アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆GSX1100S エンジン始動◆
昨日の話ですが、部品が揃いましたのでカタナ1100のキャブレターを仕上げておりました。


まずはパイロットジェットプラグ。



続いてフロートバルブのO-リング。


関係ない話ですが久しぶりにW1を表に出して日光浴(笑)やっぱりカッコよろしいな


最後にドレンボルトのパッキン。



で、完成(。・ω・)ノ゙

ついでですのでCBR250Rのキャブも一気にやってしまいました。

懸念していた折れ込んだパイロットスクリュー

高圧エアーで吹きましたらどっか飛んで行きました(笑)助かりました


パッキンセットを交換して完成~~(。・ω・)ノ゙


ここでまたCBRは作業一時中断です。

今日は朝からカタナ1100のエンジン始動を試みます。

新品バッテリーを奢り、プラグを4本抜きます。


プラグは新品が入っているようです。


オイルが入っているか確認。クランキングしてオイルをエンジンに回します。

プラグ装着。ガソリンをキャブレターに流してオーバーフローなどのチェック。大丈夫です。エンジン始動


セル3回くらいでチョーク引いたらあっさり始動

まだ回転は上げてませんけど少し白煙吐くのは気になります。

でもエンジン温もるとだいぶマシになってきました。

エンジン掛かりましたし、今日は半日かけて洗車しておりました。だいぶきれいになりました。




左のリヤショック。オイル漏れてますな。

とりあえず本格的に見積りしていきましょう。


◆CT110ハンターカブ北米仕様◆
先日オークションで落札したバイク、引き上げて参りました(。・ω・)ノ゙

1986年式CT110北米仕様 年式の割に予想以上に程度良好でした

今回はガソリンサブタンクもしっかり装着してあり完品です。


良い商品を仕入れれますとやる気が起きますなー(笑)


走行距離869マイル約1390kmと極少です。コーションラベルもきれいまんま。

店主が見る限り置きざらしですので実走行距離だと思います。

しかしどこでこんなん見つけて来るんでしょうねー(笑)


ヘッドライトは今では見かけることもない6Vシールドビームです(;´▽`A``ある意味お宝ですね(笑)


まず鍵がしっかり2本あります。あとの2本はタンクキャップがキー付きに変更してあるから。


メインキー、ハンドルロック、サブタンク盗難防止キー、すべて1本で使用できます。

ちなみに北米モデルはヘルメットホルダーは元々装備しておりません。お間違いなく。


見難いですがタンク内部も錆はなさそうです。


サブタンク内部も錆はありません


シートも新品のようなものが付いております。



エアクリーナーケースや右サイドカバーのステッカーもきれいなままです

クラッチカバーの塗装が錆で浮いてきてしまっているのが残念ですね


貴重なドリブンスプロケットもまだまだ使用できそうですねちなみに45Tです。


ステップも国内モデルやオーストラリアモデルと違い、可倒式ラバーステップです。


ステップバー、センター、サイドスタンド、エンジンなど錆が目立ちますがきれいにしていきましょう。


最後はエンジン始動動画です。また作業状況はアップしていきますね。


◆ジョグ(SA36J)ステアリングステム交換◆
暑いの大好きなんで、毎日暑いですねーとか言うのイヤなんですけど

暑いですわー(笑)幸いにもバテてるとは思ってませんが。

食欲だけはあるようです(。・ω・)ノ゙

先日のジョグ。パーツが揃いましたので作業に掛かります。


とりあえず分解してみましたがやっぱり結構曲がっておりました。

写真ではわからんか左が新品右が曲がってる方(。・ω・)ノ゙

たっぷりベアリングにもグリスを塗りつけて組付け。

試運転しましたがまっすぐに走ります(笑)

