アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満58才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆SRX600(1JK)前後ブレーキ分解◆
まだまだ暑い日が続いておりますが、今日で8月も終わりです。

9月も頑張って参りましょう。

先日仕入れたW1の前後リムが結構錆てしまっておるのですが

リヤホイールのストックがあったのを思い出し、引っ張り出してきたのですが


こちらのホイールもサビサビで使えそうもありませんっつうか使えるわけもなく(笑)

このホイールについているタイヤがなんかムッチャ古っぽいのです。



いつ頃のタイヤなんでしょうかね。

ブリジストン製のタイヤですがダンロップのK87にパターンはそっくりです。

古い割にはひび割れもありません。

昔のタイヤって確かにオゾンクラックってあんまりなかったような気がします。

なんか放すんもったいななってきた(笑)


予定通りSRXのブレーキ廻りを分解チェックしておりました。


こんな道具がありますので固着したピストンも楽々分解できます。


シリンダー内はこんな感じ。


フロントキャリパー、4個のピストンのうち1個だけ要交換ですかね。ピンぼけスミマセン。


フロントマスターシリンダーは新品パーツを預かっておりますがこんな感じ。


ピストンは完全に固着しております。ラスペネ漬けにしておきますが


抜けてもシリンダーに虫喰ってしまっているんでしょうね。新品を使用することになりそうです。

リヤの方はキャリパーの程度はフロントよりもマシでしたが、マスターは同じような感じで完全固着

これまたラスペネ漬けにしておきますが抜けるでしょうか。

キャリパーの外観も腐食で汚いのですがペイントしておきましょうか。

悩みどころですね。


◆分解三昧◆
毎日暑いですね。昨日の日曜日なんてあまり休憩もせず

一日中作業しておりましたらヘロヘロになってしまいました。

今日は色々と分解して一日が終わりそうです。

朝からXLR250R(MD22)を表に出してフレーム廻りの洗車洗車。

白いフレームがだいぶきれいになりましたが白い塗装は簡単に落ちてしまいます。

リヤ廻りを分解。って言いますかほぼすべてバラバラですねんけどね(笑)


リヤサスペンションも取り外し。近々外注先に発送しますがおそらくシャフトは再メッキになりそう。


余計に費用が掛かりますね。

ええかげんにお預かりしているZ-1も作業しないと怒られます(笑)

フロントホイールのスポーク&リムを張り替えます。ホイールを外して分解。


Z-1もXLRもスポーク分解。ハブ単体になりました。


後日、ちょっときれいに磨いてペイントいたします。

明日はSRXのブレーキキャリパーやマスターシリンダーの分解チェックをする予定にしています。


◆XLR250R(MD22)エンジン始動◆
今朝、朝起きたら昨日のニンニクラーメンのおかげで口の中がえらいことになっていた店主です。

こんばんは。

今日はXLR250Rの(MD22)のキャブレターをエンジンに装着して

ガソリンを流してみましたらオーバーフローはせずでした。昨日のはなにやったんでしょーか。

ですのでスロットルケーブル、チョークケーブルもつないでエンジン始動。

何回かキックしましたが掛かりませんでしたので加速ポンプが働いているか目視。

エアークリーナーケースを外していますので簡単に目視できます。

無事にチューチューと吐出してくれているようです(。・ω・)ノ゙

アクセルを数回捻ってキックしましたら一発始動でした。動画をどうぞ(笑)


やっぱり若干白煙は吐くようですが調子よさそうですがな。


続きましてSRX600(1JK)のリヤ廻りの組み立てに集中。

タイヤも交換してスイングアームのベアリング類にもグリスを注入。バッチリです。


XLR250Rもエンジン始動するのを確認できましたので場所を入れ替えます。


このXLR。リヤショックが若干抜けておりますので外注でオーバーホールいたします。

ですのでかなりいい物になる予定です。

お探しのお客様はモトフェニックスの日記に要注目ですよ


◆XLR250R(MD22)キャブレター分解◆
今日はワクチン接種&マイナンバーカードの交付の為、半日お休みさせていただきました。

無事にワクチン一回目も接種したのですがその前に腹ごしらえ(笑)

