しみです

皆様も応援よろしくお願い致します (。・ω・)ノ゙ それでは決勝戦の模様を御覧ください。



◆NC30車検&VTフォークの続き◆
昨日は絶好の天気の中、京都南検査場までVFR400Rの車検に

走ってまいりました。 ドライブですね


平成6年式、34,000kmですが、先日エンジンの修理をしたようでまだまだ絶好調のようです。

いつもながら緊張するんですけど、今回はマフラーの音量が気になります。

ところがなんのおとがめもなくΣ(・ω・ノ)ノ  基準がよくわかりません(;・∀・)

吹かしてみて~っとも言われませんでしたww

結構うるさいんですけどー。ノーマルと思ってらっしゃるんでしょーか

スピード、ブレーキ難なくクリア。しかしまたヘッドライトで

2灯式ですが両方共高いんですって。これまたようわからんのですが

この車両何回も車検受けていただいてるんですが、2灯いっぺんにいつも計ってた覚えがあります。

なぜに今回は1灯ずつなんや(;・∀・)

検査員に質問したら多分説明ではおっきなレンズの中に2灯あるタイプは

いっぺんで計るとおっしゃったような。

当店、そんなヘッドライトの車両、検査受けたことないように思うんだが。

なんかあやふやですな。店主の記憶違いか。なんか気に食わん(笑)

手直しですがドライバー持参しておりましたので、

両方とも若干光軸下げて終わり。OKでございました。

本日も京都南検査場はのんびりモードでした~(笑)


今日は部品が届いておりましたので、VT250Fのフォークの続きをしておりました。


◆おNEWのサークリップ◆

新品パーツは気持ちよろしいね。


◆交換した部品です◆

今晩、神戸の垂水区までちょっと納車に行ってきます。

帰りラーメン屋探そかな( *´艸`)


◆本日の西の空◆


◆VT250F フロントフォークO/H◆
昨日は売約済みのXRバハと国内仕様ハンターちゃんの登録に走っておりました。

神戸陸事のあとに川西市役所で登録。ちょうど昼ころでして、

市役所前にうどん屋があったのでお昼を済ますことに。


あっちこっちで見かけるうどん屋さんですな。


◆店主はカレーうどんの鳥天丼セット◆


◆嫁はんわかめうどんと天丼セット◆

なかなか美味でございました (-m-)” パンパン

うどんは大盛り無料だそうですが、ヤメときました(笑)


本日はまたフロントフォークのオイルシール交換です。

古くからのお客様、BARのマスターからのご依頼です (。・ω・)ノ゙


これまたレアな虎カラーのVT250FE。今ではあまり見かけない

フロントインボードディスクの車両です(笑)

フロントホイールを外し方が訳がわからない(;・∀・)

なんでこんな構造なんでしょーか?ww

ディスク板を飛び石などから守るということなんでしょうか?

初期のVTやら、CBX400F、VF400などに装備されていましたね。

なんかすぐになくなってしまったような気がします。



スロントをバラしにかかるんですが、すぐに作業が止まります (;・∀・)

懸念しておりました片側のオイルシールを押さえるサークリップがー。

道具を掛ける穴が腐ってちぎれておりまして。


しばらく頭を抱えておりましたが、なんとか外すのに成功。


大きさが半分くらいになっとりますが、

コジりましたら腐っておりますので、全部ちぎれてしまいましたw

ここで教訓。フロントフォークのサークリップが錆びていたら

邪魔臭がらずに交換すること(笑) えらい目にあいますw

作業中断、部品待ちでございます (;・∀・)


本日の西の空 (。・ω・)ノ゙


明日は昼から車検に走ります~。

◆XR250バハ納車整備◆
今日も良い天気で暑いくらいでしたね(。・ω・)ノ゙ 皆様、どんな休日をお過ごしだったでしょーか

店主は先日ご成約いただきましたXRバハの納車整備に勤しんでおりました。

気候が良いので作業もはかどります( *´艸`) まずは本日もドライブチェーンの交換作業から。


SSTを使用しましてカットいたします。

その他は端折りますがカシメて完了~


先日久しぶりにガソリンを流しましたら、

キャブレターのチャンバーパッキン部分からガソリン漏れ(;・∀・)

どうもガソリンを抜いて車両を保管しておきますと、

キャブの腐りはないものの、ゴム関係が干からびて漏れだすようですね

以前も4連キャブのキャブとキャブのつなぎ目から漏れだして往生したことがございますww

で、また外しにくいキャブを外すわけですが。。。


車体の右からアプローチいたします。


まずはスロットルケーブルを外します。


ついでにマニホールドのネジ&バンドも緩めておきましょう。


この負圧用のエアクリーナーケースも外します。


クランクケースブリザーのキャッチタンクも外しましょう。


マニホのボルト3本全部外して左へずらして知恵の輪で抜いて下さい(笑)

