アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満58才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆TD02ジャイロX 納車整備◆
もう日記は明日でええかーっと思ったんですけど3月最終日でしたね。

最後ですんで残業して日記書いときますわ(笑)

在庫していたジャイロX。濱勝さんが配達用に買うてくれはりました

いつもありがとうございますーm(_ _)m

早速納車整備をおこなってたんですけどあんまり触ったことない車種でして

エンジンオイルの交換をしようと思いましたがなかなか見つけられず


発見したと思ってあわてて緩めましたらミッションオイルのドレンでした


まぁ交換できて良いのですけどね(笑)

エンジンオイルのドレンと給油口はこちら。



エンジンオイル0,49㍑しか入れないんですね。少ないなぁ。大丈夫かいな(笑)

前のオーナー様は主に野良仕事で使用されていたようなんで結構ドロだらけだったんですけど

走行距離5千㌔弱あまりでエアーエレメントもゴミだらけでした(笑)


整備するためにリヤフェンダーも外したんですけどまだまだドロだらけでした


明日高圧洗浄機で改めて洗車します(。・ω・)ノ゙

明日は元号の発表日ですね。大騒ぎですな。


◆三重県道603号線◆
先日の火曜日の夜に明日はどこへ行こうかどっちに乗ろうか(W1orCT110)と悩み

天気予報で2週連続快晴ということでやっぱり最近やたらと調子のよいW1で走ることに決定。

なんも用意してなかったもので朝4時に起床

ゆっくり身支度やら道具やらバイクに積みながら気持ちを高め、給油して5時ちょうどに出発


目的もグルメツーリングかどうしようか迷ってたんですけどとりあえずは今回は東へ向かいます。

本日もなるべく下道で走る予定です。R163の笠置からR369で南へ下ります。

伊勢方面(パールロード)を目指します。R369は交通量が少ないので快走路です。

多少遠回りでしょうけど店主お気に入りのルートでございます。

10時に鳥羽展望台に到着。朝メシ食べてませんのでここでブランチにしようと思ったんですが


開店は11時のようで食べそびれてしまいました。


天気はええんですけど霞んでましたのであんまり眺めは良くありませんでした

ようさん走る予定にしてますのでさっさと退散。バーチカルツインのサウンドをパールロードで楽しみます。

またまたなるべく海沿いのR260を走って西へ向かいます。


鳥羽展望台から1時間半ほど走ったところなぜかこんなところでトンテキの来来憲発見(笑)


ここはやはり大トンテキ定食を注文



おいしいんやけど写真の通り味濃いかったわぁーもろウスターソースって感じの味。

豚汁は赤だしベースでした。申し訳ないのですが四日市で食べるほうが美味しかった。

しかしながらお店の大将の大きな声での挨拶が気持ち良かった


今日のツーリング。ホンマはR422の途切れてるとこを見に行きたいくらいですねんけど

さすがにW1では気持ち悪いので隣の三重県道603号大杉谷海山線を攻めにきました。

話によりますと災害で何年も通行止めやったそうです。

実はW1で来るのは結構道が荒れてるんちゃうかと

ビビっておったんですけど案外普通の道でした(笑)




◆菅ノ峠◆


◆水呑峠・水呑トンネル◆


この県道の入り口から看板のところまででちょうど1時間ほど約30㌔でした。


看板によりますとこの『大杉谷登山センター自然の家』から大台ケ原までのハイキング(登山ルート)

があるみたいですね。おもしろそうやなー。一回歩いてみたいなー。

大杉谷郵便局できれいな丸いポストが目についたのでパチリ


帰りはR422で延々R307まで抜けて帰ったろかと思いましたが

大分松阪方面に戻らなあかんみたいなんで止めときました(笑)

帰りは不覚にも大和高田B.P.から南阪奈道~近畿道で高速に乗ってしまいました。


今回も朝早かったおかげで明るいうちに帰って来れました~。

ダブワンがブリブリと調子ええもんで走りたなってしょうがありません。

そやけど次はハンターカブに乗ったげる予定です(笑)