久しぶりに駅前のゆうらいに食べに行きたかったのですが、

えらい並んでいるらしいという噂ですのでブルーオーシャンのマスターを道連れに~~(笑)

現場集合やったんですけど場所取りしてくださったのですが

11:40くらいに店主が到着しましたらすでに第一陣で満席らしい(;・∀・)まだ昼前でっせ


とりあえず第二陣で無事に店内へ。

いちびって真っ昼間にもかかわらず、まだこれから仕事もするのにニンニクラーメンを食しました(笑)


◆このニンニクの量(;・∀・)◆

しかしここのラーメン。ムッチャおいしいのですが量が多過ぎおよび麺太過ぎ(笑)

日記書いてる今もお腹空いてないという。マスターお付き合いありがとうございましたm(_ _)m 

お店でお別れして(完全にメシ食っただけ(笑))市役所で無事にワクチン接種。

9Fの会場まで行くのですが『健康のため階段を使用しましょう』の張り紙が目に入り


調子に乗って9Fまで階段を使用(笑) 倒れそうになりましたわw


◆9Fからの眺望◆



帰ってきてSRXのリヤ廻りを分解。リヤのブレーキフルードもえらいことに。


キャリパーのブリーダーから抜こうとしましたがどこかで詰まっているのか抜けませんでした。


また明日からの作業です。続きましてXLR250R(MD22)のキャブレターの分解チェック。

ところが案外きれいなのです。パッキンも使用できそう。


とりあえずはエンコンに漬け込んで清掃。ジェット類に詰まりもなし。

なぜにあんなにオーバーフローしたのでしょう。フロートもパンクしているわけでもありません。

車体に装着する前に単体でガソリン流して点検してみます。

ついでといってはなんですが外していたギトギトだった

ドリブンスプロケットも洗浄しましたらキレイになりましたよ。


今日はここまで。ワクチン接種会場で若干苛ついたんですけど

接種前にDr.の問診があったんですけど、おくすり手帳を持ってきてなかったんで

こんなこともあろうかとスマホのメモ帳に控えているんです。


途中でジェネリックに変更されたんで名前も変わっております。

そしたらDr.、薬の名前わからんらしい(;・∀・)どないなっとんねん。

その上最近はお薬を処方してもらうと袋に薬の内容の書いた紙が入ってますよね。

あれが見たいらしい。おくすり手帳って薬の名称とか容量しか書いてなかったような。。。

ほんだらおくすり手帳もってきても意味ないがな(笑)

ウチの嫁はんでも知ってそうな勢いやのに。なんか一生懸命調べてはりましたで。

そこで結構時間食ってイライラ。

もういっちょ。注射打ってくれた女性の看護師かDr.か知らんけど。

長財布とか入れるのに先日ジッパーを修理したヒップバッグをしていったんですが

左手に打つ時にちゃんと回して右っかわに持っていったのに、

『お荷物は前のかごに入れてください~~』っていうから

注射打つのに邪魔にもならんからええやん言うたら『事故が起きたらあかんから

決まりですので』ってムッチャ冷めた言い方で言いやがる(笑)

ホンマにクソしょうもないことが融通の効かん人らやよな。その看護師が悪いわけちゃうかもやけど

そんだけやっててもアホみたいなミスする人間もおるくせに。

こっちがええ言うてんねんからええんじゃ

吠えそうなったけどガマンした(笑)

茨木市、ワクチン打つん遅すぎるからイライラしてたんですけど、

実際打ってもらえるとなったらありがたいことやなぁと思って今日行きましたが

帰りはイライラして帰りましたわ。嗚呼、早く丸い人間になりたいw


◆XLR250R(MD22)中古車整備開始◆

久しぶりに中古車をアップいたしました

エンジンフルオーバーホール済み 弱点のウォーターポンプ、フューエルポンプも交換済みです

安心してお乗りいただけると思いますのでお探しのお客様、お気軽にお問い合わせください。


早速本日、XLR250R(MD22)のエンジン始動のための整備を始めました。

まずはスパークプラグの状態チェック、&点火確認。無事に火花は飛んでおりました

続きましてはエンジンコンプレッションの測定(。・ω・)ノ゙


冷間時で12㌔出ましたね。とりあえずは問題なさそうですのでキャブレターにガソリンを流します。

ですが早速のオーバーフロー エアーで吹いて見ましたが全く良くなりませんので諦め。

キャブレターを取り外して分解いたしますが、整備しやすいように色々と外しておりました。

フロントブレーキは以前から不調やったのですがリヤブレーキもペダルの軸受けも固着しかけ、

多分マスターシリンダーも固着しておる感じですので外してしまいました。



また先走ってしまいました。大丈夫だとは思いますがまだエンジン始動確認も出来ておりませんのに。

もう後戻りできませんね。商品化することに集中いたします(笑)


