アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆VT250FEの修理◆
今日で5月も終了ですね。一週間近く遊んでいた割には長く感じます。

20年来のお付き合いのお客様からVT250FEの部品交換を依頼されました。

別にお急ぎの修理でもないのですが当店暇ですのでやってしまいます。

中古のパーツは持ち込みです(笑)色々と整備もしないといけない箇所もあるのですが

いかんせん古いバイクですので。ボチボチ直していきましょうー(。・ω・)ノ゙

まずはどこの商品かはわかりませんが、超々々(笑)バックステップをノーマルステップに戻します。


よくぞこのステップで乗ってはったなぁと。

例えてみますと映画『マッドマックス』で暴走族のかしらのトゥーカッターが乗っていた

KZ1000のバックステップみたいな感じと言えばわかってもらえるでしょうか(笑)


ノーマル戻し完了~~ チェンジ側は端折っときます。


このチェンジロッドの長さがいかにステップが後退しているかを物語っておりますな。


続いてハンドルを少しアップタイプに変更します。ホンダの純正ですが車種は不明です。

ところがやっぱり少しケーブル類が突っ張ります。

ハンドルスイッチの配線もパッツンパッツンで余裕がありません。

ケーブルの取り回しを少し変更します。


マスターシリンダーも変更しましたがえらい曲がってしまっている

ブレーキレバーは明日入荷予定ですのでエアー抜きはその時に。


スロットルケーブルはバッチリですがチョークケーブルがハンドル切ったらタンクに挟まりますのでやり直しです

ここまでえらい残業しましたわ。珍しい(笑)今日はここまで。続きはまた明日(。・ω・)ノ゙


◆突撃!おにゅう峠◆
友人が先日おにゅう峠に行ってきたらしく、

小浜まで通行可能という情報をいただきましたので早速確認しに行ってまいりました。


CT110で遅めの10時過ぎ出発

もうあったかいかとTシャツ&長袖Tシャツ&ウィンドブレーカーで出発しましたが

寒かったらかないませんので念の為防寒インナーを持って行きましたが

これが大正解。山に入ったらまだ寒い寒い。

温度計の気温は大体17℃~21℃くらいでした。

持ってなかったらツーリングどころではなかったかも。

素直にR477で鯖街道まで行けばいいんですけど

ちょっと遠回りですが

日吉ダム~府道19号~府道38号で佐々里峠~府道110号のルートで久多方面を目指します。

かやぶきの里で早々にメシ食べようかと思ったんですが平日にも関わらず人だらけでスルー。


◆佐々里峠◆

佐々里峠を抜け、府道110号との分岐点で問題発生


なんとまぁ20日から崖崩れの為通行止めだそうです

普通に鯖街道にでてりゃ良かったえらい遠回りやし、ごっつい時間の無駄

迂回するのに今からまだ花背峠や百井集落を通らねばならぬ。かなんな。

なんとかR367に出て安曇川を渡る橋のたもとのGSで

ガソリン補給をしたのがすでに14時 予定狂います。



午前中は雲が多く雨降り出しそうなお天気でおにゅう峠の眺望も

望めないかと思っていましたが午後からはえらいええ天気になってきました



14時40分に4年ぶりのおにゅう峠到着

さてさてこの先は初走行で楽しみなんですがアスファルト舗装と砂利道が交互に登場する

結構走りにくい道でございました。その上下りですし。

おにゅう峠の登り下りともにアスファルトの道路にも砂利浮きが非常に多いので

イチビってペースを上げますと転倒注意です


どんどん道なりに走って行きますと

結局小浜市から少し南下したR162(周山街道)の川っぺりに出ました。

これで道覚えましたので逆方向からも攻めれますな(笑)

帰りにもう一本五波峠も攻めよかと思いましたがこちらもどうも通行止めのようで。


バリケードの横から余裕で抜けれますので確認しに行きたかったんですが

山の日暮れは早いので止めときました。

まだ昼メシ食べてませんので道の駅名田庄のおそば屋さんに立ち寄りましたが

こんな時間に開いているわけもなく(笑)

結局17時半に亀岡の来来亭で非常に遅い昼メシ。


◆こってりラーメン

こってりラーメン注文したのん2回めかな~

なんかえらいおいしかったですわ。今度から来来亭で食べるときはこれにしよう。

普通のラーメンより¥70も高いのがムカつきますけど(笑)