◆凍結防止剤◆
どうでもええ話なんですけど先日の鳥取砂丘ツーリング。

帰って来てからバイク眺めておりましたらえらいことに。



戸倉峠の凍結防止剤のおかげのようです。

取れんようなったら困りますんで速攻洗車しましたわ。

今まであんまり気にしたことありませんでしたが気をつけなあきませんね。

車検のときクルマ屋さんには何も言われませんでしたがクルマの下回りは大丈夫なのだろうか。

日記ネタもないのでつぶやいときます(。・ω・)ノ゙


◆鳥取砂丘までツーリング◆
今日は股関節が痛い店主です。こんにちは。

昨日は何年ぶりかに鳥取砂丘を見に行こうと決めて時間が足りなくなり

バタバタするんもイヤなので5時に起きて朝の早よからW1でのんびり走ってまいりました。


日中はあったかくなるという予報でしたので着ていく服で悩みましたが

寒いよりはええかと厚着して出発それが正解でした。高速に乗ったら寒い寒い

東条湖周辺では前が見えないくらいの深い霧 雨でもないのにビショリました。


なんとか加西P.A.までは休憩もせずに走りましたが一旦休憩。指先が千切れそうでした

山崎I.C.で下りてマクドで朝メシ。

R29で鳥取を目指しますが県境の戸倉峠ではなんと気温マイナス1℃(ノ゚ο゚)ノ

まだ道端は雪だらけでしたで。大阪とのこの気温差。っつうか標高が高いのかな

まだまだ凍結防止剤も道路に撒きまくってて滑りそうでペースも上げれませんでした。

朝が早いと気楽なもんで鳥取砂丘に10時前着。


ここで海鮮丼でも食べる予定にしてましたがちょっと早過ぎた

今回はちょっと山まで登ってみました。実は帰りのがしんどいという。




女子2人で来てる子が多かったように思う。卒業旅行とかであろうか。

でも野郎2人とかで来てる人もおったけど気持ち悪い(笑)今日は外人さんは少なめでした。

平日に来てるからこれくらいで済んでるけど休日は人だらけなんやろなー。絶対無理。

メシ食いそびれたので走り倒します。国道も外れてなるべく海沿いを走ります。

今日は天気も良いので日本海の景色を堪能する予定

当初の予定どおり兵庫県道261号に入りましたらきれいな港がありまして写真をば。


こんな石碑も立っておりました。




でもこの県道261号(漁火林道三尾御崎線)。走る値打ちはあまりなかったです。

道は荒れ放題で廃道寸前、日本海の展望もあまりよろしくなくもひとつでございました。

この県道を抜けたところが新しくなった余部橋梁。



しかしまぁ昔の鉄橋はカッコええし、風格がありますな。ネットから拝借m(_ _)m

『道の駅あまるべ』でちょうど12時でしたので昼メシにしようかと思ったんですが

あんまりおいしそうなメニューがなかったので今回はパスしてまた今度食べに来ますm(_ _)m


◆久美浜湾にて◆

走ってたらあんまりお腹も空かないので食べんと帰ったろかとも思いましたが

途中『道の駅てんきてんき丹後』という道の駅を発見。立ち寄ってみました。


店主の好きな天ぷらそばが何故かないので、しょうがないので肉そばセット¥850を食す。

ちょっと高いな(笑)まぁしゃぁないか。


ところで肉うどんってええダシでて大変おいしいのに肉そばって全然おいしないね。

なんやろか。おそばってダシの味を変えてしまうのか。

ツーリングのとき腹いっぱい食べると気分悪なるんですよね

店主は麺類一品くらいが一番お腹に良いかも。ごちそうさまでした(-m-)” パンパン

帰りは宮津から高速乗りゃええんですけど大江山を走って抜けたかったので

しょっちゅう通るR9沿いの舞鶴若狭自動車道福知山I.C.から高速に乗り(初めて)

逆戻りして綾部JCTから京都縦貫で亀岡I.C.まで。その後はいつもの道で18:30帰着。

真っ暗になる前に帰って来れました。


551㌔。まぁまぁ走りました。本日のルート。昔からしょっちゅう走ってるルートでして。

なんか懐かしいのでおんなじ道ばっかり走ってしまう店主です。

でも街や道路沿いの風景は変わってしもたなぁ。なんか寂しいなぁ。


◆ベンリィ110の修理◆
いつもお世話になっております新聞屋さんからまたまた修理の依頼をいただきました。

いつもありがとうございますm(_ _)m 本日の修理車はホンダのベンリィ110。


バッテリー上がりと共に、アイドリングが異様に高いとのこと。

バッテリーを交換してエンジンを始動しますと確かにかなり高いです。

かといってエンジンのチェックランプが点灯しているわけでもなく。難儀そうな予感

ネットで検索してみましたらおんなじような修理例が載っておりましたので参考にしました。

インジェクションのスロットルボディについているなんちゃらバルブの不良

よし調べてみようと分解しました。


が、全く問題なさそうです。しょうがないので清掃だけして再び組み付け。

おっと。スロットルケーブルの組み付け時に異常発見(笑)スロットルの遊びがまったくないのです

おいおいまさかとは思いましたが。。。


スロットルケーブルのアジャスターがパンパンに調整されておりました。

少し遊びをとってエンジン始動。完了です(汗)いらん手間食いました(笑)


