アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆W1-S分解点検◆
遂に4月最終日。早いですなー最終日も頑張って日記書いております(。・ω・)ノ゙


昨日の午後も引き続きZZR1400の点検整備をば。

以前に駆動系の交換を行わせていただいた時にドライブチェーンのジョイントを

店主のミスでカシメ過ぎましてクラックが入っていましたのでジョイントを交換します。



交換完了(。・ω・)ノ゙ その他前後ブレーキフルード、クラッチフルード交換。

倒立フォークのインナーチューブ下部に錆ますと高くつきますので磨いておきます。


まだ錆は発生しておりませんでしたのでご安心を。

とりあえずは点検整備完了。明日の車検待ちでございます。

若干手が空きましたのでW1を引っ張り出してエンジン始動。

掛からんかと思いきや普通に始動してアイドリングも効いております。

一旦止めてもすぐ掛かりますやん。わけがわかりませんな(笑)

まぁいずれにしても点検、および足回り変更のフィティングの為分解していきます。


しばらくW1-S、乗れそうにないのが残念ですが、また日記ネタにしていこうと思います。

話はまったく変わりますが、店主はなにをかくそう吉野家フリークでございます大好きです。

ただし好きなのはあくまでも牛丼のみです(笑)他のメニューはどうでもええんです。

しかし最近また新メニューができたみたいで。その名も鶏すき丼やそうですw


大変気にはなるんですけど、ふっと思ったんです。こんなもん家で作れるやんけーと(笑)

んで早速夕べお家で作ってみましたがな。


◆ジャーン

黄身を乗せるだけでおいしそうに見えるという(笑)

色目が少し悪いですけど実際十分おいしかったです。

味のベースは冷蔵庫に転がっていた蒲焼のタレでございました。

みなさんもお試し下さいませ。いらんわて(爆)


◆ZZR1400 車検整備点検◆
さて昨日からGWが始まっておりますみなさまいかがお過ごしでしょうか

今日も朝からピーカンです。天気が良くて良かった

店主はお仕事しておりますが

お預かりいたしましたrenさんのZZR1400。

明後日車検に走りますので本日は朝から車検向けの点検と書類の作製です。


認証取得に伴いまして、非常に高価な排気ガステスターも導入しておりましたが初めて電源ON(笑)

そうこうしておりましたら、そろそろいらっしゃる時期だとは思っておりましたがりらさん登場(笑)


恒例の芥川の鯉のぼりに行きはるようです。元気ですな(笑)

今日はおもっきり紫外線が厳しそうですので日焼け対策も万全に

気をつけていってらっしゃい

早速測定。



車検証で確認いたしますと平成11年排ガス適合車とあります。

少し高いような気もしますが、調べましたらCO4,5%、HC2,000ppmのようですので合格です。

念の為にエアーエレメントを点検。結構汚れておりますね。


2年前から15,000㌔走っています。よう乗ってはると思います。

テストでエアーエレメントを外した状態で測定。

写真撮り忘れましたが、あまり変わらんか逆に数値が上がった感じ。

エレメントをエアーで清掃。取付けてもう一度測定。


だいぶ下がりましたね。大丈夫でしょう

ヘッドライトも店主の見立てではOKそのまま突撃します(笑)

光軸で落ちたらテストセンターで手直ししてもらいますわー。

さてこれから何の作業をいたしましょう。


◆UA07J ギアエンジン分解◆
先日のギアのエンジン故障。作業OKの許可をいただきましたので

キッチリ部品を拾う為に腰下も分解してしまいます。ピストンの破片を探すため(笑)

左のカバーを外すとベルトが見えますがこの状態でございました。切れる寸前ですね。


なんか作業しにくいエンジンながらエンジン降ろして分解していきます。


ストレーナーのキャップを外しますとなんかわけのわからない切り粉がたくさん

なんかマズイすよね。。。

分解完了ピストンの破片は出てまいりました~~(笑)


しかしやっぱり他にマズイことが。


コンロッドのベアリングが粉砕しておりました。店主ピストン割れてるのに気を取られて見逃しておりました。

写真で当然わかりませんが、ガッタガタです(笑)

お客様に見積りを再連絡して作業許可をいただきました。ありがとうございますm(_ _)m

GW中に組めると思います


長いことバックオーダーの掛かってたキャビーナ90のムーバブルドライブフェイス。

いわゆるプーリーですが(笑)本日やっとこさ入荷


ウェイトローラーも交換、スライドピースも装着してバッチリ


クラッチシューも換えときました。



長らくお待たせいたしましたm(_ _)m

本日renさんが東京からZZR1400で帰阪


継続検査のご依頼でございます~~ いつもありがとうございます~m(_ _)m

5/1(火)に車検受けてきます~ 整備色々は後整備でなんとか間に合わせたい。


ぜいろくさん、お迎えお疲れ様でございます


◆ラベルダRGS1000キャブレターオーバーホール◆
カタナの400もせんとあかんのですが、リヤブレーキも気になってラベルダに手をつけてしまいました


リヤブレーキがまた整備しにくい。サイレンサーを外さんとキャリパーも触りにくいし

マスターシリンダーを外すのもひと苦労。邪魔くさいので外装をハグってやりました(笑)

