アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆桜も満開のようです◆
モトフェニックス周辺の桜もいよいよ満開のようです


元々お花見する為にでかけた試しはありません。

近場の桜、ドライブ中にたまたま遭遇した美しい桜で十分です。

桜を眺めておりましたら発見。


太い幹からいきなり花が咲いておりました(笑)


XLR125RのフロントとCB400SSのリヤをまとめて分解してしまいます。


写真に写っているZZR1100のキャブも早よ組んでまわんとあかんのですが(笑)


CB400SSのほうは新品に交換しなくてもきれいになりそうなんですが

フロントが新品なものでバランスがおかしくなりますので交換してしまいます。

XLRのほうはハブがキチャナイのでペイントいたしますので後回しです(笑)


CBのホイールは一気に組んでしまいました

休み明け(もう4月ですやん(ノ゚ο゚)ノ)にキャブレターをチェックする予定にしています(。・ω・)ノ゙


閉店後にC110を納めてきます。ありがとうございます

明日は午前中は廃車などがありますのでちょっと動いてきます。

昼からはジムニーのパーツ作業に勤しみます( ´艸`)


◆中古車整備色々◆
今日は朝から雨の大阪北摂地域です。

XLR125R(JD16)のリヤ廻り、


CB400SS-E(NC41)のフロント廻りが組み上がりましたので


ひっくり返してこんどはXLRのフロント廻り、CB400SSのリヤ廻りを分解点検清掃いたします。


また大変でございます。ここまでせんでもええんでしょうけどクセ(笑)になってしまっています。

でもね、分解してて良かった~ってこともあるのです。

スプロケットをボルト2本で固定するフィキシングプレートがサビの為、スプライン部で固着しておりました。


イヤな予感がしたんですが案の定、スプロケットが固着しておりました(;・∀・)


ワイヤーブラシでゴシゴシサビを擦ったあと、ラスペネ&プーラー&ハンマーを使ってなんとか抜けました。

なかなか手強かった。あと数年放置しておりましたらもっと抜けんようになってたでしょうね。

最近、来店も少なく暇で元気ありませんが作業頑張ります(笑)


話変わりますが、snap-onの8mmロングボックス。

ネジ舐めよんなぁと思いましたら、また割れてやがった


高い道具やから通常の使い方で壊れたら腹立つわー(笑)

もう保証もないみたいやし、あんまり信用しておりません。


◆メスティンでラーメン◆
先日メスティンの大きい方を購入したんですけど昼メシに練習でラーメンを炊いてみました(笑)


小さい方のメスティンで好物のうまかっちゃんを炊いてみようと思ったんですけど

適当に水の量を計って入れたら多かったので麺を入れたらあふれると思い

大きい方に移し替えたという。結局水が多かったのでこれでもだいぶお湯を捨てました(笑)

小さい方で十分いけそうですね。

ところでメスティン自体がアルミ製ですので熱ぅて口をつけれません(笑)

冷めるまでお汁飲まれへんやん みなさんどないしてるんでしょうw


遊んでる場合と違います(笑)今日は天気もええので仕事も捗ります。

まずはCB400SS-Eのフロントホイールを組んでしまいました。


フロントフォークも洗浄して磨いたんですが、インナーチューブは点サビが多めですが


摺動部にはサビは皆無ですのでご安心くださいませ。

フォクブーツは提灯オバケになっておりましたので交換します。


ボトムケースは磨かなくても元々きれいでした ひと手間助かりました。

少しクリアをコンパウンドで磨いてみます。もっと艶が出るかも。

メーターカバーやヘッドライトケースなどのメッキ部も若干曇っておりましたが磨いたらきれいになりました。


◆走行距離は9,751kmと少なめです

XLR125RとCB400SSの黒いパーツも塗ってしまいましたがCBは塗り残したパーツあり(;・∀・)

