アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆W1-S作業完了(。・ω・)ノ゙◆
おとといの話ですが、軽トラの荷台にアルミの波板を貼ってヘロヘロになってしまった店主です。

こんばんは。 炎天下の中非常に疲れました(;・∀・)


同業者さんが、貼り替えるから要らんかとおっしゃりますので頂いてまいりました(笑)

で、珍しくチャッチャと作業開始。

ところが寸法どおりに切るのがエライエライ 安もんの道具はあきまへんな。

おかげであちこち筋肉痛でした。

ホンマは別に要らんのですけどね。どうせ上からまたゴムマット敷きますし(笑)意味ないやん(;・∀・)


W1-Sの整備ほぼ完了(。・ω・)ノ゙

今日はブレーキの効きが悪いとの申告で点検しておりました。


ブレーキカムをグリスアップしてドラム、シュー共にペーパーでひと皮剥いておきます。


それからツーリーディングのブレーキ調整もチェック。大体フロントブレーキの効き悪いですからね゙゙d(・ω・*)

まぁある程度はしょうがないと思われます。

リヤショックも新品購入の許可がおりましたので取付け


よくなってると思います。

エンジンも無事始動。オイル漏れも今のところなさそうです。右側のフューエルコックも修理しておきましたよ。


晴れの日に試運転して完了です




◆CBX750ホライゾン4連キャブ分離◆
無事にエンジンの始動に成功したホライゾンなんですが、

キャブレターのつなぎ目からのガソリン漏れで再び取り外し。

インシュレーターがカチカチに硬化しておりまして脱着に難儀いたします

まだ部品は出るようですので交換しようかどうか思案中。

なにせパーツが高価なもので

取り外して漏れてる箇所チェック。ダダ漏れなのはこの部分の模様。


ですので4個分離いたします。


CB-Fシリーズのキャブレターのようにチョークバルブ方式ではないので案外楽チンです。

しかしながら店主、見落としがありまして実はチョークケーブルが完全に固着しておりました。

ケーブル廃盤でしたがバクチでRC42のケーブル注文しましたら若干長いだけでしたので

加工して詰めておきました。その時気付きゃよかったのですが

4本中3本のスタータープランジャーも固着しておりました(;・∀・)

全部抜けましたが1本だけしぶとかった(笑)


プランジャーが固着したから使用できずにケーブルまでひっついたのか、

ケーブルがひっついたから使用できずにプランジャーも固着したのか(笑)謎です。

ここのO-リング全部交換ですな。



耐ガソリンのO-リング、3種類用意せなあきません。


◆W1-S リヤ周り整備◆
今日も一日暑かったですな。飲み会誘われましたが時間的に無理でお断りいたしました。


そのかわりにと言ってはなんですがコンビニまで買いに行って飲みながら日記をば(笑)

喉乾きますわ~~~(;・∀・)

W1-Sのベアリングやオイルシール類届きましたので交換いたします。


まずはスプロケットハブのベアリング&シール交換。ドリブンスプロケットもセット。


ホイールベアリングの新品テーパーローラーベアリングをグリスアップ。


昨今、便利な道具も出ているようですがオッチャンはお手々でグリスアップしますよ~(笑)

こちらも慎重にプリロードを掛けてセット。完了です(。・ω・)ノ゙


リヤホイールをスイングアームにセットしますが、その前にチェーン引きのボルトも清掃&グリスアップ。


このボルト。よく錆びついて抜けなくなりますので要チェックでず゙d(・ω・*)

リヤサスも店主と同じ仕様にするとお客様。W650のサスペンションを某オークションで落札。

上のブッシュの径が違うので交換します。


作業完了~(。・ω・)ノ゙


この後、チェーンケースが当たるのでカットしなければなりません。

サスの具合を確認するためにセンタースタンド外しましたがリヤサスアウチですわ(泣)

抜け抜けでございます。さすが中古(;・∀・) ノーマルサスのがマシなぐらいの抜け具合(笑)

W650のこんなサスでも抜けますねんな~~-y(・ε・ ) フー お客様と要相談です。

まだ予算には達していません(笑) 新品のがええような気がするー。


昨日組み上がったホライゾンのエンジン。

午前中に無事掛かっております

ところがキャブとキャブの間のジョイント部からガソリン漏れ

一番やっかいなとこですやん。またキャブバラさんと。

また完了したら動画アップします。誰も見たないか(笑)


