アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆トゥディFI(AF67)エンジン組み立て◆


◆本日の西の空 17:08撮影

今日はトゥディFIのエンジンを組み立てだしておりました。

清掃、ガスケットを剥がしながらですので少し時間が掛かってしまいます。


このベースパッキン剥がしがなかなか手強かった。


このベアリングを抜くのも固かったですわ。安物の道具を使用すると道具側がめげそうな固さ(笑)

交換しますが、組み立てるときはケースに放り込んでからSSTで引っ張ってクランクを組みます。


バルブステムシールも交換しますがシリンダーヘッドを分解しておりませんでした(;・∀・)


ですので本日はここまで組み立て完了(。・ω・)ノ゙


PCX125の中古車も完成し、中古車のページにアップしておきました。

極上車ですのでお探しのお客様、お気軽にメール、お電話でお問い合わせくださいませm(_ _)m


◆歯が痛いのです(泣)◆
VTR1000F(SC36)のフォークオーバーホール。作業に集中しておりましたので

まったく写真を撮るのを忘れておりました(;・∀・)無事に完成しております。

作業ついでに少し曲がっておりましたフロントディスクも交換したのですが

取り付けの雌ねじが1か所いかれてしまっておりましたので修正しました。



リコイルを使用しましてこれまた無事に完了。

試運転しましたが前までブレーキング時若干怖かったんですが完全に直っております。

オーナー様曰くサスペンションもかなり良くなったようで良かったです。

調子が悪かったり乗りにくいオートバイに乗ってもおもろないですもんね。

結構お金いただいておりますがヨカッタ


中古車のPCXのほうもクラックの入っていたメーターレンズと店主が引き千切った(爆)

インナーカバーも交換しましてもうじき出来上がりです。

明日リコールのパーツをいただいてきますので交換して完成です。


話変わりますが表題の件。

左の上の奥から2番めの奥歯が痛いのです。確か火曜日からです(笑)

ホンマはもうちょっと前から痛かったのかも知れません。

最近なんか調子悪かったんですよね。倦怠感というかやる気があんまり起きんというか。

なんとなく頭も重いし。

コ○ナちゃうかと不安になったり。毎日熱は計って大丈夫なんですけど。

そうしましたら歯が痛いっていうのに気づいてきまして

鏡見ても腫れたりはないと思うのですが顔面左半分が痛いのである

その上火曜日に下むいて作業中に水みたいなシャバシャバの鼻水がタラ-ッと出だしたのです(;・∀・)

その鼻水をティッシュで拭くと黄色いのです ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

脳みそから汁でも出てるんちゃうかと心配になり色々ネットで検索しましたら

恐らく『歯性上顎洞炎』って言うのやと思う。

昨日歯医者で診てもらったら案の定おなじようなこと言うてはりました。

歯から炎症おこして上顎洞に膿がたまってるらしい。

先生曰く黄色い水っ鼻も膿らしい(;・∀・)

その歯は被せものをしていたので昨日はそれを取っ払って脱脂綿を詰めてるらしい。

あとは抗生物質の薬で様子をみております。火曜日にまた診察でござんす。

歯ぁ痛いのんかなんわー(泣)

朝起きたときは昨夜飲んだ頓服が効いてたんか痛いの収まってましたが

今現在またムッチャ痛い(;・∀・)かなんわー。

場合によっては口腔外科で手術したりせなあかんこともあるらしいです。

幸いにもいつも行ってる北大阪ほうせんか病院には口腔外科もあるらしい(笑)

近いと助かりますなww

しばらくは歯医者さんで様子見です。また治療費かかりまんな

ここで業務連絡です(。・ω・)ノ゙

明日の11/28(土)の午前中はわたくし事でまことに申し訳ありませんが

学校の寮に臨時で入っておりましたかわいいかわいい我が娘さん(笑)が

帰ってまいりますので荷物もたくさんありますのでお迎えに奈良まで

行ってまいります。恐らく開店は昼を回ってしまうと思いますので

よろしくお願いいたします。


◆茨木市竜王山までお散歩◆
昨日はW1に乗る予定にしておりましたが、朝から曇り空で気分も乗りませんでしたので中止。

だからといってお家でウダウダとはようしませんので近場をお散歩することに。


11時にお家を出発 サニータウンから登っていきます。


◆いつもはクルマで登る道。◆


1時間ほどでサニータウンの入口まで登ってこれました。


先日も日記で書きましたホンダ運送の近くの新しい交差点。


当然旧道のほうに進みます。


すぐに分岐になったんですけどようけ道標がありました(笑)ほぼ何書いてるか読めません(;・∀・)