また塗らんとあきませんな。今日はようけ仕事しました。


◆休日の過ごし方◆
昨日は娘さんが就職ですので親子3人水曜日に揃えるのが最後となりますので

ジムニーで初遠征してまいりました。娘さんのリクエストで福井県の『越前温泉漁火』

『お食事処かねいち』さんまで。

今回GPSログ取り忘れ。行きは名神茨木I.C~名神京都東I.C.~湖西道路~湖岸道路などを通って

なるべく下道を通って越前町まで。10:30出発で13:30くらいに到着。


京都南~京都東までクルマが多くノロノロ運転でしたが約3時間のドライブです。

ところが初めてですけどお客さんがいっぱいで満席でした(;・∀・)


少し待ってましたら空きましたので着席。奥さんと娘さんはいつもの日替りお刺身ランチ。

店主はお刺身を食べたかったのは当然ですが少し揚げ物も良いなと思いお任せランチを注文。


◆店主が注文したお任せランチ 揚げ物は甘エビの海老フライ(笑)◆


◆家族が注文した日替りお刺身ランチ◆

まぁいつも通りおいしかったのですが、お刺身の質が落ちたっぽいのと量が減ったように思います。


食後は温泉タイムなんですが、ここのい露天風呂の景色はやっぱり最高ですね。

ずっと露天風呂でウダウダしておりましたので内風呂には浸からずじまいでした(笑)

15時に出発 帰りはR8から湖岸道路で帰りましたが

なぜか今回はムッチャ遠く感じました(;・∀・) 19時前にまだ草津(;・∀・)

瀬田西I.C.から名神で一瞬で帰ってこれましたわ(笑)

というのも本日卒業式の娘さんが奈良のホテルを予約してあるらしいので送らなあきません。

一旦帰って出発。無事に送ってもう帰りも遅いのでラーメン食って帰りました。

久しぶりのエキスポロードのラーメン朋さん。



◆半チャーシュー麺◆

テーブルのニラ味噌みたいなん入れ過ぎて味が変わってしまいもひとつでした

昨日は少し食べすぎてしまいました。本日よりまた節制いたします(。・ω・)ノ゙

あっそうそう、大腸カメラの検査結果ですが、まったく異常なしでした。

カメラ前日もほぼ絶食して下剤飲んで検査に挑みましたのできれいに洗浄されて

たいへんきれいな大腸内でした(爆)


◆CB400SS-E(NC41)フロント廻り分解◆
昨日は藤井寺までセロー225Wを納車に走ったのですがまた食べに行ってしまいました。


かすうどんの天ぷら入り(笑) やっぱり美味しかった 近くにありゃぁいいのに。

流行っているらしくお客さんも多そうです。

昨日はお土産まで買ってしまいました。2人前入りですので奥様と娘さん用です(笑)

ちょっと味見させてもらいますけどねw

本日、朝から歯医者。その後は高槻赤十字病院呼吸器外科の診察でした。

検査だらけでしたが異常なしヽ(゚∀゚)/ワーィ 4年めクリアです。

しかしまぁ、呼吸器センターは相変わらず混んでおるようで10:30の予約で12:30終了でした(;・∀・)

血液検査がありましたので朝メシ抜きです。お楽しみの昼ごはん。

北茨木名店街(笑)の春陽さんでいただきました。

注文したのはミニミニ天津飯セット。ミニラーメンのとんこつ味をチョイス。

天津飯は大きさを大中小と選べますが店主は当たり前ですが(小)。追加で餃子1人前。


天津飯は小エビがたくさん入っておりました。餃子も美味しかったんですけど

ラーメンは普通にしょうゆ味で良かったかな。ちょっと失敗。

それはええんですけど、天津飯(小)やのにご飯ムッチャ多い(;・∀・)

食べるの必死でした。このお店も何かと量が多いようですな。食べ切れん。

それでのうても若干ダイエット中やのに。気ぃつけんとあきませんね。

しかし、大とか中の量ってどんなんやろか。食べる人おるんやろねー。コワイわ(笑)


