シグナスXのエンジン不調と書きましたが掛からないのですけどね。
信号待ちでエンスト。その後始動しないらしい。
 JAFのレッカーでお持ち込みいただきました。
2010年に極少数百㌔走行の車両を購入いただきすでに11年経っております。
 走行距離は42,000㌔。
最初に疑いました、弱点のフューエルポンプは作動しておるようです。
とりあえずバッテリーを補充電後に圧縮圧力を測定。
写真撮り忘れましたが7㌔くらいでした。冷間時ですがちょっと低いですよね。
台湾モデルのシグナスXはキックが付いていないので圧縮が低いかとうか確認がしにくい。
バルブクリアランスをチェックしますとIN側はほぼ規定でしたがEX側がだいぶ詰まっておりました。
 少し広めの0.18mmにセット。そうしましたら一発でエンジン始動しました
念の為エンジンコンディショナーを放り込んでカーボン除去作業後に再びコンプレッション測定。
 暖気後ですが13㌔まで上がりました。効果てきめんですね。
早速乗って帰られたお客様からLINEがあり、えらいパワーアップした感がありますと
えらい喜んでもらったようです。良かった良かった
奥様にお乗り換えいただく予定の7万㌔アドレスV125.
エンジン壊れたら困りますのであまり強くないカムチェーンテンショナーも交換しておきます。
 これがまた多少難儀でしてACGカバーを外すのにエンジンずらさんとあかんようです(笑)
考えて造れよって感じ。
 組付け完了。キャリパーシールが本日到着するようですので組んでしまう予定です。
XLR125Rの作業も進んでおります。
いつも通り、リヤ廻りを分解してスポークを張り替えます。
その前にエンジンは始動していましたが念の為のキャブレターのチェック。
 作業を進めていきます(。・ω・)ノ゙
昨日BASのデポから引き上げてきた落札車両4台。。。
ビビっておりましたがこマシな車両でした(笑) 助かりました

◆並べたらすぐに売約する大人気のセロー225W ◆

◆店主の好きなプラズマイエローのリトルカブ-E ◆

◆これまた人気のCB400SS-E ◆

◆よく走るVTR250のキャブモデル ◆ ちょっとボチボチ仕上げていきますね。
話ちょっと変わりまして日曜日にお客様に詰んでこられたわらびをいただきまして
その日のうちに重曹を使ってアク抜き。ここまではわたくしがやりました(笑)
 昨夜、奥様が料理してくださいましたわらび三昧御膳(笑)
 下の素のわらびはごま油と醤油かけて食べました。
いずれも美味しかったのございます(-m-)” パンパン ありがとうございます。
もひとつ話変わりますが、本日奥様のお誕生日なのでございます。
それで思い出したんですけどちょうど5年前。
お誕生日祝に近江牛を食べに行ったんですけどそのときに一時停止違反で捕まったのが最後。
それ以来5年捕まっとりません
わたくし珍しく門真試験場に免許更新に行って早2年。来年免許更新です。
このまま無事に行きますと人生初のゴールド免許ヽ(゚∀゚)/ワーィ
ただ言いふらしたかっただけです(笑)でもそんなうまいこといかんかもねー(;・∀・)
明日は脳ミソのMRI検査に行ってきます。検査週間もこれで終了です(。・ω・)ノ゙
|