キャブレターが外れる頃、ぜいろくさんご来店


ちょっとお話してすぐに帰られましたが~~(笑)


引き続き作業は続きます(。・ω・)ノ゙


入庫時に分解した時は大丈夫やったんですけどね(;・∀・)

とりあえず交換(泣)



バッテリーも交換します。続いてフロントパットとブレーキフルードの交換。


キャリパーピストンもきれいにしてフルードも交換。


エンジンオイルも交換しておきました。エンジン始動してガソリンの漏れチェック。

バッテリーの充電電圧もチェックして一気に終了~~


水曜日登録して試運転です 今しばらくお待ち下さいませ~~m(__)m

今日もたくさん仕事いたしました。感謝ですm(__)m

今日の西の空は作業してて撮り忘れました~~(笑)

昨日の西の空~~



◆ハンターカブ 駆動系リフレッシュ♪◆


まずは昨日の西の空~ 昨日もきれいでしたね

本日朝一、renさんご来店 駆動系のリフレッシュのご依頼です。

とは言うものの、店主作業に必死でして途中の写真はございません(笑)


作業内容はrenさんのブログにアップされておりますー( *´艸`)


◆出発前にガソリン入ってたっけな の図(笑)◆

作業後どこかブラッと走りに行かれるようです

また日記楽しみにしております(。・ω・)ノ゙


話変わりますが購入してしまいました。


完全防水i-phoneケース。なぜかライムグリーン(;・∀・)

選べるほど色がなかったもので。

そのうち手垢で真っ黒になってくる悪寒(笑)

店主単車乗るとき、i-phoneとガーミン二刀流ですので必需品です。

雨降り出したらイチイチポケットに仕舞っておりましたので大助かりです。

これで濡れたお手々でも気にせず使用できます(。・ω・)ノ゙


使用した感想はと申しますと、各部操作が今のところ重い(固い)

感じがするのと、タッチセンサー部がうっすいフィルム状になっとるんですが

そのフィルムの耐久性が心配でございます。

固いのはもしかしたらそのうち柔らかくなってくるのかもしれませんけど

完全防水ということで多少はしょうがないのかも知れませんね。

◆CBR1000RR フロントフォークO/H◆
ふー

やっとこさCBR1000RRのフロントフォークの整備が完了しました。

特殊工具で難儀いたしました(笑)

と、申しますのも一度製作をミスったからです(;・∀・)(オッチョコチョイ)

分解組立時にスプリングを圧縮しなければだめなんですが、人力では非常に危ないのです。

で、まず最初にこしらえたのがこれ(笑)


安定するかな っと思ってギリの大きさで造りました。

ハンドルを押さえて縮めるのです。で、組み立てて行くのですが。。。

   
◆4枚目の写真に注目(笑)◆

フォークトップキャップのほうがでっかくて道具が抜けないことに気付くΣ(・ω・ノ)ノ

で、再び作り直しまして。。。


今度はムッチャでっかいのん作りました(笑)


組付けも人力に頼らず、折角導入いたしましたプレスとパンタジャッキを使用して安全に組付け(。・ω・)ノ゙



完成でございます


◆交換したパーツです◆

Tクンお待たせして申し訳ありませんでした。 また連絡させていただきます(。・ω・)ノ゙

◆おにゅう峠突撃記◆
久しぶりの日記となってしまいました(;・∀・)

なにせ日頃、変化のない毎日を送っておりましてネタがございません(笑)

例のCBR1000RRのSST作るんにも時間掛かってますねんけど(;・∀・)

その話はまた後日(。・ω・)ノ゙


とりあえず水曜日天気が良いという予報でしたので

renさんに教えて頂いたおにゅう峠をメインに走りに行こうと計画。

店主教えてもらうまで知りませんでした。

時間の具合がわからんかったんで朝5時起床( *´艸`) 難なく起きれたというw

暗いのイヤですので明るくなってきた6時に出発

体感そんなに寒なかったんですけど茨木の見山辺りの電光掲示板で8℃。

進むにつれて指先が冷たくなってきまして(;´▽`A``

亀岡のコンビニで小一時間日なたぼっこしながら店主悩む。

寒過ぎて今日は戻ろうかとー(;´▽`A`` でもブログネタがないと困るので強行(笑)

ひっそり感が気に入ってる保津峡からアプローチ。 R162を北上。

まずは八丁林道を佐々里に抜けようと予定を立ててと。

カモノセキャビン前から林道へ入ります。

通行止めの看板があり、工事のオッチャンもおられましたが行けるやろうと(笑)

