アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆移動オービス◆
題名はこんなんですけど、まだ捕まったわけではありません(笑)

最近のレーダー探知機ってどんなんがあるんかなーって調べてて、

そういや移動オービスって最近どうなんかとネットで調べておりました。

大阪の設置場所とかは~とか検索。

そういや何ヶ月か前に朝一番、高槻赤十字病院に行くために

新しくできた山麓線(資生堂の倉庫か出来た道)でダンプ街道まで抜けるんですけど

なんや怪しいオッサン達が道端でゴソゴソやってたんです。

まさか移動オービスちゃうやろなとその時は通過。

そうしましたらバッチリですがな ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

https://orbis-guide.com/point/?r=1&key=1619484464

その時はどうも開店準備中やったと思われ(笑)

それ以来ここ通るときは気を付けてたんですけど、確信に変わりました(;・∀・)

この道。確か40㌔規制やったんちゃうかなぁ。

そこそこ広い道路やねんけど工事車両のトラックやダンプ、ミキサー車なんかが

チンタラ走りよるからイライラするんですわ。(イライラするんはわたくしだけやったりして(笑))

どいたと思ったら飛ばしてしまいそう。(わたくしが(笑))

普通皆様はこんなとこ走らんとは思うのですが通過する場合は気を付けましょう。

そういや中環の摂津あたりの北向きにもおるみたい。

そう言うてても捕まりそうでコワイ店主です。もうこの道通らんとこかな(;・∀・)


◆ZZR1100(ZXT10C)手直し(;・∀・)◆
作業完了しているZZR1100。なんかブレーキフルードが漏れてるような気がしましたので


きれいに掃除してからブレーキレバーをタイラップで縛ること一昼夜。

やっぱり漏れております(;・∀・)


合わせ面のO-リングを交換しなかったのがダメやったようです。


締め付けボルトを伝って漏れてきているようです。パーツ注文しておきます。

お昼過ぎに久しぶりにrenさんご来店。たいした用事もなく雑談して帰られましたー(笑)


またVTZの整備、ご用命お待ちしております。

昼からは分解中のVTRのフロントホイールが少し色が剥げて汚いのでペイントしました。


◆ペイント前◆


◆ペイント後◆


昨日の夕飯。高知のお客様から差し入れしていただきました鍋焼きラーメンを頂きましたよ。


前に食べたようにちくわと鶏肉と生卵を入れていただきました。

やっぱり美味しいですわ(笑) コロナが収束したらまた食べに行こー

ありがとうございました


◆CBR1000RR(SC57)車検整備完了◆
今日は天気良いって言うてませんでしたっけ

ほぼ一日中曇ってますがな。最近天気予報もあてになりませんね。

っていうか天気も不安定なようです。

今日はお預かりしておりますCBR1000RR(SC57)の車検整備を仕上げてしまいました。

まずは入荷していたスパークプラグ交換。


見た目ではやはり判断ようしませんが3万㌔弱走っておられますので

交換して一旦リセットさせて下さいませ。


エアーエレメントも交換。よく汚れております。



エンジンオイルとオイルエレメントも交換。カウルを組み立てて前後ブレーキフルードとクラッチフルードも交換して完了。


とりあえず完成ですが明日朝一番、排気ガスをチェックいたします(。・ω・)ノ゙

本日午前中、点検で入庫いたしましたよ。大変きれいなFZ400R(46X)


初期型ですな。おんなしのんを20才くらいの時に乗っておりました。懐かしいなー。


◆’87ってことは店主22才(笑)厳密には21才9ヶ月◆

店主は途中からカウルを外したFZ400N仕様にして乗ってましたけどね(笑)

お客様のご依頼はエンジンの雑音とフロントフォークのオイル漏れ修理、

思いの外走りが悪いとのことで試運転してみて調子が悪そうでしたら

キャブレターも分解いたします。

しかしきれいなFZです。まだこんなん残ってるとこには残ってるんですね。


◆ZZR1100(ZXT10C)車検整備完成◆
昨日の定休日。一日予定通り過ごしました。

朝一番、北大阪ほうせんか病院で採血。

来週は診察、血圧のお薬を頂いてまいります(笑)