エアエレメントも交換です。


だいぶ良くなりましたまた大事に乗ってあげてくださいませm(_ _)m

今日はオークションで客注で絶対買わんといけないバイクがあったんですが、

競ってしまって高額になってしまいましたので諦めました腹立つ

久々に在庫のバイクも1台落札しましたので今晩は引き上げに行ってまいります(。・ω・)ノ゙

窓全開で涼みながらのハイウェイドライブでございますー


◆ジョグ(SA36J)エンジン不動修理◆
先日、バイク(SA36Jジョグ)のエンジンが掛からないので

困っておられるお客様を紹介いただき早速引き上げ。

ところがエンジンが掛からないのもともかく、フロント周りをぶつけられたようで

フロントフォークがえらい入ってしまっております

費用は掛かってしまいますが、せっかく修理されるのであればフロント周りの修理も

されたほうが良いのではとお話させていただいたうえでお預かり。

とりあえず見積もりです。

フューエルインジェクションの車種ですが、バッテリーが完全に上がってしまっておりますので

新品に交換して故障診断に掛かります。

話によりますとFIのランプが点滅すると聞いていたんですが大丈夫のようです。

すぐにエンジン始動したんですが、止まりますし、そのうち掛からなくなってしまいました

各部点検です。まずはスパークプラグ。



新品がこれですので、だいぶん電極がチビっておりますし、プラグギャップが広いですね。

交換しましたが症状良くならず。続いてはいつものエアエレメント。


ドロドロですし、いつものようにオイルがたっぷりと 要交換です(。・ω・)ノ゙

エアエレメントなしで掛けますがなかなか掛からず。キックペダルが軽い(圧縮漏れ)気がしましたので

エンジンコンディショナーを放り込んでエンジン始動。直ったようです結局原因はこれのようです。

エンジン不調は直りましたのでその他も点検です。またウォーターポンプも壊れてるのかな


リザーブタンクの水は減ってるようですが、ラジエターは大丈夫のようです。


大丈夫やとは思いますが気持ち悪いので点検します



メカニカルシール、ベアリング、双方ともに異常なし。水が入った形跡もありません。大丈夫でしょう。

エンジン始動だけの見積もり、フロント周りも修理しての見積もりを提示しましたが

フロントも直していただけるようです せっかくですもんね

キッチリ直しておきます。ありがとうございますm(_ _)m


夕べは不要な原付が1台出ましたので東大阪のオークション会場まで。

夜にオークション出品しにいくと行ってしまう(笑)薩摩っ子ラーメン


そこそこええ値するラーメン屋さんなんですけど、

小学生2人連れた家族が4人で食べに来てはりました。金持ちか

小学生に薩摩っ子ラーメンは贅沢やろ(笑)


◆キャブレターO/H三昧な一日その②◆
先日のGSX1100SとCBR250R(MC19)のキャブレターを切りの良いとこまで終わらせましょう。

毎日クソ暑いしあんまりやる気も起きませんが、ほっといたらエライことになりそうで(笑)

まずはカタナ1100のキャブ。


漬け置きしておきましたがまだこの状態でも柔らかくなっておりましたので

フロートバルブは難なく抜けました。パイロットスクリューを抜き忘れてたんですけど

4番のスクリューだけまたまたえらい固いのでございます


道具を舐めかけながらもなんとかリカバー助かりました

半日掛かってキャブレター本体及び、ジェット類はきれいになりました



要交換のゴム部品類は本日注文しておきましたので部品待ちです。

取り外し時に舐めてしまったパイロットジェット。交換作業に失敗しますとえらいことですし

ガソリン通路が通っていればあんまり支障もなさそうなので

しっかり清掃してそのままにしておきました。

続いてCBR250Rのキャブレター。時間かけて清掃、各通路の点検。



漬けてあるジェット類と折れて残っているパイロットスクリューの先ッチョはまた後日(。・ω・)ノ゙

今日も暑さと神経使ったから疲れましたー


◆不調VTZ250の整備◆
昨日お預かりしたVTZ250。

故障診断前に試運転してみましたが全く走りませんと言いますか走れません(笑)

話になりませんね。

乗ってみた感じやっぱり糞詰まり感が。エアーちゃんと吸えてないといいますか。

あとはリヤバンクに比べてフロントバンクがキッチリ燃えてない感じ。

まずはプラグの焼けチェック。ちなみに右がフロント、左がリヤバンクです。


異常なし。焼け過ぎくらいですかね。真っ白ですし、電極が変色しております。

ということはエアー吸えてないというより、燃料足りてませんね。


色々試してみましたが、症状まったく改善せず。簡単に直ればと思ったんですが。。。

しょうがないのでキャブ開けます

キャブレターを開けてみて異常なかったら難儀やなー思いながら御開帳(笑)



なんのこっちゃない、思っきり詰まっておりました

詰まってしまうほど乗ってはらへんとは思ってませんでしたので(。・ω・)ノ゙

スターター系とパイロット系はかろうじて詰まってませんでしたのでエンジン始動してしまったのでしょう。

故障診断で難儀します。少しエキパイぬるかったですが片肺でもなさそうでしたし(笑)