インナーチューブも錆だらけで再メッキを掛けなダメなんですけどね。

写真撮ってませんが実はリヤブレーキのマスターシリンダーが固着しております(泣)

果たして抜けるのだろうか。圧縮エアーくらいでは抜ける気配もございません(笑)

とりあえずラスペネ漬けにしてありますので後日報告いたします。

スロットルの動かなかったキャブレター。どうも3番のスロットルバルブのみ固着しているようです。


まったく動きそうにもないのでひと晩、エンコン漬けに。今朝なんとか抜けまして分解。

意外と程度良いといいますかなんといいますか(笑)


3晩のフロートチャンバー内のみこの状態。他は問題なしでした。


今日一日かけて清掃清掃

国産車と違って部品潰したらありませんので慎重に作業しておりましたので疲れましたわ


大変きれいになりましたフロートチャンバーパッキンはまたいつでも交換できますので

今回は耐ガソリン性の液体パッキンで応急処置。キャブレター各部も磨きながら組んで完成です。




◆ヤマハ ギア修理見積り◆
昨日の定休日。まったく予定もなかったので朝から守口まで散髪~。

その後、忍者の伊藤社長に連れて行ってもらったお蕎麦屋さんがおいしかったので奥さんと再訪

麺坊 蕎麦博。ちょっと遠いですが河内長野のお店です(笑)


昨日は店主は大好き天麩羅蕎麦。奥さんはたぬき蕎麦。&双方ミニ丼。


◆天麩羅蕎麦&ミニ丼


◆たぬき蕎麦&ミニ丼

このお店の変わっているのは唐辛子が写真の赤いのんなんです。

練ってあるというか。これが結構辛くておいしいのです。

今回もお蕎麦おいしくいただきました。ご馳走様でした。


表題の件。新聞屋さんがまたまたお仕事をくださいました。ありがとうございますm(_ _)m

ヤマハのギア。エンジンがガラガラいうて停止したとのこと

セルを回してみますとカラカラと異音がして掛かりそうもない。


圧縮圧力は7㌔。エンジンを始動できないほどのコンプレッションではないですね。

プラグを診てみますとこの状態。まったくダメですね。


ちなみに交換したら始動すると思い交換、セルONで掛かりましたがすんごい音が(笑)

音的には腰上からの音でございます。

異音の原因を探る為に、エンジン分解していきましたらシリンダーヘッド廻りは全く異常なし。

ヘッドをハグりましてピストンヘッドやバルブ廻りもまったく異常なしで不安になってきました。

せっかく分解したのに原因みつけれんかったら意味ないやーん

しかし、あんだけ音してたのに何もないことはなかろうに。

最後にシリンダーを抜いてみましたら原因が明らかに。



ピストンスカート割れてますやん そら音出ますわ。

幸いにもシリンダーなどに損傷はありませんでした。

しかし、難儀なのは割れた破片。エンジン全バラせなあきませんな。。。

只今、修理の許可待ちでございます。


◆ラベルダ ブレーキオーバーホール◆
先日引き上げてまいりましたラベルダRGS1000コルサ。

せめて抜けていたブレーキとクラッチは早く整備せんとマズいことになりそうに思うので

数日前にすでにオーバーホールは済んでいたんですがやっぱり不具合がありまして。


マスターシリンダーはピストンの抜き方で大層悩みましたがなんとか組立て完了。

でもなんか怪しい感じでございます。


フロントキャリパーも分解していきます。


慎重に分解して丁寧に洗浄。案外きれいになりました。

漏れなどはなかったので引摺り予防の為の分解です。

ピストンシールやダストシールは問題ありませんのでそのまま使用します。


ピストンシールの溝もきれいなもので程度良好まったく問題なし


フロントキャリパーは完成です。

クラッチ、ブレーキ共にエア抜き完了。しかし、数日後。。。


ピストン部からオイル漏れ インナーキット要交換です。これがまた難儀でして。。。

このラベルダ。マスターシリンダーに打刻してあるピストン径が14mmみたいなんです。

検索かけますと15mmはよく出てくるんですが14mmってのは特殊なようでなかなかない

色々な単語で検索かけてやっと発見 


絶版部品のようで値段も税込1万円超え文句言うてられませんので即注文(笑)

昨日届いて本日早速作業いたしました。



もう大丈夫でしょう~落ち着いたらハンドルの錆も落として磨きます。

リヤブレーキもまだ作業しておりませんし、難儀な話がテンコ盛り(笑)

スロットル(キャブ)も固着して全く動きませんし、ガソリンタンクの内部もまだ確認できておりませんw

まぁそのドキドキが楽しいんですけどね。

ちなみに今日そのwebサイトを見ましたらインナーキット売り切れになっておりました。

非常にやばかった(笑)