◆W1-S エンジンの組立て準備◆
店の中ほじくってったら出てまいりました。


スタンダードサイズのボアのシリンダー やっぱり2ケございましたよ。

シリンダーヘッドも実は隠し技があったのです。

WシリーズはSAの途中までバルブガイドにステムシールが付きません。

ですので以前に内燃機屋さんにてワンオフであつらえていただきましたバルブガイド。

ステムシール付きのヘッドを温めておりました(笑)


加工してからほとんど使用しておりませんのでバルブとシートの当たりなどもバッチリのはずです。



このヘッドを使用することにしましたのでカーボンだらけのヘッドはそのまましもときました(笑)

この際ですので外注でクランクもO/Hしてもらおうかと思案中。。。


◆W1 レギュレータ交換◆
レギュレータを交換して充電系の点検をしてみました。




とりあえずは回転を上げますとチャージランプも消えてOKのようです。

ついでですのでエンジンもバラしてしまいます。


ロッカーカバーを取り外し、


シリンダーヘッドも取り外したんですがカーボンがかなり堆積しております。




ピストンヘッドにも。。。

このW1。実は2台目なんですけどすでに14年乗っておるようです。

乗り出したときにエンジンを分解して清掃などしました。

距離的にはどうでしょうか。約1万5千㌔くらいなような気がするのですが。

カーボンたまり過ぎですよね


でもやっぱり1番(左側)のピストンが湿っているようですね。



ピストンやシリンダーにはいやらしいキズなどもなく大丈夫そうです。

なぜにこんなに急いで分解したかと申しますとピストンキットを注文せんとあきませんねんけど

ピストンのサイズが何が入っているか失念しておりましたもので。


そうしましたらなんとまぁ、0,5オーバーサイズが入っておりました(泣)

あんまり余裕ありませんやん

まだ2セットシリンダーの在庫があったと思いますので明日調べてみます(。・ω・)ノ゙


◆W1 激走後の点検色々◆
店主いよいよ5年ほど使用していたiphone5sを機種変更いたしました(笑)

東北ツーリング激走したからかカメラで撮った写真に黒いポッチが映っていますし、

なんか写りが悪なったような気がしてさすがに耐えれず機種変更です

メモリーがほぼ満タンになってしまっているっていうのもありますが。

小さい小さい5sが大変気に入ってたのですが苦渋の決断です(笑)


電話屋でアホほど時間取られるのを嫌い、今回はドコモのオンラインショッピングで仕入れて

ありとあらゆる知恵を駆使しまして自分でセットアップ完了いたしました。

今度はXs。画面が大きくなりました。今回も大事に使います。


昨日の定休日は久しぶりに福井県越前町の越前温泉漁火まで風呂&お刺身定食を食しに


お天気が非常に良かったため、露天風呂は非常に気持ちよかった最高でした


メニューを見ますとイカの定食がありましたので注文しましたがイカは上がらなかったようでなしです

おいしいイカさん食べたかったわー。どこも最近はイカが不漁のようですね。

イカ好きですねん(笑)

しょうがないので夫婦で日替わりお刺身定食。娘さんはいつもの海鮮丼。


◆日替わりお刺身定食◆


◆お魚屋さんの海鮮丼◆


相変わらず美味しいお魚でございました。お値段も適度にリーズナブル

店主は別にお魚通ではありませんが、大阪でハマチのお刺身注文してコリコリした食感の

ハマチが出てきた覚えはないのですが。鯛も美味しかったのである。ごちそうさまでした(-m-)” パンパン



今朝は朝から重たい腰を上げましてCT110のブラックパーツのペイント作業。苦手だわー


まだ左右エンジンカバーやフロントフォークボトムケースをペイントせねばなりませぬ。


さて表題の件(。・ω・)ノ゙

W1-S。実は色々と激走の傷跡があるのです。


プラスチックのヘッドライトケース。中に配線を無理に詰め込んでいた

というのもあるかもですが振動で見事に破壊。このパーツ結構ええ値します(泣)


以前から左のマフラーから若干白煙を吐いていたのは知っていたのですが

右のマフラー出口を指でさらいますとしっとりと湿った煤で煤けています

左マフラーより酷い感じ。いよいよエンジンもバラさなあかんようです。

問題の充電系。まずはDCダイナモのチェック。


幸いにも回転上げていきますとなんぼでも電圧上がります。大丈夫なようです。

となるとレギュレーターがパンクしてるんでしょうね。無条件で交換します。


バッテリーケースの裏に取り付けられています。



中身はこんな感じです。チリル式というのでしょうか。ん~~、原始的(笑)

