アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆XLR250R(MD22)クラッチ点検◆
XLR250R(MD22)の作業が続きます。

ドライブチェーンもすでに仕入れてありましたので装着しておきました。


RKの若干ええやつを奢っておきましたよ(笑)

続きましてはクラッチが張り付いたりしていないか分解してチェックしておきました。


クラッチカバーをペイントしてガスケットも新品に交換しますのであとから張り付いてたとかイヤですもんね。

分解しましたが全く問題ありませんでした。

でも多分、エンジン始動時にギア入れてチェック済みやったかも(;・∀・) 無駄な作業でした。


ガスケットを剥がしておくのをすっかり忘れておりました。

この古い黒いガスケットが曲者なんですよね。カチカチですねん

クラッチ分解して広いうちに剥がします。毎回言うてる気がしますが一番時間掛かります(笑)

時間切れですのでACGカバーのみ組み立てておきました。


真ん中のキャップはもうちょっと磨く予定です。

明日は午前中病院診察のあと、ジムニーのタイヤをスタッドレスタイヤに交換してきますー。


◆XLR250R(MD22)エンジンカバーペイント完了◆
XLR250R(MD22)のエンジンのカバー類を塗ってしまいました。


邪魔くさい仕事はさっさとやってしまう どのクチが言うとんねんって感じですが(笑)

まずまずきれいに塗れました(。・ω・)ノ゙

C90(HA02)のハブの黄色のペンキもきれいになりました。


スポークも張ってしまいましょう。



張ってしまったのはいいのですがリムに錆転換剤を塗るのを忘れておりました。

作業しておきました。




◆スカイウェイブ250(CJ43A)ウォーターポンプ組み立て完了◆
今日は朝からCBR400R(NC47)の点検作業をおこなっておりました。

っといいますかはなからセルが回りません。高年式車ですのでどこかの故障だと思ったのですが

なぜか単純にセルスイッチの接触不良でした。

最近のホンダ車はスイッチの点検がやりやすくなってますね。


スロットルケーブルを外さなくても分解できるようになっているみたいです。

ちょっとした改良で大幅な時間短縮です。助かります。


またまた難儀な外装外し(;・∀・) なかなか慣れません。

これまたプラグが抜きにくい。。。っていいますかこのCBR400R。ダイレクトイグニッションちゃいますねんね。


狭い狭い。プラグキャップを逃がす場所もない感じです。2気筒ですのでまだマシですけど。

エアーエレメントも結構汚れておりますので交換です。走行2万3千㌔ほどです。


ドライブチェーンも交換です。固着してしまっております。


写真撮り忘れましたがフロントフォークのダストシールも割れまくってますので交換します。

パーツが揃うまで放置です。


スカイウェイブ250(CJ43A)のウォーターポンプを組み立てます。


オイル漏れの原因と思われるオイルシールとベアリングをハウジングに組み付けます。

ハウジングと新品のインペラにメカニカルシールを組み付けます。


インペラシャフトをポンプに組み付けて蓋して完了です。


車体に組み付け、エンジンオイル&クーラントを注入してエア抜きして完了。


暖気運転程度ではオイルも漏れてきませんのでしばらく様子をみていただきます。

実は1年ほど前に販売させていただきましたジョグFI(SA36J)。

納車直後から微妙に調子が悪く、何度も手直しさせていただいたのですが

お預かりしているときにはあまり症状が出なく、手探り(勘)で部品交換などをしたのですが

結局調子が良くなることがなかったようで、これ以上迷惑をかけるのも申し訳ありませんので

在庫の車両と交換させていただきました。快くOKしてくださり助かりましたm(_ _)m

で、時間を掛けて点検しようとインジェクターやスロットルボディも清掃などをしたりしました。

そうしましたらある時突然エンスト。二度とエンジンが掛からないのです(;・∀・)

