アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆CT110の整備その後◆
今日で8月も終了です(。・ω・)ノ゙ 今月はサッパリでした(;・∀・)

めげずに来月頑張りましょう(笑)

先日仕入れたハンターちゃん。本日部品が入荷

早速組立に入ります。

フロントフォークのオイルも交換しておきましょう。抜いたらやっぱり汚いオイルが。


インナーチューブの錆も大丈夫なようです。程度良いですね。

フォークブーツはさすがに少し破れておりましたので交換しときました。

当然ステムベアリングもチェック&グリスアップ。問題ありません。

フロントブレーキケーブルはなぜか完全に固着しておりましたのでこれまた交換。

カムチェーンのスプロケットも交換。カム側は全く異常なし。



◆スプロケット新旧◆

MD90でもありましたが距離走りますとこのスプロケットが坊主になるようです。

坊主になりますとバルブタイミングが狂ってヘッド破損の恐れがあります。

オイルポンプも駆動していますのでポンプが回らなくなり焼付きの可能性も。

走行距離の多い方、要チェックです。シフトドラムストッパーも無事交換。


エンジン、ふたして終了~

明日は朝から洗車に精を出そうと思っております(。・ω・)ノ゙


◆中古車 CT110点検◆
今日は朝から昨日お預かりしたホンダフォルツァ250のリアブレーキパッドの交換

をしておりました。まずはキャリパーピストンをきれいにいたしまして。


パッドはちょうど使いきっておられますね。


250ccは車検がありませんのでブレーキフルードを交換した形跡がありませんので

前後ともに交換しておきました。

このフォルツァ。大変きれいに乗っておられるのですが

一部カウルが欠けておりまして、幸い破片を大事に持っておられました(笑)ので補修しておきました。

きれいのにそこだけっていうのもかわいそうですものね。


触らなかったら大丈夫だと思います(。・ω・)ノ゙


先日オークションにて走行距離は多いのですがそこそこ程度の良さそうな


CT110を久しぶりに仕入れました。最近オークションにもあんまり出てこないのです。

本日そろそろ整備を始めようとお店の前で乗ってみようかと

思いましたら、エンジンは調子良さそうなんですけど、前へ進みません(;・∀・)


単純な構造ですので気は落としてませんけど、やられましたな。 フッ( -ω-)y─━ =3

一斉点検でございます

サブミッションのレバーの噛合が悪かったら同じ感じの症状ですので

最初に点検しましたが異常なし。

ドライブスプロケットはまだまだ使用できそうです。


ドリブンスプロケット&チェーンはアウトです。

チェンジはちゃんと入ってそうやったんですけど、クラッチ側を開けました。

そうしましたら、こんな光景が(笑)


ネットでちょっと読んだ記憶がありますが、

こんなもん折れますねんな(;・∀・)


原因発見で一安心です。

距離走ってますので、左っかわ開けたついでにチェックしましたが


交換しておいたほうがよさそうですね。



エアーエレメントやクラッチ板は良いものが入っておりました

部品発注して来週は忙しくなりそうです(。・ω・)ノ゙

良いハンターカブに変身すると思います

今晩は売約済みのスーパーカブ90を堺市まで納車に行ってきます。

えらい大雨降り出しましたけど~~(;・∀・)


◆バリオスⅡその後◆
調子の悪かったバリオスⅡのその後です。

フロートバルブシートのO-リングが入荷しましたので作業再開。


O-リングを交換してバルブシートを組み込み、

慎重にフロート高さを14mm(油麺を1mm低く)に設定し再度組立。

パイロットスクリューは規定(11/4戻し)に戻してキャブレター装着。

エンジン始動しましたら直りました フッ( -ω-)y─━ =3

なんなんでしょうか(笑) キャブレター開けたもん損ですやん。難儀しますわ。

あとはタンクの穴埋めなあきません(;・∀・) 塗装をすべて剥ぐわけにも行きませんので

穴の廻りを少しだけ削って、ハンダで埋めておきました。


とりあえずは大丈夫だと思います。

えらい手間食いましたが完成です(。・ω・)ノ゙


◆修理ネタ◆
お盆前、えらい暇やったんですけどお盆明け修理が忙しい店主です。

こんばんは(。・ω・)ノ゙ といってもバイク売れませんけどね(泣)


