アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆W1 バッテリー充電◆
W1のバッテリー。ひと晩充電器にかけておきました。


車体に装着してエンジン始動。本日もキック3発めで始動(笑)


アイドリングで12.4Vまで上がりました。さすがに長期乗ってませんのでバッテリーも若干弱りますわな。

今シーズンはジムニーを購入したっていうのもあって車に乗りたくて単車に乗る意欲が沸かない。

バイク屋としてこれではダメなのですがもうしばらくは車にうつつを抜かすことをお許し下さい(笑)

本日はVTRに装着するヤマモトレーシングのカーボンマフラーを磨いておりました。


もうちょっと磨いておこうと思います。


気が早いですが貼っておきました(笑)

明日の定休日は早朝からちょっとジムニーで走って来ようと思っております。


◆本日のお昼ご飯◆
本日、9時に耳鼻咽喉科に集合が掛かっておりましたので

少し早めの7:30に出発 やっぱり早く着き過ぎまして8時到着。

もうちょい道路も混むと読んでたんやけどなぁ(笑)

今日の内容は新型コロナウィルスのPCR検査と頭部のCT撮影。

赤十字病院で撮影してこちらの病院に持ち込んだ写真のコマ数が粗いということで

撮りなおしたらしいんですが、こないにCTやらレントゲンやら撮って大丈夫なんですかね。

最近若干心配になって参りました(;・∀・)


この写真は多分喉側から上を見てる写真。ですので写真右側が顔の左。

丸の中が白いですが左側は黒い。黒いのが空洞で正常だそうです。

白いのは膿かなんか鼻水なんでしょうか(笑)これを手術で抜くんやと思います。

金曜日からお休みしますがよろしくお願いいたします。


朝メシも食べてませんので計画していたムツヤさんに昼メシを食べに行ってきました。

28年茨木市に住んでいますが初めて訪問いたします。


このかわいいブタのイラスト看板がよく目立ちます。


もうこの場所で50年やってはるらしい(ノ゚ο゚)ノ

マスターも気さくなオッサンのようでようけしゃべってくれました(笑)

っていいますか開店時間の11時にポールポジションで入店したんですけどね(笑)

朝一仕事させてスンマセン。

店主もお店の定番料理で有名らしいシャリアピンステーキ(¥950)と白ご飯を合わせようかと迷いましたが


折角ですので山椒ヤキメシ(¥550)を注文。これが大正解

双方ともに味が濃いくありませんので、ヤキメシでも美味しくいただけます。


アップで撮るくらいやったら肉の断面を撮影すれば良かった(;・∀・)

ネット情報によりますと玉ねぎのみじん切りをたっぷり使用したソースだそうです。


山椒ヤキメシも店主は出されたスプーンを使用せず、割り箸でいただくのが最近のスタイルです。

嗚呼美味しかった。ペロリといただきましてちょうど良い量でした。ごちそうさまでした。

和洋中、なんでもありで鍋焼きうどんもメニューにありましたので次回はいただく予定にしております。

仕事の日やのに昼メシに¥1,500も使てもた。。。(;・∀・)


只今、例のZ-1のタンクの錆取り中ですが、お店のガソリン携行缶もガソリン入れるたんびに

オイルジョッキに錆が出てきて鬱陶しかったのです。内部がだいぶ錆とりました。

ですので同時に錆取り。只今ドライヤーにて乾かし中(笑)


コーティングまでするかどうかは邪魔くさいので悩み中。

VTR250(MC33)はここまで組み立て完了(。・ω・)ノ゙


組み立ててしまいたかったのですが、リヤブレーキの小さな部品を紛失したようで注文中。

部品が届きましたらマフラーも付けてしまいましょう。

今週の水曜日は天気良さそうなので入院前にW1でいっちょ走ってくるかと、ちと調整。

先日ネット情報でW1の同調を取ってはる人がおられまして

そういや同調など取ったことないなぁといつも目分量、感覚で調整しておりました。

が、今回なんとか工夫してバキュームゲージを繋げまして同調を点検。

最近、久しぶりにエンジンを始動しましてもキック3発くらいで掛かります。えらい好調やん(笑)


しかしやっぱり結構狂っておりまして、調整してバッチリ合わせておきました。


アイドリング回転数も5~600rpmで安定しちょります。えらい好調やん

ホンマかどうかは知らんけど(笑)