見た感じどこも傷んでなさそうですし、充電電圧も調整できるような気がしますが止めときます(笑)

と言いますのも店主のW1は掟破りの密閉式バッテリーを長い間使用しておりましたが

レギュレーター不良で過充電、バッテリー破裂とかもありえますのでご法度らしいです。

今回、過充電でバッテリーをパンクさせてしまった機会に今風のレギュレーターに交換です。


ネットで購入して海外製となっておりましたのでどちらが信頼できるかと聞かれますと

ですがちょっとテストも兼ねて装着してみようかと思います。


◆東北ツーリング 最終日トラブル発生◆
最終日。本日の出発はゆっくり目で7時出発


◆昨日の激走の跡、虫だらけのシールド

朝ごはんはホテルの目の前のローソンでサンドウィッチをいただきました。

高山で高山ラーメンを食べて、今日から春の交通安全週間が始まりましたので

捕まらないよーにせせらぎ街道をのんびり流して帰る予定です。

高山西I.C.でまたゲートが開かなかったんですが料金所のオッサンが

高山ラーメンの有名店を教えてくれましたので向かいます。

その名も『豆天狗』さんだそうです。高山の町のど真ん中にありました。


11時半に到着したんですけど、料金所のオッサンいわくこの時間やともうだいぶん並んでるかも

といわれましたがラッキーなことにすぐに店内に入れました

メニューはほとんどないんで悩むこともなくラーメンの並とご飯を注文。


高山ラーメン。何度か食べたことあるんですけど、やっぱり店主の好みではありません。

申し訳ありませんm(_ _)m あっさりしすぎと申しますか食べた気がせんと申しますか(笑)

細縮れ麺も好みではないのですよね ラーメンですのでおいしくいただきますねんけどね。

ごちそうさまでした(-m-)” パンパン

食後はせせらぎ街道を走りますがホンマにゆっくり走りましたわ~~。イライラするくらい(笑)

そやけどさすがに土曜日。ライダーがムッチャ多かったですわ。

どこ行っても水曜の平日のガラガラの道しか走りませんのでたまにはよろしいですね


最終日は最高のお天気となりました。

最後にインスタ映えするらしいということでモネの池というところに行ってみました。


この人の多さ。。。なんなんですかね。店主的には何がおもしろいのかさっぱりわかりませんでした。


モネという画家さんの『蓮』って絵に似てて青く見えるとかで人気があるようです。





写真を撮るだけ撮って帰路につくんですが

バリバリ好調で約一週間走ってきたW1がなんの前触れもなく突然のエンスト

すぐにイヤ~~な予感はしたんです。ギアをニュートラルに入れますとランプの明かりが薄い。。。

バッテリー死んでる~~ これはマズイ。非常にマズイ。

恐らく過充電です。バッテリーがえらい熱持ってますし、チャージランプなど走行中に一度も点いてません。

木村さんが一番近いバイク屋(それでも20数㌔)でバッテリーを買ってきてくれましたから

エンジンは始動したんですけど、過充電ですので再びバッテリーがだめになるとは思いながらも

なるべく大阪に近づこうと走り出し、40㌔ほど走った辺りで今度はチャージランプが煌々と点灯


木村さんには迷惑ばかりお掛けしましたがこりゃ帰れんやろから諦めてレスキューを呼びました。

山の中の道端はキショイのでまだエンジンが掛かるうちにわかりやすい

東海道線垂井駅という駅まで自走しました。保険屋に言われたのですが

人間は乗せてくれないかもしれないので電車で帰るか泊まって帰ることに

なるかもしれんと脅されましたが無事に乗せて帰ってくれました(笑)


◆垂井駅前で積み込み

たっぷり2時間掛かっって22時半に無事帰宅。木村さんもおんなじ頃に帰れたみたいです。


◆22時半に無事帰着◆

JAFの方にもお世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)m 大変助かりました。


◆本日の走行ルート◆



◆東北ツーリング全行程◆

総走行距離は3,151㌔。

お宿代は5泊したわりにはお安く、23,680円。

ガソリンは何枚か伝票なくしたかもですので約2万円。

食事やらその他色々が約4万円。

高速代が約16,000円でお金は節約したつもりですねんけどやっぱり10万円ほど使いました

燃費はなんか段々落ちてきて計ったら大体20㌔/㍑です。

木村社長はもう遠過ぎて行きたない言うてはりましたが

店主はまたCT110で激走したいと思っております。


◆東北ツーリング 5日め◆
5/10(金)東北ツーリング5日め。いよいよ東北から大阪に近づいて行きます。

あと2日で大阪まで帰らんとあきません。楽したら帰れんようになります(笑)