明日はちょっとW1で走って来ようと思うんですが先日のテールランプステークッションを交換した後

どうもテールランプの作動がおかしい。チェックしておいてよかった。

アース不良です。ボルトの締め付けの接触のみのボディアースですのでどうしても接触が悪くなる。

先日ボルトの座面を磨いておいたんですけどそれでももうひとつのようです。

ですので配線1本追加しておきました。


しかしなんと原始的な。マイナスの配線は必要だと思います(笑)


◆W1S-A再生記◆
本日はW1S-Aのポイント調整を行っておりました。

その前にポイントのチェック。


なんかコッテコテになってますね サンドペーパーにラスペネをつけて修正いたします。


ホレきれいになりました。


続きましては点火時期の調整ですが


2ポイントの点火時期調整は永らく行っておりませんでしたので勘が狂いますわ(笑)

慎重に調整しましたがバッチリです。

ここまで終わらせたらわかる方もおられると思いますがいよいよエンジン始動です。

各部のオイル類を注入しましてガソリンも放り込んでキックキック

エアーシャッターを閉じて無事5回ほどのキックで無事始動いたしました

上出来、優秀でございます。

最初は若干アクセルのつきも悪かったですがしばらくしますと調子よく。


アイドリングもやけに安定しております。

しかしまだ電装系がちゃんと作動しません。

まずはウィンカー。うんともすんとも

まずはウィンカーリレーのワット数と電球のワット数が合っていませんでした。

右のウィンカーはOK(笑)左は相変わらずうんともすんとも。

検電ドライバーで調べましたがスイッチから電気が出てきておりませんな。


ハンダが外れておりました。修正してバッチリです(。・ω・)ノ゙

明日はヘッドライトも装着して点灯確認しなければ。

明日午前中、病院でCT検査ですので開店が少し遅れますー。昼には開いてると思いますー。

よろしくお願いいたしますーm(_ _)m


◆ゼファー1100ベアリング交換◆
ゼファー1100の前後ホイール、スプロケットハブ、スイングアームピボットのベアリング交換を依頼されました。

パーツで持ち込み頂けましたので助かりますm(_ _)m


まぁホイールはマービックですねんけどね。


フロント完了。続いてリヤホイール。


続いてスプロケットハブ。


ここはベアリング2丁掛けでした。ですので1個追加で取り寄せです

問題はスイングアーム。

前もってパーツリストで確認していたんですけどニードルベアリングで受けています。

やっぱり懸念していた通りベアリングプーラーが合いませんわ。中途半端(笑)なサイズでした。

なんとか知恵を絞って無事にベアリングすべて摘出。

古いグリスを洗い流しておnewのグリスを注入します。


叩くのもベアリングを壊しそうで怖いのでプレスを使用します。



無事に作業完了(。・ω・)ノ゙ ベアリング待ちでーす。

◆雑談色々◆


定休日の水曜日は骨シンチ(RI)検査の日でした。骨にガンが転移してないかという検査です。

午前中に薬剤を注射して数時間後にレントゲンを撮るのです。

昼からの検査までに茨木税務署まで確定申告書の提出に。

来年からはPCから申告できるようにとりあえずはIDとパスワードを発行してもらっておきました。

これで少しでも楽チンになればよいのですが。

あんまり遠くまで行けませんが食事制限はありませんので高槻横綱ラーメンでガッツリ昼メシ(笑)


14時から検査で45分も掛かりましたわ。ウトウトしてたので時間の感覚がありませんでした。


◆こんな機械で全身の撮影(netから拝借m(_ _)m)◆

閉所恐怖症の人はかないませんやろね(笑)

この日の病院代は¥17,000でした(泣)

次の月曜日はCT検査、28日の木曜日は診察日で検査結果の発表です

この日はもうどこも行かずにお家に帰って料理三昧でした(笑)

まずは晩ごはんの用意。先日ラジオでチーズタッカルビの話をしてまして食べてみたくなり

ネットでレシピを見てたら非常に簡単そうでしたのでトライ


仕込みはこれだけ。あとはホットプレートで焼くだけ~~超簡単。

すべてわたくしが調理いたしました(笑)


自画自賛ですがごっつ美味しかったです(笑)まめにやってみようと思います。

昨日の木曜日は奥さん飲み会かなんかで帰りが遅いというので木曜の晩ごはんも仕込み。


またまた超簡単なハヤシライス。今回は赤ワインやらホールトマトをブチ込んでちょっと贅沢に。



夕べ娘さんと2人でいざ実食


ホールトマトのせいかいつもより酸味がきつかったですが美味しゅういただきました(-m-)” パンパン

今晩もハヤシライスの悪寒(笑)