バッテリーも弱くなってきますし、頭を冷やすためにまたしばらく放置しておりました。

先日またエンジン始動を試みましたがやっぱりダメ

諦めかけてたその時、原因らしきものをタマタマ発見。

セルを回してる最中にプラグコードからおもっきりリークしておりますがな(ノ゚ο゚)ノ

プラグキャップが抜けかけておりました。しっかりねじ込んで始動。

エンジン掛かりました。これでOKっと思っていたんですけど、プラグキャップがやっぱり緩む。

で、点検しましたらこないなってました(笑) 下が新品です。


ネジ部がなくなっておりました。新品をねじ込むのですが入っていかない(;・∀・)やけに固い。

プラグコードの先っちょに見えてるのは電線やと思ってましたらネジが折れ込んでおりましたわ


さすがにこれは気が付きませんでした。原因はこれのような気がします。

イヤ、これに違いない(笑)  しかし色々ございますね(笑)


◆XLR250R(MD22)エンジンカバーペイント下ごしらえ完了◆
南向きの当店。

今日は暑いくらいの気温で半袖で仕事しておりました。もう12月でっせ(;・∀・)

頑張ってXLR250R(MD22)のエンジンカバー類の古いペイントを剥がし、

少し磨いたり、マスキングをして下ごしらえは完了いたしました。しんどいわー(;・∀・)


ロッカーカバーのRFVCのロゴはピカピカにはようしませんけど、少し磨いてマスキング。


ひと段落しましたのでC90(HA02)のフロントホイールもバラしてしまいました。



磨きましたらリム表面のサビはそれほどでもなく使用できそうです。

内側は一部深いサビがありますのでサビを落として錆転換剤を塗布する予定です。

このC90。厄介なことにそこかしこに黄色いラッカーが付着しておるのです


アセトンを使用しますと割と楽に落とせそうですので落としながらの作業です

邪魔くさー。


◆スカイウェイブ250(CJ43A)ウォーターポンプ分解◆
昨日の定休日は朝から高槻日赤病院に腹部のMRI撮影に。来週診察です(。・ω・)ノ゙

その後は茨木市と守口市に原付の登録。

その後は使用しているマキタのヒートガンが3年めかなでもう壊れよった

風は出るけどぬるーい風しか出んようになりました。

東天満(銀橋のすぐ近所)に営業所があるようで持込前にすでに昼でしたのでお友達のお店、

関目にある喫茶『わらく』でお昼ごはん。久しぶりです。


中華そばを食べる気マンマンで来たのですが、日替わりランチの看板が目に飛び込んで来た(笑)


これは食べておこうw


でーん お昼からトンテキってなんか贅沢やわー

ランチのお味噌汁を外してもらって、中華そばもいただきましたよ。


ここの中華そば、お腹にやさしく非常においしいのであります。

やさしいもんで若干物足りませんねんけどね(笑)ですのでぺろりと完食(。・ω・)ノ゙

コーヒーもいただきまして美味しゅうございました。ごちそうさまでした(-m-)” パンパン


お友達のお店ですので少し宣伝(笑)メニューを載せておきますm(_ _)m


◆メニュー①◆


◆メニュー②◆

ここの料理も美味しそうですので全品制覇の予定としておきます(笑)

今気づきましたがタコ焼きやめたんかね また聞いときます(。・ω・)ノ゙

マキタで道具を預けたあとは神戸陸事に買い取りましたW1Sの廃車に走りました。


ついでに久しぶりに中華街の老祥記に豚まんを買いに。少し並んでおりましたが


今は店内で食べることはやってないようですね。コロナの関係ででしょうね。

しかしここの豚まん非常に美味しいのですが若干お高いですよね。ちっちゃいのに(笑)

しばらく封印です。中華街は人も多かったですしどこかの中学生が多分修学旅行で来てたみたい。

商店街なども賑やかでしたよ。




このあたりの街の雰囲気好きですわ。おいしそうなお店も多そうやし。今度電車でも来よう。

帰りはいつものビーナスブリッジ経由、再度山~六甲山牧場~裏六甲に抜けて

三田方面JR道場駅から篠山方面に抜けて帰宅しました。


本日はスカイウェイブ250(CJ43A)のウォーターポンプを分解しておりました。


もうオイル漏れるんここしかおませんよね(笑)


エンジンオイルが水の方に回るのを防ぐためにオイルシールが入っているんですけど

それが傷んでこの穴から外に出てきているのでしょう。もう断定します(笑)