しかし充電電圧が低いよね。

バッテリーを外して電圧チェック。やっぱり低いですな。補充電しておきます。


これでバッチリ と思ったんですけど

水曜日のお天気、後半傘マーク出とんがな


最近天気予報、あてになりませんよね。

やっぱりジムニーでウロウロするとしますか。


◆YZF-R25(RG43J) フロントフォークシール交換◆
水曜日、午前中は大阪医科大学病院の診察。

おないくらいもしくはもっと若そうなDr.やったんですけど

なんかえらそうな物言いの先生でしたわ。気に要らんなぁ。手術終わるまでは黙っときます(笑)

終了後はちょっと2台ほど中古車を引き上げに。


◆最終型C90DX ワンオーナー車 走行距離1.571km◆


◆2019年式 YZF-R25 ワンオーナー車 583km◆

2台共に極上車です。中古車のページにすぐにでもアップしたいのですが

もし売約しても(そんなすぐに売れるとも思えませんが)

対応できませんので退院後にアップいたします(笑)

結局この日の昼メシは横綱ラーメンでございました。


夕方ころモクモクと入道雲発見したんで写真は撮ってましたが、写真撮影してる人多かったですね。


その日の夕方もいつもどおりのお散歩。気持ち良かったです。


入院前にこなさなければいけない仕事がありまして多少忙しかったのです。


先日と同じくマジェスティSのリコール作業2件。なぜかまた入庫しました。昨日一日でやってしまいました。

昨日のお散歩はお月さんが赤かったので撮影したんですけどストロベリームーンやったそうです。


店主は知らんけど。満月やったらしい。

今日は朝からこれもそこそこ急ぎのYZF-R25のフロントフォークシール交換。


右側が漏れております。このフォークの作業、初めてで右と左で構造が違うよう。

わけがわかりません(笑)知り合いのバイク屋さんに電話でヘルプを要求いたしました。

逆に簡単な構造でございました。



左フォークのダンパー内エア抜きが結構固いのです。


なんとか左右共にシール交換作業完了(。・ω・)ノ゙

バイクを入れ替えないとあきませんので先日のSRX600を念入りに洗車。



写真でもわかると思いますが、だいぶきれいになりました。

これまたフォークシールが漏れておりますので間をみながらフロント廻りから分解していきます。

ステムのベアリングもゴロゴロと手応えが(;・∀・)


