アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆仕事納め◆
昨日の定休日は久しぶりに家族3人揃いましたのでお昼ごはんは

園部にありますリニューアルされました海鮮食堂うを亀さんまで(。・ω・)ノ゙

リニューアルと同時に魚介ラーメンがメニューに追加されております。

有名なつけ麺はわたくし得意ではありませんので魚介ラーメン目当てです。

少し並びましたが13時過ぎに入店。


魚介ラーメンとミニ海鮮丼のセットを頂きました。




魚系のラーメンもあまり好きではないのですが、食べてビックリ。えらい美味しい。

説明はようしませんけどね(笑)お出汁も完飲してしまいました。

これはまた食べたくなるお味でございました(-m-)” パンパン

各メニュー、少しお高めなのですしょっちゅうよう来ませんが、

美味しいのとお店の雰囲気がよろしいのでまた来ようと思います。


先日日記ネタにしておりましたモンキー125のドレンボルトの一件。


12mmのP1.5のタップを立ててなんとか修正で完了いたしました。

本日12/30(木)で2021年度の仕事納めと相成りました。

今年も一年お世話になりました。日記は最後まで食べ物ネタとなってしまいました(笑)

来年はもう少し商売も頑張らねばと思います。

新年は1/6(木)から営業しております。

来年もよろしくお願いいたします。


◆令和3年度忘年会◆
昨日は早仕舞いさせていただきまして予定通り令和3年度忘年会に参加して参りました。


◆御堂筋のイルミネーション◆

南海本線堺駅集合ですので帰れませんのでいつものホテルにお泊りです。


◆大和川の夕景◆


◆真っ黒の雪雲

メンバーはいつもの4人。3年ぶりの忘年会です。

段取りしてくれはったお店は和泉府中近辺の『ダイニングカフェバー ラーナ』さん。

これはええお店教えてくれはりました。ちょっと遠いですけど(笑)

どの料理も美味しかったです。(マジで)マスターも愛想ええし~


◆どこぞのマグロの中トロとクエの焼いた奴やったと思う(笑)◆


◆生ハム色々&高級サラミの盛り合わせ&厚切り牛タンステーキ


◆牡蠣の入ったペペロンチーノ&なんちゃらのクリームパスタ(笑)◆


◆ハンバーグステーキ&炒飯◆


◆パイナップル添えのアイスクリームで〆◆


カラオケやら生ギター歌唱ショー(笑)などで楽しいひとときでございました。

堺まで送ってもらって駅前で飲み直そうとしましたがお店、みんな23時で閉まるみたい。

今月いっぱい時間制限ありなんかな。

来年もよろしくお願いいたします。

朝は8時起床でホテルの朝メシバイキング。興味無いでしょうがとりあえず(笑)


こんだけ食べれて¥500は安いな。結局雪も全然でしたし。

下道で帰ったろうと思ってましたけど阪神高速珍しく空いておりましたので一気に帰宅。

10時にお店開けて、クソ寒い中、軽トラの洗車に精を出しておりました。


黄色くなっているヘッドライトレンズもアルカリ洗剤でゴシゴシしますと黄色いのが取れるみたい(笑)

泡が黄色いですからね。

キャビンだけやなく車体も洗車してワックスで磨いておきました。


エンジンオイルも交換して大変きれいになりました


さて点検でお預かりしましたモンキー125(JB02)。

エンジンオイルを交換してあげようかと思いましたら純正じゃないドレンボルトが。

それもオイルが滲んで少し垂れてきているようです。

少しいやな予感がしたんですけど、案の定。。。

普通は一発緩めましたらドレンボルトはお手々で回るもんなんですが

最後の最後まで道具で回さないと緩みませんでした。

なんやねんこの訳のわからないドレンボルトは(笑)

とりあえず在庫でKawasaki純正ドレンボルト(色が違う)は持っていましたので交換です。


◆下がKawasaki純正ドレンボルト新品◆

12mmのピッチ1.5の穴に12mmのピッチ1.25のボルトを無理やり締め込んでおったようです(;・∀・)

普通固かったら止めると思うんやけどね。

さすがにプロはこんなことせんと思います。おったらコワイ(笑)