XLR125Rの作業は少し中断しております。ペイントするパーツのサビ取り中です。

休み明けまで漬けておきます。

並行して一番速く仕上げれそうなCB400SSのフロント廻りも分解し始めました。


場所も作業しやすいように入れ替えときました。

このCB400SS-E。走行距離は1万㌔弱なんですがフロントホイールのサビが酷かったのかこの状態


スポークからリムからペンキで塗ってしもてます(;・∀・) 気に入らんのですべて交換です。

コスト上がってしまいますな。

CB400SSの分解中にいつも緩まないネジがあるのです。なめてしまいそうになります。


リヤのウィンカーステーの取り付けボルト。

一度なめてしまったことがありますが、緩めるのに難儀しました。

ヘックスのこんな頭の丸いボルト、なめたら外すんに難儀しますわ。

ネジロックでも塗ってあるのか今回もびくともしませんでした(笑)

トーチで炙り倒しましたら緩みましたわ。やっぱりネジロック塗ってるんかな。

全体定期にサビは多めなんですが案外きれいな車体です。これから仕上げていきますね。


明日は娘さん就職前最後の3人休みの揃う日ですのでどっかにジムニーで行って

美味しいものでも食べに行こうかと予定しております。

バイク屋のブログですのに食い物ネタばかりでスミマセンm(_ _)m

とか言いながら朝一番はほうせんか病院で診察でした。忘れてました。

先月検査した○ツの穴カメラの結果発表です(笑)


◆ジョルノ(AF70)エンジン分解◆
異音のするジョルノ(AF70)のエンジンを分解いたしました。

お客様、オイル交換をしないといけなかったことを知らなかったようで

長い間オイル交換をしていなかったようなのですがやはり内部は酷い状態でした。


シリンダーをはぐってみましたら、ピストンはこの状態。

カムシャフトの山も減ってしまっているようです。


カムチェーンガイドもなんか妙な感じ(笑)


溶けてしまっているようですね。


ストレーナにもわけのわからない物が満載です(;・∀・) 金属ではないみたいです。

エンジン内ほぼすべて新品にしないといけません。

その上バッテリーとリヤタイヤがプラスです。

見積りしてみましたら少し安くしてあげても10万円越してしましました(泣)

10万円くらいみてくれているようですが、どうでしょうか。

連絡するのおとろしいですわ


さて、明日の3/23(火)は高槻赤十字病院の診察。検査の結果発表です。

朝から時間が掛かると思いますので開店はお昼以降になると思います。

今晩は藤井寺までセローの納車に行ってきます。


◆XLR125R(JD16)リヤ足廻り組み立て完了◆
今日は朝から一日結構な雨量です。お店に籠もって作業に集中です。

おとといの夜に引き上げに行って昨日セットアップしてしまいました。

新車のスーパーカブ110(JA44)のパールシャイニングイエロー


女の子に人気というだけあってやっぱりかわいらしいですね。

月曜日に登録して納車日の打ち合わせをせねば。

先日パンク修理でご来店のジョルノの(AF70)お客様。


パンクと言いますかタイヤは使い切っておられましてサイドウォールも割れてしまっております。

その上エンジンからはまずい音がしております(;・∀・)

閉店直前でしたし、タイヤは交換しないと乗れませんが交換したのはいいですが

すぐにエンジンが壊れたらもったいないので預かりますのでどうするか

考えて来てくださいということでお預かりいたしました。

ちなみに走行距離は24,000kmほどです。エンジンの異音はクランクベアリングのようです。

ホンダのバイクはインジェクション車でバッテリーが上がってしまっていてもキックで始動できますが

バッテリーも全くダメなようです(;・∀・)

残念ながらお金が掛かってしまいそうです。

翌日、見積もりお願いしますとの電話がありました。

エンジンを分解しないと見積もりもできませんので、金額により修理断念された場合は

見積り代をいただかないとダメな件も説明させて頂いた上で了解をいただきました。

とりあえずはエンジンを下ろしておきました。


XLR125R(JD16)。リンク部品も若干サビが浮いて小汚かったのでペイントしておきました。


ニードルベアリングもニードルを分解してグリスアップ。

ホイールも昨日のうちに組んでしまいましたよー。


今日はスイングアームも組みつけてリヤ廻りを組んでしまいました(。・ω・)ノ゙


でもまだリフトから降ろせませんねん。サイドスタンドをペイントしたいのです

できれば明日スタンドやらタンデムステップステーなど黒いパーツを塗ってしまう予定。

でもまだ塗装の下ごしらえをしておりませんな。。。


話変わりますが、もったいないのでラパンSSからレカロシートを2脚ともに外してあるのです。

ジムニーに装着予定なのですが、陸運局もうるさくなっているようで、

シートレールも保安基準に通っていませんと検査に合格しないという噂がまことしやかに。

ですのでしょうがないのでクソ高いのですが純正のシートレールを買っておったのですが

受注生産らしく、結構な日にちが経ってる昨日納品されました。


まだ来んでも良かったくらいの話です(笑)