ケミカルで汚れを落として組み直し。完成です。


ちなみにリザーブの件ですが、エアー噛みで悪さをしていると思われる

フューエルフィルターを撤去する予定でしたが、


少し取り回しを変更しましたらだいぶマシになっておりますので様子をみてください。

ただ、もし直っていた場合、フューエルコックのリザーブパイプを結構短くしてしまっておりますので

かなり少しのガソリンになるまでリザーブになりませんので高速走行など

される際はお気をつけくださいませーm(_ _)m 9月まで預かっときます(笑)

明日あさってはお盆休みとさせていただきます。よろしくお願い致しますm(_ _)m

と言いましても17日(木)は外来診察で病院ですけどー


◆キャブレターO/H三昧な一日(泣)◆
皆様、お盆休みいかがお過ごしでしょうか

っちゅうか、世の中お盆休みっていつまでですのん

あんまりわかってない店主です。こんばんは(。・ω・)ノ゙

本日朝から久しぶりrenさん、VTZで登場


店主の様子を見に来てくださったようでございます。おありがとーございまーすm(_ _)m

静岡のお茶のおみやげまでいただきまして 元気です。髪の毛がないだけです(笑)

ところがVTZ。久しぶりにエンジン始動したらしいのですが、エンジン回らないらしい

たしかにレーシング(空吹かし)でも吹けない。ムー、なんでしょう。

多分キャブレターやとは思うのですが、詰まっているならエンジン始動不可のような気もします。

アイドリングは安定しておりますし。。。

燃料が来てない感じもしますし、空気が足りてない感じもします。

とりあえずはお預かり。明日にでも少し調べてみますね。


昨日のカタナ1100のキャブレター。本日分解して内部のチェック。


ところがですね、長期放置のキャブレター。色んなことが起こります。


大体予想はつくのですが、サイドスタンドで放置の関係でキャブレターの1番、2番がコッテコテです。

今回の場合、20年置きざらしの割に完全に乾燥せず、コールタールみたいにドロドロ




◆フロートバルブも抜けそうになさ気ですので浸け置きです

それはええんですけど2番のP/Jを抜くときにコテコテで舐めてしまいました

えらいことですわ(泣)どうやって抜くか思案中。今晩寝れんかも(笑)

当店、もう一台ややこしいバイクがあるのを忘れておりましたが、本日作業開始。


◆名車CBR250R(MC19)

この車両もフューエル系統全滅です只今店内臭い臭い

ガソリンの腐った臭、嗅ぎたい方はご来店ください(爆)


この車体も連チャンでキャブレターのチェックするんですけど、これまた酷いのです。。。


この写真ではそれほど酷くないように見えてますけど、

実はスロットルバルブ固着、チョークバルブも固着その上、極めつけは


パイロットスクリューの先っちょ折れやがった

キャブに残ったまんま(;´▽`A`` なんとか抜かなあきませんね。難儀しますわ。


◆カタナ1100再生記◆
世の中お盆真っ最中のようですね 

店主入院などで休みが多かったので勘が狂います(笑)

楽しみにしておりました中学校の同窓会も無事に終わりましたので仕事頑張ります。

ひと月前にお預かりしましたカタナ1100。ええかげん少し作業を進めましょう。


少し気になる部分などを挙げていきましょう。少し写真が多くなりますがお許しをm(_ _)m


まずはフロントフェンダーの割れ。何か重い物でも落としたのでしょうか

わかりにくいようには直せると思います。


フロントフォークのインナーチューブの錆これはかなりひどい。

交換もしくは修正です。部品出るんでしょーか


フロントブレーキの引きずり。押し引きが大変重たく疲れますのでキャリパーを外しておこうと

思いましたら、案の定左右共にブレーキパッドが剥離しておりました。引きずりの原因のひとつですね。



タイヤも前後共に要交換です。


フロントウィンカーレンズの劣化および割れ。


ハンドル、トップブリッジ周りの腐食&錆。


ジェネレーターカバー、クラッチカバーなどのアルミの腐食



目立つ部分のフレームの錆。


シート表皮の劣化および破れ。


リヤショックのシャフトの小錆&ボロボロのバンプラバー。


スプロケットは大丈夫そうですが、ドライブチェーンの劣化。


カタナでよくありそうなクランクケースの割れ。


これは店主よう直しませんので修理となれば外注になってしまいます。

リヤマスターシリンダーはずそうと思ったらフレーム邪魔して道具ちゃんと掛からんという(笑)