◆CB400SS スポーク張替え◆
本日2発目日記(。・ω・)ノ゙

午前中はええ天気でしたが、昼からだんだん天気悪くなってきましたね。

明日から雨だそうです

部品が届く前にすぐ交換できるように分解して燃料タンクのみしてスタンバイ。


その間にスポークを張ってしまう予定でしたが

分解するときにしっかり見てなかったのでえらい手間取ってしまいました




一輪で4種類に分かれてますんで難儀いたしました。それとスポークの向き。

一個かしこくなりました(笑)ちょっと仕事落ち着いてしまいました。

ポンプの交換も終わりましたが写真撮るのをまったく忘れていたという。。。


◆修理色々◆
今日は朝一番、中崎町まで納車に走ってきたのですが喜んでいただけました。

ありがとうございましたm(_ _)m

それはええんですが朝の早くから一通のメールが。


PCからログインとかし直したら必ずメールが来ておりましたが今回は全く身に覚えがありませんし、

なんで無効にまでされなあきませんねん。気色の悪い。

気になったのですぐに検索したらやっぱり怪しいみたい。文面もまったく一緒やし。

調べて良かった。助かった。皆様も気をつけましょう。


昨日は他にも色々仕事してて日記ネタにする予定でしたが

閉店間際のお客様で諦めましたので本日のネタに(笑)


日記に何度か登場していただいておりますG.マジェスティ250。

最終修理からまたまた走行距離が伸びておられるようで只今約7万8千㌔


ざっと点検しましたところ前後タイヤ交換、フロントブレーキパッド、エンジンオイルが要交換のようでございます。

それともう一つ。えらいオイルが漏れておるのです


よくよく調べてみますと、右のクランクケースカバーのブリザーホースが抜けております。


多分ここからエンジンオイルが吹き出していたと思われ


◆これでOKだと思われます◆

以前にセルモーターの整備をさせていただいたときに

店主が抜いて作業後に差し込むのを忘れていたと思われます。

こんなホース勝手に抜けるとは思われませんもんね。重々謝っておきました。ゴメンなさい。


パッドはちょうど交換時期。タイヤはちょっと使い過ぎ(笑)


キャリパーピストンもきれいに清掃。ブレーフルードは交換サービスです。




リヤタイヤ交換時にギトギトだったクランクケース廻りをきれいに清掃させていただきましたm(_ _)m


タイヤを使い過ぎのお客様、もう1台ご来店がありました。


完全にバーストしております。フロントもツルツル(笑)

危険ですのでもう少し早めの交換をお勧めいたします


新聞屋さんがまたまたお仕事をくださいました。


ギアのベルト切れです。ところがエンジンも始動しません。

バルブのカーボン噛みでしょうかとりあえずベルト交換してから点検します。


店主のW1の足回り変更計画なんですがパーツはほぼ仕入れてあるんです。

フロント19インチですのでホンダのCB400SSのフロント廻りを使用します。

スポークが少しサビてるのが許せない(笑)ので分解中なんですけど

表側は大変きれいなんですが、リムの裏側の錆が結構なものでして。


気に入らんので錆をなんとかせねば。


錆転換剤とやらを仕入れて参りまして防錆処理。


どうやら赤錆を黒錆に変換してくれるようです。これで様子みます。

今日もありがたいことに色々とすることが。SA36J ジョグのフューエルポンプ交換など。

できたらスポークも張ってしまおうと思う。


◆アドレス110(CF11A)フロントブレーキマスター修理◆
アドレス110の駆動系は何事もなく組み上がりまして

フロントブレーキマスターシリンダーインナーキットの交換です。


リザーブタンク内が真っ黒です。フルードを抜いて分解していきますと


外見からでも錆が相当酷い状態でございます。なんとかサークリップを外し分解。



ブレーキは効いていたんですけど部品注文してて良かった(笑)


パーツ新旧。これまた仕様が変更されているようです。

シリンダーをホーニングして組立ててエア抜き完了(。・ω・)ノ゙


明日納車に走ってきます




◆ハンターカブのお手入れ◆
本日2発目の日記でございます。

おとといのツーリングの罪滅ぼしで今日はハンターカブのお手入れをしておりました。

ブレーキケーブルが早速届きましたので交換~~


ズボラかまさんともっと早よ交換しといたれよ

その後暗くなる前に洗車~ 久しぶりに洗車してあげました


若干小奇麗になられました。

ツーリング中にリヤボックスのキャッチが脱落。落としてこんでよかったです。ネジで止めて一件落着。

バッテリーの充電電圧も13V以上に上がるのでとりあえずOKでしょう。

あとはこれも前から気になってはおったんですが。。。


3年近くオイル交換しておりません(笑) だつて距離がまだ先なんだもの。


その上、オイル自体も減ってないしあんまり汚れてないのです。


まぁバイク屋やってますのであんまりセコいこと言わずに交換しておきました(笑)

ハンターカブちゃんゴメンちゃいw