先日の貴船の腐道361号、芹生峠を走られてる動画がありました。


車で行くにはえげつない道やと訴えたく(笑)お借りいたしますm(_ _)m

お好きな方どうぞ。


◆新たな修理車お預かり◆
本日は朝から赤十字病院 の肺癌の診察日。

今日は朝早めに行ったんですけど、店主の主治医がお辞めになってたみたい(ノ゚ο゚)ノ

オレ様に断りもなく黙って勝手に辞めやがって(笑) ウソウソ

新しい先生は男前♂の若めのDr.でした。

以前は明日も行く大阪医科薬科大学病院 にいらしたそうです。

これからよろしくお願いします。診察のほうは異常なしのようでした

明日はまた大阪医科薬科大学病院の診察です多分検査の発表やと思います。

明後日は歯医者やし(;・∀・) 来週の月曜日6/28は入院前にPCR検査をしてくれるらしい。

病院ばっかりで気分もです。

病院後は3ヶ月に一度のお楽しみ、北茨木名店街(笑)の『春陽』さんで昼メシです。


今日はゴチャゴチャ悩まんと日替わり定食にしておきました。その名も『豚バラキャベツ定食』


豚肉やけどバラ肉ってやっぱり美味しいよね。焼き肉もバラとか骨付きカルビがいまだに一番好き。

近頃ではハラミハラミと何故かハラミがもてはやされておりますが、不味いとは言いませんが

そんなに美味しいですかね 茨木警察の向かいに『ハラミの向こう側』なんていう名前の

お店までできておりました(笑)今日気づきました。

ちょっとお味は濃い目でしたけどえらい美味しかった。

白飯が進みますわ。でも量が元々多いから大盛りとかにせんで良かった。

他の唐揚げ、ちっちゃい冷奴、しば漬け、スープ、

唐揚げ、サラダと品数も多くどれも美味しかったです。これで¥800(税込)なり

ひとつ言わせていただきますとサラダのレタスが古そう(笑)平気で食べますけど。

また3ヶ月後のお楽しみです。


昨日も色々と作業しておりました。大阪茨木デポにジャイロXを持込み。


お買い上げありがとうございました。

ホンダ運送のお兄ちゃんいわく、ジャイロXの配達がムッチャ多いらしい(ノ゚ο゚)ノ

やっぱり出前が多いんで売れているんでしょうかね。

ええ加減にZ-1のサビサビタンクの処理を進めておきませんとね。

アルカリ洗剤とチェーンを入れてシェイクシェイク。だいぶ大きなサビは落ちたようですが

どうも以前に内部コーテイングしてあったみたい。見える限りほとんど取れているようですが


まだ少し残ってしまっているようです。再コーティング前に完全に除去しておかなければ。

錆取りと同時に古いコーティングを浮かしてくれればええんですけどね。

とりあえずは和光ケミカルのピカタンを入れて放置しておきます。

一昨日の話、VTRのリヤホイールをペイントしてしまいました。


で、本日スプロケットやリヤディスク、新品タイヤも組み付け。


早く組んでしまわないとあきませんな。

これまた一昨日のお話。

新たな、ややこしい(笑)修理車が入庫いたしました


ジャーン(笑) フロントダブルディスクのSRX600 初期型
お客様。平成元年に車検切れてから大事に大事にガレージに放置(笑)しておられたようです。


見よこの懐かしい検査証(笑)もっと古いのも知っておりますが(笑)

写真では小汚く写っておりますが、防錆剤を念入りに塗布されていたようで

洗車しましたらかなりきれいになりそうですよ。

まずの作業は洗車から。お任せ下さい。生き返らせます


◆ジャイロX ワイドトレッドスペーサー組付け◆
ジャイロXのワイドトレッドスペーサーが届きましたので作業を行いました。

と言いましてもただのワッシャーを咥ませるだけなんですけどね。



ホイールとの間のシャフトに挿入するだけなんですけど3mmほど外に出した分

ホイールのセルフロックナットの掛かりが甘いような気がして気色悪いのでネジロックを塗布しておきました。




これで大丈夫でしょう。完成です(。・ω・)ノ゙ 

あんまり変わった気がしませんが少し出せばいいみたいです。

月曜日に大阪茨木デポに持込みしてきます。

写真撮ってませんけど当然ロックワッシャーと割りピンは入れてございますよ(笑)

昨日は少し工場が空きましたのでやっとこさVTRのリヤホイールのペイント準備などをしておりました。

サンドペーパーで足付けをした上でミッチャクロンを塗布しておきました。


本日ペイント予定でしたが天気がもひとつなのと、他の作業が入りましたのでまた明日。


話題は思っきり変わりますが(笑)

ちょうど2年前からポケットやと落としてしまいそうな長財布を入れるのに大変便利で

愛用しておりますデイトナのHenlyBegins製レッグバッグホルスターバッグ

というのでしょうか。2年でファスナーが壊れやがった



まずはファスナーすぐそばの布が破れてきましてヤバイなぁと思ってましたら速攻チャック外れた(;・∀・)

結構しっかりした造りで他のところはまったく傷んでへんのに使いもんにならんやんけ

よっぽどデイトナに電話して文句言うたろうと思ったんですけど

どうせ修理などできません言われるやろし諦めて新しいの買おうかと思いましたが

やっぱりもったいない。。。なんか腹立つわー。

ダメ元でチャックを直すことにしました慎重に糸をほどいて分解しましたがな。


新しいファスナーは本日調達しておきました。しかし上手に縫えるであろうか。。。

あんま自信ないわぁ。誰か裁縫の上手な人やっていただけないでしょうか(笑)


本日東京からZZR1100(ZXT10C)を引き上げに来ていただけました。

遠路はるばるありがとうございます。東京に行っても可愛がっていただくんだよ(笑)

店主も手を掛けた分、名残惜しくなってしまっております。

ハイエースに積んで自走で帰られるんですが写真撮り忘れてしまった_l ̄l○lll

お土産にまたラーメンを頂いたのにー(笑)みなさん気が効きますことだこと


そらぁこんだけラーメン好きをアピってましたらそうなりますわな(笑)

