アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆FZ400R(2EL)フロント廻り組み立て完了(。・ω・)ノ゙◆
お預かりしておりますFZ400R(2EL)のフロント廻りの整備完了いたしました。


朝からフロントフォークのシール交換。


どうもフロントフォークのオーバーホールはしてあるようです。抜いたフォークオイルが新品でした。

にも関わらず左のフォークシールからの漏れ。インナーチューブがどうみても新品。錆が全くないのです。

調べましたら純正品は廃番。某オークションで調べましたら社外品が売っておりました。

また漏れたらわかるように左右のインナーチューブを入れ替えておきました。

今度右が漏れたら不良品です。念の為に曲がりも調べましたがそこは大丈夫なようです。

オイルを規定量入れてオイルレベルの数値で合わせますが少し足らないようです。


社外品のインナーチューブ。少し長いと聞いたことがあります。オイルレベルで合わせておきました。

ステアリングステムもゴリゴリで重たかったので分解点検。

レース類に錆や打痕などもなく程度は悪くありませんでした。単に締め付け過ぎだったようです。

洗浄してグリスも新しくして調整しておきました。



フロントキャリパーも組み立て。車体に装着&エア抜きもやってしまいました。



これまたパッド、ブレーキディスク共になぜか油だらけでしたので念入りに脱脂しておきました。

ジャッキからおろして完了です(。・ω・)ノ゙

いよいよXLR250R(MD22)のリヤサスのO/Hも完了したようです。やっと組み立てられそうです。

バックオーダーでした中古車のCT110のステップも本日入荷いたしました。これもやっと組めそうです。


昨日の定休日は奈良の彩華ラーメンが上六にあるらしいので食べに行ってきました。


◆彩華ラーメン上六店◆

チャーシューと生卵の乗ったスペシャルがおいしそうでしたので半チャーハン、餃子と共に注文。



◆スペシャルラーメン◆

あんまりピリ辛感もなく写真でわかると思いますが白菜のシャキシャキ感もなくもひとつでした(;・∀・)

チャーシューはまずまず美味しかった。ラーメンに生卵はやっぱり要らんよなー。

写真で美味しそうやからとイキったらミスってしまいました(笑)

そやけど徳島ラーメンって生卵入れますよな。

一回だけ尼崎の東大ってお店で食べましたけど忘れましたわ。

徳島ラーメンも徳島で食べようとは思っておるんですけどチャーシューやないみたいですね。

食べに行く踏ん切りがつかない原因のひとつです(笑)


帰りは堺筋を通って帰宅。

時間があったので先日から急に行きたくなった近所の打ちっ放し~(笑)


パッコンパッコン打ってストレス解消~~

しかし若い時はパコパコ打ててたのに今じゃ当てるのもままならない_l ̄l○lll

どないなっとんねん(笑)まだ球ようけ残ってるプリペイドカードも置き忘れてくるし(;へ:)

また忘れたころに打ちに行こうw


◆FZ400R(2EL)キャブレター◆
昨日の閉店間際に数年ぶりに自賠責保険に加入のためにご来店されました。

6年前に販売したジェベル250XC。販売した時は3万㌔台やったらしいのですが

走行距離がえらいことになっておりました(ノ゚ο゚)ノ


相変わらず好調だそうです。当店のお近くに同じ車種に乗っておられるお客様が

おられるんですが10万㌔軽く超えてはりますもんね。なかなか頑丈なバイクです

とは言うても1万5千㌔ほどでクランクベアリングを交換した個体もあるのですがね。


たまには遊びに来てくださいませ。ありがとうございますm(_ _)m

本日は朝からバイク工場さんまで事故をされたお客様の

フロント廻りの修理が完了したので引き上げに。

破損したパーツの交換はこれからモトフェニックスでおこなうのですが

スピードメーターが長期バックオーダーのようです(;・∀・)

その上この車両。12月が継続検査の時期のようで間に合いません。

タコメーターもえらいことになっているんですがスピードメーターはなんとか再生できそう。

と思ってメーターカバーを外してみたら思いの外酷かった


ハンダゴテでなんとか無事に修正できました。定休日明けまで乾かしておきます(笑)