お盆前にお預かりしたバリオスⅡ。

エンジンが掛からなくなりロードサービスで持ち込まれたのですが

その場で各部点検、何故かキャブにガソリンが来てませんでして。(謎)

エアーで燃料の通路を飛ばしましたらとりあえず燃料流れて

エンジンは掛かるようになったのですが念の為点検でお預かり。

このバリオスⅡ、先月他店でご購入されたようなんで、

そのお店に言うたほうがええと申したのですが

保証が1ヶ月だけらしく(;・∀・)当店で点検することになりました。

バリオス系と言いますとあんまり調子の良いイメージがない。

あまり販売したくないバイクです。

お客様のバイクもそうなんですが、ガソリンタンクがよく錆びる。

で、今朝から錆取りしてましたら案の定といいますかなんと言いますか

ちゃっかりタンクに穴開きましたΣ(・ω・ノ)ノ


錆取り剤注入して2~3時間なんですけどね フッ( -ω-)y─━ =3

どないリカバーしましょかと段取り悩み中。その上キャブレターが分解清掃したのですが、

えらいプラグが黒くてアイドリングが落ち着きません。

お客様に電話で問い合わせましたが別に調子は悪くなかったそう(;・∀・)

この系のエンジン、前のZXR250からケチついております(泣) 難儀いたします。

色々試しましたが一向に良くなりません。触りたくなかったフロートバルブを抜いてみましたら、


この状態でして、O-リングもやはりダメなようです。部品発注で手待ちです。


2~3年前に販売しましたCT110のお客様からTel あり。

ミッションがおかしいとのこと(;・∀・)

わざわざ京都から乗って来てくださいました。助かりますm(__)m

部品の手配もありますので、早速分解点検。

やっぱりギアシフトドラムストッパープレートのボルト緩みでした

よかったよかった(笑)


◆点検時◆


◆調整後◆

しかし写真では全くわかりませんなー(笑)とにかく直っております(。・ω・)ノ゙

ただこのお客様、乗りっぱなしのようで各部調整しておきました。

フロントブレーキ調整、ドライブチェーンの張り調整、給油。

クラッチの調整。これだけで全く乗り心地が変わります。

あとリア右ウィンカー配線の断線の修理中、別の修理が入りましたのでちょっと中断(;・∀・)

細かい仕事ですので明日続きをば。明日は朝一、

バイク工場さんに前回り修正&ハンドルストッパーの修正持ち込み予定です。

ホンマは残業せなあかんところですが、

TVっ子の店主は酒場放浪記は外せません(爆)本日はこれにて(。・ω・)ノ゙  


◆東北耐久ドライブ (長文です)①◆
当初6日間お休みをいただく予定でしたが

貧乏人の店主、そうそう長いこと休む気合がございません。

ですので早々に帰って来てお店開けております。ご来店お待ちしております(笑)


優柔不断なオッサンはギリギリまでハンターカブで行くかクルマで行くか悩んでたんですけど

とりあえず荷物はバイクに積み込み準備しておりました。

前日の夜、雨との予報で気分も大いに萎えましてクルマで行くことに。

実はなぜに悩んでいたかと申しますと、寝る場所の確保と

バイクですと極力夜間走行は避けたかったのでございます。

ですのでどうしても距離が伸ばせません。

そんな早い時間から宿もしくはテントでゆっくりしてるわけにはいきません(笑)

ヘロヘロなるまで走って、ガマンできんようになったら寝る

これが店主のツーリング(ドライブ)のスタンスですな(笑)

難点はあんまり景色のええとこなどでゆっくりできんことですかね。

元々、観光地などをブラブラする趣味はありませんので、その当たりは大丈夫なんですけどねー。

今回もムチャな計画でして(;・∀・) 極力下道で青森県の竜飛岬まで

はっきり言いましてかなりしんどかったんですけどクルマですので(笑)