◆新名神、茨木千提寺I.C.入口◆


先日お客さんに教えていただきました千提寺展望台っていうのがあるらしいので目指します。


橋を渡って新名神の向こう側に。すでに展望台に登る階段が見えております。




この急勾配の階段を登りきりますと。。。


大阪市内まで見渡せます。昨日はもやっておりましたが話によりますと大阪湾まで見えるそうです。

次は竜王山の展望台を目指します。ここらでは昼ごはん食べるところもないやろなーと

昼メシ抜きを覚悟していたのですが、忍頂寺スポーツ公園の安威川ダムカレーが食べたくなり

調べましたら14時までとな 展望台で13時前。ギリギリですわー。間に合うか。


◆千提寺天主堂跡◆


◆忍頂寺スポーツ公園竜王山荘◆

茨木市民歴27年ですが初めて入場いたしました(。・ω・)ノ゙。

到着したのが13:50でしたので食べるものはもう無理でした-

ピラフは出来るらしいのでいただきました。多分冷凍もの(笑)


でも焼飯やなくちゃんとしたピラフでしたので美味しかった(笑)¥580なり。

めずらしく食後のコーヒー¥100もいただきましたよ。14:30再出発。身体冷えてしまいました。

竜王山荘の向い側にあるこの道路。気色悪いでっせ(笑)結構荒れてます。


上音羽に抜けれますがクルマは無理です。



結構急勾配の階段を登っていきますがそんなに距離はありませんでした。



◆単車乗り入れ厳禁◆


20分ほど歩きますと宝池寺八大竜王宮に到着。そこからすぐに展望台。



この辺りではここが一番高いんですね。天気がもひとつなんが残念です。


ここも一昨年でしたっけ。台風の影響か大木が根こそぎ倒れておりました。

予定終了。下山しますが途中で16時。早よ下りんと日が暮れてしまいます(;・∀・)


この引っ付き虫が超強力で気色悪いんですわ(笑)




17:30頃に無事に帰着




これ歩いた距離どっちが正しいんやろか。3㌔差は大きいですよね。

府道、歩道のないところが多くて非常に歩きにくかった。轢かれるるんイヤですもんね(笑)

最近20㌔オーバー歩いても平気になってきたwまだ頑張ろう。


◆VTR1000Fトラブル◆


◆本日の西の空 17:23撮影 日の入りは16:48のようです◆

昨日の日曜日にヘルプのメッセージ。いつもお世話になっているVTR1000Fのお客様。

ブレーキトラブルとのことで写真が送られて来ました。


コワ-(;・∀・) とりあえずゆっくり乗って来てくれました。ホースのこんなとこから漏れるんですね。

まだブレーキがスカスカになっているほどでもなく良かった。でもその時点で気づくべきでした。

ブレーキオイルは塗装などを痛めますのでキャリパーやホースなども外して速攻洗車。


ディスクもベタベタでしたので右キャリパーも分解、パッドも清掃して脱脂してしまいます。


オリーブを交換すれば直るかとホースも分解してみましたが特殊なホースで修理不能な感じ。


バンジョーも緩んでなかったので漏れそうにない。

組み付けて漏れたらホースの交換です。

本日朝から作業開始。キャリパーにパッドなどを組み立てて装着しようとしましたら発見。


フォークオイルですやん(ノ゚ο゚)ノ 少し漏れとるなとは思ってましたが

ひと晩置いてるだけでこんなに漏れるとは(;・∀・)