あとは指示速度が異常でないことを祈る(-m-)” パンパン

FZ400R(2EL)のキャブレターもだいぶきれいに清掃いたしました。




ですが、フロートバルブの状態がやっぱりあまり良くないように思います。


オーバーフローに悩まされそう。お客様に相談してキースターの燃調キットに交換の許可をいただきました。

ありがとうございます。

4連キャブを分割してジョイント部のO-リングなども交換してもう少し清掃もしておきます。

明日は朝一番またまた大阪医科薬科大学病院の耳鼻科の診察です。

あともう一回くらいで終わりかな まだCT撮影して終わりらしいし。

病院通い。早くひとつ減らしたいですわ(笑)


◆FZ400R(2EL)ブレーキキャリパー清掃◆
本日の西の空。


◆17:39撮影

日曜日のお話。renさんの奥様のCT110のウィンカースイッチ修理。

たまたま店主のCT110のリヤタイヤの交換用に仕入れてあったのを交換してくださいました。


いつもありがとうございますm(_ _)m


本日は午前中、CB400SFの点検をしておりました。


しかしFIモデルのオートバイのフューエルタンクの脱着の鬱陶しいこと(笑)

タマにはエンジン始動しておかんと掛からんようになると思いましてW1のエンジンを久しぶりに始動。

数ヶ月掛けていませんでしたがキック10回くらいで無事始動。

エンジンも調子よさそうやん

天気も良いし耐えられずに1時間ほどお店を閉めて走ってきましたわ(笑)


少し遠回りして忍頂寺の竜王山荘にでんして帰ってきました。20㌔ほどでしょうか。

半袖で走ったんですけどちょ-ど良い距離、気温でムチャクチャ気持ちよかった。

この時期。やっぱり単車はよろしいな

帰って来てストレス発散もできましたので張り切って仕事再開。


分解してあったFZ400Rのキャブレターをエンコン漬け。


前後キャリパーも分解清掃してしまいます。

やっぱり後ろのキャリパーの状態は酷いようです。ブレーキフルードが物語っておりました。


内側のペイントも剥げておるようでフルード漏れを起こしていたかもしれません。

シールも交換しておいたほうがよさそうです。


3つ共に清掃完了(。・ω・)ノ゙ 組み立てはまだですよ。

明日はキャブレターを組み立ててしまう予定です。


◆FZ400R(46X)整備開始(。・ω・)ノ゙◆
実は雨が降ったりせん限り、ほぼ毎日のように夜お散歩(いわゆるウォーキング)をしておる

んですけど勝尾寺川の川っぺりの遊歩道が静かでお気に入りなのです。

お気に入りなんですが~~この遊歩道でマムシ(ヘビ)を何度か目撃しとるのです(;・∀・)

遂に昨日はこんな状態のを発見(ノ゚ο゚)ノこれで3度めの目撃情報です。


カエルさんをお咥えになられておられました(笑)えげつないわー。

カエルはよくおるのでいつかはこういう日が訪れると思っておりましたわ。

小学校も近くにあるんですけど通報とかしたほうがええんやろか。


本日開店前に作業の完了したCBR250RR(MC22)の試運転

バッチリです。調子よくなりました いつでも納車OKです。

朝からGB250クラブマンのエンジンカバー類の換装作業をしておりました。

何が大変っていつもボヤいておりますが、ガスケット剥がしが一番大変です(笑)