もう試さんかったけどショートのボックスやったらいけるんかな

あとドライブスプロケットカバーを外しましたら謎の物体がよーけ


騒音防止のラバーでも入ってるんかとパーツリストで確認しましたがなんもないみたいやし。

20年放置車両の割におっと思ったのが。。。


ブレーキフルードが意外とキレイ


フュエルタンク内部が意外とキレイ


キャブレターのインシュレーターがアホほど柔らかかったということでしょーか(笑)


あとは外したキャブレターの内部、フュエルコックの点検せなあきませんね。

見積もりしていきますのでしばらくお待ち下さいませm(_ _)m


◆新名神茨木北I.C.視察(笑)◆
昨日の定休日。昼メシを友達と京橋の珉珉でいただきましたが写真なし。

その足で明日の同窓会の打ち合わせに関目の友達の喫茶店でコーヒーをば。


15時に解散。4月に購入した娘のノートPCが故障したので高槻のヤマダ電機に持込。

どうも起動はしているようですが、モニターになにも映っていないらしい。

ハード的な故障なので預けて帰ることとなりました。

そのあとは素直に帰る予定でしたが、暇やからまたウロウロ。

そういや、某茨木情報サイトで新名神の工事現場の写真を載せてたんで

どこから撮っとんかと気になり探しに行くことに(笑)


最初は権内水路の辺りをウロウロしてたんですけどクルマ入れませんので断念。




ここら辺ではないということは、あんまり行ったことのない隠れキリシタンの辺りですね。


そしたら案の定、えらい工事してはりましたわ


◆どうもP.A.もできるみたいですね◆




◆向こうの方にトンネルも見えます◆

しかしまぁ、すごい広い土地です。山削ったんでしょうね。なんかバチ当たりそう(笑)



右の千提寺のほうからやってきましたので左の泉原のほうへ抜けようと思います。

幅員狭小とは看板出ておりましたが『通行困難』とは書いておりませんでした。

店主的にはさてさて泉原方面のどこに出てくるんかなという楽しみばかりで(笑)


◆これまだ道路状況マシなところ(笑)◆

ところがさすがの店主も不安になるほどの狭さと一部未舗装路。

その上結構な下り勾配。進めなくなったらバックで戻れるかどうかの不安ww

嫁さんが同乗してたらさぞかし怒られそうな状況(笑)

泣きながら運転してやっとこさ府道110号に合流

なんと泉原の交差点の普段気づきもせんくらい細い道に出てきましたわ


おクルマで見学の方は泉原方面に抜けるのはおよしになったほうが良いでございましょー。

単車は余裕で通れまっせ(笑) なかなかドキドキして楽しい休日でございました(。・ω・)ノ゙


◆長期放置リモコンJOG(SA16J)始動◆
今日は入院前にお預かりしていたSA16JのリモコンJOGのエンジン始動を試みます。


どれくらい放置されてたんでしょうか。聞くの忘れました(笑)

でも埃のかかり具合からすると結構な月日のような気がします。

その前にリヤタイヤがえらいエアーが減っておりましたのでパンクのチェック。

ですがタイヤは新品に近い物が入っておりますので多分パンクは大丈夫。

バルブから少し漏れているような気がしますので交換して様子をみます。

キャブレターのドレンボルトを緩めてフロートチャンバー内のガソリンを放出。

案の定クッサイクッサイガソリンが(笑)修理の方向性決定

長期放置によるキャブレター内ガソリン酸化からくる各部ジェット類詰まりによるエンジン不動

ってムッチャ難しい書いたった(笑) ただのキャブ詰まりデス(。・ω・)ノ゙外装外してキャブレター脱着。


酸化したガソリンでジェットニードルまで汚れております。結構きてるかも。


っと思いましたが案外マシな方でした。

なぜかP/Jは大丈夫でしたが、M/Jは完全に詰まっておりました。

エンジン掛けてみれば始動したかも知れませんが、上が回らないと思われ。


和光ケミカルのエンコンでひたすらジェット類を浸け置き。結構時間漬けておかないと取れませんでした。


ほれっ、きれいになったでしょ 組み立ててキック始動。無事にエンジン始動です

その他点検して見積もりしてお客様に連絡しましょう。

今日は辯天さんの花火大会でございます。のんびり見学しときます~(。・ω・)ノ゙