鏡で覗いて見ましたらやっぱりネジ山壊れてアルミがささくれております。

とりあえずは明日タップを立ててみますがあかんかったらリコイルですな。

12mmの1.5は持ってないので買わんとあかんのですが、これまた高価(;・∀・)

12mmの1.25は持ってますのでこのサイズにしてしまうのも手ですかね。

明日は午前中3ヶ月ごとの肺がんの診察ですので開店はお昼前後にあんると思います。

よろしくお願いいたします。


◆日記ネタ不足◆
日記のネタが少ないのでサボっておりました店主です。こんにちは。

しかし日記を書かない日は楽チンです(笑)

この日記も無理やり書いております。茨木市方面冷たい雨が降り出しております。

水曜の定休日。

朝から病院やら茨木市役所やら保険屋さんやら徒歩で茨木市内を走り回っておりました。


◆JRのガードの歩道橋より東方向(市役所方向)をのぞむ◆

その後は門真市役所まで登録に走ったのですが、昼ごはんは久しぶりの京阪百貨店。

トンカツ屋さんがあったので珍しく入ってみました。


◆ロースカツとカキフライの定食◆

京阪百貨店、年寄だらけでした(;・∀・) 定休日はそんな感じで一日終了。

作業中のC90DX(HA02)。黄色のペンキが付着してむかつきます(笑)



なんとかきれいにしときました(。・ω・)ノ゙

分解していたフロント廻りもステムベアリンググリスアップ後、サスペンションのリンク部も分解して点検グリスアップ。


ブレーキケーブルを交換してフロント廻りは完成です。 が、ブレーキシューが要交換のようです。


続けてリヤ周りを整備していきます。

若干プレッシャーを掛けられましたZもいよいよ工場のほうに移動。年明けからでも作業開始の予定。


リヤホイールは移動させるためにアクスルシャフトを差し込んであるだけです(笑)

今日はリフトの下を掃除しておりました。これまたきれいになりましたが無駄な作業やな

んでまた掃除しにくい。


でも当店、埋めてしまわないと閉店時単車が入らないような気がします。しょうがないよね。

遅くなりましたが原付2台も完成しております(。・ω・)ノ゙


◆スマートディオZ4(ズィーフォー)AF63後基型◆

店主ずっとゼットフォーって呼んでおりましたわ(笑)

◆レッツ2(CA1PA)◆

どちらも原付といえど手抜きなしで点検整備しましたので安心してお乗りいただけると思います。

通勤通学、普段の脚にいかがでしょうか

昨日は手作りのケーキもいただきました。


明日は忘年会ですので16時くらいに閉めさせていただきますm(_ _)m

雪降る予報ですけど月曜日に帰って来れますでしょうか(笑)ジムニーで出動しようか。

モトフェニお正月休みは12/31(金)~1/5(水)までの予定です。

よろしくお願いいたします。


◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日もジッとしておりませんでした(笑)

朝4:30起床。風呂入って先週に引き続き、5:30出発

その前にペイントし終わったオーバーフェンダーと購入したサイドシルガードを装着しました。


サイドシルガードはうまいこと付きましたけど新車やのにボディにガリガリ穴いっぱい開けたりました(笑)

オーバーフェンダーはカッコよいんですけど太いタイヤを入れているわけでもないので

若干バランスおかしいって感じ。リフトアップしていないっていうのもあるかも。まぁええか。

先週っはダート道を走りにいったので邪魔臭いんですけど折角入れたスタッドレスタイヤを

痛むんイヤですのでもとに戻しておりましたがまたスタッドレスに交換。これで安心(笑)

でもノーマルのタイヤ9千㌔ほどで外っかわ結構傷んでおります。こんなもんでしょうか。



◆5:35給油◆

今日目指すのは滋賀県、福井県の県境の木の芽峠。なんかおもしろそうで(笑)

池河内湿原っていうところも興味あるんですけど

今日も運転メインですのでまたあったかなってから(。・ω・)ノ゙

昼メシは福井名物ボルガライスを食す

名神~湖西道路~延々湖岸の道路を走りす。堅田で久しぶりの朝マック。


◆真野インター降りたR477できれいな東の空 6:26◆


◆白鬚神社あたりR161で日の出 7:06◆



R303木之本から県道285号の中河内木之本線っていう道でR365に出て栃ノ木峠を目指すのですが

なんとなくわかっておりましたが県道285ですでに通行止め

まだ雪ないので通らせてくれたらいいのにね。でも急に雪降ると困るからでしょうね。

しょうがないので余呉まで戻ってR365に入り延々北上。


県境(栃ノ木峠)で思っきり封鎖されておりましたよ(笑)