クラッチ板も交換してくださいとのことでしたので交換。



端折りますがエンジンオイルの漏れを確認、クラッチの動作確認の為に

少しですが試運転もして作業完了~~(。・ω・)ノ゙



続きまして外したまま放置状態でしたFZ400R(46X)のキャブレターを分解点検いたします。

やっと手をつけられました

フューエルタンク内が錆びていそうですのでフロートチャンバー内を確認したかったのです。


錆は下りてなさそうですし、案外きれいな状態なんですが、#3のキャブだけ緑色に。


ジェット側もそれほど酷くなさそうです。エンジン普通に掛かっておりましたし。

ただパイロットスクリューの戻し回転数が4つともムチャクチャでした。プラグもチェックせなあきませんね。

お客様曰くオーバーフローすると言うてはったんですが


フロートバルブ廻りの消耗が激しそうです。交換せなあかんかもしれません


O-リングは要交換。本日はとりあえずチェックで終了。

引きずっているキャリパーも分解してしまいます。


リヤのブレーキフルードはこの状態。マスターも分解したほうが良いかもしれません。

フロントマスターはなぜか多分新品に近いものがついています。交換されたのでしょうかね。


リヤは大丈夫でしたが、フロントパッドやキャリパーはなぜか油ギッシュです。

お金の掛かることばかり言うて申し訳ありませんがフロントフォークも漏れ出しました(;へ:)


SRX400(1JK)と並行して作業していく予定です(。・ω・)ノ゙


◆CBR250RR(MC22)整備完了◆
昨日の定休日はあてもなくブラブラドライブやったんですけど

これと行った盛り上がりもなく(笑)淡々とR307などを走って終了。

石榑峠行ったろかと思いましたが時間食いすぎましたのでやめときました(笑)

枚方から京田辺、城陽あたりの交通量がムチャクチャ多くて抜けるのに時間が掛かってしまいました。

なんなんすかね。ダンプやトラックがやたら多い。もうあっち方面あんまり行けませんな。


R365も走行したのですが食べるお店などもほぼ皆無ですので

このままでは昼メシ難民になってしまうと慌てて蕎麦屋さんへ。


◆パンフレットを貰ってきました◆

このお店後で気づいたんですけどオール十割蕎麦のようです。

道の駅に併設のようですがメニューの種類も少ないし

値段も少しお高め、どうも本格的なお蕎麦屋さんのようです。

ごはん類もメニューには載ってませんでしたが注文時に店員さんに訊ねましたら

栗ご飯があるそうでしたが栗ご飯のクチやありませんでしたのでやめときました(笑)

注文したのはいつものように温かい天ぷらそば。


やっぱり蕎麦通はざる蕎麦を食べんとあかんのでしょうね。

わたくしはどうせ蕎麦の香りなんぞ一切わかりませんし、(クンクンしてもわからない)

十割蕎麦もなにがどうなのかまったくわかりません(笑)

写真のように少し太めのお蕎麦でした。海老天は抜群に美味しかったかな。

ご馳走様でした(-m-)” パンパン

帰りは昨日は遠回りもせず琵琶湖の西を通って帰ったんですけど

マキノの辺りから白髭神社辺りまで大雨でした(ノ゚ο゚)ノ

交通安全週間でしたが何事もなく無事に帰って来れました。


パーツが届きましたので本日CBR250RR(MC22)のフロントフォークを組み直しました。


と言いましてもワッシャーを交換しただけですけど。

リヤタイヤとディスクパッドも交換。


リヤタイヤは予算の都合でラジアルタイヤから寸法の近いバイアスタイヤに変更(扁平60→70)

になりましたので外径が少し大きくなっています。フロントは同一サイズです。


ドライブチェーンも清掃したうえで給油。

あとはエンジンオイルとフィルター交換で完了と思っていたんですが暖機中にエンスト。その後も始動しない。

かんたんに調べましたらどうもキャブレターまでガソリンが流れていない。

ホースを抜いてセルを回すとコックからは勢いよく出てきます。

タンクを外して直接ガソリンを流しましたらエンジンは始動しましたが


アイドリング時に少し調子が悪そうです。試運転では調子も良かったのに(;・∀・)