今冷静に考えますとどう考えてもフォークオイルですわ


幸いにもブレーキホースも漏れはなかったから良かったもののバラして損した

明日はお休みですがパーツが到着しましたらすぐに組めるように早速分解しておきます。


ダストシールを抜いてみましたらオイルシール自体がサビだらけでした。そら漏れますわな。


しかしイヤな予感は的中。シールが錆びで膨れてしまって人力ではインナーチューブが抜けません。

頭を使いましょう。


バイスで咥えてスライドハンマー方式。両手でおもっきり引っ張れます(笑)

それでもやっとこさくらいで抜けましたわ。抜けてよかったくらいのレベル。

写真撮り忘れましたが洗浄も終了。日記を書いております。

木曜日も忙しくなりそうです。


今日は娘さんのお友達がかわいいかわいい黄色のスーパーカブ110を予約してくださいました。


◆HONDAのHPより◆

納期は3月だそうですがご注文いただけました。ありがとうございますm(_ _)m

早速オーダーかけときましたよー。ご迷惑をおかけしますが申し訳ありません。

明日は久しぶりにW1で近場で出動予定です(。・ω・)ノ゙


◆PCX125(JF56)点検開始◆
3連休の中日~~。昼からはセロー225W、引き上げに来てくださいました。

ありがとうございます 下取り車がございますのでまた日記ネタにさせていただきます。

PCXの点検を開始いたしました。


駆動系を分解点検してみましたがまったく問題ありませんでした。やはり実走行距離のようです


いつものようにクラッチシューの面取りと軸受のグリスアップはしておきます。


エアーエレメントもきれいな物でした。

外装も気をつけて慎重に慎重に外したのですがやっぱり何カ所か爪を折ってしまいました(泣)

一番難儀したんは左のポケットのあるところのカバー。

あまりにも取れそうにないので引っ剥がしたりました(怒)要交換ですわ。

鳴かぬなら殺してしまえホトトギス。座右の銘です(笑)ちょっとちゃうかww

安いパーツで良かった(笑)

イライラしますわー。店主気ぃ短いのです(笑) 血圧も上昇していたでしょーw

腹立つので外装全部外したりました。


とりあえずは洗車して組み付けていかんとあきませんな。

実はここまで分解した理由はちゃんとございまして、

メーターのレンズにクラックが入ってる気がしたのでバラしてみましたら案の定。


なんでこんなとこが割れて来るんでしょね。

湿気が入って曇るのもイヤですので部品を取り寄せます(。・ω・)ノ゙

P.S.
PCXメーターレンズクラックと検索しましたら例があるようですね。。。

ついでにリコール情報を検索してみましたら。。。


ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル 外装外して結果オーライですな。


◆PCX125(JF56)入庫◆
世の中3連休の初日。皆様いかがお過ごしでしょーか

なんかいよいよ気温が下がってまいりましたね。そろそろ冬に向かうのでしょうか。


先日外装がきれいだけどもエンジンが壊れているかも知れないと言うてたトゥディFI。

コンプレッションを計りますとやはり5㌔くらいしか出ませんでしたのでグズグズ言うてんと

エンジンを下ろして分解開始。バラバラにするのが好きな店主です(笑)

って言いますか中でどないなってんのかが知りたいのであるw

この車両数年前に当店で新車で販売したバイクですがその後全くオイル交換

などの修理にも全くこられなかった車両なのです。

ですので素性がまったくわかりません(;・∀・)

しかし案の定ヘッドカバーを開けてみましたらこの通り


走行距離は1万6千㌔程ですがオイル交換してはらなかったのでしょうか。コッテコテです。

カムシャフトは生きてるようですがロッカーアームは要交換です。

続きましてはシリンダーヘッドを開けてみます。。。


ピストンもえらいことになっておりました 

腰下も分解しましたがクランクは大丈夫のようです。

少し部品代が掛かってしまいますがもったいないので直して販売予定です。

素性のわからんバイクを販売するよりあまり利益はなくても自分でエンジンを組んだ

車両を販売したほうが安心なのです。信用できるのは自分だけ(笑)


