アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満58才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆FZ400R(2EL)整備完了◆
継続検査でお預かりしているCBX750ホライゾン(RC18)の整備点検を行います。

再メッキの終わったフロントフォークを組み立ててしまいましょう。

内部のブッシュ類が結構減ってしまっておりましたので追加で交換させていただきました。




組み立て完了いたしました。

バッテリーも補充電するのですが水の量が結構減っているようです。


シャフトドライブのオイルも交換します。150ccしか入らないようですのでサービスです(笑)


ブレーキ&クラッチフルードもサービスで交換しておきました。


最終仕上げでタンクの錆取りを行っておりましたFZ400R(2EL)。

錆取りも完了しタンク内部もきれいになりました

燃料コックのゴム部品なども交換して組付け、最終エンジン始動して完成いたしました。


FZ400Rとホライゾン。まとめて完成です(。・ω・)ノ゙

SRXの方はまだちょっと手こずっております(;・∀・)


◆CT110 中古車のページにUPしました◆
昨日の定休日は大阪医科薬科大学病院でCT撮影後、お昼ご飯にまたまたいきなりステーキへ(笑)


お腹いっぱいです。ご馳走様でした(-m-)” パンパン

その後は時間もあまりありませんでしたので遠くへは行けませんでしたが

能勢や篠山方面をジムニーでウロウロ。



能勢はすっかり秋の空でした。

ハンターカブのウィンカーベースが到着しましたので交換します。



各メーカーのラバーマウントのウィンカー。経年劣化で折れてしまいますね。

ステーだけで出ていませんのでどうしても高く付いてしまいます。メーカー様も考えて欲しいものです。


中古車のページにもアップしておきました。お探しのお客様、お気軽にお問い合わせくださいませ。


久しぶりに台の上にCT110を載せれました

錆取りの終わったSRX600(1JK)。タンクにコック類を取付け、ホース類も新品に交換。

車体にタンクを載せてガソリンを給油。エンジンを始動しますがやっぱり掛からない(;へ:)

店主の掛け方が悪いのか。。。はたまたどこか調子が悪いからか。。。

念の為にキャブガソリンを抜いてタンクの新しいガソリンを流しましたらあっさり始動できましたヽ(゚∀゚)/ワーィ


どうも補助タンクから補給していたガソリンが古かったようです(;・∀・)

あまり掛からなかったら車検時にエンジンよう掛けんかったら恥ずかしいじゃないですか(笑)

これで安心です。

エンジンの始動ができましたので例の充電不良の件。

レギュレターを交換してみましたがダメなようです。


写真では黒いアース線を遊ばせてますがちゃんとボディアースも取って電圧を計っております。

調べましたら発電機は生きてるようですので別の手を考えます。

まだまだ出来てこないと思っておりましたCBX750ホライゾン(RC18)のインナーチューブ

の再メッキがもう出来上がってまいりました


いつもながら、美しい仕上がりです。ありがとうございます。


さて組み立てていきます(。・ω・)ノ゙


◆FZ400R(2EL)燃料タンク錆取り開始◆
SRX600(1JK)のタンク内部の錆がやっとこさきれいになったようです。

内部を洗浄後、水気をよく取ってドライヤーの熱で乾燥させます。


休み明けに車体に装着してエンジン始動してみます。

SSTが使用できるようになりましたので続けてFZ400R(2EL)の錆取りです。

まずはアルカリ洗剤を放り込んで洗いますがタンクキャップを外しておりましたら

あまり支障はないとは思うのですが、キャップの中の固定部分が折れてしまっておりました(;・∀・)


結構ガサガサと錆の音がしておりましたので泡が茶色いですね。


洗浄中も結構な量の錆が出て来ました。穴が開かないことを祈ります(-m-)” パンパン


しばらく放置いたします。納車までもう暫くお待ち下さいm(_ _)m

XLR250R(MD22)の作業もしないといけません。

スポークを分解してしまいました。ニップルが錆びて動かないので切断の刑です(笑)


ステムベアリングも到着しておりますので休み明けからボチボチ作業開始です(。・ω・)ノ゙


ジムニーにもフォグランプを付けてしまいました。これで一件落着(笑)

IPFにはええのがなかったのでPIAAのフォグを装着しておきました。

あんまり明るないねんけど(;・∀・) まぁしょうがない。


レーダー探知機も代替えいたしました。GPSの感度が悪くなってきてスピードメーター

が動いていないことが多々発生。ジムニーなんてスピード出すクルマとちゃいますんで

あんまり必要ないんですけど、なんか喋ってくれんと寂しいんですよね(笑)