アッセンブリで交換したら部品交換屋になってしまいますし、高くなってしまいますので組み換えます。

もうしばらくお待ちくださいませm(_ _)m

XLR250R(MD22)の作業も少し進めております。

エアーエレメントを新品に交換。


リヤウィンカーを取付け。リヤのツールバッグも新品を取り寄せ済みですのでご安心を(笑)


フロントブレーキホースを組み付け、エアー抜きも終わらせてヘッドライトカウルを取付け。


XLRらしくなってまいりました。ですがフロントマスターシリンダーのインナーキットがダメかも。

タッチが悪すぎてフニャフニャです。交換予定です。今日はここまで。

明日はエンジンカバー類のペイントの下ごしらえに励むのとC90(HA02)のスポークの張替え予定です。

作業場の方に行きましたらいつのまにか弱ったデッカイキロスズメバチが(;・∀・)

なんでこんなとこに。どこから~~(笑)さすがにキモいのでパーツクリーナー攻撃。


このパーツクリーナー攻撃。しょうもない殺虫剤より効きまっせ。ゴキブリなんてイチコロです(笑)


こいつもデカイけど、大スズメバチってこれの2倍くらいあるよね。

店の前で死んでる実物見たことありますけど、頭が小指の先くらいあったと思う(笑)

ちょっと刺されたらヤバいよね(;・∀・) 気を付けましょう。


◆作業色々◆
今日は朝から雨の一日となりました。タマにはええんじゃないでしょうか(笑)

雨ですがすることは山程ありますので今日も作業をしておりました。

XLR250R(MD22)のリヤキャリパーのピストンが入荷しましたので組んでしまいました。


新品ピストンは気持ちよろしいな。

悩みどころでしたがロッカーケースも外してペイントすることに。

ところが予想しておったのですが取付けキャップボルトが数本固い固い。。。

キャップボルトですので舐めてしまうと難儀です。慎重になんとか緩めましたが

遂に一本だけ舐めてしまいましたがな(;・∀・)ただ、まだ場所がここで助かった


フレームの真下なんかやったらドリルの刃立てられませんのでエンジンを下ろすハメに

なんとか頭をドリルで揉んだりました。


そうしましたら残骸は指で緩めれるんです なんなんでしょうか

ロッカーアーム類をすべて外して準備万端。なるべく早めに作業いたします。


リヤフェンダーも仮にですけどなんとか装着できました(笑)


だいぶん前に仕入れてあたためて(放置)いたC90(HA02)もやっと作業する気に(笑)


とにかく中古車の相場が高過ぎますのでまずは仕入れてあるものを大事に仕上げていきましょう。


走行距離は2万8千㌔ほどとまだまだ大丈夫ですよ~~

とりあえずはフロント廻りを分解しておきます。そうしないとまた手つかずになってしまいますので(笑)

ハンドルストッパーが少し曲がっていますが各部ボールレース類は程度良好ですので再利用です。


きれいにしながら組み付けていく予定です(。・ω・)ノ゙お探しのお客様日記に注目です。

昨日お預かりしたスカイウェイブ250(CJ43A)。


エンジン下部がオイル漏れでギトギトなのです(;・∀・)


多分ここからやとは思うのですが以前に一度作業しとるのですが


全く直っていなかったようですね。

前の作業はウォーターポンプのこのO-リングを交換しただけです。


分解時によくよく観察して考えんとあきませんね。


◆剣山スーパー林道ドライブ その②◆
2日めの朝。6時起床。旅先の朝、いつも地元のNHKのニュースを観るのがルーティーンです。

備え付けのティファールでお湯を沸かして朝食前にUCCのカップコーヒーをば。

このコーヒー、好きなんですよね。


◆部屋からの眺め◆

7時から朝食です。


朝メシも美味しかった 朝は鮎の塩焼きでしたがあめごの美味しさにはかないませんでした。

朝ごはんはおひつのごはんも合わせて完食してしまいました(;・∀・)ご馳走様でした。

女将さんに挨拶して8時に宿を出発

スーパー林道の西の入口までは結構な距離があります。約100㌔、2時間くらい掛かりそうです。

優秀なグーグルマップのナビ通り10時に入り口に到着。


ここからはすぐダートが始まりましたが、説明のしようもありませんので写真メインで(。・ω・)ノ゙



◆写真撮りたかったけど軽トラが停まってた(;へ:) 11:45◆


川の横を走ることも多いのですが水がムチャクチャきれいなのです。

深い淵などもあり、どうみても大きなイワナとかアマゴとかいてそう。

これってやっぱり勝手に釣りとかしたら捕まるんすかね(笑)




