アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆W1S整備まだまだ続きます◆
今日も朝から昨日の続きでございます。

持ち込みでメインハーネスの引き直しも依頼されておりまして作業に掛かります。

W1のメインハーネスなど非常に単純な物ですのでサクサク進みます ところがこれまた色々落とし穴が。

あっ、そうそう純正ホーンのステーの修正も頼まれておりまして昨日完了しております。

ホーンを取付け、ハーネスの引き直しも完了。電気回りの動作確認の為、メインスイッチON


 ニュートラル点かんし(;・∀・) なんじゃ思ったらメインフューズ飛んどります

ゲーッまたこんなんや

何回かやっても飛ぶもんで配線全部ひっこ抜いて順番にチェックしていきますねん邪魔臭い(笑)

そうしましたらメインスイッチ通ってからの電源の線

(カワサキでいうところの茶色線)を繋げますと飛びよる。

ハーネスが新品になったとは言え

元々どうもなかったので新たに変更した部分といえばホーンですやん。

ホーンの茶色線外したらフューズは大丈夫(。・ω・)ノ゙ ホーン内でショートしてるのか。

この時代の部品のええとこは内部点検できること( *´艸`)


点検しましたが、一部錆は出てますが配線がアースに落ちてることもなくOKです。

とりあえずメッキのカバーをつけずにチェック。なぜか直りました(笑)

オッシャーとばかりにちゃんとカバーも組立ててメインスイッチON。。。

 また飛びました(泣) どうも茶色線とカバーが接触するみたい。

なんかカバーとツライチくらいなりますねん。ギボシは薄い被覆があるだけやし。


仮に配線を上にあげときました(笑) ブッサイクやんね(;・∀・)

で、早速テスト。キーONでも大丈夫


昭和なええ音しまんな(爆) やっぱこうでないと~~ww


◆しかしまぁ、ようけフューズ飛ばしましたわ~~-y(・ε・ ) フー◆

ちなみに20Aフューズ、ラス1でした(汗)なくなる直前で本気出す店主ですww

これでやっとこさ他の電装系のチェックができるんですが、またまたメーターがおかしな動きを

W1のヘッドライトON、OFFはメインスイッチで操作します。2段階回してライトONでございます。

なぜか一段回目でニュートラルON、タコメーターだけメーターの照明までON。

そのくせチャージランプとスピードメーターの照明は2段階めでON(笑)


わけわからんのですが、これは実は想定内(。・ω・)ノ゙

なぜかと申しますと大昔に一度あったのでございます。

W3のメインハーネスを新品に引き直ししたのですが、なぜかヘッドライトが点かんようになりまして。

悩んで悩んで、ムッチャ時間掛けた挙句発見。W3にはリザーブライティングスイッチと呼ばれる

わけのわからない電装部品が装備されておるのですが、新品ハーネスにも関わらず

そこのコネクタの各端子の場所が間違っておりまして点灯しなかったのでございます

マジで難儀した思い出があります。


で、すぐチェック。やっぱり端子の場所間違っておりました(汗) 今回は楽勝でした( *´艸`)

これで電装系はOKでです。


ここのネジ緩んでプライマリーチェーン切れたらかなんのでワイヤリング。

フロントチェーンケースシールとオイルシールを交換して完了です。



クラッチの張替えは明日にでも発送する予定です。

なんか某オークションでもうちょい安く上がるクラッチキットも出てるようですがどうなんでしょうか

試してみる価値はあるかも。ただ店主のクラッチ。

張り替えてから5年経過しておりますがまったく異常なしです。信頼出来ます。


◆休日の過ごし方◆
昨日も講習少し早めに終了。ラッキー ウロウロしながら帰ります。

南港までの往路は先週とまったくおんなじルート。あまり混まずにストレスなく走れましたが

やっぱり1時間半掛かりますな~~-y(・ε・ ) フー イライラせんでええんでこのルートで行っときます。

振興会を出て南港通を東へ。しばらく行くと新木津川大橋ってのがあります。

それ渡って大正区へ。ループ橋を降りきったところにあったこの建物。


以前、IKEAに行った時に見っけたんですが、取り壊し中でございましたー(泣)