ありがとうございますー。今晩早速いただきます(-m-)” パンパン

長丁場ですので居眠り運転には注意して、気を付けてお帰りくださいませm(_ _)m


◆ジャイロX納車整備&業務連絡◆
早速ですがジムニーのハンドルにホーンスイッチを取り付けました。


完璧やとはよう言いませんがええ感じに付きました。

ありがたいことにジャイロXが売約となりました。ありがとうございます。

またまた遠方ので愛媛県のお客様です。本日追加で取り付けてほしいものを

宅急便で送って来られました。これから夏ですがグリップヒーターとインナーボックス。

ワイドトレッドスペーサーも作業予定なのですが同梱されておりませんでしたが大丈夫でしょうか。


ハンドルアッパーカバーなどに穴を開けて配線やスイッチを取り付けておりました。

若干追加でいただく工賃が安すぎました(笑)えらい手間な作業でした。

グリップヒーターは説明書どおりでそうでもなかったのですがインナーボックス。

説明書とちょっとちゃうような感じ。


難儀しながらもなんとか取り付け完了(。・ω・)ノ゙ 半日掛かってもたやんけ(笑)

スパークプラグとデファレンシャルのオイルも交換。


チェックボルトから垂れてきたらOKです。


バッテリーも新品に交換しておきましたが、念の為グリップヒーター最強で充電電圧チェック。異常なしです。

納車まで今しばらくお待ちくださいませm(_ _)m


休み前の火曜日の夜はチョックラオークション会場まで。

帰りにひっさびさ上等カレーに立ち寄ってみました。

緊急事態宣言中ですが20時以降でも開いていた。お客は店主だけ(;・∀・)


前と一緒のエビフライカレー。美味しかったんですけどルーがぬるかったので減点ですわ(笑)

またしばらくよろしいわ。

昨日の水曜日は予定どおり高槻の大阪医科薬科大学附属病院へ。

10時の予約でしたが駐車場も混んでるし、停められへんかと焦りました。

時間もギリやし初めての病院ですので段取りが全くわかりませんので難儀しました。

それにしても大変大きな病院で敷地は相当広いと思う。

車を停めた立体駐車場から受付までだいぶ歩きましたで(;・∀・)

日赤病院どころの大きさとちゃいますわ。何人ぐらい働いてはるんやろね。

検査やらなんやら色々されまして開放されましたのがなんと14時Σ(・ω・ノ)ノ 

4時間も病院に居てたという。。。もう慣れたもんでイライラもしませんねんけどね(笑)

朝メシも抜いてきましたし腹減ったので水曜飲み会の帰りに何度か食べた魂心家に


酔っ払って食べてましたので味の確認に行ってみました。

とかいうて歩いて行ける距離やったから行っただけですけどね(笑)

いわゆる家系ラーメンですな。酔っ払って食べたのに麺固めで食べてゴワゴワでおいしなかったので

今回は柔らかめで注文。ここの麺結構な太麺ですねん。好みの問題ですねんけどね。


ご飯は食べ放題みたいですが少しだけにしておいてラーメンを楽しみましたよ。

途中からは色々味変なんかもしたりして。大変美味しかったんですけど味濃いな。

麺やわめ、味普通、油も普通で注文してんけどなー。

にんにくスプーン2杯(笑)と豆板醤みたいなん入れたんが失敗か。

案外美味しかったので近所に来たらまた来よう。っていうかまた来なあかんし(笑)


ここから業務連絡でございます。

結局副鼻腔炎の手術をすることと相成りました。

別に自覚症状とかもないんですが時々顔痛くなんのもイヤやし

2ヶ月間お薬頑張りましたがあまり変化なし。キッチリ治してしまいます。

昨日は診察で鼻の穴からカメラを声帯まで入れられて(;・∀・)モニタで自分の声帯に初対面(笑)

手術日は7/5の月曜日。ところが。。。甘くみておりまして

7/2(金)~7/14(水)(予定)まで入院だそうです

早く退院できるかもらしいですが。

その上全麻だそうです。。。人生4回めの全身麻酔でござんす(笑)

またしんどいんやろなぁ。

でも鼻の穴から手術すんのに意識あんのもイヤですけどね(笑)

日帰りの手術もあるくらいですからすぐやと思ってたんですけど

また長期おやすみせんとあかんようです。かなんな。

迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。


◆FZ400R&ZZR1100整備完了◆
昨日の夜中、えらい雷やったらしいですね。聞くところによりますと25時くらいでしたん

全く知りませんわ(爆)こう見えて、通常寝床に入ったら5分もせんうちに寝れます(笑)