予定では新潟くらいまで走る予定です。

ですので本日眠たい目をこすりながらメシも食べずに5時出発 朝はまだまだ寒いですよー。

それも今日は朝イチ山間部を抜けて十和田湖を目指します。

道中まだ雪がかぶってる八甲田山のそばを抜けたようなんですけど

その山が八甲田山とは知りませんでしたのでスルーしてしまいました。

その辺りもまだまだ早朝ですので凍結してるかもしれませんし

雪解けの水がいたるところに流れていて路面が濡れていますのでペースは上げれません。

約1時間半掛けて十和田湖に到着。誰もおりません(笑)



いかにも寒そうな写真でしょ(笑)

十和田湖を後にして次に目指すのは『八幡平アスピーテライン』。

関西の人間はあまり聞いたことのない名前ですが結構な絶景の道路だそうです。

地図上ではあまり距離はなさそうに見えますが十和田湖から2時間走っています



◆絶景の八幡平アスピーテライン◆


◆雪の回廊・八幡平アスピーテライン◆

関西ではなかなか見れないような絶景を目に焼き付けてまいりました。

松尾八幡平I.C.というところから高速道路に乗りました。

乗ってすぐの岩手山S.A.で朝ごはん。木村さんはパン食べてはりました。


店主はやはりあまりおいしくない天ぷら蕎麦とおにぎり2ケ(笑)

延々と高速道路を乗り継いで本日の宿、『アートホテル上越』に到着するのですが

店主のETCの調子が悪く、

入口は通過できるんですけど出口でゲートが開かないという事案が多数発生

アンテナの位置が悪いかツーリング直前に取り付けたメーターバイザーが悪さしているのでしょうか。

木村さん、ご迷惑をお掛けいたしましたm(_ _)m

無事に19時半くらいにホテルに到着。

当日に予約して一人¥5,800の部屋やった割には今までで一番広くきれいなお部屋でした


本日の走行距離14時間半走って700㌔超え しんど~~

今日はほぼ高速で走ってただけのようなものですのでネタも少なめです

でもこれで明日の最終日の行程に余裕ができますね。

夜はホテルそばの『居酒や蔵明』(くらがり)で。


◆白エビの唐揚げ◆


◆アジのなめろう◆

写真はこの2品しか撮ってませんでした(笑)