お客様からお預かりしております国内仕様のCT110。


近くのショップで10万円で購入して来られたようです(笑) 格安ですやんw

国内モデルですがきれいにモンツァレッドに塗り直されておるようです。

店主が行くようなわけのわからない道を走りたくてガマンできずに買って来られた模様(笑)

CT125の新車を売りつけようかと思ってたんですけどーー(笑)

エンジンは掛からないようですし、配線はグッチャグチャ。キャブレターも社外品が装着されています。


燃料タンクも置いてあっただけでグラグラでした(;・∀・) 12V化にもしているようです。

配線グチャグチャなのはやる気を削がれてしまいますが、ハンターカブのエンジン始動などお手の物(笑)

キャブレターはノーマルキャブももらってきはったようですが、部品が足りませんので

注文しましたが既に廃番でござんした。お客様に相談しましたところ純正新品キャブ、

いっときましょうとのこと ラジャー

その心意気に店主がお答えいたしましょう(笑)部品が到着しましたので新品キャブ装着。


グチャグチャの配線はなぜか意味不明なアース線がたくさんありましたのですべて撤去。

スッキリしたところで店主のハンターカブの配線を見本にして結線。

そんなんイチイチ覚えておりませんからね(笑)

プラグの火花確認をしようと思いましたらメインスイッチの接点不良。ONで電気流れません。

要分解かと思いましたがラスペネを流しましたら導通いたしました。

電気廻りはすべて正常になりキックしましたが火花がやっぱり飛びませんので

プラグを掃除いたしましてポイントを磨いて(国内仕様はポイント点火です)調整。

火花も飛びましてあっさりエンジンも始動いたしましたが、吹かんですやん。

キャブ新品やのに。プラグの焼けは悪くないので点火系のような気がしますが

スロットルケーブルとブレーキワイヤーがダメなので注文。入荷してから原因を探る予定ですので休憩。


表題の件。モトフェニックスには大変珍しくPCX125(JF56)を仕入れてまいりました。


マジメに125ccのスクーターも置いておきませんとね。

なんと走行距離はたったの2.711㌔


傷も少なく大変程度も良さそうなのですが、一旦全部外装外して点検いたします。

スクーターの場合、隠れておりますので心配ですわ(笑)なにされてるやわかりませんからね。

あくまでも念の為です、念の為。外装脱着の練習の意味もございます(笑)

また報告いたしますーm(_ _)m


P.S.
日記書き終わって保存する直前にPCがブルースクリーン

全部消えてしまったかと思いましたが保存されておりました(笑)

消えてたら今日の日記はなしでした(。・ω・)ノ゙


◆TW200 発送完了◆
昨日の定休日は朝の早よからバイクハウスオービットさんのトラックに相乗りさせていただきまして

八尾のプリズムホールとかいうとこまで整備主任者法令講習とやらに行ってきました。

要はお仕事です(笑) 阪神高速の通行止めのおかげで大阪中混雑しておるようで

時間が読めませんので9:45からの講習のところ7:30にお家出発しましたわ(;・∀・)

で、講習会。ほぼ二輪の認証工場に関係するお話は皆無で(笑)

自動運転の車や人間や障害物を察知してブレーキを掛けるような自動車、

車線をはみ出したら教えてくれるような自動車などには色々なセンサー類が

フロントガラスやらバンパーについておるようです。あんまり考えたことありませんでしたが

そらぁそうですわなwそうしますと交通事故などでバンパーの交換やフロントガラスの交換などを

行いますと新たに調整しないといけないようなのですが、その作業を行うにあたりまして

新たに電子制御装置整備の資格を取ったうえで専門の認証をを工場で取得しませんと

作業が行えませんとかいう話がメインでございました。

今のところ二輪業界にはあまり関係なさげなお話でしたので耳半分で聞いておりましたが

ややこしいお話でございました。しかしそうなりますと高齢化の進む小さい整備工場

などは経営がきつくなりそうですよね。廃業されるようなところも増えるんでしょうか。

それはよいのですが、講習会場えらい密でしたで(;・∀・)