◆通行止め区間の終点 12:15◆


◆川成峠 12:20◆

って言うてる間に徳島のヘソってところに到着してしまいました。


◆徳島のヘソ 12:40◆

この場所もっと広いと思ってました。ちょうどこの頃雲が掛かってきた(;・∀・)残念。


そこからもうすぐに『ファガスの森 高城』に到着。レストランなんですかね。

残念ながら水、木と定休日のようです。写真だけ(笑)


◆ファガスの森 高城 12:51◆


◆分岐の旭丸峠 13:34◆


シダ植物、苔の絨毯みたいな場所があったので写真をば。

ところがクルマから降りてみますと獣のフンだらけ(;・∀・) 多分鹿のフンやと思う(笑)

しかしクルマドロドロやね。

全体的にあんまり紅葉もきれいって感じはなかったのですが


しばらく走るときれいな場所がありましたので写真を撮ってみました。


◆スーパー林道起点 14:10◆

スーパー林道終わってしまいました。通行止め区間もありましたので完走とは言いませんが

予想以上に短かった。もっと遠いと思ってました。その上ほぼ対向車なし。

最後のほうで軽トラとすれ違ったのみ。バイクは2台だけすれ違いました。ラッキーでした。

お昼も食べずに走ってきましたので徳島まで出て名物の徳島ラーメンでも食べようかと

思うのですが、徳島ラーメンのチャーシューじゃないお味の濃いそーなお肉がどうも好みではなく

悩みながら運転してたんですけど途中でムッチャそそる真っ赤なのれんのラーメン屋さんを発見(笑)

店のオッサンムチャクチャ愛想悪かったり、ムッチャまずかったらかなんので

リサーチしていないお店の場合は入店するのにかなり根性いるのです(笑)

一回通り過ぎたんですけどやっぱりUターンして食べに行って来ました(笑)


◆支那そば 呑口さん◆

おじさん、ちゃんといらっしゃいと言うてくれましたよw


ラーメン安いよね。ただし餃子は若干お高め。支那そば肉(小)と餃子、ご飯(小)を注文。



魚系のスープなんかな 知らんけどw

グーグルのクチコミはべた褒めのコメントが多かったですがさすがにそこまでは(笑)

でもシンプルで美味しいのは美味しい支那そばでございました。なにせ価格がお安い。

店主好みのお店です。近所にあったら通います(笑)

その上、少しお高めの餃子が思いの外、美味しかったのである。


おじさんに美味しかったとアピってお店を後にしました(笑)




◆2日めのルート◆

帰りはあんまり早く帰ってもおもしろくないのでまた大鳴門橋を渡ったら高速を降りて

淡路島の西岸を夕焼けを観ながら帰りました。


淡路島西岸が今賑やかなようですね。『幸せのパンケーキ』ってお店が凄いようで。

ほかにもおしゃれなお店がようけできておるようでした。オッサンには関係ないけどw

18:30に無事に帰着。四国ってなんにもないと失礼ながら思っておりましたが楽しかった。

また行きたくなると思います。

四国の山々。紀伊山地の山と非常に雰囲気が似ておりますね。とにかく山深い


◆剣山スーパー林道ドライブ その①◆
11/18(火)の夜からフェリーで四国に渡って来ました。

目指すは剣山スーパー林道。56年の人生で初ですけどね(笑)

せっかく四駆のクルマを買うたんで行っとかんとw

大阪南港から22時出港のオレンジフェリー。乗船2回めですが20時から乗れるというのが嬉しい。


早速クルマを並べましたが単車も何台か。しかしスーパーカブ&女子の比率が高いようです。

原付あつかいでフェリー代も安いしリーズナブルですよね。


乗船してすぐにレストランで鯛潮ラーメンを頂きました。おいしいですが少しぬるかった

¥870もしたのに(笑)