その後は売約済みのCB400SS-Eを茨木山中にあるホンダ運送、大阪茨木デポまで搬入。

その足で実家まで。そうしましたら結婚してブラジルに行ってしまった姪っ子がおられまして(ノ゚ο゚)ノ

婆ちゃん骨折したと聞いて飛んで来てくれた模様。ありがとうね。

何年ぶりに会うたでしょうか。やっぱり何日っていうたか忘れましたがホテルで隔離されて

実家でも2周間ほど缶詰めでGPSで行動管理されてたみたい。そらそうですわな。

で、珍しく記念撮影。母親も元気でしたがまだ足が痛いみたい。

さすがに年いきはりましたわ。いつまでも元気でおってね。


ここでお持ち帰りのお好み焼きをご馳走になったんですけど珉珉のチャンポンが食べたい(笑)

バイバイして珉珉福島店へ。日替わり定食がチャンポンあ&焼き飯でした(笑)

普段¥980のセットが¥700。焼き飯食べる気ありませんでしたが食わな損ですよね。



ところが¥280もお安いせいかまったく美味しくなかった(ノ゚ο゚)ノ

肉けがまったくなくキャベツと木耳ばっかり(;・∀・)木耳は好物やからよろしいけどスープも薄かった。

まぁ安いからしょうがないか。接客は相変わらず気持ちよかったです(笑)

で、引き上げて参りましたカワサキZ-1。


軽トラに荷物満載(;・∀・) やることテンコ盛りです。

今日は朝から荷物を片付けませんとお店の中ムチャクチャになってまうので片付け&整理してました。

単車も預かられへんようになってまいますしね。今でも結構満タンですねんけどね。

明日またFZ400R(46X)(多分、電話で聞いただけですので)の点検依頼が入っておりますし。

懐かしい単車です。異音がするらしい。


ところでこのZ-1Bらしいんですけど、またまたタンクがえらい状態ですねん(泣)



まだクッサイクッサイガソリンがチャプチャプ言うてますし(;・∀・)処理が大変です

なんかこんなことばっかりやってる気がする。。。タンクだけでも早めにやっておかんとねぇ。

ZZR1100のカウル関係も組み立て完了しまして糸冬了~~っと思いましたらこんなパーツが。。。


またバラさんとあかんやん~~(泣)しょうがない、またキャブが見えるまで分解(笑)



スロットルケーブルを押さえておく為の金物でした。キャブレター分解した時に組み忘れていたみたい


色々とございましたが今度こそ完成。いつでも車検OKでっせ(。・ω・)ノ゙

排気音も大丈夫でしょ。知らんけど(笑)

昨日用事をすべて終えてからジムニーでちょっと山ん中をウロウロしてきたんですけど


R173 天王峠にて◆

4速で負荷を掛けましたらブースト圧1㌔くらいは上がるようです。こんなもんなんでしょうか。

マフラーのみ交換しております。


◆ZZR1100(ZXT10C)整備完了(。・ω・)ノ゙◆
中2日も日記を書いておりませんでしたね。

部品待ちしてたからネタがなかったのと天気悪かったので作業もサボっておりました(笑)

本日CBR1000RRのエアエレメントとスパークプラグが入荷、ZZR1100(ZXT10C)のジャンクションボックスも。

早速、交換しましたがセル回らず

よくよく調べましたらクラッチスイッチ(スターターロックアウトスイッチ)の接触不良でした。

クラッチマスターシリンダーもブレンボのラジポンに変更してありますのでフリーにしていたのです。

変な先入観で修理してはあきませんね。部品は交換せずに直結しておきます。

ニュートラル以外でもセルが回りますのでお気をつけください。

ジャンクションボックスはそんなに高くなかったのでお許しくださいm(_ _)m

オイルとフィルターも交換。チェーンの清掃給油&調整。ドリブンスプロケットも磨いておきましたよ(笑)


アピっておきませんとねw

休み明けにアンダーカウルなどを取り付けて完成させる予定ですが

木曜日は天気が悪くなりそうですので洗車だけしておきます。


カウルの中のエンジンも洗っておきました。車検いつでもOKです。

が、もうちょい詰め物もしたんですけど排気音どうやろ。ムッチャ微妙(笑)