ブリッピング後にアイドル回転が下がってエンストすることもある。要は不安定ですね。

スロットルストップスクリューを上げると上がりすぎるし。

同調をチェックしようと思ったんですがバランススクリューの位置がわからない。

&#2、#3の負圧を取る場所もわからないのでキャブレター本体を外す。

やっとこさわかったけどムッチャやりにくいがな

そのうえまた要らんもん発見(ノ゚ο゚)ノ


#1のチョークプランジャーが作動していませんでした。だれかこんなとこイジったんですかね。

同調もなんとか確認、調整。だいぶ調子良くなりました。


ストールもしなくなっております。

ガソリンが流れない件。タンクを脱着した件でホースと燃料フィルターの位置関係が変わったか

燃料ホースが折れ曲がって流れてなかったか。

気持ち悪いのでこの燃料フィルタを撤去しておきました。


無事にエンジン始動。調子は良かったのですがそのまま乗っていましたら

そのうちエンジン掛からんようになっていたことも考えられそうです。


明日天気が良かったら試運転してきて何もなければ完成です(。・ω・)ノ゙

しかしやっぱり、出どころや整備状況のわからん車両は色々出ますね。

モトフェニックスがオークションなどで仕入れた素性のわからない中古車を

念入りに点検している理由がわかっていただけると思います。

納車後にややこしい故障が出るとお客様にも迷惑をかけることにもなりますし。

あまりややこしい車両はお客様に販売することはございません(笑)


◆SRX600(1JK)足廻り組み立てほぼ完了◆


今日も良いお天気で過ごしやすい気候になってまいりました。

あれやこれやと気まぐれに作業しておりますが申し訳ありません。

今日はSRX600(1JK)のお客様自作ブレーキホースのフィッティングだけして

他の作業をしようと思ったんですがやりだしたら止まらない(笑)

エア抜きも終わらせほぼ組んでしまいました。

ただ漏れチェックをしましたらフロントのブリーダーからフルードが漏れ出しましたので

リヤのブリーダーをフロントにまわして組付けたら漏れは止まったようです。

ブリーダーひとつ注文です。ですのでリヤのエア抜きはまた今度。

木曜日までフロントブレーキを掛けた状態にしておきます。


マフラーも組み付け。


チェーン廻りも組んでしまい。


お店の中、パーツ類でごった返しておりますので

リヤフェンダー、テールカウル、ダブルシートも仮付けして店内を空かしませんと(笑)

このSRX。エンジンはカムシャフトがヨシムラの当時物カムシャフトステージ2、

キャブレターはビトーR&Dの当時物CRキャブレターが装着されております。

ですのでそれらもノーマルに戻します。今後はそのあたりを作業しましたら

車検を受けれるようになりそうです。まだ暫く時間掛かりそうですが。

他の作業もありますのでしばらくまた放置ですm(_ _)m


◆ZX9R クラッチケーブル交換◆
3連休終了したしました。良いお天気で良かったですね。


しかし陽も短くなりました。

楽しい3連休をお過ごしになられましたでしょうか

モトフェニックスはお仕事でございました。

先日組み上げたCBR250RR(MC22)。ボトムケース底のボルトの銅ワッシャーを交換しませんでしたら

オイルが漏れてきてしまいました。二度手間ですので交換しておけば良かった(;へ:)


パーツが届くまでオイルが漏れないようにフォークを抜いてひっくり返しておきます。

リヤのディスクパッドも注文し忘れておりましたのでリヤタイヤも同時に交換予定です。

本日は朝から原付の点検作業に勤しんでおりましたが

お休みのお客様のご来店があり話し込んでおりましたので作業があまり進みませんでしたが

世間も3連休ですのでタマにはよろしいでしょう(笑)

午前中はV-maxのお客様。

ダミーですがちょっとしたカスタムがカッコよろしいので写真を撮らせていただきました。


ファンネル仕様のようでなかなかカッコ良い お金も掛かっていませんしGoodですね

午後にご来店のZX9R。先日電話がありパーツは取り寄せておったのです。


クラッチケーブルが切れかかっておりました(;・∀・) これは限界ですわ。


それはええんですけど、ようみっけましたな。

遠方の出先なんかで発見したりしたら焦りますよね(笑)