やったら錆びててムッチャ味のある建造物やったんですけど寂しいもんですね。

ここらへん夜写真撮りにきたらきれいみたいですね。今度夜来てみよう。

千本松大橋も通りに行ったんですが

道中またやたらそそる建造物が(笑) 雰囲気あるわーと写真撮りまくってましてん。





店主実は知りませんでしてんけど、お客様情報で知りましてん。

中山製鋼所と言いまして映画ブラックレインのロケ地やったようですね゙゙d(・ω・*)

こんど夜か日中チャリンコでウロウロして写真撮りに来たいと思います。

帰りは適当に市内を通過したんですが、新今宮の職安前通ってあべのハルカス前でババ混み


このビル、地震きたら上だけ倒壊しそうな気がするんですが(;・∀・)(んなわけないか

ウロウロしながら18時頃帰宅するんですが腹減って久しぶりに近所の一蘭へ。


◆飛ばしてましたがちゃんと数えたら20食目~~( *´艸`)◆

たまに食うとおいしいですな。


本日朝一、CB1000ビッグワンのお客様、タンクキャップにキーが折れ込んだとお持ち込み(キャップだけ)


抜いときましたよー(。・ω・)ノ゙

W1のロッカーケースも無事組立て、キャブレターも調子よかったのでなにもいじらず内部の点検と


外観の清掃でエンジンほぼ完了。


プライマリー側の整備とメインハーネスの引き直しetc.が残ってますがほぼ落ち着きました。

クラッチの張替えに出さなければ(;・∀・)


◆カワサキ W1ダイナモ組立て◆
お騒がせしましたが風邪ほぼ治りました。

夕べしんどいけどいつもどおり熱なんかないやろと計ってみますと37,4℃Σ(・ω・ノ)ノ

一気に撃沈で酒場放浪記見てすぐ寝ました(笑)睡眠約9時間。ほぼ完調でございます。

油断せんと今日も早く寝ますけどねー。

今日は朝からW1のダイナモの組立て。

ベアリングはすぐ見つかりましたがオイルシールを探すのに難儀いたしました。

規格が古いんでしょうかね。

安いパーツなんですがモノタロウよりええとこ見っけました。送料無料ですねん。

ベアリングやらオイルシール買うんやったらこっちのが断然よろしいな。





写真撮り忘れましたがブラシやブラシスプリングは問題なし。

ダイナモをエンジンに載せて一気にY-カバーも組立ててしまいました。

その流れでヘッドにバルブも組み込みエンジンに搭載。一気に進みます。


ロッカーシャフトのO-リングも在庫してましたので交換。


四角く変形してますし硬化してたせいか外すときに切れてしまいました。


ロッカーカバーも完成(。・ω・)ノ゙ 組立ててまおうかと思いましたがここは慎重に後日ということで。

先日組立てていたCT110のボアアップエンジン。

ほぼ組立て終了していたのですが、サブミッションカバーのノックピン1ケ注文し忘れで手待ちに。

本日入荷しましたので完成です


山陽自動車道まで引き上げに行ったVT250FE。早速引取に来てくださいました

手土産片手に~~(笑)


またまたバーボンの差し入れでございます ワイルドターキーもおいしいですがこれも旨いらしい( *´艸`)

チビチビ飲みますわー。いつもありがとうございますm(__)m

さて明日はまたまた講習です。うれしいやら悲しいやら


◆不覚にも~~◆
なんか知りませんがこんな気持のええ季節の真っ最中に風邪引いてしもたようです(;・∀・)

おとといの日中からなんや気管の調子が悪かったんですがタバコの吸い過ぎかと(笑)