特技です。言うたら眠たくなるまで寝床には入りませんねんけどね。

しかしわたくし、25時くらいって一番眠りの深い時間帯やと思われ。


FZ400R(46X)の整備も大詰めとなってきました。

無事にオーバーフローすることもなく、エンジン始動いたしました。

目視である程度合わしてありましたがゲージをつなげて同調も取っておきます。


こころなしかエンジンの雑音がマシになったような気もします(笑)

燃料コックのチョイ漏れの件ですが、ガスケット自体が悪い感じはあまりしません。


ガスケットとこのO-リング。裏返して場所を変更しておきましたらとりあえず止まっている感じ。


耐ガソリンパッキンを塗布したパイプの漏れも今のところ大丈夫そうですがやっぱり嵌合は緩いようです。

整備完了。慎重に外装を取り付けました。ここまで昨日の話(笑)


天気予報では天気悪いって聞いていたんで気にもしていませんでしたが

朝起きたら晴れてますやん(ノ゚ο゚)ノ 店ちょっと早く開けて試運転

アイドリングも安定、走りも少しトルクフルになったような気がします。

あるとするなら油面を上げたからと思われ。これで様子を見ていただこうと思います。

天気良いうちに一気にZZR1100も試運転。

東京に移転登録したのが戻ってきました。晴れて品川ナンバーです(笑)

このZZR。なんでこんな面白いバイクなんでしょう。マフラーのみ改造ですがムッチャ走ります。

山道でもヒラリヒラリと軽い軽い。豚バイクやのに(笑)個人的にやっぱりKawasakiのバイクが面白いです。

乗り味も含めて。

ZZRのC型仕入れて来よかな(笑)でも部品出んやろしな(泣)


毎日のように朝晩、血圧を測るのが日課になっておるんですが

先日永年使用しておった血圧計が壊れました。電池新品でも加圧してくれません。


◆パナソニック製の血圧計◆

本日新しいのが届きました


◆タニタ製の血圧計 made in china

なんでなんでもかんでもチャイナ製やねん ホンマは買いたないんやけどなー。

ええ加減、そろそろ国内で造っておくんなまし。

先日少し話題にしましたジムニーのホーンスイッチの増設問題。

あんまり上手やないですが2mm厚のステンレス板で自作しました。

カーボンのシールを貼ってお洒落したりして(笑)

若干不安でしたが結構な強度です。多少強く押してもたわまんと思います。


ホンマはビルトインしたかったんですけど最適な場所にはスペース的に無理がありそうでしたので

ハンドルスイッチ下部にタッピングビス止めでぶら下げておく予定です。


エーモンのステーよりはマシやないかと自分では思っております(笑)


◆マジェスティS(SG28J)リコール作業◆
FZ400R(46X)のフロント廻りを組んでしまいました。


ステムベアリングもきれい洗浄してグリスアップ 締め付け具合を微調整しながらステムを組み付けます。


フロントフォークもきれいに洗浄してからオイルシールを交換。ダストシールは問題なさそうでしたので再利用。

ボトムのボルトのワッシャーガスケットも入荷しました。


フロントフォーク組み立て完成。


フューエルコックのホースをつけるところのパイプがグラグラで抜けてしまいますし、

ガソリンが少しずつ漏れてくるようです。保管時店内が少しガソリン臭かったのはそのせいのようです。



とりあえず耐ガソリン液体パッキンを塗布して様子を見ています。


ガソリンのお漏らしはコック内のガスケットがダメのようで要交換の可能性があります。

後日チェックしてみます。そのままキャブレターなども組付けてしまいたかったんですが、

急ぎの仕事が入って来てしまいましたのでしばらくお待ち下さいませm(_ _)m

そのお仕事と言いますのがマジェスティS(SG28J)のリコール作業。


ご依頼ありがとうございます。お客察まから依頼されておりましたのはドライブプーリーのナット交換

楽勝やん思っておりましたらヤマハからもう一つ送られてきました。。。

どうもシリンダーヘッドガスケットの交換の作業もあったようですこれは結構大ごとの作業です。

暇しているより工賃貰えて助かりますけどね(笑)