W1のリプレイスパーツをネットでポチっときましたので交換。


ペッチャンコになってしもてますが、さてこれはどこのパーツでしょうか


正解はテールランプステーのベースのクッションゴムでした(笑)ずっと気になってたのであ~る。

やっと交換できて大きなう○こが出た気分~

もひとつ整備ネタ。

今のんびり整備点検中の中古車。

スポークを張替えてブレーキディスクも磨いていて気づいたのですが。。。



写真以外にも数箇所のクラック

長期放置車両で錆は多いですが走行距離6千㌔ほどです。

無茶な乗り方はしてなさそうですし、やたらと熱を持って変色などもした形跡はないのですがね。

スポークの張替えしてなかったら気づかなかった恐れあり。考えたら怖いです。


はてさて店主と同世代の皆様。最近物忘れは多くないでしょうか。

なぜか最近道具をなくすのです(泣)それもよく使用するお気に入りの道具。

なくなしてからかれこれもう長いのですが本日ふと目をやると。。。


なんでこんなとこから。。。

そのうち出てくるやろーっとずっとガマンしていたんですけどやっと出てまいりました(泣)


この8mmのフレックスコンビネーションレンチ。snap-onしかないみたいなんですよね。クソ高っいし

実はこれとおんなじの14mmのレンチもどっかやってしもてますねん。

その代替品は先日五階百貨店でMACツール製のを購入済みです。

なくしたやつはいつ出て来ますやろか。トホホ


◆W1S-Aキャブレター実油面調整◆
キャブレターの漬け込みも完了しましたので実油面の調整をしておきます。

確か調子良いのは8~9mmだったと思います。



バッチリでございます(。・ω・)ノ゙


続きましては燃料コックの清掃組み立て。


長いこと放ったらかしていたのかコックのリザーブ側の通路が完全にワニスでふさがっておりました。

開通させるのに難儀いたしました(汗)

当初は新品に交換予定でしたが悠長にしておりましたら販売中止になっておりました

ところがネットで純正の新品がアホみたいな値段で売っておりました。誰が買うのでしょうか(笑)


エアクリーナー、キャブレター、テールランプ、燃料タンクなど仮付けしてだいぶ形になってきました。

テールレンズはW3の物が付いていますね。

相変わらずあったはずの左ハンドルスイッチがみつかりませんねんけどね

マフラーもあるんですが一本は2点吊り、もう一本はサッビサビと片ちんばですねん

なんとかきれいなものに交換したいのですが予算の都合もありますので却下です。

まだ小売するかどうかも決めておりませんしね。

余談ですねんけどW1-SよりW1S-Aのスロットルパイプはだいぶハイスロットルになっておるようです。


W3のスロットルパイプは確か樹脂製だったと思います。


夕べは閉店後にオークション会場まで走ったのですがまたまた食ってしまいました。


誘惑に負けて必ず行ってしまいますー

今日はニンニク臭かったらしいので一日マスクしてごまかしておりました(笑)

申し訳ありませんでしたm(_ _)m


◆頭部MRI検査◆


朝一行ってまいりました頭部MRI検査。at高槻赤十字病院。


20分くらい早めに行ったんですけど、暇なのかすぐに検査してくれました(笑)

早く終わったのでその足で寝屋川の陸運局へ検査証の交換に。

窓口で電話したことを伝えましたらすでに用意していてくれたらしくすぐに交換してくれました。

昨日は二輪コースも忙しそうでした。いよいよシーズン到来ですかね

その割には当店暇でございます 泣きそうです

その後は箕面の市役所に廃車に走ったんですけど、ここは相変わらず時間が掛かる。。。

店主一人だけで廃車も一台だけでしたが10分以上の待ち時間でした。意味不明。

昔はそんなことなかったんですけどねぇ。よっぽどなんかどんくさいミスをしたんやと思われ。

だからチェックチェックで遅くなってるんちゃうかな。

今日のお昼も娘さんとランチでございます。

最近あんまりネタがないので食い物ネタばかりで申し訳ありませんm(_ _)m

亀岡の9号線沿いにいきなり!ステーキが出来たようですので行ってきました。


肉おいしいですわー。ラーメンの次に好きかも(笑)

昨日は食べられへんかったら娘にあげようと思い450gに挑戦。




わさびやらニンニクやらお醤油やら色々味変しながらおいしくいただきました。

ステーキソースって甘いイメージがあってあんまり好きやないんですけど

ここの備え付けのポットに入ったステーキソースは非常においしいですな。


娘に一切れあげましたけど450gも楽勝ですね。美味しかったー

このお店も年寄りの客が多かった(笑)肉好きの年寄りは非常に元気なイメージがあります。


近頃単車に乗りたくてしょうがないんですがなかなかガッツリと乗れてません。

来週は骨シンチ検査&嫁さん休みやからまた乗れんなー

暇みて閉店後ツラッと走って来よかな