◆CBX750ホライゾン バルタイ調整◆
昨日は気合入れて朝の早よからCT110で講習会に参加してまいりました。

到着時間のチェックもしたんですが、すり抜けなどで結構ストレスなく順調に走れたん

ですけど、これも結構距離ありますんで結局1時間半掛かりました(笑)

がきでかさん情報では大阪港咲州トンネルも無料になってるということですので

次回はそこ通ってみようかと思いますが、原付はあきませんのでクルマかW1で

帰りにネットで見て気になった南海電車汐見橋線の木津川駅ってのに足を伸ばしてみました。

えらい雰囲気のある無人駅のようです。全然知りませんでした。


駅の周りの町並みも大概昭和でした(笑)





◆芦原町、汐見橋駅方面を望む◆


◆こんな駅ですが自動改札機でございました◆


帰りは市内ウロウロ。東天満の薩摩っ子ラーメン本店へ。



◆ニンニクたっぷり22食め~~(笑)◆

お疲れですが放課後は元気でございます(笑)


店主10数年前に一度ホライゾンのエンジン整備をしております。

ところがボケてきたのか手順をまったく忘れておりまして。

前回組み立てた時は別に苦労することなく組み立てたような覚えがあります。

しかしながら今回えらい時間掛かってしまいました(;・∀・)

事情があってカムシャフトを分解するときに位置関係などを確認できずじまいでして。

まぁどないかなるやろと、軽く考えておりましたがえらい目に合いました(笑)

CBX750ホライゾン。シャフトドライブの関係かなんか知りませんがエンジン逆回転しております。

それは承知していたんですが。。。


通常クランクTOPでカム山の位置この状態で組みますよね。

ところがまったくカムスプロケットのけがき線が合いません


CBX750Fの資料は手元にあったんですが、全然ちゃいますねん~~-y(・ε・ ) フー

なんべんやってもわからんかったもんで、天下のHONDAがケガキ線無視して組め

というわけもないと思いながらもとりあえずカムスプロケ無視してこの状態で重々バルブが

ピストンとごっつんこせんのを確認した上で組立てて補機類を取付けて疑心暗鬼のままエンジン始動。

やっぱり掛かるわけおませんわなil||li _| ̄|○ il||l

諦めてさっさとバラしてクランクくるくる回して再確認。どう考えてもバルタイおかしい(泣)

掛かるわけない。こないだ講習で再確認したとこやし(笑)


◆いわゆるバルブタイミングダイヤグラム◆

このままではラチがあかんと思いカムスプロケットのケガキ線とスプロケットボルトの穴に合わせて

カムシャフトを回転。怖々カムホルダーを仮締め。カムスプロケボルトも仮締めしてゆーっくりクランク回します。

回りました(泣) バルタイもダイヤグラム通りのようです。組めました(T_T) 時間掛かったー


4番シリンダーバルブオーバーラップ(排気上死点)でのカム山の位置こんなんでっせ(;・∀・)

バルブ突きそうでクランク回したりカムホルダー締め付けるのおとろしかったです。

エンジン逆回転ですので今からINバルブ開いていくところです。


こちら圧縮上死点。今からEXバルブが開いていくところです。


◆ケガキ線もきっちり合いました◆

言い訳になりますが、分解前に上死点を確認できんかったんが痛かったです

それと考え過ぎで遠回りしてしまったこと。素直な心も必要です(笑)

とにかく壊さんでよかったんですが、こんな時間掛かってしまうことで落ち込みます。

修理歴30年で何やっとんやろとか。ちょっとヒネられると悩んでまうし。

情けない。まだまだ青いです


◆W1-S整備その後◆
本日の日曜日、朝からみっちり仕事していた店主です。こんばんは。

お預かりしておりますW1-S。今朝一、張替えに出していたクラッチ板が届きました


やっぱりなかなかの良い仕上がりです。朝から作業したかったのですが

本日午前中、CBR600RRの前後タイヤ交換をお願いされておりましたのでお客様待ち。

無事作業完了ですが、ふっといタイヤ交換疲れますし、汗だらけです(笑)