このお店も料理もおいしかったし、店長がすごく愛想がよく気持ちよく食事できました

さて。明日は最終日ですが、普通に帰ってもおもしろくないので高山経由で帰ります。

なんか終わりのほうになってきたら撮る写真も減ってきてしまいましたなぁ

最終日に続く。。。


◆東北ツーリング 4日め◆
東北ツーリング4日め、お天気も良くなり元気に出発です。

本日の行程も距離はしれておりますのでゆっくりホテルで朝ごはんです。写真は撮り忘れ

今晩はどこに泊まるという話をしていてまたここに戻ってきましょかという話になり

相談しましたところ同じ部屋で連泊OKということで要らん荷物も部屋に置いていけることに

大変助かりましたがまだ青森ということで5日めと最終日のの日程が恐ろしいですけどね

8時ころにホテル出発


◆スマイルホテル青森◆


◆好天のスマイルホテル青森周辺◆

本日の予定は寒立馬(かんだちめ)というお馬さんが放牧されているという

尻屋崎と本州最北端の大間崎、大間で良いマグロは食べれないという噂で

下北半島西部の佐井村っていうところにある『ぬいどう食堂』

というお店においしい生ウニ丼を食べにくことになりました。


初日と2日めの雨と雹のおかげでW1、ドロドロになってしまっております

反時計回りに下北半島を廻ります。まずは尻屋崎の寒立馬。



続いて尻屋崎でも撮影大会。



木村さんが撮ってくれました写真お気に入りです(笑)ありがとうございますm(_ _)m


この尻屋崎。最果ての地感、満載です。この殺風景さが旅情を誘います。こういう場所大好きです。

尻屋崎を後にして続きまして目指すのは大間崎。ここはまぁ有名な場所ですよね。





なんかええもんないかなーっとウロウロしておりますとタコの足を干したやつを売ってる

お姉さんに捕まりまして営業トークが上手で自分用の酒のアテで買ってしまいました。


まぁゴッツおいしかったんですわー


◆おウチにて◆

続いていよいよ佐井村のウニを食べに走ります。

タコの足のお姉さんも知ってるくらい『ぬいどう食堂』って有名みたい。

大間崎から走ること34㌔、46分ほど。遂に到着っと思ったんですけど休んでました

しかし皆様安心して下さい 向かいにおんなじような食堂、『仏ヶ浦ドライブイン』がございました


◆仏ヶ浦ドライブイン◆

オバちゃんが一人で切り盛りされておりました。

木村さんは確かウニとマグロの二色丼(写真撮り忘れ)¥2,000、わたくし、普通に海鮮丼¥1,500。


◆海鮮丼◆


その日の朝取れたウニだそうです。美味しかったなー。¥1,500お安いよなー


youtubeにオバちゃん映ってた(笑)ごちそうさまでした(-m-)” パンパン

後はスマイルホテルに戻るだけ~~。


本日の走行距離ちょーど400㌔。余裕の走行距離ですね。

晩ごはんはホテルから徒歩2分くらいの『末廣ラーメン本舗』にて。


このラーメン屋は当たりでございました。

どうも京都の新福菜館の流れを汲んでいるお店のようです。おいしかった

部屋に戻って2人で酒盛りして夜は更けていきましたがあんまり飲んではいけません。

明日はようけ走らなあきませんので早朝出発です

5日めに続く。。。


◆東北ツーリング 3日め◆

3日めのルートです。

3日めからは2台でランデブー走行です。朝メシはローソンで何か食べましたけど忘れました(笑)

とりあえず朝イチは八郎潟方面を目指します。



八郎潟って小学生くらいのときに社会で習った気がしますが

埋め立てて田んぼにしたんですよねーすごい広いんでしょうね。


次に目指しましたのは有名らしい不老ふ死温泉


◆不老ふ死温泉の露天風呂◆

ここの受付のお姉さんが愛想悪かった(笑)

しかしこの露天風呂。天気が良かったのも相まって最高でございました

天の邪鬼な店主が『最高』という言葉を使用するということはよっぽどです(笑)

今のご時世風呂場で撮影は禁止なんですけど写真撮りたかったですわー。

眺めもさることながら少しぬるめでしたので長湯できそうなので粘りたかったのですが

先がありますのでそういうわけにもいかず30分ほどで上がりましたゆっくりしたかったなー。

道中、『道の駅ふかうら』でイカ焼きをいただきました。


◆¥600なり~

4年前にクルマで来たときもいただきましたがやっぱり美味しかった

ところがこの辺りから、マジで物凄い強風でして単車を停めるのも

風向きを考えて停めないと倒れてしまいそうなほどでした

鰺ヶ沢の名物らしいイカメンチも食べたかったのですがどこで食べれるのかを検索するのも

邪魔くさいのでスルー(笑)津軽半島に入り十三湖を目指します。

十三湖の橋を渡っていましたらコワイくらいに海が荒れてる場所があったので写真撮影会(笑)

さすがに先っちょまで行く勇気はありませんでした




なんかスマホのカメラが潮でベトベトになっているらしく真っ白になってしまっていますm(_ _)m

きれいに撮れている写真はデジカメの写真です。

この場所実は1983年5/26に発生した日本海中部地震で津波の被害を受けたらしく

津波の慰霊碑が建っておりました。


龍泊ラインを抜けて竜飛崎に到着


木村さん、写真真っ白でスミマセンm(_ _)m


竜飛崎もえげつない風でした台風並み、身の危険を感じる程でした

残念なのは4年前にはあった津軽海峡亭が跡形もなくなっておりましたわ。



◆4年前◆

なんか寂しおますな。

この時点で14時過ぎ。今日はイカ焼き食べただけで昼メシ抜きで走り、スマイルホテル青森まで。


夜はお楽しみの飲み会です。

ホテルのすぐそばに『津軽じょっぱり漁屋酒場』というお店があったので入店。


18時ころやったんですけどボクらが最初の客やったようでこのオバちゃんに捕まり(笑)


津軽弁でやかましいやかましい(笑)楽しかったですけどねw

ちょっとお高かったですが料理もおいしかったです。


19時からは津軽三味線の生演奏をかぶりつきで聴けました



音だけ録音しました。13分ほどありますが結構良いですよ。お暇な方どうぞ(笑)

今回は珍しく日本酒も冷で二合ほど。


銘柄はようわかりませんが『玉乗亀吉』いうのと『寒立馬』という酒をいただきました。

たまには日本酒も良いものでございます。おあいそはなんと2人で¥18,000ほど払いました

でも大変美味しゅうございましたおばはんの言いなりで注文したらあきまへんで(笑)