ところがまもなく。。。


これのせいで通行止めなんかと、気にせずドンドン進んでいきますと。。。


行けるわけないですよね(;´▽`A``

予定がムッチャ狂いますねんけど、気を取り直してUターン。

佐々里スキー場跡に行きたかったんですけどね。まぁしょうがない。

ごっつ遠回りになってしまいましたがおにゅう峠を目指します。


◆ここ多分府道110号久多峠◆

ところがアプローチでまた間違って三国峠方面へ。

機嫌よく走ってたんですけど、

途中で大型重機が完全に道塞いで作業中(ノ゚ο゚)ノ またまた引き返すハメに。

でもこれが幸いしておりまして、

疑いもなくおにゅう峠に向かっておると勘違いしておりましたから(笑)

すったもんだでやっとこさバス停に到着。


ここからはドンドン標高を上げていきます。


◆登っていく道が見えます◆


しかし、この時点でサブタンクを付けてるとはいえ、ガソリン残量がヤバいのです。

でも福井県側へ抜けてしもたら大丈夫やろうと(笑)

いよいよおにゅう峠到着~




標高840mみたいですね。最高速度は138km/h

ってハンターちゃんでそないに出るわけなく(笑)なんでバグってんでしょね。

すごく展望の良い峠で福井県側は若狭湾まで見えています。


◆ショボい写真で確認できませんが(;´▽`A``◆

滋賀県側はきれいな舗装路でしたが、福井県側はダートです(;・∀・)

下って小浜を目指します

今日一日、林道は台風の影響か葉っぱだらけですし、

道が川になってる場所が多くて苦戦しておりまして。

ここの下りでマジで大ゴケしそうになりまして若干左足負傷(笑)

どうもなさ気でよかったですが。


ガードレール全部こんなんなってますねんけどー(笑) 冬場、雪の重みのせいでしょうか?


ここもまだ放置状態でー、気にせず進んで行きますと

なんかでっかいショベルカーがチラッと見えたんでイヤな予感がしたのですけど。。。


道完全になくなっとりますやんΣ(・ω・ノ)ノ

3週ほど前には通り抜けしてはるのに(;・∀・)

読みが甘かったil||li _| ̄|○ il||l ポカーンと口開けてました(笑)


◆まさに谷底行きですな(;・∀・)◆

こらぁしばらく通れませんね(泣) それはええねんけど、ガソリンないっちゅうの

元来た道戻って地図で鯖街道出たとこにGSがあるようですので目指します。

ところがやっとこさ着いたら多分廃業されておりますな。

まぁ国道に出たことですし、安心ですがw で、どっちに行くか思案。南に下ると何もなさ気。

朽木には道の駅もありGS、コンビニもそちらに決定(笑)

まだメシ食ってませんからねー。しかしそれが運のつきw

蕎麦屋があったので入ってみたんですけど、メニューがーΣ(・ω・ノ)ノ

お高いのです。。。 寒かったので温かいのを食べたかったのですが

どれも¥1,400もしますねん(泣)

今更白髪頭のええ年こいたオッサンが逃げれませんし(;・∀・)

腹くくって鯖すしセット¥1,800(税込¥1,994也)(笑)

出てきましたのがこのお蕎麦。


◆『とろろ月見そば』やったかな

どうも十割蕎麦だそうなんですが、お蕎麦は確かにおいしかった。

ところが出汁のまずいこと ちょっとありえませんでした(;・∀・)

温蕎麦にしたからだめだったんでしょーか?(;・∀・)

っちゅうか出汁使用してます?って感じで蕎麦湯に浸ってんかと

この味でOKと思って出してはる職人さんのキモチを理解しかねますな。

あと鯖すしも前に街道沿いで摘んだちょっと焼いた鯖すしのがおいしかったです(泣)

店主の味覚がおかしいのでしょうか。 折角¥2,000も払ったのにー(泣)

もう行きません(笑) ¥2,000あったらもっとおいしいもん食えるしw

文句多いブログになってしまい申し訳ございません(。・ω・)ノ゙

そこそこ食にはうるさいもので(笑) 実は店主、2週連続、昼メシ失敗しております(泣)

お店を後にしてガソリン入れたら5,5㍑てw


確か国内仕様ハンターちゃんの総GSタンク容量は5,5㍑だったような(;・∀・)

ギリでしたね(;・∀・)


今回のツーリング。思ったルートをほとんどトレースできませんでしたが

色々あって楽しかったですw さて次はどこ行きましょかね?

そういやー股関節痛い(;・∀・) 全身筋肉痛でございます(笑)