カウル付きバイクですが新品ケーブルと繋げて引っ張ってあっさり作業完了。


ですので工賃もお安く済みましたよ。

今週はシルバーウィークだそうですが1週間、まるまるお休みの人とかおるんでしょうか(ノ゚ο゚)ノ

また明日~~(。・ω・)ノ゙


◆GB250クラブマン(MC10)エンジンカバー交換◆
昨日お預かりしましたGB250クラブマン(MC10)。エンジンカバー交換のご依頼です。


ネットで縮み塗装済みの各種カバーを購入されたようです。なかなかええ感じですね。

ガスケット類を交換せんとあかんのですがパーツリストを参照しますと

ACGカバーのみ種類があるみたいですので分解して同一かどうか確認

してからパーツを注文しようと思います。


早速分解しましたが同じ部品のようでした。


ついでですのでクラッチの具合も診ておいてくださいということで分解しましたが異常なさそうです。


クラブマンなどもう大分前からパーツ出ませんもんね。

ええバイクなんですが壊れたら困りますのでモトフェニックスではよっぽど良さげな

車体ではない限り仕入れることはなさそうです(;へ:)

見積りしますので今暫くお待ちくださいませm(_ _)m


そろそろお預かりしているFZ400R(46X)も作業を開始しませんと


お客様も乗れるのを楽しみにしておられると思います。

まずはキャブレターの内部を点検しますが、このバイク。押し引きが非常に重たい。

タイヤにエアーは入っているか真っ先に確認しましたが十分入っておりました。

前後ジャッキアップしてホイールを回してみましたが前後共にブレーキが引きずっておるようです。

要キャリパー分解ですね。そら引きずりますわね。なんせ35年前のバイクですから。

キャリパーも分解したことなさそうです。パッドの量は十分残っているようです。

予算もあると思いますのでお客様に相談してから作業しようと思います。


早速キャブレターは外しておきました。作業は明日以降です。本日は終了~(。・ω・)ノ゙




◆ワクチン接種その後◆
教えていただいた通り、夕べはあんまり寝れませんでした。熱でもあったんでしょうか。

今朝は平熱の低いわたくしも37度になっておりまして、若干の頭痛。倦怠感。

それとアホほど腕も痛いです(;へ:)

仕事やる気しませんわー(笑)頑張ってお店開けましたけど。

昨日のCBR250RR(MC22)のフューエルコックの不具合の一件。

直るかどうか不安でしたが、じっくり観察しましたらすぐに原因発見

分解するときに慎重に分解しましたのでハッキリ覚えてるんですが


この順番で組み込まれていたんですよね。おかしいですよね。正しくはこうです。



OFFの時は奥に見えるボールで完全に遮断しているんですが

ONもしくはRESの時はこのゴムがダイヤフラムの裏っかわでスプリングの力で


押し付けられてガソリンが流れないような仕組みです。

で、負圧が掛かった時にダイヤフラムが引っ張られて燃料の通路が開いてガソリンが流れるのです。

そらぁ蓋せなあかんところにスプリングが入っていたら蓋も閉まらないもんで

ガソリンがダダ漏れになりますよね。要はまったく閉めれてなかったということです。

こんなとこ何のために開けたんかわかりませんが誰かが分解して誤組みしております。

ややこしいとこ分解するんやったら間違わんといてくれって感じ。

間違うんやったら触るな 鉄則です(笑)

簡単に原因発見で安堵しております(笑)

続きましてCBRのフロントフォーク。左フォークがオイル漏れしているもので分解するんですが

お客様からお預かりした時にゴツゴツとギャップを拾うとの話でしたのでその場で

ブレーキを掛けてフォークを動かしますと確かに動きがおかしい。

硬いといいますか動きが渋いといいますか引っ掛かってるといいますか。

ストローク自体も短く感じます。どっかおかしいなぁと思ったんですが

翌日試運転してみて、路面状況の結構悪い道路を試運転したんですが、

五感の鈍い店主、あまり違和感は感じなかったのです。

山道のカーブでも素直に曲がれていましたし。

で、本日、フォークシール&フォークオイルの交換作業を行いました。

フォークを抜いて単体で作動させてもやっぱりいつもとは全く違う動きでしたので

これまた難儀やなぁと思ったのです。原因わかるかどうか不安です。




インナーチューブの摺動面にも結構おっきな点錆があるようですがペーパー当てましたら

バリは取れましたのでとりあえずOKです。また漏れるようでしたら要交換もしくは再メッキです。

分解しましたが今回は誤組みはありませんでしたがトップキャップが締まっていませんでした(;・∀・)