明日は中途半端な12時に大阪医科薬科大学病院で鼻のCT撮影です。

11月の2週めに診察。そこで異常がなければ無罪放免です。

病院通いがひとつ減る~ヽ(゚∀゚)/ワーィ


◆CT110 中古車整備完了◆
今日は何時から降り出したのか知りませんけど

明け方から結構な雨音で一日中降り続いておりますね。

気分もですが久しぶりの雨のような気がします。

雨も楽しみましょー。


整備点検中でしたCT110ハンターカブがやっとこさ完成いたしました


結局あれこれしている時間もありませんので新品のキャブレターを奢っておきました


利益がどんどん減っていきます(笑)しょうがないですよね。

リヤのウィンカーステーも例によって千切れるのが時間の問題そうですので交換しておきます。

フレームのみポスティの物を使用しておりますがかなりきれいで程度の良い車両となりました。

少しお高めな価格となってしまいますがお買い得だと思われます。

今週中に中古車のページにアップいたします。

業務連絡となりますが11/3(水)の文化の日は定休日ですが営業いたします。

別の日に休むかも知れません。休まないかも知れません。

全然決めてません。決めているのは11/3は仕事するということだけです。適当です(笑)


◆マイナポータルサイト◆
本日は何台か点検作業などを行ったあと少し手が空きましたので

ウチの嫁さんが通勤その他の足に使用している例の走行7万㌔オーバーの

アドレスV125のセルの回りが悪そうでしたのでバッテリーでも交換してあげようかと

バッテリーの電圧チェックしましたら全く問題なし。12.8Vくらいありました(笑)

乗り換え時の点検の時にセルの分解はしたっけなと調べましたら

どうもセルモーターの点検はしなかったようです。その時は元気よく回ってたのでしょう。

とりあえず車体から外して分解しましたらえらいことになっとりました。


内部はエンジンオイルとブラシのカーボンかすでコテコテ(;・∀・) 

当然ブラシは減ってますし、オイルシールもダメなようです。

そのまま交換したいのですが明日も通勤で使用するでしょうから清掃して組み立て。

邪魔くさいわー。

コミュテーターも磨いておきました。分解前よりはよく回るようになりましたが要修理ですね。

各部パーツの価格を調べます。できたら安物の社外品は使用したくない。


話は変わりますが、先日いよいよマイナンバーカードを作っていただいたのですが


それにともなってマイナポータルサイトのアプリをスマホに入れて閲覧しとるんですが


役人が作ったこのバカサイト。セキュリティのためか何か知りませんけど

何をするにも4けたの暗証番号とマイナンバーカードをスマホにかざせと出やがる

カード仕舞われへんがな(怒) あーーー、イライラする。

カード作ったわええけど、もう使わんような気がする。

店主の使い方が間違っているのだろうか。


◆XLR250R(MD22)リヤ足廻り組み立て◆
SRX600(1JK)のタンクを本日ひっくり返して錆取り継続(。・ω・)ノ゙


また暫く放置いたします。

他の作業などで忙しかったものでずーと放置しておりましたXLR250R(MD22)。

少し手が空きましたので作業いたしました。

分解したのが8月の末。組み方忘れてるんかと思いましたが案外覚えてるもので(笑)


リンク部のニードルベアリングも洗浄してグリスアップしておきました。


O/H済みのリヤサスやスイングアーム、リヤホイールを清掃しながら組み立てました。

とりあえずは動かせるように。

ひっくり返して今度はフロントを分解しておきました。


簡単に点検しましたがステムベアリングが上下共に要交換かもしれません(;へ:)

さてこのXLRはいつ完成するのでしょう(笑)


◆CT110 エンジン組み立て◆
CT110の無駄に分解してしまった感のあるエンジンのピストンリングが入荷しましたので組み立てます。


カーボンはきれいに取れました。

する必要もないとは思うのですが日記のネタにしてしまいましたので摺り合わせもしておきました(笑)


燃焼室もキレイにしておきましたよ。


組み立て完了(。・ω・)ノ゙


エンジンの始動をして確認したいのでとっとと組み立て。

なぜに無駄に分解したと思ったかたと言いますと

冷静に考えますとどう考えましてもキャブレターの不調の症状なのです。

早速そのまま始動しましたがやっぱり症状変わらず。

お店に国内モデルのキャブレターが転がっておりましたので交換。


エンジン始動↓↓↓


ちゃっかり直りました。。。だいぶん温めないとチョークを使用しないと始動もできませんでした。

不調の時の動画を撮影しときゃ良かった。

エンジン分解前になぜキャブレターを交換してみることが浮かばなかったのでしょう(;へ:)