これバイクでやったらえらいことですわ。それもハンターで(笑)

でもそのうち行ったろうと思っとりますw 高速道路乗ったら余裕やと思います(。・ω・)ノ゙

でもそんなツーリング、わたくしはおもろない。


<初日>
8/17、モトフェニ7:40頃出発

いきなりですが混雑を避けて久御山から石山まで京滋B.P.で

エスケープさせていただきました(笑) だつて混んでそうなんですもん。

湖岸道路で米原まで。米原からはR21をひたすら東へ。R41に乗り換えて飛騨小坂を目指します。

R41からすでに雨。飛騨川沿いを走るんですけどえらい増水しておりまして大雨降ってる予感
(;・∀・)


飛騨小坂から御嶽山の北通って木曽方面、~野麦峠~R158の予定でしたが。。。


◆道の駅南飛騨小坂にて◆


◆県道437 大雨通行止め(;・∀・)◆

予定が狂います。っちゅうかその先のR41も道の駅で止められてまして(笑)

ちなみにそこの国土交通省の役人らしきオッサンが県道437、

さきほど通行止解除されたとウソつきやがったから

もっかい行き止まりまで走ったのはナイショです(笑) えらい時間ロスしてしもたやないかいww

高山まで行けませんやん(泣)地図でルート練り直し。

少し戻ると県道98ってのがありましたので止まってないことを祈りながら

突撃。結構細い山道でして峠辺りでは風雨もすごくて怖かったです。

しかしこんな細い県道が通れるのに国道通行止めってどないやねんw

なんとか高山通過、平湯もパスして東へ東へ。

平湯ですでにとっぷり日も暮れとりましたので景色もなにもありません(笑)

途中、かなり心細くなる道路も(;・∀・) あとのルートはマップを参考にしてください。

しかし日光って初めて行きましたのに、なんのこっちゃわからんかったのが

残念でございました(;・∀・) 東照宮、中禅寺湖、華厳の滝と

見どころ満載でしたのにね。いろは坂のヘアピンは堪能させていただきましたが。

ところがこの中禅寺湖周辺の道路。夜、やったら道端に鹿いてますねん(;・∀・)

真っ暗闇の中に20頭は見ましたな。。。クルマ慣れしてるのか一切逃げよれへん。コワイんです(泣)

他にクルマ全然走ってへんし(;・∀・)

なんとか無事通り越して栃木県山中で眠気に襲われ撃沈。道端で寝ました(笑)




◆初日走行756km◆


<2日目>
5時起床 即出発 (笑)今日はさわやかなお空です。


ところがいきなり寝ボケてまして15cmくらい段があるところから出てしまい

ラパンちゃんのお腹ガッツーン

停めて点検。どうもなってないわーと思って出発。

ここでまた3時間しか寝てない店主、寝ボケておりまして、昼頃休憩中に発見(;・∀・)

前の泥除け2個とも落としてきておりましたil||li _| ̄|○ il||l

そらぁあんだけ音したんですから、なんもないことありませんわな。 フッ( -ω-)y─━ =3

最初の道の駅で歯磨き&洗面(笑)R121を会津若松方面へ。

右手にずっとなんともきれいな形のお山が見え隠れしています。

店主勝手にこれが会津磐梯山かと思ってましたが(笑)

地図で見ますと斎藤山というそうです。


好きな浅間山に負けんくらいのええ形しております

R121R13で延々北上していきますが、途中湯沢横手道路ってのが無料区間が

あるようでしたので利用させていただくことに(笑)


横手市に到着しましたが秋田の能代市までの距離を青看で見て

気分が大いに萎えまして秋田道にて能代東まで高速使用させていただきました。

それが後々に大きく関わるんですが、能代から竜飛岬まで

地図で見たらそんなにあるようにおもわなかったんですけど

地図アプリで調べますと4時間以上Σ(・ω・ノ)ノ

その時点で14時くらいでしたので18:30の日没ギリですやん(;・∀・)

