アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆認証書◆
遅くなりましたが昨日認証書を受け取りに陸運局まで。


これでもぐりではなくなって肩の荷がおりました(笑)

これからも真面目に仕事をしようと思いますのでよろしくお願いいたします。


免状の揃い踏み

今日で5月も終わりでございます。明日からも頑張ろー


◆MF08フォルツァ フロントディスク交換◆
結構なカスタムされているMF08フォルツァ。

写真ではわかりづらいのですが、フロントのディスクプレートがかなりチビって危ないので交換します。


新品はそこそこ良い値段がしますので全く問題なしの中古品で修理します。


試運転でブレーキの効きも確認。OKです

当店、中古部品での修理にも対応しますのでなんでもご相談くださいませ。

ただし、たまに中古のタイヤやバッテリーはないですかと聞かれることがありますが

ございません(笑)

あくまでも消耗品の話ではありませんのでお間違いなく。



今朝は早起き(6:30)して朝の早くからテストセンターでヘッドライトのチェック

からの~~車検に走ってきました。


CBRはヘッドライトも一発合格でしたが、皆さん落ちまくってました

少し狂ってるだけでも落ちてしまうようです。ひと昔前はええ加減なもんやったのに。

オートバイのヘッドライトの光軸や明るさなど適当でええと思うんですけどね(笑)


◆CBR1000RR SC57◆
当店、あまりオートバイのカスタム、改造とやらは得意としておりません

なぜかと申しますとノウハウがない、もしくは興味がない(笑)からでございます。

それより普通に直らないバイクを直す方に興味があるといいますか萌えるといいますか(笑)

そもそもマフラー交換などカスタムパーツに交換する程度の改造はカスタムやとも思ってませんねんけどね。

それくらいは誰でもできそうなものですし、それくらいの作業はさせていただいておりますww

なぜにそんな話から始まったかと言いますと

先日在庫の国内モデルのCBR1000RRが売約いたしました。ありがとうございます

そこでお客様から相談されましたのが国内モデルのフルパワー化

よくありがちなお話でございますが、お客様、サーキット走行を楽しまれているようで

どのくらいの費用が掛かるのか見積りを頼まれたのですが、

金額はチャッチャと出たんですが作業内容がもひとつはっきりしません。

ウチのCBRは’06モデルのSC57後期型のようなんですが仲良しのホンダ販売店によりますと

’06モデルの途中からフルパワーに出来ない説やら馬力は出てもスピードリミッターが効いてしまうやら

ネット情報ではフルパワー出来るとか。。。まぁ頭がこんがらがりますわ。

だいたい当店にはシャシダイナモなど設置しておりませんのでパワーチェックはできませんし、

実走行で300㌔出して確認してこいと言われましてもお断りしますし(笑)

馬力が出てるかどうかの確認ができません。あんまりええかげんな作業もできませんので

そのあたりのことをお伝えした上でお断りしようと電話をいれたのですが

それでいいから作業してくださいとのことでしたので依頼をお受けしました。

部品交換などはいいんですけど、PGM-FIユニットの配線加工の情報が乏しくて恐ろしいのです。

まるで映画などでよくありがちな時限爆弾を止める為にニッパーで配線を切る心境(笑)

メインキーをONにした瞬間にシュ~~ッとかいいながらコンピューターから白い煙でたら泣きますよ

とりあえず作業開始(。・ω・)ノ゙


エア-エレメントの吸口をおっきくする為にセパレーターを交換。大きさ全然違いますね。

続きましてはラムエアの吸入口も塞がれて規制されているみたいなので取り外して全開に。


◆すでに取っ払ったの図◆


ただ吸気口にフラップが付いているんですがこれは殺さんで良いのだろうか。

続いてはエアーファンネルの交換。これは国内モデルの純正。ちっちゃいちっちゃい穴が開いてますな。。。


このファンネルをヨーロッパ仕様に交換するとこんな感じ


全開ですやんこんだけ違たらそら走るようにならな怒りまっせって感じ(笑)