部屋に戻って出発前にスーパーで買った来た食材で晩ごはん&晩酌。


このおにぎり弁当は失敗です(笑)

また少しだけお高いDXシングルにしましたがホンマに快適です。


『町中華で飲ろうぜ』を観ながら、まるでお家でくつろいでるよう。

明日は6時到着ですので早めに就寝

翌朝は4:30に目覚ましで起床。朝風呂に入って目を覚まし買っていたサンドウィッチで朝食。

6時にキッチリ東予港に到着しましたので出発します。嗚呼楽しいなー(笑)

船内でメッセージのやり取りで四国の林道情報を教えていただきまして急遽予定を追加しました。

当初の予定では剣山スーパー林道と四国カルストを走るだけでしたが

結果、それだけでしたら時間が余ってしまってたように思う。ramさんありがとうございます。

まずは教えてもらった林道UFOラインを目指します。案外近いのです。

ところがいきなりですが通行止めでした。結構良さそうな(きれいな景色の)道やったのに(;へ:)


三叉路やったんですがどこにも抜けられないみたい。しょうがないので戻ります。

この同じ道を戻るっていう作業が大っ嫌いです(笑)

後でで調べましたら雪で通行止めらしい。。。チェーンも積んで来てるのに(笑)

県道40号とやらで反対側からなら途中まで行けたのかも。

続いて目指しましたのがこれまた教えていただいた『天空の林道』

これまた調べた限り素晴らしい景色の林道ですが、道中の道路が結構キツイ。。。

九折(つづらおれ)の一車線路が延々と続きます。たまたま対向車などおりませんでしたが

対向車に遭遇したらちょっとマズイですよね(;・∀・)

標識などもなくあまりに延々と続くので道合うてんのかいなと不安になってきますが

気合で登って行きましたらそれらしき場所にやっとこさ出れました


これは絶景ですよね。天気も良くて良かった。

BMのバイク乗りも上がってききはったんですけど、ここはピストン林道らしい。調べてませんでした。

ダート初心者で根性なしのわたくし。少し不安でしたが突撃

道は当然一車線でっせ。ここも対向車ありやったらどないしますんやろ(笑)

やっぱりなんぼも走らんウチに結構深い割れ目に遭遇。。。


この割れ目の手前に斜めに走っておるのです。。。


◆動画から切り取り(笑)◆

こんなとこまだよー行かんわーーー(泣)コワイコワイ。

しょうがないのでバックで少し広いところまで下がってUターンしました。

しかしバックするんもコワイんですけどね(笑)

くそー、諦めて退散や。でも無理は禁物。また必ずリベンジしにきます。

でもハンターカブできても面白いよね。ちと遠いけど(;・∀・)

次に目指すのは四国カルスト。ここも初めて訪れます。


ここもでも凄い場所ですわ。景色が凄いです。来て良かった。

景色の良い場所でBBQしてる人がおったのでわたくしもちょうどお昼やし食事といたしました。

これまたスーパーで調達してきた鍋焼きチャンポン。ガスコンロ持参です(笑)


最高の景色と相まって、大変美味しゅうございました(-m-)” パンパン


このガスコンロやと簡単に料理もできますね。ラーメンなんかイチコロですわ。

今更ですが今度からなるべく山の中に走りに行く時はこういう食事にしようと思う。

今日の予定はここまで。今晩泊めていただくお宿を目指します。16時ころに到着。

祖谷のかずら橋から徒歩2分の祖谷観光旅館さん。さすがにHPなどはないみたい。


女将さんが一人で切り盛りしてはるみたい。

朝メシの時に結構お話してよーしゃべるおもろい女将さんやったんですけど大阪の堺出身らしい(笑)

グーグルのクチコミでおばぁちゃん、おばぁちゃんと書いてましたけど

まだそんな年いったはらへんと思うよ(笑)息子さんまだ30代やて言うてはったし。

おばぁちゃん扱いは失礼やと思う(笑)