その後W1の作業開始。パーツを良く洗浄して点検しますとハウジングが段付き摩耗しております。


せっかくですのできれいにヤスリで修正しておきました。

各部きれいに清掃しながら組立て無事終了(。・ω・)ノ゙


プライマリーオイルは指定のスピンドル油。結構使用しましたね。また仕入れておかな。


ミッションのガスケットも交換する予定でしたが、様子見に変更。

ブレーキペダル、左右ステップ、左右エキパイを取り付けて大分形になってきましたが

ドリブンスプロケットの交換も依頼されておりましたので今度はリヤ廻りを分解。


ドリブンスプロケット、42Tが標準ですがこのW1、41Tが装着されておりました。

交換するのは40Tですのでフィーリングあまり変わらんかもしれません。

ところがスプロケットハブがしっかりスイングアームに固定されているはずなんですがグラグラです。

どうもベアリングがもひとつみたいです。交換しましょう。

気になったのでホイールベアリングも点検しましたが、

テーパーローラーベアリングのダブルナットが緩んでおりました。これも変えてしまいましょう。

注文ついでですので店主のW1の分も注文しておきましょう(笑)足回りリフレッシュ

またちょっと部品待ちです(。・ω・)ノ゙ 


話変わりますが、毎朝セブンスター2ケとタリーズコーヒーを買ってくるんです。

コーヒーにキャンペーンかなんかで抽選がついとるのです。


『違いを感じて』とか店主的にはどうでもええんですけど、

せっかくですので毎朝くじ引きしてますがかすりもしませんねん

タリーズの商品券なんか要らんし確率悪い方のオリジナルタンブラー一本狙い。毎朝毎朝はずれ。


このお姉ちゃんの口元かわいいがなとか思いながら毎朝クリック(笑)

んで出てくるのがこの画像


この画像毎朝毎朝見てたら腹も立ってきまっせ。おちょくられてるみたい(笑)

そこで今日あたり腹立つから日記ネタにして文句書いたろう思いながら今朝もクリック


そうしましたらなんと当たりましたわ~~-y(・ε・ ) フー

まぁタンブラーが何かもわかってませんねんけどね゙゙d(・ω・*)

今晩は奥さんおりませんので大人しい娘とボンカレーでも食っときます(泣)


◆W1-Sリヤタイヤ交換◆
本日は前から仕入れてあった店主のW1-Sのリヤタイヤの交換をしとりました。


◆なんかこのアングルいやらしいわー(笑)◆

新品タイヤはよろしいな (忘備録として1万9千なにがし㌔で交換)

イリジウムプラグを入れたくて無理やり8番プラグで乗っていましたが

テストでBR6ESを使用してみます。不安な夏場の渋滞で効果があれば良いのですが。

ついでと言ってはなんですが、最後に走った桜ツーリングの時に水たまりでドロドロやったのも

やっとこさ洗車いたしました。ワックスも掛けーの


メッキ部分も磨き~の きれいになりました走りに行く予定はおませんが(泣)

コンパウンド入りで磨くときれいになりますが、きれいなキャンディブルーが薄なってきますので

もっぱら○ニコンカークリームを使用しております。拭き残しがあっても白く粉吹きませんしね。

お勧めです。


店主のW1、そろそろシートがヤバいのです(;・∀・)数カ所、破れ&ほつれが。。。


表皮も若干ヨレヨレ感が漂っておりますな~~-y(・ε・ ) フー


しかしながら、興味ない方にはわからんでしょうが、このオリジナルの形状がそそるのです

お預かりしているM様のシート。張替えられて大変きれいでございます。


しかしながら張替えますと気持ち形状が変わってしまうようです。

これがどうも気に入らん(笑) どうでもええ話とか言わんとってねww

まだまだこのまま乗っときますわ(。・ω・)ノ゙


◆SL90その後◆
昨日の定休日も無事、講習終了いたしました(笑)

これで8回終了~~ でもあと13回通わなあきません

そろそろ大概身体えらいですわー

先日のGマジェスティ250。コンミュテーター磨いて、ブラシ交換して無事完了(。・ω・)ノ゙


ネット情報ですがダイヤフラムもよくイカれるみたいですので交換しときました。


このGマジェスティ。すでに6万㌔走ってます。そらセルも壊れますわな。

ダイヤフラムも交換で正解です。

外装の組立ては案外早く済むのであります(笑) 納車完了しております。

その前の修理。謎の電装系異常のSL90。 長いこと放置で頭冷やしてましたが

本日重い腰を上げまして再び着手。

症状としましてはニュートラルのパイロットランプが明るくなったり暗くなったり。

エンジンを掛けないとウィンカーが点滅しない。ヘッドライトやウィンカーをONしますとエンスト。

エンジンの回転数を上げながらONしますと大丈夫(笑)