ただそうなると余計に直るかどうかが不安なるもので。

組み立てて規定通りにフォークオイルを入れて油面できっちり調整して組み立てましたら直りました(笑)

フォークの動きが普通になりました(。・ω・)ノ゙ 抜いたオイルの量など計れませんでしたが、

フォークオイルの量が異常に多かったとしか考えられませんね。直ってOKです。

フロントタイヤも交換させていただいてるんですが、ブレーキディスクがなんか湿っぽい(;・∀・)

油脂分が結構付いているようでしたので左右とも外して洗浄。

ということはパッドもきになったのでチェック。左側は案の定油が付着しておりました。


右側は大丈夫でした。結構フォークオイルが漏れてたということでしょうか。


仕上げはブレーキフルーを交換してエア抜き。


フロント廻りは完成です。続いてリヤタイヤも交換させていただきます。ありがとうございます。


今日は天気もええし気温もええ感じですが夜のお散歩は体調不良で中止させていただきます(笑)

もう最近体重全然落ちへんぞ どういうこっちゃ


◆コロナワクチン2回め接種完了(。・ω・)ノ゙◆
本日、無事に2回めのワクチン接種完了いたしました(。・ω・)ノ゙


なんとまぁ、今のところなんとも身体に変化はございません(;・∀・)

打った腕も今回はほぼ痛くないという。。。うれしいやら恥ずかしいやら(笑)

まぁしんどいのイヤやし良しとしよう。

接種の後はお楽しみのお昼ご飯。北茨木名店街の春陽さんでチャンポン&餃子&小ご飯をば。


なんか今回美味しなかったわぁ。味が薄かった

たんびにムラがあるのもなぁ。しばらく封印しようかと思います。


身体が元気なもので帰ってから作業開始。SRX600(1JK)のキャリパーを組んでしまいます。


ディスクパッドも交換してしまいますよー。

またまた付属のラバーグリスを使用してシールを組んでピストンも挿入。


メモっておきましたので念の為全て元の組み合わせで組み立て。

完成~


リヤキャリパーはペイントしていませんので

どれがペイントしたやつかわからんレベルになってると思いません

素人の割には上出来です。自画自賛(笑)

傷でもつけたら困りますので早速車体に装着。良い感じです



続きましてお預かりしているCBR250RR(MC22)の燃料コックを外して点検します。


なぜかと申しますとこのCBR。負圧式のフューエルコックを採用しているので

コックをOFFにせずにホースを抜いてしまっても燃料は漏れないはずなんですが、

大量にガソリンが出てまいりまして若干焦りましたがな。

まだ新品も出るようですが高価ですのでまずは点検します。

幸い負圧コックにも関わらずホンダのオートバイはOFFがあるので止めれます。

このままでも問題なさそうですが、いちいちOFFにしませんと燃料が流れっぱなしになります。

駐車中にオーバーフローの原因となります。危ないですよね。

下手したらタンクのガソリンが全部なくなるまで漏れ出しそうです。


今日はここまで時間切れ。明日、チェックいたします。

コックを外す前にガソリンをほぼほぼ抜いたんですが、やっぱり多少タンク内がサビているようです。


覗いた時に錆取りした形跡はあったんですがコーティングはしていないのでサビてるかも

とは予想しておりましたが予算の都合もあるので今回はスルーしておきます。


毎回PCで日記を書くんですけど変換がアホで困ってます。

グーグルの日本語入力を使用しております。イライラする

そういや若干頭痛なってきました。大人しくしておきます(笑)