入場時にお手々の消毒はしましたが体温は計りませんでした。

皆さん寝てるか真剣に話聞いているかでしたので、

誰も会話などしておりませんでしたので大丈夫やとは思いますが。

12時までの講習で守口に戻って昼メシのカレーうどんセット 美味しゅうございました。


おうどんもさることながら付け合せを鶏唐か鶏天か選べるのですが鶏天にして大正解。

美味しかったー お腹一杯でした。


本日、朝からTW200のチェンジシャフトシール&ドレンボルトO-リングの交換作業。


すでにオイル交換は済んでおりましたのでもったいないんですがまたオイルを抜きます。

が、ジェネレーターカバーを外さんとオイルシール外せんようですな。。。

ガスケットは新品に交換済みでしたのできれいに外れてくれましたので

助かりましたが意味わかりませんね。整備性悪いよね。


作業完了(。・ω・)ノ゙ よくよく考えますと明日は天気予報が雨の予報。

土曜日からは世の中アホみたいにまたまた3連休のようですやん。忘れてましたわ(;・∀・)

段取り狂いますので車検に出していたアクティトラックが本日帰ってきましたし、

急遽BASの大阪茨木デポまで持ち込むことにいたしました。

山の中に移転して久しいのですが先日便利な道路がやっと開通いたしました。


前までは地図の茨木亀岡線に出て東側からしか入場できませんでしたが

サニータウン側が開通いたしまして10分くらいで行けますがな助かります。


◆府道1号線の看板が(笑)◆


◆帰りは左に曲がるとサニータウン◆


駐車場からの帰り道、近くの小学校の銀杏がきれいでした秋やねー。

とか言いながら今日は夏日やったようで半袖です(笑)


◆ゼファー750配線修理完了◆
昨日は予定通り和泉の陸運支局までセロー225Wの登録に走ってまいりました。


この看板なんでピンクなんやろか(笑)

ちょっとショックなことに陸事の食堂ってもうなくなったみたいですね。

肉うどん食べよう思ってたのに。スカくらったので我慢できずに帰ってきてから

久しぶりに来来亭で食ってしまった(;・∀・)たまに食べると美味しいのよね。


下道で行ったらやっぱり2時間掛かってしまいました。

一日仕事になりませんでしたわ。でも帰って来てからTW200の試運転をしてきました。

TW。今乗ってみますとこのバイクもおもしろいですね。トコトコ走るのにちょうどよい。

あまりスピードなどは出なさそうですが。

試運転して気づいたんですがトリップメーターついてませんやん。


◆上、TW。下セロー225W。◆

若干不便ですね。メーターをセローかなんかのに交換しても良いかも。

すこぶる調子は良かったんですが少し手直し。チェンジペダルのオイルシールから

少し滲んでいるような気がしますので交換しておきます。

お客様、遠方ですので面倒みれませんのでなるべく完璧にして納車します。

来週の始めにはBASに持ち込めそうです。今しばらくお待ち下さいm(_ _)m


先日のゼファー750の配線ボロボロの充電不良問題。

昨日TWの試運転後、作業開始。半田で配線つないで修正。



ハーネステープでまとめて完了。

写真のカプラーで外してACG単体でのAC電圧を測定。今度は3通りとも発電量もOKです。

続いてカプラーをつないでバッテリー端子で充電電圧測定。完全に直っております。

電気負荷を掛けた状態でも14V強まであがっております。


本日アドレスV50の中古車も完成しております。


HPにアップしましたのでお探しのお客様、お気軽にお問い合わせくださいませ。

明日の定休日はまったく気づいてませんでしたが整備主任講習会に半日行ってきます。

ちょっと勉強してきます(笑)


◆修理色々◆
本日無事にSRX250の納車完了いたしました。

無事に滋賀県までお帰りになったと報告も受けております(。・ω・)ノ゙

ありがとうございました。久しぶりのオートバイ。お気をつけてお乗りください。


地元のビールでしょうか。またお土産を頂いてしまいました。恐縮です(;・∀・)