CBR1000RRのエアエレメント&プラグも休み明けに組んでしまう予定です。


本日、高知県の行政書士事務所に登録をお願いしていたCB400SSの

車検証やナンバープレートが返送されてまいりました。

休み明けは天気が悪そうですのでこれまた早速試運転


覚えやすい番号が良いか悪いかはわかりませんけどなかなか良い番号です(笑)

遠方のお客様で後々の面倒は診れそうもございませんので念入りに30㌔ほど試運転。


まったく問題ありません

明日は定休日ですが天気の良いうちに大阪茨木デポに朝一持ち込んで来ようと思います。

その後はカワサキZ-1を車検整備その他で引き上げて来ます。また珉珉でチャンポン食ってきます(笑)

それと今年83になります母親が2月に大腿骨を骨折していたらしく

3ヶ月も入院していたそうで先日退院したと電話がありまして(;・∀・) 

なんの連絡もなかったわけなんですけど、あってもコロナで面会できませんわな。

ですので明日は元気そうでしたがちょい顔見てきます。

先日勝尾寺川でお散歩中にホタルを捕まえたという動画です(笑)どうぞw




◆ZZR1100(ZXT10C)リヤキャリパー組み立て後トラブル(;・∀・)◆
パーツの入荷が来週やよ思っていたのですが、本日届きましたので組み立てます。


車体に取り付けてエア抜きしてリヤブレーキの組み立て完了(。・ω・)ノ゙

後はエンジンを始動して暖気後エンジンオイル&フィルターを交換してカウル類を装着して完了

車検証などの書類の到着待ちと思ったんですけど、セルモーターが回らない。。。

いわゆるウンともスンともいわないのであるw

先日まではしっかりエンジンの始動もできていたのに

単に長期放置でセルスイッチの接触不良かとハンドルスイッチを分解してチェック。

電気来てますしスイッチ(黒/赤線)からハーネスまでも電気は来ているようです。

そういやカワサキはスターターリレーはジャンクションボックス(ヒューズBOX)内にビルトインされているようでしたな。

このZZR。当店で販売してもう10数年は経っているはずです。

前から何故かジャンクションボックスがラバーで巻かれていたのは知っていたのですが

ただ単に振動対策かと思って気にもしておりませんでした。

本日初めてラバーをめくってみましたらおもっきり分解した形跡あり(笑)


◆完全に分解されてむき出しになっておりました(;・∀・)◆

短絡防止でラバーシートで包んでいた模様。

検電テスターで調べましたらセルボタンを押しましたら黒/赤の配線で

ジャンクションボックスまでは電気が流れて入っておりますが

ジャンクションボックスからスタータースイッチ(リレー)までの黄/赤線から電気が出て来ていないようです。

多分ジャンクションボックスが逝かれてると思われます。

こんなに分解されてるってことは前にもなにかトラブルがあったのでしょうか。

しかしまぁ、うまいこと今壊れますねんなー。ようわかりませんわ。

某オークションで出ておりましたので早速落札。交換してみます。

ホンマに今日で完成やと思っておりましたのに段取り狂いますなー


◆CBR1000RR(SC57)車検整備開始◆
先日継続車検でお預かりしましたCBR1000RR(SC57)。点検整備開始です。


写真は取り忘れましたが、タイヤの空気圧調整、ドライブチェーンの調整&グリスアップは完了。

なんかSSバイクの割に押し引きがえらい重たかったんですけど空気圧が低かったようで

調整しましたら軽い軽い これが本来のスーパースポーツバイクです(笑)

前後ディスクパッドが減っているように思いましたのでキャリパーを外してチェック。


減っているかと思いましたが新品パッドの数値とあまり変わらず。

リヤのパッドは2mmほど減っているようですがまだ大丈夫です。

そして恐怖のスパークプラグの点検(;・∀・) もう長いこと接していませんので忘れてしまっています。

プラグに到達する前にエアーエレメントのチェック。


走行3万㌔弱、要交換です。

そして難儀して難儀してスパークプラグとご対面(笑)


エアーエレメントの注文をミスりまして入荷が月曜になりそうですので、

プラグのチェックはまだしておりませんが、さすがに車検整備の工賃とは別で

少しいただかないとあきませんので交換しておいたほうが良いとも思いますが

このプラグがイリジウムプラグでまた高価なんですよね(;・∀・)

お客様に連絡して相談してからにしようと思います。月曜まで放置です(笑)