その後はポン引きの兄ちゃんに釣られて最果ての地、青森にてキャバクラデビュー(爆)


4日めに続く。。。


◆東北ツーリング 2日め◆
5/7(火)ツーリング2日め。朝からそこそこの好天で雨はあがっております


小心者の店主、ホテルのビュッフェ形式の料理は大の苦手なんですが

せっかくですので頂いてみました(笑)ですので出発もゆっくりです。


今日の走行予定距離は400㌔ほどですので大丈夫でしょう。大変おいしくいただきました。

心配していたW1の片肺問題なんですが乾いてしまえばリークも治まり朝から絶好調です


念の為昨日購入したビニールテープを巻いておきました。

朝ラーは諦めておりますのでまずは磐梯山ゴールドラインを目指します。


少し道を迷いましたが気持ち良い景色でしたのでパチリ

8時20分頃に磐梯山ゴールドライン入口を通過。



◆磐梯山ゴールドライン 猪苗代湖の見える展望台◆


磐梯山ゴールドラインはそれほど寒くはなく快調に走ります。


◆磐梯山◆





磐梯山ゴールドラインを抜けた後は磐梯吾妻スカイラインも攻める予定でしたが

まだまだ雪が残っているようで冬期通行止めが続いているようでエスケープ。

ちなみに磐梯山ゴールドラインの下りはすごいきれいな道で道幅や車線も広い

走りやすい道でした。大きなトラックがのんびり前を走っていましたが

白バイ2台とすれ違いましたので取締路線なんでしょうね。

東北道福島西I.Cから白石I.C.まで高速道路で時間短縮。蔵王エコーラインを目指します。

この蔵王エコーラインが寒かった何℃かはわかりませんでしたが標高1,300㍍でした。

雪もまだまだ残っております。


◆蔵王エコーライン頂上付近にて◆

ところがこのあたり、

寒過ぎてiphoneが真冬と同じようにバッテリーがバグってGPSログが取れませんでした

お昼はお客様から教えていただきました天童市のそば処一庵さんで。


有名店のようで並ぶの覚悟でしたが店内広いのですんなり座れました。

話によりますと冷たいお蕎麦が有名なようです。

お客さん一押しの肉そばの(冷)とミニカツ丼のセットを注文いたしました。



上に乗っかってる鶏肉の食感がすんごいコリコリでおいしかったですわ。

蕎麦の方も太めでコシのある固めのお蕎麦でおいしくいただけましたが、

やっぱり店主は暖かいお蕎麦のほうが好みかもしれません(笑)腹いっぱい。

メニューに肉そばと鶏そばとあったんですが支払い時にレジのお姉さんに

何が違うのか聞いてみましたが何言うてはるんやわかりませんでした 失礼いたしましたm(_ _)m

お店を出てすぐ山形空港の真横を通ったようで飛行機がすごい角度で飛んで行きました。

写真は走行中ですのでありません(笑)

その後くらいからなんか雲行きが怪しくなってまいりまして、

日は差して暑いのですが前もってカッパ&長靴を着用。準備万端(笑)

続いて鳥海山ブルーラインを目指します。

が、どんどん雲行きが怪しくなり大粒の雨で膝に当たって痛いくらい

でも長靴も履いて完全装備ですので走ったろうと思ってましたがえらい雷

先日落雷に打たれて亡くなられた話を聞いていたので怖くなってコンビニに避難。

そうしましたら雨粒やなくってBB弾ほどの大きさの雹でございました


◆スマホが濡れてピンボケすみません◆


◆雷雲はあっちへ行きました◆

すぐ天気は良くなってきましたけどなんか不安定な天気です。

標高の高いところは基本天気悪いです。

鳥海山もしかり。小雨がパラついておりました。

それに入口を通過したのが16時回っておったのですが17時でゲートが閉まるらしい。。。

抜けるのは大丈夫かと突っ込みましたが天気も悪く、日も暮れてきましたので

閉め出されたらキショク悪いのでUターンして諦めました
事前の調査では気持ちよさそうな道やったような気がするのですが。残念です。

今夜の宿、イーホテル秋田についたのは18時ころでしたでしょうか。

龍神JAPANの木村社長はすでに到着されておりました。お疲れ様でした。

1日で900㌔くらい走ってきたらしい(笑)

夜は近くの居酒屋(焼き鳥メイン)で酒盛りでした。

明日また早めですのでようけは飲んでませんけど~~。

3日めに続く。。。