柵くらいじゃどけて行くアホがおるからでしょうね(笑)そこから木の芽峠に行ける林道がある

みたいなんですけど春まで通行止めの看板が出ていましたのでやめときました。

まただいぶ戻って越前市(旧武生市)の麺屋江戸屋さんにボルガライスを食べに走ります。

なぜこのお店を選んだかといいますと麺類もあるから(笑)


◆柳ヶ瀬隧道で信号待ち 結構長いのです(;・∀・) 9:26◆


◆旧北陸本線樫曲(かしまがり)トンネル 9:54◆


北陸本線隧道を寄り道しながら走ってましたら

こっち行ったら池河内湿原って書いてましたから行ってみました。

通り過ぎただけですけど熊とかでそうですね(笑)今は冬眠中ですかね。

舗装林道で峠を越してから北陸道の脇(R476)に出るまで結構な勾配の下りでした。

R476を越前市まで。途中便意をもよおし(笑)道の駅へ。

道の駅南越前山海里。トイレをお借りしただけですが相当きれいな道の駅でした。

トイレなんてなんぼするんやろってな便器でしたよ。(きたない話でスミマセン)

あんまり人(お客さん)が居てそうな感じがなかったんですけど

難点は国道からえらい離れてるってことかな。(地図参照)

お陰で落ち着いて用を足せました(笑)

開店時間の11時丁度に麺処江戸屋さんに到着。

店前の駐車場はいっぱいでしたので近くの市営図書館の駐車場に停めさせていただきました。

中華そばも注文する予定でしたのでボルガライスはミニにしときましたが出てきましたら。。。


◆どうもランチタイムはセットでミニうどんも付いてくる見たい(;・∀・) 11:33◆


◆ボルガライス

中華そばも頼んでしもたやん。食べ過ぎ注意報ですわ。うどん付いてくるって言うて欲しかった(笑)


◆中華そば 和風やったなー◆

ボルガライスはちょうど良い量。想像つくお味やとは思いますが美味しかった。少しぬるかったけど(;・∀・)

ボルガライスとはデミグラスソース味のオムライスにトンカツが載っております(。・ω・)ノ゙

このちっちゃいおうどんが麺も出汁も美味しかったなー。

中華そばは和風の魚系のスープのようで頼りなかった。麺は自家製なんかな

太さがスープに絡むようにかバラバラになってました。ごちそうさまでした(-m-)” パンパン



最後に久しぶりに道の駅越前の温泉漁火に入りに行ってきました。


雨降ってきてましたけど露天しか入りません(笑)ここはやっぱりええ眺めです。

食堂は混んでましたけど温泉は地元の人間と思われる爺さんしかおりませんでした。

ゆっくりできました(。・ω・)ノ゙

しかし向かいのカニを売ってるお店。30万円の極みっていうカニ売ってましたで(笑)

一ヶ月生活できそうな金額ですやんΣ(・ω・ノ)ノ

なんぼほどおいしいんか知りませんけど調子乗り過ぎやと個人的には思うw 

帰りは熊川宿でまたまた焼鯖寿司を購入して日も暮れ掛けてるのに

R477経由で無事に帰着。嗚呼楽しゅうございました(笑)


新しく入って来ました中古原付。レッツ2(CA1PA)の点検も開始。全バラですわ(笑)


駆動系のパーツが全く傷んでおりません。


メーター読み2.300㌔程ですが実走行距離と思います。タイヤも新車時のタイヤです。

リヤタイヤはヒビが入っていましたので交換しますが。

2サイクル車ですが程度の良い車両になりそうです。


昨日の夜。いきなりホットカーペットがお亡くなりになり寒い思いをいたしました(笑)