近々飲んでみます~~m(_ _)m ありがとうございます


修理で長くお預かりしているバイクがあるのです。スカイウェイブ250(CJ43A)。

まずはウォータンポンプ付近からのオイル漏れ。一度きれいにしてからエンジン始動して漏れの確認。


やっぱりウォーターポンプの奥から漏れてますよね。分解します。


このO-リングを交換しました。今のところ漏れは止まっておるようです。完治ですかね。

もうひとつ依頼されておりましたのが転倒してフロントアッパーカウルが取り付けが不可能に。


どうもアッパーカウルのステーが曲がってしまっている模様。


そら付きませんわ(;・∀・)

価格を調べましたら2万円オーバー(ノ゚ο゚)ノ そこまで費用も掛けれませんので中古品をGET。


なんとかここまで完成。中古スクリーンとガーニッシュを取り付けたら完成です。

中古品を使用しましたので見積もりはできませんでした。ご容赦くださいませm(_ _)m


中古車のアドレスV50の組み立ても続きます。


いつも通りフォークも分解して点検&ステムベアリングのグリスアップ&締め付け調整。


フロントホイールもサビが少し酷かったのでペイントしておきました。

駆動系はクラッチシューの軸受け部も分解してグリスアップ。


ウェイトローラーも片減りしておりましたので交換しておきました。


外装を磨きながら組み立ててもうじき完成です(。・ω・)ノ゙



先日診断しましたところ充電不良の診断をさせていただきましたゼファー750。

ACGの発電量も点検しましたが微妙でしたのでとりあえずレクチファイア&レギュレターを取り寄せ。

入荷しましたので本日ご来店のうえ、交換作業をしましたがダメでございます

ステーターがダメなのかと調べますがなんとまぁすでに廃番のようです。。。

どないせぇっちゅうの(;・∀・)やばいっすよね。ステータコイルを巻き直してもらわないとしょうがない。

ちょっと今大きなバイクを長期は預かりにくいのでステータを外してお家まで帰っていただくことに(笑)

ところがまたスプロケットカバーが固着してしまってなかなか外れませんでした。

時間かかるばっかりですわ大バールで慎重にこぜましたら

やっとこさパッカーン(笑)という音と共に外れました(笑)

お客さんの目の前で作業していたのですが開けたと同時に悲鳴上げてしまいましたわ(笑)

スプロケットカバーが割れたかと思いました。開けてまた2人で悲鳴(笑)


発電機(ACG)の配線、ボロボロですねやわ。ちょっと引っ張ったら千切れてしまいました(;・∀・)

ということは配線修正したらなんとか直る予感。お預かりとなりました。

しかしようショートしませんでしたなぁ。コワイコワイ


明日はちょっと阪神高速が工事で止まっておりますが和泉の陸運局まで登録に

走らなあきません。混み具合がわかりませんので日中出払っておりますので

連絡が取りにくいと思います。通勤の混雑を嫌って真っ昼間に走る予定にしています。

申し訳ありませんがよろしくお願いいたしますm(_ _)m


◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日。なぜかあまり単車に乗る気にもなれず、また京都方面をお散歩してきました。



結果、ようけ歩きました(笑)写真多めの日記になりますがお許しくださいm(_ _)m

9時ころお家出発 JRの茨木駅までも歩きます。


◆いつも眺めていた時計が撤去されてしまっておりました◆

本日の最大の目的地は八幡市にある小谷食堂。カレー中華が美味しいらしい。

カレー中華ってラーメン好きには邪道(まずい訳がないと思う)に思いますがちょっと興味深かったもので(笑)

山崎駅から徒歩で八幡市を目指します。


◆JR山崎駅◆

淀川の堤防に出て大山崎JCT方面を目指しますが堤防沿いには橋渡れないみたいで



結局クルマのときと同じファミマの交差点まで出て八幡市方面へ。


ダイハツの工場のところに国道478号のおにぎり看板がありました。全然知りませんでした(笑)

歩道がなくなったり道がややこしくて難儀しながらやっとこさ御幸橋(ごこうばし)まで来れました。


店主みゆきばしと読んでおりました。55才にしてまたひとつ賢くなりました(笑)