その夜、暑かったので窓少しだけ開けて寝たら寒かって。

昨日は咳が思っきり出て。今朝は咳と気管の調子はマシになりましたが、あきらかに風邪っぽい。

身体の節々が痛い感じと腰も痛い。昼メシ時に風邪薬飲んだらマシになったというわけです。

今日はもう身体えらいからなんもせんといたろかーっと思いましたが

マシになったので修理しとりました(。・ω・)ノ゙


夕べ閉店間際、残業してW1のヘッド組んでまおう思ってましたら電話が。

いつものVT250Fのお客様が山陽自動車道で停まったそうでございます。

レスキューも加入してないらしいので引き上げに行かなしょうがない~~-y(・ε・ ) フー

危ないので緊急の電話でJAFかなんか呼んで高速から降ろしてもらいとアドバイス。

そやないと路肩で単車積むのも危ないですやん。アホが突っ込んできますからね。

そら店主より早く引き上げてくれると思いながら出発。20時過ぎに高速に乗りました。

停車してる場所は三木東ICの少し大阪より。一番近くで降ろせるICは神戸北ICとの連絡が入り

そこまで一気に走りましたらまだだれもおらへん。

お客さんに電話したらまだ時間来てないらしい。もう要らんわ言うときと現場に向かいまして

三木東で一旦降りて料金所でU-ターンしましたら

横の駐車場でJAFのレッカー車が2台遊んでますねん(笑) 1時間半も待たせてなに遊んどんねん。

どんなシステムになってまんのやろね。電話したらいっつも時間掛かるしか言わんし。

あんまりあてに出来ませんな。

で、ビビりながら無事にトラックに積み込みましたが、どうも一発燃えてません。

エンジンもすぐ掛かりますが、10km/hしか出んらしい(笑)

とりあえず引き上げ完了(。・ω・)ノ゙ 翌日に調べましょう。

実は夕べはばたやんさんに頂きました淡竹を筍ご飯でいただく予定やったのです(笑)

まぁ遅遅に食べましたけどね゙゙d(・ω・*)


さすが本場のタケノコおいしかったです。ありがとうございますm(__)m


本日昼から作業開始。店主、もうエンジン逝かれとると思ってました。


まずは死んでるフロントバンクのプラグのチェック。


左がフロンに付いてたプラグ。なんかガス来てない感じ。

念のため前後入れ替えて組みましたが症状変わらず。

続きましてはコンプレッションの測定(。・ω・)ノ゙


◆バリバリですやーん

シリンダー前後共に元気そうなエンジンでございます。

となると燃料か。フロントバンク用キャブのドレン緩めましたらとりあえずガソリンは来ているようです。

でもしょうがないのでキャブレター分解。

そうしましたらスロージェットもメインジェットもなんか噛んで詰まってました(;・∀・)



きれいに掃除して組立ててエンジン始動。直りましたよー

てっきりエンジンダメかと思いましたが直って良かった良かった(笑)

今日は早めに寝て体調を戻そうと思いますが酒場放浪記みながら飲酒はします(笑)


◆DR250R整備の巻◆
ええお天気が続いております。ツーリング日和です。明日もええ天気みたいですねー。

あ゛ー、うらやましい。

今日もシコシコ修理しておりました。午前中はrenさん、ZZRお引き取り。ありがとうございます。

ステップラバー段取り悪くてスミマセン。

先日レスキューにてお預かりしましたDR250R。

ツーリングの最中にクラッチケーブルが切れかけてるのを発見

ついでにとは言ってはなんですが、その他色々整備を依頼していただきました。

大変ありがたいことですm(__)m

本日パーツも揃いましたので作業開始(。・ω・)ノ゙

まずはクラッチケーブル。またややこしい取り回しの仕方してあるのですよー(;・∀・)

交換しましたらワイヤー一本のみでした(笑) マジでやばいところでしたね。


ケーブル類心配だということでスロットルケーブルも交換。


話が前後しますがケーブル交換前にヘッドカバーのパッキンも交換。



残るは前後タイヤとチェーンスプロケの交換です。


ドリブンスプロケットはまだ使用できそうでしたがドライブがへこたれてましたので前後共交換。


今回は前後共オンロードよりのD604に交換してパリッとしました


ブログ読んでくれてはるかどうかわかりませんが、リヤのブレーキパッドの減りがこれぐらいです。


今すぐ交換する必要はないと思いますが、頭に入れておいてくださいね゙゙d(・ω・*)

サービスで前後ブレーキフルードも交換しておきました。

また楽しく乗ってもらえると思います


◆CT110エンジン組立て◆
今朝、なんか知らんけど頭に浮かんできたメロディ。

鼻歌で歌ってて懐かしいのでyoutubeで検索。出て来ましたがな(爆)