んで恐る恐る配線加工してエンジン始動。無事に掛かりました~~

でも最初なかなか火入らんでクチから心臓出そうになってたら

キルスイッチがOFFになってたってのはナイショですw

先日お客様がエンジンをキルスイッチで止めた模様。。。ビビリましたww

作業無事完了(。・ω・)ノ゙ 明日車検に走って来ます~。


話変わりまして、こないだ懐かしいお客様から電話がありまして

夕べ閉店後引き上げに大阪市内南部まで。


なんか知らんけど前通るたんびに写真撮ってる気がしますねん。

田舎もんかというツッコミはなしでちなみにまだ登ったことなし。

っちゅうか一生登らん気が。

で、引き上げてきた単車がこいつ。またまた訳あり車です(笑)


調べましたら平成17年7月に販売したヤマハの名車R1-Zでございます。

どこが訳あり車かと申しますとごらんの通りまた10年くらい動かしてないらしい

前後タイヤも空気圧ゼロやし、錆だらけやし。でもブレーキの引摺りや抜けなどはなくまだマシか(笑)

それはええんですけど、ようまだ持ってたなってのが店主の感想(笑)

っていいますかモトフェニにまた電話くれたってのがお涙ものです


走行距離は知れてますねん。でも予算内で直るかな~


インナーチューブも完全にアウチです。簡単にですが部品拾いましたが、ヤマハのパーツはほぼ出そうですな。

問題はこのフューエルタンクまた錆と悪臭と格闘せなあきません(笑)


錆取ったら穴開くやろなー。難儀やなー

最近こんなバイクばっかり集まってきますな(笑)よっしゃオッチャンが直したろw

とりあえず本日洗車して埃を落としてあげよう

また日記ネタが出来て喜んでおります。


◆平湯温泉までドライブ◆
5/23(水)~24(木)と奥さんが連休のようでしたので店主もお休みをいただきまして

平湯温泉までドライブに行ってまいりました。とはいうものの売約したSR400は三河登録で

お預かりしているCB1000のホイールペイントも豊田市の業者さんですのでしっかり仕事も(笑)


2日共に雨やと覚悟しておったんですが2日目は天気も良くなり助かりました。

それにしてもいつものごとく安房峠経由で平湯入りしようと思ったんですけど

安房峠、今だに雪が残っているようで通行止めでございました。ビックリしますわ(笑)

旅館の仲居さん曰く4月の末に雪降ったそうです

2日目も早めに宿を出てゆっくりドライブを楽しみました。


朝一から野麦峠~。





◆お助け小屋◆

昨日は初めて野麦峠の資料館とやらに入ってみましたら(大人¥500)

管理人のおっちゃん(かたりべ)に捕まってしまい時間ないのにーって思ってましたが

おっちゃんのお話が結構面白いええ話でなかなか良かった。

資料も色々展示してありまして内容は濃うございましたで。

みなさんも一度入って見て下さい。


道中ずーっときれいな緑の中のドライブで癒やされました。

帰りの道の駅『パスカル清見』で中華そば(高山ラーメン)を食す。


味は店主のお口にはもひとつ合いませんでしたが、また食べてしまうのでしょう(笑)


とにかく2日間緑だらけで目にやさしい連休でした(笑)


◆W1ステム装着完了~♪◆
今日は天気ももひとつで寒さがぶり返しておりますな。かないませんね。

皆様も風邪など体調を崩したりなさいませんように。店主は元気です(笑)

W1、足回り変更計画。ステムシャフトの加工が出来上がってきまして無事に仮組みは完了しております。


ここまできましたらもう組立てていくのみだと思うのですが、ただいまメインキー製作中です。

あっ、ステムシャフトの溶接がまだでございました。とりあえず転がるようにしてから

ハンドルストッパーとロックストッパーを造ってもらわなければなりません。

その後はエンジンや各部点検予定です。

以前から右シリンダーから若干白煙を吐いておりましたのでそれも直してしまおうかと計画中。


先日ホイールの色替えでお預かりしたCB1000SF。本日前後ホイール外して前準備。



完成まで今しばらくお待ちくださいませm(_ _)m

作業が億劫だったカタナ400のフレームペイントもなんとか終わらせてしまいました


きれいになるといいんですが、今回は少し反省して点検時にあまりお金を掛けずに

売約してから手間を掛けるように転換。売れ残ったら困りますからね(笑)手間はしょうがない。

もうひとネタ。友達から譲ってもらったらしく点検でお預かりしたXJR400R。

点検自体は大した異常もなく完了しているんですが、タンク上面が結構凹んでおったのです。

サービスでちょっと引っ張り出してマシになったらとやってみたらえらいマシになってもた(笑)