真っ暗闇の竜飛岬行ってもしょうがないですからね(笑)

下道やったら完全間に合ってませんでした。

ところが津軽半島に近づくにつれて雨、雨、雨。

風も強いし、空も真っ暗に(;・∀・)その上濃い霧まで(笑)


もう景色は諦めです フッ( -ω-)y─━ =3

半島の西側からアプローチする竜泊ラインは天気が良ければ最高なんでしょうけど

この悪天候では苦痛でしかありませんでした(;・∀・)

勾配も結構なもので原付二種ではしんどいかも。

時間かかって憧れの竜飛岬到着

17:30到着でした(;・∀・) 人もほとんどおらんし(;・∀・)



◆階段国道のことをすっかり忘れていました(笑)◆


◆これから向かう津軽海峡亭も見えてます◆


なんか控えめな店主は人の気配はありますが営業時間が終わってるのとこの風雨で

『まだ食べれますか』と声掛ける気にならずそのまま海峡亭を後にしたのでした(泣)


◆昔はこんなんやったそうです(renさん提供)◆

ウニ丼がおいしいよー と以前からブログで気になっておったのです(笑)

店主的にはウニ丼はどっちゃでもええんですけど(笑)

いつ頃の写真かわかりませんが、この写真のこの雰囲気

本州の北端にあるウニ丼のおいしい小汚い店w(失礼)

旅情をそそるではありませんか(笑)こら行かんと

とりあえず目的達成~~

昨日はムチャなスケジュールでしたので今夜はゆっくりしたい(泣)

能代周辺のホテルに電話しまくって一軒確保。行きます~~と予約しといて

途中のコンビニでおにぎり2個だけ食って

またおんなじ真っ暗な雨の道をぶっ飛ばす。

能代のコンビニでビールとアテのあたりめを買って22:30キャッスルホテル能代に到着。



高速乗ったとは言え、838kmてΣ(・ω・ノ)ノ

2日目にして麻痺してきてますやん。そんな身体えらないし(笑)

眠気には負けてますけど(;・∀・) お風呂入ってビール飲んで撃沈です。

そうそう、2日目のルートです(。・ω・)ノ゙


そのに続く。。。


◆東北耐久ドライブ (長文です)②◆
<3日目>

翌朝、目覚まし鳴るまで一回も起きなかった店主です。

本日はのんびり富山辺りで泊まって酒場放浪記モドキ的な

ことでもしてみようと思ってたんですけど

昨夜ちょうどrenさんから『どこ走ってんの?』メールがあり、

ウニ丼食ってないカクカクシカジカ言いましたら『アチャー』と言われましたので(笑)

沸々とコラやっぱり食うとかんと男がすたると(笑) 予定変更して再び竜飛岬まで(爆)

距離的に180kmくらい? 地図アプリでは能代から3時間以上(;・∀・)

ちなみに大阪から若狭湾出るまでより遠いです(;・∀・)

それを出発してからちょっと待てよ? と気づいた店主です。

たしか昨日走った感じでは少なめに見積もっても2時間半は掛かってる。

往復5時間のタイムロスやん~~(泣) それでもイケイケモードです(笑) どないでもなるでしょw

7:30出発


昨日とは違ってお天気です

よくよく考えますとこんなとこまでなかなか来れません。

せっかくやったら食べとくべきやし、天気のよい竜飛岬も見とくべき(笑)

津軽半島まで戻って来ましたが、田んぼの面積がハンパないです。


琵琶湖東部の田園風景も雄大ですが、それ以上かも。

昨日とは少しルートを変えて津軽半島の内陸部を横断して半島東側へ。

内陸の県道12号は快走路ですな。交通量も少ないのでバイクやったら飛ばせます(笑)

海峡亭までのアプローチはこちらのんが良いと思います。

11:00頃到着 やっぱり2時間半掛かりました(;・∀・)


海鮮丼系あんまり好きちゃうんですけど(笑)ウニイクラ丼をば注文

ここでひとつ、店主の勝手なイメージとまったくズレておりまして

頑固な捻じりハチマキ巻いたようなオッサンが迎えてくれるんかと思ったら

普通のオバハンお姉さんでした(笑)