子供向けとは言え最高におもろい曲ですな
しかしなんでこんな歌急に浮かんだんでしょ(謎)


今日は朝からお客様に頼まれたCT110のエンジンを組立てておりました。

バラバラで持ち込まれたので組立ても難儀いたします。

外観のネジ類、総とっかえですし、パーツリストとにらめっこしながらの組立てでしたので

時間えらい掛かってまいました。で、まだ出来てませんし(笑)

足らんパーツとか数点出て来ますしね(;・∀・)

ミッションはクランクケースを合わせた後で作動チェックしましたらギアの入りが悪いので


再度分解してチェック。実はどうもなかったという(笑) 神経質くらいがちょうどよろしい。


タイミング側はここまでで終了。ジェネレーターのウッドラフキーがキツくて入らんので新品に交換してみます。



クラッチ側はすんなり組立てたんですが、いくつか腑に落ちん点が。

オイルポンプの取付ビスの頭が若干錆てたり、クラッチも新品交換なんですが

クラッチ板に錆が出てたり。分解して洗浄後だいぶ時間が経って錆が出たんでしょうか。

オイルに浸かってる部分なのであまり錆など出ない気がします。

腰上も組んだのですが、どうも排気量も上がるようです(笑)

ピストンが56Φのようですので約122ccになるようです。


タイミング取れませんので今日はここまで。

っちゅうかヘッドもバラバラですので組立てなあきません。


先日のSL90もほぼ出来上がってるんですが、謎の電装系不良です(泣)

ヘッドライトやウィンカー点灯させるとエンジン止まります(;・∀・)

止まらんでもエンジンの吹けがおかしい感じ。点火系の電気どっかで取られてんですかね。

難儀しまんな~~-y(・ε・ ) フー


◆水曜飲み会は恐らく最後 追記あり◆
今朝は目覚ましかけ忘れまして起きたら8:12やった店主です。おはようございます。

ちょっとビビりましたがな。 頭も少し痛いし(;・∀・)

renさん、東京転勤ということで恐らく水曜飲み会は最後になりそうです(泣)

講習中に招集がかかったのですが、遅れて行きますとお返事を。


ところが講習、予定より1時間も早く終了いたしまして速攻帰ったら17:10に高槻到着。

いつもの豊丸で宴会開始。ですがりらさんとばたやんさんは遅れて来るのでぜいろくさんと3人で。


明かるいうちから飲む酒はうまい(笑) しかしまぁええ季節になりました。

そのうち皆さん集合あらためて乾杯。




場所変えて2軒目~ これまたいつものあたけさん。


とりあえず今月一杯で工事の為お休みされるようです。

ですのでボトルキープができません(笑) またニューボトルを空にする勢いで飲んでおりました。




22:30頃お開き~~。今日もようけ飲みました。renさん、東京転勤お気をつけて

関東方面でのツーレポ楽しみにしとります


◆週末飲み会も参加できたら参加します(笑)◆


で、昨日の講習会ルート往路なんですが、とりあえずこれで落ち着きそうです。

微妙な変更ですが、大体の時間が読めそうです 約1時間半。

事故渋滞とか突発的なことがない限り、混雑も最低限で行けそうです(。・ω・)ノ゙

グーグルマップのルートとかで見ますと新御堂通ってそのまま一直線で玉出くらいまで走って

南港通を通過した方が早いらしいんですけど店主よう突っ込みません。

絶対アホほど混みそうで(笑) 講習期間中に一回くらいは確認しようとは思いますが。

そんなルートの話どうでもええんじゃ言わんとってね(笑)


しかしかれこれ長いこと休み取ってませんな。GWも働き詰めでしたし。

あ゛ー、どっか遠いとこ行きたいなー。休み取ったろか。

追記
先ほど点検しておりましたらZZR1400のエンジンアース線が外れておりました。



多分これが正解。締め忘れだと思いますがマイナートラブルの元です。気をつけましょう。


安い物ですのでステップラバーとチェンジペダルゴムも交換しておきましょう。

部品明日来るか 土曜日に間に合うか(;・∀・)