その上コンプレッション12㌔もあるくせに掛かりも非常に悪い謎やー

ちなみに余裕の6V車でございます(笑)なんか電気足らんのかなーとも思うのですが。。。


こんなしょうもないバッテリーですが国産ですと余裕の1万円オーバーのようです(ノ゚ο゚)ノ

ですのでしょうがなしにお安い外国製を使いましたのでバッテリーが悪いのかなーとか。

もう一回充電し直して2日ほど放置。電圧計りますと6.35Vくらいはあります。大丈夫そうですね。

さて、取り付けて調べようと思いましたら+のハーネスにビニールテープが。

なぜか元のメインヒューズと配線追加されてダブルでヒューズ噛んでます(笑)


とりあえず要らんもん外しときましょう。

キーON ウィンカーON お、点滅しよるやん

エンジン始動 ヘッドライトON 止まりません。直りました。。。(泣)

もー要らんことせんとってくれー(笑) 配線のつなぎ方もええ加減やったから

接触不良やったんか、ヒューズ2連装で抵抗が多かったのかよくわかりませんが直って良かった。

やっぱ頭冷やさなあきませんな゙゙d(・ω・*)


昨日の講習の帰り道、また大正区の新たな橋渡ってきました。千歳橋

場所はここ。


これまた大きな橋でして遠くからもよく見えますねん。

こら行っとかなあきませんと昨日渡っときました。大正区の大きな橋4本制覇です。

昨日は久しぶりに嫁さんとラーメン食べに行く約束でしたので行って参りました。

お子たちは塾やバイトでメシ要らんようです。もうそういう年になってしまいましたなー~~-y(・ε・ ) フー

銭湯員さんに教えてもらったうまそうなラーメン屋。やっと行って参りました。

嵯峨野にあるらしいんですが行き方わからんのでわざわざ山通って(笑)それも軽トラで。


でも1時間半で到着しました。桃花春さん。


駐車場も空いてましたし、すんなり入れましたー。

しかし店主が入店する直前に入った学生さん。一人でこの時間にラーメン屋とは贅沢な(笑)

よっぽど好きなんかね。オッサンやん(笑)さすがに瓶ビールは飲んではりませんでした。


◆21食め~~◆


これ、チャーシュー麺じゃなくて普通のラーメンです(笑) んだらチャーシュー麺どんなんやねんと思いましたが

どうも部位が違うらしく脂身がはいって柔らかいらしいです。そっちのが良かったな(笑)

ラーメン、ニンニク効いてて非常においしかったんですけど、少しスープが甘いですな。

店主が思うに丸源ラーメンの肉そば的な感じ。ちょっと微妙やなー。

でも人気店にも関わらず店員さんは愛想良かったですわ(。・ω・)ノ゙

帰りは素直にR162R171で帰りましたが、夕べ道えらい空いてましたで。

名神夜間工事通行止め中やから逆に国道混んでる思ったのにー。


◆Gマジェセルモーター不調◆
日記が間空いてしまいました。これと言ってネタもないもので。

昨日は朝の早くから久々にハンターカブで池田の市役所に原付の廃車へ。


それはええんですが、ハンターちゃんえらい調子悪い。

実はマフラー変えたんですけど、元に戻そうと思います。帰ってプラグ見たら濃い感じです。

朝メシしっかり食べたんですが早よから行動したせいか11時に早弁。

それでも足らんのか14時ころに濱勝さんでピリ辛豚塩焼きそばを注文してしまいました(笑)


これがまた美味しかったのである。でっかいきくらげ乗っかってるしー

きくらげ旨いっすよね゙゙d(・ω・*) 好物です(笑) 健康なんかようわかりませんが食い過ぎです。

昨日一日無事終了と思って日記書こうと思ってたんですけど

真っ赤なGマジェのお客様からレスキューの電話。

仕事帰りにセル回らんとのこと。クソでっかいエンジン不動のスクーターを引き上げに行かなあきません(泣)

ヤバい感じしたんで嫁はん引き連れて押してもらいました(笑)

案の定ホイールベース長いもんで底引っかかりますし難儀しました。一人では無理でした


本日朝から原因究明なんですが、数カ月前にバッテリーは交換済み。

朝乗って行ったのに帰りにバッテリー上がりは非常に考えにくい。

電気点きっぱなしとかやったらあり得ますけど、メーター照明明るいし。

セルボタン押してもカチカチいうだけです。こらセルモーターあきまへんな。

セルまで電気来てるか調べたいんですけど外から全く見えません。


泣きながらここまで外装外しました。それでもまだこんだけしか見えません(笑)


ホンマどないなっとんねんこのバイク(笑)

キャブみたいな部品も外してやっとこさ摘出。


ブラシの接触不良です。片減りしとります。

手直しでいけそうな気もしますがまたなったら気ぃ狂いそうですので交換しときます(笑)