天気もええ感じで橋からの眺めも気持ち良い

国宝でもある石清水八幡宮。行ったことないので行こうかとも思いましたが

時間に余裕もありませんので諦め(笑)元々行く気もないくせにww


近くにあった安居橋。木造の橋がありました。この橋渡って食堂に急ぎます。

またまた朝メシ抜きで来ておりますのでお腹空いております。


11:30小谷食堂に到着。なんとかお昼時前には着けました(。・ω・)ノ゙


カレー中華の唐揚げセットを即注文しましたのでネットを見て来たというのがバレているでしょうかw



気になって食べに来て正解でした。麺もさることながらスープが大変美味でした。

こらぁ美味しいわ。また来なあきませんな。でもクルマではなかなか来にくいな。

駐車場はあるみたいやけど。

お店を出ましたら京阪電車の石清水八幡宮駅から出町柳駅を目指します。


昔は単純に八幡市っていう駅名やったような気がします。

準急に飛び乗り、丹波橋で特急に連絡、30分ほど電車に揺られて出町柳駅


京橋に住んでいたころは終点は三条やったんですけどねー。

さてさて歩きまっせー東向いて歩いて京都大学の前を通り過ぎて哲学の道を目指します。

この辺り。学生が多いからかなんかちっちゃい飲食店が目立ちますわ。


◆哲学の道◆


◆哲学の道◆

アベック(死語)や女の子のグループが非常に多かった。オッサン一人はあまりおらんかった(笑)



鴨が水中に頭突っ込んでなんか食ってるようでした。



◆ニャンコちゃん◆


哲学の道の写真はここまで。ここから南禅寺(。・ω・)ノ゙


哲学の道と違って南禅寺に入ると人だらけでした



◆ベッピンそうなお姉さん知らんけど(笑)◆


水路閣。南禅寺のここが好きです。琵琶湖疏水になぜか興味があるのです。

ここら辺も人だらけで映え写真を撮ってる女子が目立っておりました。


ここでヌード写真でも撮れば映えると思う(笑)



南禅寺を出て清水寺も行きたかったんですけど脚も痛くなってきましたので諦め。

そろそろ京都駅まで戻ることに。


南禅寺を出たところにまた面白いものが。蹴上インクラインというのでしょうか。

横の疎水は水の量が半端なくゴォゴォと流れておりましたよ。写真でわかるでしょうか。

実はもうひとつ目的がありまして、京都駅ビル拉麺小路に山形の『坂内食堂』が

出店しておるとrenさんから聞きまして、こらぁ食っとかなと予定に入れておりました。

そんなお腹空いてませんねんけど食えるだろうか(;・∀・)


あてもなく歩いておりましたら偶然白川一本橋に出てきました(笑)

としさんと来た時は渡るの忘れておりましたのでリベンジできました(笑)


◆シケインみたいにカクカクしている道(笑)◆


四条まで出てしばらく鴨川沿いを歩きました。



なんかすごいアパートがありました。永松アパートと書いてありました。人も住んでおられるようでした。


やっとこさ京都タワーが見えてきましたわ。よく頑張りました(笑)


京都駅ビル10Fの『坂内食堂』に直行(笑)焼豚ラーメン(並)¥970を注文


ドーンッ このビジュアル(笑)ムッチャようけ肉入ってますねん。これ¥970は安いよな。

食べれるかどうか不安でしたがなんとか完食(。・ω・)ノ゙


予想通りお腹にやさしいラーメンです。パンチはありませんので店主好みではありませんが

確かに美味しかった ビックリしたのは店主のあまり好みではない平打縮れ麺のようでしたが

ツルツルの喉越しの良い麺で非常に美味でした。その上チャーシューは抜群です

並ばんで食べれるのであればまた来ようと思います(。・ω・)ノ゙

帰りはJRの鈍行でのんびりと(笑)JR茨木からはさすがにあるく元気はなく

阪急バスで暗くなる前に無事に帰着 楽しい一日でございましたm(_ _)m

おもろない長文日記にお付き合いどうもありがとうございましたm(_ _)m

懲りずにまたよろしくお願いいたします。