◆ZZR1400車検整備◆
今日はサボらんと一日中働いてましたでー(笑)

朝は早く起きて開店前にZZR1400の車検に走ってまいりました。

バイクおっきいんでトラックに積むのがおとろしいので自走にて。

当店こんなバイク試乗するのも珍しいのではじめは緊張しましたがすぐに慣れてまいりまして。

インプレッションなんですが変なえこひいきの先入観はないつもりなんですが

やはりカワサキの大排気量のバイクはおもしろいですね。

なんと言いますかクチではよう言いませんが(笑) フィーリングですww

おっきい単車なんですが動かすと軽い

トルク感薄いときに無理にアクセル捻りますとなんか股間の辺りでギュルギュルしますよね(笑)

店主あの感じがたまらんのです W1の排気音と振動が子宮に響くのと一緒です

RC30のタンクの下でボェーボェーと唸る吸気音も好きでしたけど(笑)

車検のほうは難なく合格。後日検査証が送ってまいります。

帰ってきてさっそく整備&点検に掛かります。

まずはエアエレメント。前回と違って距離が伸びてないのかきれいなものでございました。



ボックス内もハチは一匹もいませんでした。続きましては懸案でしたスパークプラグ。

恥ずかしながらネットで検索しましたら

車載工具のがプラグ交換し易いとあったので拝借しましたが確かに


◆1番プラグだけ若干黒い気がしますが気にしない


とりあえず掃除して組み付けておきました。

4サイクルのプラグなどほとんど痛みは目視では確認できませんよね。

不調でなかったら交換することもないと思うのですが

走行距離で判断せんとしょうがない気がします。

続きましてはフロントブレーキパッドの交換です。


renさん、お金持ち 純正指定です。安心ですけどね゙゙d(・ω・*)

キャリパーを外すのですがそこでハプニング発生。

左キャリパーの上側のソケットボルトが固くて舐めてしまいました。

スピンナハンドルを使用しても回りませんでしたわっていいますか

ソケットボルトの方が耐えられなかったって感じですねんけどね。これ舐めたら難儀します。


ポンチでシバキ倒したら緩みました。~~-y(・ε・ ) フー 交換しときますね。

パッドのほうも実はあんまり減っていませんでしたが交換しておきます。


キャリパーピストンも掃除するんですが、このキャリパー。ピストンの動きが非常にスムースです。

8個のピストン、すべて手で押し込めましたよ。こんなん初めてですわ。


合間に濱勝さんの出前バイク3台修理して今日中に仕上げてまおうと思ってたんですけど

夕刻、邪魔者がー(笑) クルマ屋さん時代の後輩、Nくん登場。

ラーメンの話になりまして茨木の大王ラーメンの店員の愛想のよさと

店員のオネェちゃんのかわいさの話で盛り上がりまして勢いで食べに行くことにw


やっぱり今日は居てませんでしたけどね(泣)

かわいいと思ってたのは店主だけではなかったようでございます(笑)


帰って来て日記を書いているということです。疲れたー。明日も講習でござんす


◆W1Sシリンダー組立て◆
夜になってえらい雨ですね。バイク仕舞うときにズブ濡れなりました(;・∀・)

たいして日記ネタもないのですが合間を見てW1のシリンダーを組み付けておりました。


当店サンドブラストは既に処分しましたのである程度ワイヤーブラシや道具を使ってサビ落とし。

耐熱ブラックで簡単にですがペイントしておきました。きれいになりましたサービスです(笑)

ヘッドも洗浄済みですので組立てて積んでしまおうかと思ったのですが

オイルでギトギトのダイナモが目に止まり点検してみましたら少しオイルが入っているようです。

写真は撮り忘れましたがベアリングとオイルシールを交換してしまいます。

オイルシールが特殊なようでネットで探すにも苦労しましたが、なんとか発注。

届くまでにシリンダーヘッドも組立ててしまう予定です。

さて明日は朝一車検に走ってきます。雨上がれよー

帰って酒場放浪記でもみます(笑)