しかしながらリコール作業以外に不具合を発見。

まずはエンジンオイルを抜こうと思いましたらドレンボルトが異常なほどのトルクでしまっておりました。

さてはと思いましたら案の定ドレンボルトにガスケットが入っておりませんでした。


漏れを防ぐためにわかっててアホほど締めてるのか。大概ワッシャーを落としたのを気づかずに

そのまま締めるってパターンやと思うのですが普通、締めるときに気づくやろに。

もういっちょタイヤのエアーチェックをしましたらフロントはキッチリ入っているのにリヤはゼロ。

明らかにパンクしております。調べましたらすぐに発見。でもイヤな予感。


パンク修理跡からのエアー漏れ(;・∀・) 直す自信なし。。。 内面修理やったら直るか。

タイヤをホイールから外してみましたらパンクの原因と思われる釘摘出(笑)


点検しましたらまたまたイヤな予感。傷が近くにふたつある(;・∀・)


とりあえず内面修理してみましたがちゃっかり漏れてくる。



パッチを剥がして調べましたらやっぱり斜めに穴が空いているようです。


斜めに穴が空いてるところに直角にパンク修理材を挿し込んでも止まりませんわな。

実はパンク修理って難しいんやで。

申し訳ありませんが修理不能ですのでタイヤ交換させていただきますm(_ _)m

やっとリコール作業です(笑)

左のクランクケースカバーを外しますがその前にエアーエレメント。要交換です。


また左のクランクケースを外すのに14本もボルトを脱着せんとあきません。これだけで疲れますわ(笑)


このナットを交換するようです。作業自体は簡単ですが


プーリーボスが錆びていてプーラーを使用しないと抜けませんでした。



ナット交換作業は完了(。・ω・)ノ゙

シリンダーヘッドガスケットの交換作業に進みます。後ろ側の外装全外し。

ヘッドだけ抜けばええんかと思ってましたら

スタッドボルトの寸法を計れとなっていてシリンダーまで抜くハメに。


シリンダーガスケットを剥がすのが一番の重労働やったかも知れません(笑)


まだクランクケース側に張り付いてのうてよかったけど。


順調に組み立て、バルブクリアランスを規定値に取って蓋して完了~~

走行距離3万㌔ほどなんですがスパークプラグもこれだけチビててくれたらわかりやすいですね。


マフラーを付けて冷却水クーラントとエンジンオイルを注入してエンジン始動して完了~~

ですが昨日の作業はここまで。本日タイヤが届く予定ですのでタイヤを交換して

外装を付けて洗車して試運転して完了です。長文申し訳ありませんm(_ _)m


◆休日の過ごし方◆
昨日は午前中は病院。終了後、売約いたしましたアドレスV50の登録。

自賠責保険の車両入替の為に千里中央の保険屋さんまで。


◆千里中央新御堂筋◆

保険屋さんから結構離れた駐車場に停めて炎天下の中

歩きましたら結構な距離でして汗ダグになってしまいました。

実は今日のお昼は久しぶりにいきなりステーキで食べると決めていたのです(笑)


◆いきなりステーキLABI千里店◆

ヤマダ電機のビルの4Fにあったんですね。茨木店が閉店しましたので困っておりましたが

近いのでまたいつでも行けます


ワイルドステーキ450gを注文。ペロリと食べれました。なぜか肉は食べれるんですよね(笑)


細かく切って食べないと喉に詰まらせて死んでしまいそうに固いお肉ですけど

店主は貧乏人ですのでこういうお肉のが大好物なのです(笑)また食べに来よう。

食後は仕事も終わらせましたので自由時間となりました。

猪名川町の辺りをあてもなくウロウロドライブしておりましたら年末に

CT110で行きました長谷の棚田の近くに来ていたようですので様子を見に(。・ω・)ノ゙




単車で来たときはそんなに思いませんでしたが、道が狭い 勾配がきつい

結構焦りますが、地元住民の方々の結構おっきな自家用車が停まってたりしますので

行けるということがわかりますが不安になってきます(笑)

せっかく来たし才ノ神峠も行ってみようと思ったのが間違いかも(笑)

よりいっそう道が狭くなり、勾配もきつくなる バックせなもう戻れませんし(;・∀・)

なんとか峠に到着



◆去年末ハンターカブにて◆


ここで止めときゃよかったんですけど年末と同じルートで道の駅猪名川の近くまで抜けました。


その道が怖かった(笑) 道狭いし下り勾配きついし、路面状況悪いし、両脇溝やし(;・∀・)