さてここからどうしますか。キャブレターを取り寄せますか。


しかし、このキャブレターの何が悪いのかまったくわからない。

もう一度確認しましたが燃料やエアーの通路はすべて通っているようですし。

考えられるとしましたらニードルジェットが入る穴が変形しているからかも。

ニードルジェットを入れるのが非常に固い。

以前にも社外品の京浜キャブレターで難儀したことがあります。

スロットルストップスクリューをキャブレターから抜いてしまってもエンストしない(笑)

交換したら直りましたけど。その時もまさか京浜のキャブレターがおかしいとは思って

いませんでしたので交換するまでに時間が掛かってしまいました。


◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日はまたまたどこに遊びに行こうか悩みに悩んだ末に

でっかい厚揚げで有名な福井県の谷口屋さんまでちょっと遠いとか思いながらも

ドライブしてまいりましたがやっぱり遠かった(;・∀・)

朝9時出発 茨木I.C.から大津I.C.まで名神でエスケープ。

高速代¥1.130。。。せこい話ですけどもしかして30円値上がってない(笑)

ちょーど¥1.100やった覚えがw 間違うてたらスンマセン。

お昼休憩は15時のようですので福井県坂井市の谷口屋まで

オール下道で行ったろやないかと琵琶湖東岸を北上しておりましたが

米原くらいの時点で11時。あとどれくらいかな~っとスマホのナビで

確認しましたら3時間掛かると(ノ゚ο゚)ノ 間には合いそうやけどあと3時間もよう走らんわと

急遽米原I.C.から北陸道へ。2時間で到着らしいんですが結構な距離を高速で走りました

高速代¥2.930。えらい遣ってしまった(;へ:)

福井北I.C.から無料区間の中部縦貫自動車道、

永平寺参道I.C.で下りてからまだまだ結構走りましたよ(;・∀・)

結局13時過ぎに谷口屋さんに無事到着。


メニューです。



色んなTVも取材に来ているようですし、サインもいっぱい飾ってありました。


コロナ対策なんでしょうか。注文もこのQRコードを読み込んで注文しました。


こんなん好きですねん(笑)

今、試しに読んで見ましたら『お会計済みです』と出たので安心しました(笑)

しかし便利な世の中になりましたよね。

奥さんは『一枚油あげ御膳』、わたくしは『あげ一枚おろしそば御膳』を注文いたしました。


◆一枚油あげ御膳◆


◆あげ一枚おろしそば御膳◆

ホンマの話、ラーメンネタばかりではおもしろないのでネタで遠くまで食べに行き、

期待などしておりませんでしたがなかなか美味しかったです。


色んな食べ方ができますし、お揚げさんが香ばしかったです。

お蕎麦はおいしいに決まってますし(笑)

福井のおろし蕎麦の大根おろしはごっつ辛いイメージがあったんですけど大丈夫でした。

難点を申しますとデカ過ぎてお腹いっぱいになってしまう。

ほぼ味がしないので途中から飽きてくる(笑)メニューがお揚げさんしかないw

なんかスイーツはあるようでした。でもタマにはこういう食事もよろしいですね。

堪能させていただきました(-m-)” パンパン


◆昨日のルート

帰りはいつもの海沿いを帰りたかったので三国港方面を目指して走ります。

しばらくは山深い道路を走り、途中から田んぼだらけの基幹林道を走ります。


見渡す限り田んぼで高い建物などないので空が広い

気持ちよくのんびり景色を楽しみながら走れました。

そのうちいつものR305に出たのですが日本海、大荒れでした(ノ゚ο゚)ノ




えげつない波でしたよ。(マジで)

延々R305で帰る予定にしていましたが波がえげつな過ぎて潮が飛んでくるのです(;・∀・)

クルマがギトギトなりそうでしたので急遽山側に逃げたのですが道がややこしい(笑)

2回くらい方向を見失いました。(グーグルマップ参照)

で、ボヤボヤしておりましたら結局時間が時間となってしまいましたのでやむなしに

北陸道の武生I.C.から高速道路で帰宅。19時前に到着。

高速料金¥3.880も遣ってしまいましたやん(;へ:)

楽しかったですがお高いお揚げさんと相成りました

ジムニーの燃費ですが満タンで出発して520㌔、給油なしで帰って来れました。

クルマによりますと平均燃費16㌔は走っておりました。まずまずですよね。


本日は開店前にrenさんのZZR1400の試運転。異常なし( ̄^ ̄)ゞ

やっぱりKawasaki乗りやすい 

明日納車いたします。引き上げ時とおなじ位の時間でお願いいたします(笑)(業務連絡)