他にまだせなあかんことがようけあるのです。シートは後回し(。・ω・)ノ゙


◆セロー225W(4JG)再調整◆
今日はあったかいですね。天気も良いですし仕事が捗ります(。・ω・)ノ゙

リヤ廻り分解中のXLR125R(JD16)。ハブが若干汚かったのでペイントしました。

スポークも仮組みまではやってしまいました。日記書いてから芯出しする予定です。


先日納車いたしましたセロー225W。またセルがカチカチいうて回らんらしい(;・∀・)

昨夜藤井寺まで引き上げに行ったのですが、I.C.のそばに『かすうどん』の看板(笑)

食べたことないのでずっと気になっておりましたが、わざわざ羽曳野方面まで

美味しいかどうかもわからんかすうどんを食べに行く気にはなりません(笑)

ここは食べておくべきと帰りに寄ってみました。

加寿屋藤井寺本店』さん。美味しかったっすわ~~


出汁が非常に美味しかったし、油かすの食感もGood

真ん中の緑のはとろろ昆布。最初、山椒がてんこ盛り乗ってるんかと思いました(笑)

うどんは若干固かったので讃岐うどんなんかな。

やわやわの大阪うどんのが合っているような気がしました。ご馳走さんでした。


さてセローのセルが回らない一件。中古で交換したリレーの不良でした。最悪(笑)


こないだ仕入れたセローのリレーと交換しましたら直りました(。・ω・)ノ゙ 一件落着。

このセロー。少し気になっていたんですけど、始動性が悪い。

と言いますか、アイドリングが安定するまで時間が掛かる。

恐らく燃調が薄めなんやと思いますが、走ると調子は良いのです。

エンジン始動前にプラグの焼けチェック。


上が始動前のプラグ。下が数㌔試運転後のプラグの焼け。

上はチョークを長い時間使用するため黒くなっているのやと思われ。

走行後のは焼けすぎやよねー。

全体的に再点検。


まずはバルブクリアランスのチェック。バッチリ隙間は規定内でした。

あとはキャブセッティングを変更してみます。


1mm弱くらい油面を上げてやりました。

パイロットスクリューも1回と3/4戻しやったのを2回半戻しに変更しましたら大変良い感じに。

試運転も調子よろしいですし、始動性も良くなっておる。

プラグの焼け具合は。。。


少し黒くなりましたね。これで良いでしょう。


後は明日の朝、冷間時の始動性チェックです。

今夜は11月にオーダー掛けましたスーパーカブ110が入荷しましたので引き上げに行ってきます。

やっとこさ入荷。お待たせいたしましたm(_ _)m

モトフェニが在庫でオーダーしていたクロスカブ110なんですが新型が出るらしいので

不良在庫になっても困りますのでキャンセルしときました(笑)

カッコ良くなってましたらまたオーダー掛けてみます(。・ω・)ノ゙


◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日は珍しく忙しく過ごさせていただきました。

朝の8:50予約で脳のMRI検査で高槻赤十字病院まで。


30分ほどで無事に終了。検査三昧週間、頑張りましたが終了です(。・ω・)ノ゙

来週、診察で結果発表です。何もありませんように(-m-)” パンパン

その後は売約済みのFTR223の登録のため大阪陸運支局まで。

年度末で登録も車検もえらい混んでおるのは聞いておりましたので

午前中いっぱい掛かってしまう覚悟はしておりましたがホンマに1時間半掛かりましたわ(;・∀・)


平時よりは席数も減らしてソーシャルディスタンスが保たれておりますが若干密なような気がします(笑)