明日8/27(金)は昼からコロナワクチン摂取もありまして、午前中も市役所に若干の用事が

ございますのでついでですが済ませてしまう予定ですのでお店を開けるのがワクチン接種以降となります。

15時くらいには戻ってこれると思いますのでご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたします。


◆ジョルノ(AF70) インジェクター清掃◆


昨日のお月さん。きれいでしたので しかし上手によう撮らん(笑)

満月やと思ってたんですけど調べたら日曜日が満月やったみたい。


ジョルノ(AF70)の点検依頼。走行500kmほど。2014年から7年動かしていないようです(;・∀・)

バッテリーを交換してエンジン始動。すぐ掛かると思いましたがうんともすんとも。

そのうち初爆はあるようになりましたが掛からない。

念の為ガソリンを抜き替えましたが掛からず。

インジェクターを外してガソリンが出るかチェック。


どのくらい吐出するのが正解なのかわかりませんが出てるのは出ておりますので

再度装着してエンジン始動。何度かやっておりましたら掛かったんですがアクセルを回すとエンスト。

色々と試して何度やっても同じ。

再びインジェクターを分解してしばらくエンコン漬けしてから吐出チェック。

そうしましたら先程と吐出量がまったく違ってました(笑)

無事にエンジン始動。その他も点検して完了です(。・ω・)ノ゙

ジョグ(SA36)のクランクシールも入荷しましたので装着して始動。


エンジン始動しましたが、異音も消えて完成です。休み明けにでも中古車のページにアップいたします。


クランクシールが入荷するまで少し手待ちになりましたのでジムニーのバンパー&LEDテールを組んでしまいました。


なかなかカッコええやん


◆SRX600(1JK)フロント廻り組み立て完了◆
昨日の続き。フロントフォークを組んでしまいます。


お客様の指定で純正と同じオイル量で番手を#10から#15の固めにしておきました。

サクサク組み立てていきましてフロント廻りの組み立ては完了いたしました。


ブレーキはまだですけどね。


◆メーター廻りです

どうもグリップエンドがありません。どこかに隠れているのでしょうか。また探してみます。

入れ替えて作業する予定だった車両(笑)しかしボロボロやな(;・∀・)


◆XLR250R(MD22)◆

タンクはこんなデザイン。


何年式でしょうか ’91モデル

もうかれこれ30年前のバイクですがな(ノ゚ο゚)ノ 青春時代のバイクです(笑)

フロント廻りから分解しようかと思ったんですけど、仕入れてから一度もエンジン始動してません。

と言いますかエンジン不動の状態で仕入れております(;・∀・)

脚廻りをバラす前にエンジン始動しておいたほうが良いですよね

チョット頑張ります(笑)


今日の午前中はちょっとバンパーを塗らせていただいておりました。


やっとこさましになりました。何回塗り直したことか(笑)

まだ手直しせなあきませんねんけどね。塗装は難しおます


◆SRX600(1JK)フロントフォーク分解◆
ジョグFI(SA36J)のクランクシャフトが入荷しましたので組んでしまいました。


センタースタンドの軸受部が広がってしまっておりましたので修正しておきます。



エンジンは組み立て完了したのですが駆動側のオイルシールを痛めてしまいましたので交換します。


パーツの注文し直しです



SRX600(1JK)のステムベアリングを組み立ててハンドルまで装着。


前廻りを組んでしまい車両を入れ替えたいのでフロントフォークのシール交換もやってしまいます。

ところがインナーチューブ内のピストンをアウターチューブの底部で締めているボルトが緩まない。。。

相当トーチランプで温めた上で一本は緩みましたが片方は少し緩んだけどそこからは全く緩まん

当然インパクトは使用しております。ここまで手強いのは久しぶり(笑)