数日間、錆落とししていたSRX600(1JK)のフューエルタンク。

全然取れてませんやーん(泣)いちからやり直しですわ(。・ω・)ノ゙


アルカリ洗剤で内部洗浄。和光ケミカルのピカタンを新品に交換して熱湯を注いでやり直し。


まだしばらく掛かりそうです。

FZ400R(2EL)の錆びたタンクも錆取りOKしていただいておりますが

コック部の蓋をするパーツが1個分しかありませんので今暫くお待ちくださいませm(_ _)m

ホンマやったら今日から錆取りする予定にしていたのですが


そこらに置いてて傷でも付けたら困りますので車体に戻しておきました。


◆ZZR1400(ZXT40A)整備完了◆
先日お預かりいたしましたrenさんのZZR1400(ZXT40A)の整備を終わらせました。

一生懸命作業しても丸一日掛かってしまいました(;・∀・) 疲れタビー(笑)

まずはフロント廻りの作業です。ブレーキディスク&ディスクパッド、ホイールベアリングの交換です。


まずはベアリング類の交換をしましたが端折ります(笑)

ディスク取付けボルトに結構な量のネジロック(緩み止め)が塗ってありますのですべて除去します。


ボルトの方も全てダイスで除去しました。

取り外したディスク板の厚みです。上が左、下が右。



許容範囲は4.5mmのようです。もうちょいってところでしょうか。

キレイに掃除したボルトにネジロックを塗布しまして


トルクレンチを使用して締め付けます。2.3㌔で締めておきました。


ディスクパッドはまだまだ使用できそうですがディスク交換の場合は新品交換が原則です。


フロント廻りの作業完了~ ブレーキフルードの量は調整しておきました。


今度はひっくり返してリヤホイールを外します。


持ち込まれましたリヤサス。大変きれいで程度よさそうですね。新品のよう。


指定された減衰力に調整。2回と1/4戻しのようです。


サスペンションを入れ替え、リンクのベアリングにもグリスアップしておきました。

残るはリヤのホイールベアリング交換。ちなみにリヤディスクの減り具合。


使用限度は5.5mm。これまたもうちょいってとこでしょうか。


ホイールベアリングとスプロケットハブのベアリングも交換。きれいに清掃しておきました。


新品のベアリング。グリスの量が少ないので詰めときました(笑)


ハブダンパーも交換して完了~



ほとんど傷んでおりませんでしたけどね(;・∀・)


全体的にいたわりながら大事に乗られているのがわかります。

ブレーキ交換はしょうがないですかね。

なかなかの重整備でございました(。・ω・)ノ゙ 今晩はよく眠れそうです(笑)

キッチリした金額はまだ出せておりませんのでまた連絡させていただきます。


◆FZ400R(2EL)車検登録完了(。・ω・)ノ゙◆
今日はFZ400R(2EL)の車検に走ったのです。

今回も第3ラウンドのポールポジションを狙って11時ころ出発

その前にテストセンターでヘッドライトの光軸調整。ごっつずれてましたので不安でしたが

なんとか調整できたようで助かりました(笑)バッ直ハーネスを入れましたが

左のライトは暗いようで回転を上げませんと無理なようです。レンズが汚れているのでしょうか。

ちょうどお昼に到着しましたがすでにこの台数Σ(・ω・ノ)ノ


遥か彼方にFZ400R(笑)


ホライゾンの検査の時も多めでしたけど。最近バイク屋は儲かっておるようですね。

うちはあきませんで(笑)修理は忙しくさせていただいておりますのでありがたいことですm(_ _)m

車検は無事に合格 登録が終わって帰って来たのが結局14:30でした。


思ってたよりは早く帰って来れました。今日は陸事でトラックの中でお弁当食べました(笑)

帰って来たら明日からまた天気が悪いということですのでガソリンを給油して早速試運転

調子よろしいわー 昔乗ってたころのことを思い出させます。

ところがまたまた水温と燃料計の切り替えで燃料計が動いていない(;・∀・)

ガソリンまた全部抜かんならん~~(泣)

コックからホースを抜きましたら結構な量のガソリンが漏れてきます。

コックパッキンもダメなようです。オーバーフローの原因になりますので要修理です。

コックをPRIにして最後にガソリンを抜きましたらこれまた結構な量の大粒の錆が。


コックも外して見ましたらリザーブ側の燃料通路が錆で埋まりかけております。


とりあえず燃料は流れていたみたいです。エンジンは普通に掛かっておりましたので。


バルブも結構傷んでおるようです。燃料が漏れるのはこれが原因です。

今回も燃料計が動かないのはセンダユニットの組み込み向きの間違いのようです。



単体で作動させましたらキッチリ動きました。

タンクの錆もタンク内側の背中側(キャップ側)に結構な錆が浮いているようです。

予算もありますのでまたお客様と相談です。