少しお金いただこうかと思う(笑)


◆小浜の治平でメシツーリング◆
昨日の定休日、ハンターカブで結構ようけ走ってまいりました


当初の目的地は百井の集落から北上してどこに行けるのかってことと、

昼メシはまたまた焼肉バンバン(笑) 一人焼肉にはまりそうです(笑)

とりあえずは花脊峠~


昨日も念の為長袖を積んで行きましたがさすがに寒くはありませんでした。

百井集落からR477を逸れて北上してみましたが

なんぼもせんうちに行き止まりでした崩落の為と書いてあった気はします。


もう一本逸れ道のダート林道がありましたが、花脊峠に戻る気がしたので止めときました。

結局アタックはそれで終わり。つまらん

腹も減ってきましたので今回は鯖街道(R367)経由で北上。

普段あんまり気にしませんが、鯖街道の途中でメーターが。


高島市街を抜けて焼肉バンバンに到着~~したんですけど閉まってました

まさかの2週連続です(笑)ついてないっすわー。

いつもならここでラーメンなどに気持ちを切り替えるんですけど

今日は小浜の治平さんが頭に浮かびましておクチはお刺身モードにw

気持ちも切り替え、R303で小浜市へ急ぎます。

結局到着したん15時前でしたわ。腹減った

刺身定食とラーメンをオーダー




お刺身は豪勢でしたよ。甘エビ、ハマチ、鮪、鯛、サーモン、鰹

おいしかったですわー。大満足前に来た時は野菜炒め定食やったし。

ここの定食を制覇しようと思う(笑)


綾部で若干降られましたが、18時頃に無事に帰着(。・ω・)ノ゙


本日は売約いたしましたSR400の予備検査に行ってまいりました。

なぜに予備かといいますと愛知県の三河登録です。

到着した時は結構空いててすぐに検査を受けれたんですけど

不覚にもヘッドライト不合格 手直しして並び直したらこないなってました


帰って来て書類を眺めておりましたら。。。    走行距離一桁間違うとるやんけー


4,558kmやねんけど。。。。明日また行ってこなあかん

ここからは業務連絡となりますが来週の水、木。5/23、24と連休とさせていただきます。

勝手申しますがよろしく願いいたします。


◆W1-S ハンドルロックステー切断(笑)◆
先日W1のハンドルロック(通称下駄箱キー)のステーをシコシコ金ノコで切ってしまいました。


またいつ元に戻すかわかりませんので大事に置いときます(笑)


ステムは現在加工の為バイク工場さんにお預け中。

そこでさすがにこれ要るなぁと今更ながらですが。




◆休日の過ごし方◆
本日、ムッチャ身体はだるいし全身筋肉痛やし体調悪いんです

手も握ったら痛いし~~なんでかいなーと考えてたんですけど

思い当たるふしがございました(笑)


タイヤがバーストしたヤマハ ギア。

昨日レスキューで一人で引き上げに行ったんですけど結構重量のあるバイクなんです。

エンジンは始動するんで楽勝積めると思っていたんですけど

タイヤがリムから外れてリヤがグニャグニャですねん。

ハシゴを使うんですけどリヤが左右に流れてハシゴから落ちるわ、

ホイールがタイヤの中で空回りして全然前に進まんわで結局なんとか人力で上げました

下ろすときもパンクで車高下がってるんで引っかかって(笑)結局人力で。

もう腰いわしそうになりましたわそら全身筋肉痛になるはずです

こないだの水曜日はネット情報で三重県志摩市にある食堂に大きなエビフライを食べに行ったんです。

伊勢の端っこのほうなんで結構距離があるんです。

そやけど一回食べとこうということで奥さんとドライブです。


行きも帰りもあんまり通ったことのないR166で。

交通量が少なくのんびり走って森林浴を楽しみながらドライブ。

途中道を何度も間違いながら(高速でも方向間違ってしまった(笑))やっと着いたと思ったら

定休日となっておりました。。。食べログ情報では火曜日定休となってたのにー

どれがホンマかわかりませんけどどなたか修正して欲しいものです(笑)