結局昼前になってしまい、守口のバイク屋さんと野暮用で落ち合い近所でお昼ごはん。

『グリルバンブー』さんで日替り定食をいただきました


◆カニクリームコロッケ&生姜焼き写ってませんが味噌汁付き(笑)◆

たまにはこういう日替り定食もよろしいですな。

食べ過ぎることもありませんしお安いし。このボリュームで¥650(税込)でした。

そのうえまたまたご馳走になってしまいました。ありがとうございますm(_ _)m

昼からは茨木税務署に確定申告書の提出


キーショップメイクさんで合鍵の作成。

写真撮り忘れましたが、茨木しんさいばし商店街の饅頭屋さんでいちご大福を購入(笑)

夜においしくいただきましたよ

茨木モータースさんで少し早いですけどジムニーの1ヶ月点検。

帰ってジムニーの後付けメーターのセンサー類の配線引き回しをおこないましたが邪魔臭いわー

邪魔臭いばっかり言うてますな(笑)忙しい一日でした。


◆シグナスX エンジン不調◆
シグナスXのエンジン不調と書きましたが掛からないのですけどね。

信号待ちでエンスト。その後始動しないらしい。


JAFのレッカーでお持ち込みいただきました。

2010年に極少数百㌔走行の車両を購入いただきすでに11年経っております。


走行距離は42,000㌔。

最初に疑いました、弱点のフューエルポンプは作動しておるようです。

とりあえずバッテリーを補充電後に圧縮圧力を測定。

写真撮り忘れましたが7㌔くらいでした。冷間時ですがちょっと低いですよね。

台湾モデルのシグナスXはキックが付いていないので圧縮が低いかとうか確認がしにくい。

バルブクリアランスをチェックしますとIN側はほぼ規定でしたがEX側がだいぶ詰まっておりました。


少し広めの0.18mmにセット。そうしましたら一発でエンジン始動しました

念の為エンジンコンディショナーを放り込んでカーボン除去作業後に再びコンプレッション測定。


暖気後ですが13㌔まで上がりました。効果てきめんですね。

早速乗って帰られたお客様からLINEがあり、えらいパワーアップした感がありますと

えらい喜んでもらったようです。良かった良かった


奥様にお乗り換えいただく予定の7万㌔アドレスV125.

エンジン壊れたら困りますのであまり強くないカムチェーンテンショナーも交換しておきます。


これがまた多少難儀でしてACGカバーを外すのにエンジンずらさんとあかんようです(笑)

考えて造れよって感じ。


組付け完了。キャリパーシールが本日到着するようですので組んでしまう予定です。

XLR125Rの作業も進んでおります。

いつも通り、リヤ廻りを分解してスポークを張り替えます。

その前にエンジンは始動していましたが念の為のキャブレターのチェック。


作業を進めていきます(。・ω・)ノ゙

昨日BASのデポから引き上げてきた落札車両4台。。。

ビビっておりましたがこマシな車両でした(笑) 助かりました


◆並べたらすぐに売約する大人気のセロー225W


◆店主の好きなプラズマイエローのリトルカブ-E


◆これまた人気のCB400SS-E


◆よく走るVTR250のキャブモデル

ちょっとボチボチ仕上げていきますね。


話ちょっと変わりまして日曜日にお客様に詰んでこられたわらびをいただきまして

その日のうちに重曹を使ってアク抜き。ここまではわたくしがやりました(笑)


昨夜、奥様が料理してくださいましたわらび三昧御膳(笑)


下の素のわらびはごま油と醤油かけて食べました。

いずれも美味しかったのございます(-m-)” パンパン ありがとうございます。


もひとつ話変わりますが、本日奥様のお誕生日なのでございます。

それで思い出したんですけどちょうど5年前

お誕生日祝に近江牛を食べに行ったんですけどそのときに一時停止違反で捕まったのが最後。

それ以来5年捕まっとりません

わたくし珍しく門真試験場に免許更新に行って早2年。来年免許更新です。

このまま無事に行きますと人生初のゴールド免許ヽ(゚∀゚)/ワーィ

ただ言いふらしたかっただけです(笑)でもそんなうまいこといかんかもねー(;・∀・)

明日は脳ミソのMRI検査に行ってきます。検査週間もこれで終了です(。・ω・)ノ゙