どうも道具が掛かるところは22mmの模様。

22mmのナットを放り込んでボックスレンチで押さえたら楽勝やんと思いましたら

なんとまぁ22mmのレンチの外径が大きくてインナーチューブに入りませんわ(笑)

ムー。。。

ない頭をちょっと知恵を絞ってSSTを造りました(笑)


汚い溶接はお許しくださいm(_ _)m   やっとこさ外れたー 難儀しますわー


もー疲れたので明日作業いたします(笑) また雨降ってきましたな(;・∀・)


◆SRX600(1JK)ステムベアリング打ち替え◆
クランクベアリングを交換する中古車のジョグFI(SA36J)。

廃番でしたインペラシャフトのホルダー。新しいパーツでもなんとか使用できそうです。


エンジンの組み立ても終わって完成したのですがエンジン異音がしておりますわ(;・∀・)

駆動側のベアリングもダメみたいです クランクシャフトも交換してしまいます。


パーツ注文の締め切り時間がありますので確認のため急いで分解。

まだガスケット類は使用できそうです。セーフ(笑)

このクランク後日ちょっと実験でベアリングを抜いてみます(。・ω・)ノ゙


表題の件。ベアリング交換などたいした作業ではないのですが

このSRX、ステムベアリングをボールレースからテーパーローラーベアリングに変更してあります。

純正のボールレースに戻すのですが、叩いて抜く為の引っかかりがまったくなくなってしまうのです。

大変難儀するのです。


上下共にいらないボルトを溶接して叩く箇所を造ります。


なんとか無事に抜けました。


各々、新しいレースを打ち込んでとりあえず完了。ボールは明日組み込みます。




ジムニーのリヤバンパー。

大雨の中、焦って半艶でペイントしたんですけどやっぱり失敗(笑)


湿気が多いもんで白濁してしまいました

やっぱりあんまり急いだらあきませんな。もっかい研いで晴天の日に塗り直します

最近雨続きで長いことお散歩ができておりません。

今日は雨も大丈夫そうですので久しぶりに歩いて来よう


◆ディオ(AF62)クランクベアリング交換完了◆
夕べは閉店後にW1を引き上げてまいりました。


当店で販売してメンテナンスもしていただいてたのですが、

仕事のご都合で長期乗れそうもなさそうということで泣く泣く手放されました。

もう一度念入りに点検して大事に販売したいと思っております。ありがとうございます。

本日は朝一番、予定通りBASさんの大阪茨木デポに車両を持ち込んで来ました。


ポツリポツリと雨が降り出しておりましたがギリ助かりました。

PCX125とC90DX。大事に乗っていただくのだよー。ありがとうございます。


もう数日前のお話となってしまいますが、ディオ(AF62)のクランクベアリング交換。完了しております。

例のバラけたベアリングをプーラーを利用して抜き取ります。


クランクケースに新しいベアリングを打ち込みます。


そこへクランクシャフトを突っ込んでSSTを利用して引っ張り出すという寸法なんですが

カムチェーンをシャフトに通しておかないといけませんねんけど、これがなかなかやりにくい(;・∀・)

上手に作業しませんとチェーンが噛み込んでしまうのですよね。

今回も慎重に慎重に作業しましたので噛み込ませることはありませんでした(笑)


そう高い部品でもありませんので念の為樹脂製のオイルポンプギアも交換させていただきました。


ピストン、シリンダー、シリンダーヘッドなども慎重に組み立てて完成です。


明日納車させていただく予定です(。・ω・)ノ゙

本日少し変わった修理のご依頼。ホンダのズーマー。走りたいけど危なくて走れない。


どないなっとんかめぼしい箇所をと分解してみましたら

エンジンマウントの太さ10mmもあるボルトが折れておりました(;・∀・)


無事に残ってるボルトも除去。この場合は普通に折れただけですので簡単に抜けます。


おんなじようなボルト。お店にないか探しましたがありませんのでしょうがないので取り寄せます。

やっとこさ少し手が空きましたのでリヤバンパーのサフェーサーを塗ってしまいました(。・ω・)ノ゙


早く車体に組み付けたいなぁカッコ良くなりそうです。

エセOFFローダーですけどねー(笑)