いつも通行止めで前から気になっていた福井、岐阜県境にある高倉峠(こうくらとうげ)
をネットで検索いたしますとえらいきれいな碑が建っていたり景色も良さげで行きたくなり
福井県側から峠までは行けそうな雰囲気でしたのでピストン覚悟でまたまた朝の早よから出発

◆早朝4時30分に出発 ◆ 早朝4時半にも関わらず、すでにお空は白んできております。早いですね。
どうせそっち方面に行くなら他におもろいとこもないかな と思い、
昔、友達のウメさんが福井にキショク悪いトンネルがあると言ってたのを思い出し
そちらも攻めることといたしました(笑)山中トンネルというそうである。
あんまり朝早いと道が空いてるもんで飛ばすアホなクルマも多いのでいつも以上に気をつけて走行。
今日も素直にR171~R1で大津~R161~湖周道路~R8など経由でのんびり走行。
最近年いったのか全然飛ばさない店主です(笑)安全運転

◆8時半に伊良谷隧道に到着◆ いくつかトンネルをくぐって500㍍弱ほどのトンネルなんですがここだけ信号機付きなんですよね。
一車線のトンネルなんですがカーブしているもんで先が見えないのです。納得です。

◆山中トンネル◆ こっちは1,200㍍ほどありますがまっすぐなんで信号機なし(笑)
トンネル内明かりはありますが漏水が激しく結構ビショリます。加えてゴッツ寒いです
通り抜けるの結構コワかった(笑)

 左っかわのトンネルは貫通していないようです。
このトンネル、元々線路やったようです。1962年に北陸本線の北陸トンネルが開通して
1963年に道路化されたようです。その時代に戻って見てみたいです。
ウチの父親の田舎が福井県丹生郡越前町(R305沿いで家の前が海)
でしたので幼少の頃よくこの電車で湖西線経由で雷鳥かなんかに乗って武生駅まで。
武生からボンネットバスで海っペリの実家までよく遊びに行ってましたが
その頃にはもうここは道路やったってことですな。

◆山中峠 この道の先も気になるなぁ◆

◆山中信号場跡地◆

◆山中信号場跡地◆ このあたり、国鉄時代の歴史を感じれるなかなか楽しい場所でした。また来よう
次はいよいよ高倉峠を目指します。山中峠からはそんなに距離はありません。

◆林道塚線入口◆ 林道入口にて通行止めの看板が
でも情報では目的地の峠までは行けるようですので気にせず進みます。

◆ヘビ発見(笑) ヘビ見つけると気になってしょうがないw◆
 流石に落石は多かったですがアスファルトもきれいで案外走りやすい林道でした。
で、10時ころ高倉峠に到着 誰もおりませんよ~~



 ここでUターンする予定やったんですが、岐阜県側の道路がどうなっとんのか見に行くことに(笑)
そうしましたら間もなく。。。
 地すべりですな。ちょっと通れるスペースが残っております(笑)まだ進みましょう。
ちなみに他所さんのブログでこのGW時にはこの地すべりはなかったようです。
そこからしばらく走りますと再び登場。。。
 この崩落はもう永いみたい。流石に落ちたらどうしよと抜けるのはコワかったですわ。
 なんとか冠山林道との分岐点に到着。このまま冠山を抜けることにルート変更です。


◆冠山◆

◆冠山峠◆ 11時前に冠山峠に到着(。・ω・)ノ゙ 高倉峠から1時間。
今日は冠山峠、クルマやバイクの駐車が結構ありました。皆、登山しておられるんでしょうか。
 福井県側に抜けて昼ごはんを食べるお店を探します。
名物のぶっかけおろし蕎麦を食べりゃいいんでしょうけどあんまり好きじゃないんで却下(笑)
南越前町役場前に食堂があったので入店。お昼時なのにお客さんゼロでした(汗)

◆竹下食堂さん◆ 一抹の不安を感じながらもラーメンと玉丼のご飯少ない目をば注文。
 ご飯つぶ半分にしといたでと言われましたが多かった(笑)
見た目どおり双方とも薄味でしたがおいしかったですよん
素朴なお味でございました 完食です(-m-)” パンパン
食べ終わってまだ13時ですがそろそろ家路につきます。
R476とR365を使って木之本まで。

◆福井県、滋賀県県境 栃ノ木峠◆ 両方共、交通量の少ない快走路です
栃ノ木峠のすぐそばで気になるものを発見しましたので寄ってみました。

◆淀川の源の碑◆
 淀川の源流ということなのでしょうか。あんまりよくわかりませんでしたし、草ボーボーでした(笑)
帰りのルートは夕焼け空の時間帯でしたら湖東を通って帰っても良かったのですが
まだ夕日には時間が早いのでR303とR27で小浜市に抜けて府道1号で綾部に抜けることに決定。
珍しく熊川宿に寄って焼鯖寿司を購入して写真もパチリ

◆熊川宿 この時点で15時10分◆ 店主の好きな快走路、京都府道1号の牛さんの放牧(笑)
 のんびり帰って帰着がちょうど19時。走行525㌔。よーけ走りました
 やっぱり朝早く出発しますとようさん走っても時間とこころに余裕ができますな。
ただ最近思うところがどこ行くにもグーグルマップのナビ機能を頼り過ぎてる感があります。
地図で探す時間がなくなって到着する時間も短縮できて大変助かるんですけどね。
しかしながらそのうち土地勘がなくなってしまうような気がしてしまいます。
今回のツーリング、大変おもしろかったですわ。福井県の山手も奥が深いですわ。
ちなみに買ってきた焼鯖寿司。
 非常に美味しかった ペロリといただきました
 バッテラ&キズシ系好きじゃないんで普通の鯖寿司より焼鯖寿司が好きやわー。
あんまり酸っぱないし(笑) また買いに行こう。
|