もう腹ムッチャ減ってたんで早く食べたかったんですけど、せっかく遠いとこまで来たんで

何十年ぶりかにパールロードにFZ400Rに乗ってたときに来たことがあると思う。

鳥羽展望台でお昼ご飯。


レストランもあったんですけどやたら高価ですので今日はあっさりフードコートで。


◆店主の食べた天ぷらうどんセット◆


◆奥さんの食べた伊勢うどんセット◆

ちょっともらいましたけど甘いと聞いてたんですけど鰹ダシが効いておいしかったです。

お店によって味付けはだいぶ違うんでしょうか



お昼ごろから天気はピーカンになりまして気持ちの良いお天気でした


◆W1 足回り変更計画◆
GW真っ只中。来店などはほぼほぼ皆無で暇ひまー(笑)(笑い事ちゃいますけど

しかし、店主段取りよろしく連休中にすることないのは困りますのでパーツはキッチリ取り寄せ済み

先日のヤマハ ギアのエンジンを組立ててしまいます。

昨日の話ですが、初のエンジンですので1日掛けてゆっくり組立てました。

ところが分解はなんとかある道具でできたんですが組立てができそうにない。

そこで組立て前にネットで購入した道具。


◆29mmのロングソケット◆

これがないとエンジン組めんみたい ヤマハのお店はこんな道具みなさん持っているのでしょうか。

モトフェニ25年やってますが必要やったことがない(笑)

またあんまり使用せんねやろね。でもなかったら困るし


念入りにチェックしながら洗浄。クランクベアリングは交換してしまいます。


高価なクランクシャフトも交換です。組付けていく過程で異常発見。


なぜかオイルポンプのガスケットが2枚重ねで組付けられておりました。

おかしいですよね。壊れた原因か油圧が低なってしまうとか。

おnewの道具が登場するのがここ。



この大きなナットを締め付けるのに必要です。シャフトが邪魔で普通のソケットでは締めれません


無事に組立て完了。車体に搭載して無事にエンジンも始動。完成です

ちなみに暖機後、コンプレッションを測定しますと15㌔もありました




先日からW1の足回りを分解してあーでもない、こーでもないと

ノギスとスケール片手に脳内で考えておりましたが


本日遂に腰をあげまして、

NC41のアンダーステムを削り落としてプレスでステムシャフトを引っこ抜きました(笑)



加工はしてもらわないといけませんが、

なんとか既存の(W1に使用している)テーパーローラーベアリングを使用して装着できそうな感じです。

メインスイッチも左横に付いているのは旧車らしくて格好良いんですが、

走行中のヘッドライトのON、OFFが非常にやりにくい(危ない)のでトップブリッジ上に移設する予定です

のでハンドルストッパーとハンドルロックのストッパーも作らなければあきませんな。


◆ZZR1400ヘッドカバーパッキン交換◆
メーデーの昨日、朝一番ZZR1400の車検に走ってまいりました。


一発合格不安のヘッドライト光軸もOKでした

さっさと帰って来て早速ヘッドカバーパッキンよりのオイル漏れの作業に入ります。


作業がやりやすくなりそうですのでラジエターも外して清掃およびクーラントのチェック。再利用できそうです。




ラジエターの裏っかわもギットギトです分解前に高圧洗浄機で汚れを落とします。

ヘッドカバーパッキンの交換よりこちらのほうが時間掛かったかも(笑)


交換作業も無事完了。エンジン始動、オイル漏れやクーラント漏れのチェック。

最後にフロントホイールのディスタンスカラーとダストシールを交換します。


こんなとこ普通交換することはないんですけど、タイヤ交換などでそのたんびに交換を勧められて

いたということで疑問に思っていたのですが納得

通常スチール製なんですけど、重量からしますとアルミでできていそうです。

それにメッキが掛かっているみたいで剥がれてきています。

ただ交換しなくても危険性はなさそうに思います。


車検整備完了です。せっかく磨きましたが雨なので外へ出せません(笑)


先日からの懸案でありましたラベルダのリヤマスターシリンダーピストンの固着。


転がっていたマスターシリンダーをつなげてなんとか壊さずに抜けました(笑)固かった

清掃、ホーニングして組立ても完了。続いてキャリパーも分解点検しました。



車体への組付けはまだですが、ブレーキ関係の整備は終了。気が楽になりました。

しばらくラベルダは手を付けられないかも知れません。