◆ドーンッ

でもちょっとウニさんの色目が悪いのが気になったんですけど

もっとオレンジやと思ってました。ウニさんの種類によるんでしょうか。

でも美味しかったですわ イクラ丼とかも店主的にはあり得へん

かったんですけどこれも以外といけるもんですな( *´艸`)

ただお値段が(;・∀・) 食べログ情報では¥2,000でしたが

¥2,500に値上っとります。値札も他のは木やったけど

ウニ丼系だけ紙で書き直されておりました。

これってお安いのでしょうか? 普段こんなん食べんもんで

価格が全くわかりません(笑) でも憧れの地ですので良しとしよう

大満足でした(。・ω・)ノ゙

その後再び竜飛岬まで登ってみました。



◆遥か北海道も見えています◆


またまたおんなじ道を能代まで戻らなくてはなりません。

どうもこの辺りイカ焼きが名物らしく、やたらノボリが目につきます。

腹いっぱいちゃいますのでちょっと道の駅で頂いてみました。

大きなイカの丸焼きが一人前¥350 こらお安い。


イカのお供はやっぱりビールコカコーラゼロですな(笑)

道の駅の裏にある浜でおいしくいただきました。腹いっぱいなってもた。


若奥さまが子供2人を海で遊ばせてくつろいでおられました(笑)

お腹いっぱいになったらまた出発です。先はまだまだ長い。

北海道走ったらもっと長いんでしょうな。距離感がわからないのと

時間が読めそうにないので戸惑ってしまいそうです。

今日は富山まで走らす予定ですが時間的に酒場放浪記ごっこは無理ですな。

海の景色が太陽に反射してきれいのでところどころで休憩、写真タイム。


相棒も記念撮影。潮かなんかでボディネチョネチョなんですけど(;・∀・)

帰ったら洗車せんと。


ポーッと汽笛の音がしましたので振り返りますと


JR五能線にちょうど電車が(笑) どうも絶景ポイントなんで

スピードを落とすサービス中のようです。見たら乗客一杯。

その中の人が手振ってくれましたのでこちらも振り返しました(笑)

ムー、これぞ旅の醍醐味ですな(爆) なんかほんわか気分ですww

遊んでる場合ちゃいますねんけど(;・∀・) 昨日の宿地、

能代市までまだ到達しておりません(笑) もうどうにでもなれって感じ。

開き直ってのんびり走って、やっとこさ能代市を通過。

こちらも田園風景の広大な八郎潟もパスしたころ右手に夕日が。

また撮影タイムです。ちょっと霞んでおりますが。


◆もう秋の気配すら感じます◆


店主もカメラ勉強したいわー。きれいな(自己満な)写真が撮りたいですわ。

休憩終わり 日も暮れるし走りに専念します(笑)

23時前に村上市到着。その時点で富山まで約300kmΣ(・ω・ノ)ノ

無理予定変更。

上越市に24H健康ランドがあるようなのでそこで寝よう(笑)

上越市まで約180km。気合です(笑)

やっとこさラーメン屋発見。いただきました。地方はお店終わるの早いです。


◆三宝亭村上店 煮干ししょうゆ&半チャーハン◆

さかな系のダシ、あくまで好みの問題ですけどおいしないですな(笑)

食ったら出発、でも原発のある柏崎市手前で撃沈。眠たいー


◆走行751km◆


◆3日目のルート◆



<最終日>
朝7時前起床。焼きそばパンを頬張りながら出発

そういやホテルであたりめ食べ過ぎてアゴが痛い(笑)

イカばっか食べてますね(笑)イカ、タコ、貝類好きですけど(。・ω・)ノ゙

最終日は石川県のなぎさドライブウェイも行きたかったけど時間的に

えらいことなりそうなんで止めときます。

素直に帰路につきますが、越前の本家とお墓参りに行く予定です。

今日はあまり見どころもありませんな。

東尋坊はなんべんか行ったことありますしスルーです。

そうこうしてる間に越前岬に到着。

といいますか呼鳥門ですかね(笑)