部屋は普通のお家みたいなお部屋でお布団でした。

祖谷秘境の湯っていうホテル併設の温泉の割引券をくださったので晩メシ前に

かずら橋とお風呂に浸かりにいってきました。



◆祖谷のかずら橋◆


◆祖谷秘境の湯◆

ここのお湯がまたえげつない(笑) 身体ニュルニュルになりますで(。・ω・)ノ゙

こういうのを美人の湯って言うんですかね。これは値打ちありますけど若干お高いのです。

割引券をいただきましても¥700お支払いいたしました。秘境やししょうがないか。

帰って18時からお待ちかねの晩ゴハン。食堂でいただきます。

他にもお客様が数組おられました。ほぼ年寄りばっかでしたけど。


質素なお料理ですが大変おいしく残さず完食いたしました。

特にあめごの塩焼きが美味しかった。川魚の塩焼きなんておいしい思ったことなかったけど

このあめご(あまご)とやらはたいそう美味しかったです。身体に赤い点々のあるお魚です(笑)

ご馳走様でした。

夜は19時からかずら橋や琵琶の滝がライトアップされてるというのでお散歩です。



◆琵琶の滝◆


だーれも観にきてなかったので若干気色悪かったんですけどね(笑)

帰って持参の焼酎飲んで寝るんですけど、持ってくる量が少な過ぎてすぐになくなり

することもないので21時過ぎに寝てやりました(笑)

明日は朝ゴハンが7時からですので6時起きでーす(。・ω・)ノ゙


◆初日のルート

その②に続く。。。


◆XLR250R(MD22)ブレーキ点検組み立て◆
XLR250R(MD22)の作業が続きます。

昨日分解しましたブレーキ類を清掃点検しながら組んでしまいました。

フロントのマスターシリンダー、キャリパー、リヤのブレーキマスターシリンダーは程度が良かったので完成です。


◆フロントブレーキマスターシリンダー◆


◆フロントキャリパー◆

リヤのキャリパーはピストンが錆びて虫喰いがありますので交換します。パーツを注文。


邪魔くさそうでしたヘッドライト廻りの配線も済ませておきました。


タンデムステップも装着。

リヤフェンダー廻りの組み立て方を覚えているでしょうか(;・∀・) 忘れてるかも(笑)


ちょっと今晩から適当にルートなどを考えて四国を目指してきます。

初めてなんですけどスーパー林道まで。通行止めの箇所もあるみたいですけど

大丈夫でしょう。気をつけて行ってきます(。・ω・)ノ゙


◆XLR250R(MD22)前後ブレーキ分解◆
XLR250R(MD22)の作業が進みます。

ハンドル廻りを組んでしまおうとやっていたのですが、左のハンドルスイッチが真っ白けで気に入らない。

某オークションでなんとかポチッてみましたが配線が若干違うのです。



配線の数も一本多いんですよね(;・∀・)しょうがないので組み替えました。


もしかしたらハンドルはXLRの物ではないかも。スイッチの位置決めの穴が開いておりませんでした。

これまたドリルで穴開け。手間が掛かります。

ペイントするために左右のクランクケースカバーも取り外し。


ヘッドカバーもとりあえず外してペイントしようか思案中。



気になっていた前後ブレーキも分解してしまいました。


何が気になっていたかと申しますとブレーキレバーが固着しておったのです。

ですのでてっきりマスターシリンダ-ピストンが固着してるんやと思っておりましたら

レバーのピボットボルトが錆びて動きが渋かっただけのようでした。

フロントブレーキは逆にマスター、キャリパー共に状態は良好でした。

逆にリヤのマスター、キャリパーが難儀いたしました。

キャリパーピストン固着。圧縮エアーぐらいではびくともしませんでした。そこで登場SST。


ところがこれ以上引っ張り上げるとSST自体が抜けなくなりますのでここまで(;・∀・)

どうやって抜こうかと悩んでましたが、念の為エアーを入れたら抜けてくれました(笑)

そしてマスターシリンダー。これまた固着(;・∀・)


ブレーキホースまでがストレート構造ですので後ろから細い棒を突っ込んで叩いたら抜けてくれました(笑)

正直なところ最近どうももひとつやる気が起きなかったんですが

やっとエンジンがかかってまいりました(笑)

頑張るんですけど明後日から連休とさせていただきます(。・ω・)ノ゙

連休取って走りに行くからやる気が出てきたんやったりしてw

でもなにか楽しみがありませんとね。