◆今さらの修理ネタ◆
今日も1日良いお天気でしたね しかしながら最近何か気分はもひとつです。

まぁそういう時もあるということで頑張りましょう(。・ω・)ノ゙

今朝は朝一renさんご来店。


修理完了しておりましたVTZを車検受けを依頼していただきましたZZR1400と差し替えに。

いつもありがとうございますm(__)m この後また東京だそうで。お気をつけて


◆VTで東京まで行くんちゃいまっせの図(笑)◆


さて、表題の件。何が今さらかと申しますと、修理ネタの車種がライブディオなのです(;・∀・)


◆この写真きれいですが左側オイルでギットギトでございました(;・∀・)◆

往年の名車ですな(笑)

昨日の話なんですが、エンジン掛からんとトラックで持ち込まれたわけですが

すぐ掛かるかもしれませんので少しお待ちいただきました。

プラグ交換しましたが掛かりそうもないので、強制手チョークでセルスタート。すぐ掛かりました

オッケーイと思ったのも束の間。。。数回空ぶかししますと変な止まり方でストール。

通常、初爆しにくい場合手チョークで大概掛かってその後はスムースにエンジン始動しますが

掛かりません(;・∀・) また手チョークしたら掛かるのですがまた数回空ぶかしでエンジンストール

こらおかしいとすぐにお預かり。

その時若干頭に浮かんだのが、この忙しい時にまたややこしい修理入って来たなってこと

普通ではない掛かりにくさと妙な止まり方。および前日まで普通に動いてたってこと。

他にようけせなあかんことありますんでさっさと片付けてしまわねば。

診るとこってとりあえずキャブレターといいますか、燃料系しかないんですよね。

でもお客様、前日動いてたって言いはるし(;・∀・) しょうがないので開けますが

まずはギットギトのエンジン掃除せんとお手々が触るたんびにオイルで汚れるのでございます。

一晩置いててもエンジン左側に垂れるほどのオイル漏れ。原因はここでっぜ゙d(・ω・*)


2サイクルオイルタンクのレベルゲージ。ゴムが痩せてくるみたいです。


その他のパーツも洗浄して触りやすくなりましたが、キャブレターの中はやっぱりきれいでした。

強制チョークせんと掛からんっちゅうことは基本薄いんかと。アイドリングも不安定なんですが

パイロットスクリューを全閉にしてもエンストしないし逆に調子ええ感じ。

全開吹けるときもありますが数回でガス欠みたいな吹け具合。

チャンバー内のガソリン量が少ないのかと

(と言うのも全開空ぶかししたあと必ずといっていいほど止まる)

フューエルポンプも分解点検しましたが異常なさそうです。

そんな折、カブのTさんご来店。頭冷やそうとちと休憩。

しばらくしゃべってましたがやっぱり気になって仕事しますわーっとお引き取りいただきました(笑)

Tさんいつも愛想なしでスンマセーンm(__)m 今度トミちゃん行きましょね(笑)脚早よ直してやー(。・ω・)ノ゙

んで3回目のキャブレター分解してそのキャブを見つめながら頭抱えて考えてましたら、

今頃気づいたんですけど燃料の匂いが。。。 なんか変。。。

確かになんか変や(笑) 気化すんのも遅いなとは思ってたんですけど。

なんと、店主長いこと軽油の匂いは嗅いでませんからわかりませんねんけど

タンクにおもっきり灯油入ってますなこの匂いは確かに灯油

~~-y(・ε・ ) フー←タバコ吸うたらあきませんねんでw


◆わかりにくいですね 入れもん逆のが良かった◆

タンクひっくり返して全部抜き、フューエルライン全部掃除してガソリン注入。エンジン始動。一発OK

すぐ気づかんかった店主も店主ですが、原因お客さんですやーん(泣)堪忍してくださーい

まさかオートバイに軽油や灯油入ってる思いませんやーん(;・∀・)

店主思うに自宅でポリタンから入れたと推測(笑)ちなみに入庫時ガソリンタンク満タンでした。

なんかヒントくれればもっと早く終わってました。一日無駄しました

納車時お客さんに聞いてみます(笑)


今日、お客様C様にいただきました差し入れ。ありがとーございまーす

今から飲みまーす