知りませんでしたが店主の好きな伍代夏子さんがぁぁぁ

そこから本家はすぐ近くでして。約10年ぶりくらいでしょうか。

皆様元気にしておられました。


◆普通にこんな貝が出されます(笑)◆

皆さんどんどん歳いってきはりますので

やはりたまには顔出さなあきませんな。

帰りにお墓に手を合わせに寄って終了です。

あとはふつーに大阪まで帰って来ました。


◆最終日の走行ルート◆


◆走行距離557km◆


◆総走行距離2,868km◆

ちょっと驚いたことがあるんですけど

普段、なんぼ大人しく走ってもラパンちゃんの燃費はリッター16㌔台、

通常15㌔くらいやったんですけど、今回

焚いたガソリン : 137,1㍑(¥18,656)

総走行距離 : 2,868㌔で

リッター20,9㌔なんですよね。GPSによる総走行距離は2,897㌔と

メーターより少し多いのでもうちょい燃費よいかも。

あんまり気にしてませんが、驚きです。要因はなんなんでしょうね。

ちょっとムチャな計画でしたが、楽しませてもらいました。

あんまりお金も使いませんでしたし(笑)

次は是非ともハンターちゃんで(笑)


◆トイレ掃除◆
なんかもうガンガン暑いって感じがなくなってきましたねー。

今朝なんかえらい涼しい風吹いてましたし。

もう夏終わりかいっ と感じるのは店主だけでしょうか。

おもろない。早すぎですやん。せめて8月いっぱいは猛暑であって欲しい(笑)


ズボラな店主は本日久しぶりにお店のトイレを掃除しました(笑)


何年か前から手で磨いております(。・ω・)ノ゙

やはりきれいになると気持ちの良いものですな。


あさってから6日ほどお休みさせていただきますが、

今シーズンはなぜか気分が乗りません(;・∀・) ですので予定もほとんど練ってません。

クルマで行ったろかとも思うくらいでございます(笑) バイクで走るよりよっぽど楽チンですもんねー。

しかしお世話になっておる㈱忍者の社長さんが今年もZRXのダエグで

九州一周して来はったようでございます。身体えらいなー言うてる場合ちゃいますな(笑)

元気をいただけます(。・ω・)ノ゙

行き当たりばったりで北の方へ行ってこようかと思います。

ちょっと不安ですが~(;・∀・)



◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日、ホンマは営業しようかと思ってたんですが

暇やっちゅうのと暑さでヘバっておりますので休むことに。

なんかおいしい物でも食べて元気をつけなければと

以前に岐阜の登録行ったときに食べておいしかった『ひつまぶし』を

食べにドライブがてらわざわざ岐阜羽島まで(;・∀・)


お盆で高速混んでんのに我ながらチャレンジャーです(笑)

出発するのはええんですが名神高速すでに渋滞で。

R171で大山崎まで行ったんですけど以外と空いておりました(。・ω・)ノ゙

さすがに名神によう突っ込みません(;・∀・)

えらい遠回りしながら栗東まで下道で走りましたが

どっちが早いんでしょうねww えらい時間食いました。

竜王まではわりとノロノロ運転でしたが、その後岐阜羽島まではスムーズでした。


14時前にギリ到着~ オバハンに若干イヤな顔されましたが

その後も客ようけ来てましたがな。オバハンシバくぞ(笑)

今日は嫁はん一緒ですのでクルマでっせ(。・ω・)ノ゙

前回、イチびって(大)頼んだら腹一杯でしたので双方ともひつまぶし(小)を注文。


店主あんまり鰻好きちゃいますねんけど、やっぱりこれはおいしい。

ご飯と混ぜてしもたら食べれます(笑) 最後のお茶漬けがまたおいしい。


薬味のわさび効いてんのとダシに染み出るタレが絶品ですわ(。・ω・)ノ゙

また来たいなー でも栗東I.C.出るまでにまた

非常に気になるラーメン屋さんを発見してしまいました(;・∀・)