2年前に他店で購入されたのですが、シングルシートカバーなのです。

タンデムシートは預かってないらしく、車検用に社外品の安いのをポチッておきました。


これで大丈夫です。

ZZR1100のパーツも月曜日くらいまで来なさそうですので

明日はVTRの中古車の点検をしようと思います。


店主の乗っているCT110。毎日出し入れしているんですが

昨日くらいからセンタースタンドがおかしいのに気づく。

なんかスタンドを払ったときにプランプランするのですよね。スプリングでも伸びたのか(笑)

でもすぐに原因発見。


スタンドのストッパーラバーの脱落。

先日リフトの下に転がってたブッシュ(笑)なんのんかなぁって思ってたらこれやったんやね。


謎が解決です。しかしこの5mmくらいのゴムがなくなるだけでスタンドがプラプラになるんやね。

寸法、うまいこと造ってありまんな(笑)

しかし夕べはようけ雨降りましたな。若干コワイくらいでした。風もキツかったし(;・∀・)


◆伊賀コリドールロード◆
昨日の定休日は予定通り伊賀コリドールロードを攻めてきました。

それはええんですけど途中でルートを見失い脱落してしまいました(笑)


朝は早よから8時過ぎに出発。理由は朝ラーする為です(笑)

元地元の蒲生四丁目近くにあるガモウスマイルさん。10時過ぎに到着。


TVでコロナ禍なので朝の早よから仕込みして朝ラーをし出したという話を聞いて

えらい若いのに頑張ってはるやんと気になっていたお店です。


いつからお店やってはるんか知りませんがきれいな店内でした。

初めてですので具合がわかりません。ホンマは鶏白湯ラーメンが美味しそうで食べたかったんですが

この日は用意できなかったらしい。そこで味玉入り塩ラーメンをチョイス。


美しいラーメンです。生の鯛の切り身2枚入り 珍しいですよね。

塩ラーメンもどこで食べても同じ味に思えてしまうんですけど、美味しかったですよー。


完食いたしました。店主さんとも少し話しましたが良さげな青年でした。また食べに来ます。

今度はツイッターをチェックしてから(笑)

今日はまだ食べ物ネタで予定があったのです。

ユーチューブで観て美味しそうやんと思った肉屋さんのお弁当。

買うて天気良ければどっかで食べようと思ってたんですけど一日大雨でしたので車内で


ステーキ弁当をチョイス。確かに美味しかったんですけどこのお店あきませんな。

店員横着過ぎ。常連には愛想よさそうやったけど。久しぶりに気分を害しましたわ。

まぁ一回食べて気ぃ済んだしもう行かん(笑)っちゅうか遠いしもうよろしいわw

食後に伊賀コリドールロードを走るんですが天気悪過ぎ~



その上途中でルートから脱線してしまいますし(笑)諦めました。

看板出てるわけではないので地図観ながらですねやわ。ややこし過ぎました。

また機会があればリベンジしよう(。・ω・)ノ゙

今日はZZR1100(ZXT10C)のリヤキャリパーの分解その他の作業をしておりました。


フロントよりだいぶ傷んでます。ダストシールも変形してしまっています。

ピストンはこの通り。スミマセンm(_ _)m。要交換です


本日作業しておりました宅急便で大きな荷物が。なんかいなと開けてみますと

CB400SSをご購入いただきました高知県のお客様から大変ステキな差し入れが~~~


高知に走りに行った時に須崎市で食べてムチャクチャ美味しかった鍋焼きラーメン(笑)

それとたくさんの小夏っていうみかん。今日は嫁さん休みでしたので

早速昼メシで小夏は食べてみましたが大変美味しゅうございました

住民票を送っていただくだけのハズだったんですが大変良いものをありがとうございます(泣)

鍋焼きラーメンはまた後日レポートします(笑)ホンマにありがとうございましたm(_ _)m


◆ZZR1100(ZXT10C)フロントフォーク組み立て完了◆
ZZR1100のインナーチューブの錆が結構酷いので磨いておりました。


摺動部分に錆びはなさそうですのでOKですが、

せめて指に引っかかるようなところは極力落とします。

新しく組み付けるオイルシールを痛める可能性もあります。


フロントフォーク組み立て完了。


フォークを組み付け、キャリパー、ブレーキホースも組み付け完了。

納期が6月と言われておりましたアントライオンのブレーキレバーと車検対応LEDバルブも入荷しております(笑)