側溝に落ちたらジムニー初心者のわたくしは途方に暮れてしまいます(笑)

携帯の電波立ってるとも思えませんし。(確認する余裕なし)

慎重に慎重に四駆に入れて下ってきてなんとか人里に出れました。

もう一人で行くのイヤ(笑) 単車では余裕ですw

その後は遠回りして帰って参りました。楽しい一日でした(笑)

病院ですねんけど、まずは消化器内科の件。

肝臓のなんかできもんみたいなやつの話。

当初は肝血管腫といわれておりまして昨日もエコー検査を受けましたが

結局今になってようわからんと

心配はいらんと思いますがまた半年後にMRI検査をいたしましょうと。

主治医が出向で居てなかったみたいで、代わりの気の良さそうな先生でしたので

言うのもやめときましたけど最初からMRIで撮影してくれたら良かったんちゃうん

と思うんですけど。いつまでもドキドキしとくんイヤじゃないですか。

こっちとしては肝臓まで針刺して組織取って生検してくれてもええくらいですわ。

ですので半年後の12月まで持ち越しですわ。

もういっちょ耳鼻咽喉科の副鼻腔炎の件。

CT撮影しましたが全く良くなっておりませんでした。

自分でもそう思ってましたけどね。鼻詰まりとかはほとんどないんですけど

痰&黄色い鼻水が出るのと、痛み止めが必要な程ではありませんけど

まだたまに顔左半分が痛むときがあります。

まぁどっちでもええんですけど、手術を勧められてしまいました。

高槻赤十字病院の耳鼻咽喉科では手術ができないようで

高槻の大阪医大病院に振られてしまいました。来週また行かなあきませんわ。

ホンマに病気持ちのオッサンになってしまいました。

手術で話進めるから振られたんやと思うんですけど、

日程はどうなるんやろ。もしかしたら入院ですかね。かなんな。

またそのときは報告させていただきます。


◆ZZR1100(ZXT10C)継続検査合格◆
ZZR1100(ZXT10C)の車検に走って参りました。検査切れておりますのでトラックです。


いつもどおりに行ったんですけど、今日はなぜか3番手でした(泣)


無事に合格したんですけどスピードメーターがヤバかった(;・∀・)

試運転でのメーターチェックでわかってはいたんですけど、30㌔くらいまで針が全く動きません。

30まわったくらいでピョンッと針が急に上がりよる。

走行時は穏やかに上がったんですけど、テスター上では上がったとたん40㌔くらい(;・∀・)

一回目は❌でしたが2回めになんとか○。焦りましたわ。次回はメーター交換したほうが良いかも。

あとこんなにやかましそうなデビル管が装着されているのに騒音計られず(笑)

せっかく頑張って消音していったのに(笑)今日の検査員のお兄ちゃん優しそうやったもんな。

人によりけりでようわかりませんわ。

今日入荷すると思っておりましたFZ400R(46X)のボルトガスケット。来ませんでした

ですのでちょっと手が空きましたのでまたジムニー弄り。

ハンドルをノーマルよりは格好の良いスズキスイフトのハンドルに交換しました。


下が平らになってるD型で、若干のガングリップタイプ&赤ステッチでグッドです。

ホーンボタンでっかくてチョンと少しだけ押したいときに押しにくいので

ホーンボタンを増設したいのですが取り付け場所&方法で悩み中。


このステーを使用しよかなとも思うんですけどブッサイクやしなぁ。もうちょい思案しときます。

もういっちょ何がどう良くなるのか知りませんがシエクル製のレスポンスリングっていう部品。


空気の通り道を絞って流速を上げてレスポンス&トルクアップ的な部品です。

あんまりわかっておりません(笑)そんな高くないので購入。

取り付けてみました。


スロットルボディに直接はめ込むみたいで大きさはきっちりジャストサイズでした。

まだ弄るかもしれませんので低速~高速までカバーするパーツにしておきましたので

あんまり体感はできなさそうですがとりあえずこれで乗っておこうと思っております(。・ω・)ノ゙

明日はまた赤十字病院の診察、消化器内科と耳鼻咽喉科の2連発です(笑)

診察のはしごですわ(泣)ほんま病気持ちみたい(笑)

でも副鼻腔炎のほうはお薬はマメに飲んで継続しておりますが

あんまり良くなってる感がないですわ。明日はまた顔面のCT撮影後、診察です