先そちらに食べに行ってまうでしょうな(笑)

食後は下道で西へ西へ。伊吹山も行ってみたかったんですけど

料金高過ぎと時間がないのでスルー。ここ原付あかんみたいですね。

帰りは走り慣れた道で帰宅いたしました。20時着、走行410kmほど。

ガソリン満タンで出発しましたがほぼ使い切ってしまいました。

ここで業務連絡

来週17日(月)~22日(土)までお休みをいただく予定です。

ハンターカブでちょっと遠方まで走ってこようと思います(;・∀・)

どこまで行けるかわかりませんけど~~(笑)



◆お土産◆
先日、福井県の小浜市まで行って来ましたと、わざわざお土産片手にご来店m(__)m


若廣というお店の焼き鯖寿司

鯖寿司てビジュアル的には美味しそうに見えないんですが。。。

食ったらおいしいんですよね(笑) ペロリといただきました(-m-)” パンパン

店主的にはやっぱり焼いてあるほうが美味

酸っぱいのは好みではありません。こんなおいしい物をいただきましたが作業中で

愛想なしで申し訳ありませんでした。ありがとうございましたm(__)m



◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日、さすがにこの暑さでは単車に乗る気にもならず

っと言いますかオーバーヒート気味の身体を冷やしたく、

ちょっと日本海まで海水浴にと前日から計画を練っておりましたが

娘はクラブ活動、嫁はんは仕事ということで寂しく一人で~~(泣)

といいましてもただの行水なんですけどね(笑)

基本的に店主、水遊びが嫌いです。でもカナヅチではありません(。・ω・)ノ゙

朝、TV(おはよう朝日です)を観ておりましたら

敦賀においしいラーメン屋さんがあるとの情報が。

ついでやし敦賀経由で宮津のおっぱま海水浴場を目指します。

クソ暑いので名神で京都東I.C.まで。湖西道路を通って敦賀まで。

湖西道路でえらい渋滞に引っかかりまして敦賀まで3時間ほど掛かりました。

それにしてもR161最後まで走るの何年ぶりでしょ。

ちょーど12時位に福井県の敦賀市にある『中華そば 一力』に到着。


すでに何人かのサラリーマンのお客さんが並んでおられました。

しばらくして席に通され、チャーシュー麺をオーダー。


それにしても料理の出てくるのが遅い

ラーメン一杯に15分は待たされた(;・∀・) その間なにせぇっちゅうの(笑)

相席のテーブル席やったんですけど、他のお客さんも退屈そうでした。

やっと出て来たチャーシュー麺。


どっちかいうと和歌山ラーメンのもうちょっと薄味って感じでしょうか(笑)

おいしかったんですけど、並んで食べるほどではなさ気な感じ。

敦賀には他にラーメン屋さんないんでしょうか(;・∀・)

ほぼ満席状態やったし、出る時もようけ並んではりました。

大体、バイトの高校生と思われし女子の愛想が悪いのがムカツキました(爆)

お腹もいっぱいになったことですし、R27を西へ西へと走らせます。

あまり窓閉め切ってクーラーかけるタイプではないんですけどクルマでの移動も暑いこと(;・∀・)

助かったのは高速開通したお陰か、R27の交通量の少ないこと。

暑さを除けば快適ですねd(゚∀゚*) それでも宮津まで約3時間かかっております。

おっぱまに16時到着。暑いのかないませんのでこれくらいの時間帯がベスト


もう浜にあんまり人もおられません。

持参したテントとrenさんにいただきましたスノーピークのタープを初めて使用。


快適に過ごさせていただきました 19時撤収。 この3時間、結構有意義に過ごせました

泊まって帰りたかったくらいですので(笑)

帰りは7/18に全線開通した京都縦貫道路をフル活用して帰宅。

海を出発したんがちょうど19時。帰宅がちょうど20時半。

宮津から1時間半かからないですね。便利になりました。

道中も真っ暗ですので、窓全開でステレオのボリュームアップ

一人カラオケ状態で喉枯らせながら帰宅しました(笑)