なにが6月やねんwwええ加減な納期教えやがって(笑)

ブレンボラジポンのレバー交換。アクティブ製のブレーキスイッチが非常に組みにくい。

難儀しましたわ。ネットで取説拾ってきてなんとか終了。エアー抜きは休み明け。

本日はどさくさに紛れてジムニーのランプ取り付けと移動させたナンバーの手直し。


ハイビームと連動であれば検査もOKとIPFのHPに書いてあったのでとりあえずはその通りに。


別でスイッチも付いていますのでOFFにしておけばハイビームでも点灯しません。

移動させたはええけどなんか気に入らんかったのです。


バックドアに穴を開けるタイプなんです。

わたくし収まりがよければ新車のボディに穴を開けるのもへっちゃらです(笑)

穴開ける場所とかミスったりしたらえらいことですけどね(;・∀・)

製品はステンレス製で造りも非常にGoodなんです。

でもね、よくよく考えますとわたくし光り物が大好物でして(笑)字光式ナンバープレートは必須なのです。

そうしますとナンバープレートが結構な重量なんですよね。その上ステンレス製の頑丈なナンバー移動ステー。

そのうち重みでリヤゲートの鉄板が千切れそうな気がしまして(笑)

6mm厚のカラーを噛まして直接付けてボディに寄せておきました。


これで大丈夫やと思いますけど。。。

あるとすれば揺れてボディと干渉して音が出るかも。でも揺れるようでは千切れそうですよね(爆)

まぁ大丈夫でしょあとはビルシュタインのサスペンション待ちのみです(笑)


それにしても運転席廻り。コテコテになってもたなぁ。なんか本意ではないなぁ。

また仕様変更するかも。

明日はなにしよかな。雨やしクルマで伊賀コリドールロードでも走ってきますわ(。・ω・)ノ゙


◆ZZR1100(ZXT10C)フロントキャリパーO/H◆
近畿地方、梅雨入りしたようで朝から雨の一日となりました。

まだ5月でっせ。梅雨には早過ぎますよねぇ。

5月って一番爽やかな季節のはずやったのに。困ったもんだ。

店主、今年に入ってまだ一度も単車に乗っておりません(笑)

ジムニー弄りもひと段落しましたので、そろそろ乗りたなってきてるんですけど

近頃は水曜日の天気がもひとつというルーティーンになってきているようです。

『伊賀コリドールロード』という道に走りに行きたいのです。

農道らしいのですが、だいぶ前にお客様に教えていただいたんですけど未だに行けてません。

気持ちの良い道らしいですジムニーで走ってくるかも知れません(笑)


本日ZZR1100(ZXT10C)のフロントフォークを分解する前にフロントディスクパッドを交換

してしまおうと思ったんですがパッドピンなども結構固着しておりましたのと


フロントフォークのオイル漏れで左のキャリパーが結構油まみれでしたので洗浄がてら分解するハメに(;・∀・)

シール類はまだ使用できそうですのでそのまま使用します。


ブレーキオイルのカスでシール溝がコテコテでしたがきれいに掃除いたしました。


合計8箇所 大変でございます。

ピストンも磨いてパッドを交換してキャリパーは完成。


フロントフォークも分解して洗浄してひと晩放置して乾燥させます。


今日はここまで。

夕べ、いつもどおりいつものルートでお散歩してたんですけど、えらいものに遭遇


なんとマムシ。。。 そんなに太なかったけど(笑)

このマムシには負けます(笑)

なにがビビったってポケ~ッと歩いてたら踏みそうなりました(;・∀・)

そやけど近所に小学校もあるんですけどコワイですよね。

もう人ネタ。ブログのアクセスカウンターが表示されない問題(。・ω・)ノ゙

忍者ツールズっていうサイトの無料アクセスカウンターを使用していたんですけど

そのカウンターが3月くらいでサービス終了になっていただけみたい(笑)

ですのでFC2のアクセスカウンターに変更したんですけど、元々FC2のアクセスカウンターと

同じ数値になってしまったのでブログの方をリセットしましたらHPの方もリセットされてしまった。

その上やっぱりおんなじカウントやし。ブログだけよその無料カウンターに変更します。