今夜は耐えられそうにありませんのでエディオン(高槻の)で買うてきました。


裏のエディオン品揃え悪過ぎやし店のお姉ちゃんの応対はマズかった。

ヘラヘラ笑いながらあの辺ちゃいます~って指指しながら。

高槻のエディオンのオッサンなんて広いお店の端からレジまで商品運んでくれましたよ。

別にそこまでして要らんねんけど、そういうとこでどうしても差が付いてしまいますわな。

商品の場所くらいわかっとけよ。聞いたわたしがバカだった。

ちなみに高槻のヤマダ電機も久しぶりに寄ってみたんですけど

店内の雰囲気がえらい変わってて家電屋さんっていうよりバッタ屋さんみたいになってました。

ダンボールのまんまでいっぱい商品が積んであった(;・∀・)品揃えも論外やったし。。。

長文お付き合いありがとうございましたm(_ _)m


◆ビーノ(SA26J)サーモスタット◆
今日は日中、暖かかったのでお店の窓を拭いてしまいました。きれいになりました


毎年言うてますけど枚数が多いので結構な重労働なのです。

年末になってバタバタすんのイヤですしね。

大掃除にはちょっと早いですが今日やって良かったような気がする。

夕方くらいから寒なってきましたし。


先日日記にしましたウォーターポンプの壊れたビーノ(SA26J)。

少し日にちが経ちましたが部品が揃ったのでポンプを組み立てて水を入れて

エンジン掛けて水の通路内を掃除してたんですけど水が回ってない気がする。

サーモスタットもダメっぽい(;へ:)




◆ディオZ4(AF63)もうじき完成◆
スマートディオZ4(AF63)のリヤサスペンションが入荷しましたので組み付けます。


やっぱり5mm長いみたい。センタースタンド使用時にリヤタイヤが接地しそうになる。

気に入らんけどまぁしょうがない。見た目はカッコいいですよね。


逆さまかと思うのですがこの組み付け方で正しいようです。調整しやすい為かな。

ステッカーもこの向きですしね。


黒塗りのクランクケースカバーが腐食で一部ペイントが浮いてしまっておりましたので

誤魔化そうと缶スプレーで塗ってみましたがやっぱりきれいにはならん。

リムーバーで全剥離して塗ろうかと思ったんですけどちょっと磨いてしまったのが運の尽き。

昨日残業してバフ当ててました(;・∀・) 邪魔臭い(笑)


ちょっと悪趣味かもしれませんけどこの車種にはお似合いかも(笑)


もうちょいで完成

今日は作業しながら間みてジムニーのオーバーフェンダーを塗ってしまいました。これまた邪魔くさい。



多少埃は噛んでますけどたかがオーバーフェンダーですので気にしない(笑)


バンパーの時とは違って今回は一発で上手に塗れましたよー。装着が楽しみです(。・ω・)ノ゙

先日こんな道具を購入しました。


塗装屋さんなんかの塗料缶に装着されてるのは知っていたんですけど

製品名称がわからないので探すのに難儀いたしました(;・∀・)

アジテーターカバーというそうです。しかしまぁこれ便利ですわー

いつも塗装するとき塗料をこぼしてしまったり缶々が汚れたりしていたんですけど

スマートに作業ができます。塗料の保管や攪拌もできますしね。

これで邪魔くさい塗装も楽しくできそうです(笑)


本日古い古い原付がオイル交換に来られました。


1982年式スペイシー50(笑) どうもドリーム店に行ったけど断られたらしい(;・∀・)

ホンダが販売したオートバイやしオイル交換ぐらいしてあげてよ(笑)

お客様、店主とおない年で17歳の時(1982年、昭和57年)に

新車で購入していまだに乗ってはるらしい(ノ゚ο゚)ノ 話では距離は10万㌔超してるそうです。。。

シリンダーなども何回か交換して乗ってるんですって。すごい愛情ですね。

ちなみにこのスペイシーって2サイクルやと思っておりました。

調べましたらよく似たデザインの三輪車ストリームは2サイクルらしい。年式は1年前の’81。

店主、本田初の4サイクルスクーターはVOCALやと思っておりました。


VOCALは1年後の’83みたいですね。懐かしいなー。

さすがにスペイシーって変わったデザインですけど、

VOCALって今見てもかわいいですね。このままで販売しても良いような気がすます。

ちなみに昔の原付って結構高かったんですね。


◆XLR250R(MD22)中古車完成♪◆
やっとこさXLR250R(MD22)の中古車が完成しました。

HPの中古車のページにもアップしておきました。

仕入れて来たのが去年の6月のようです(;・∀・)

長いこと掛かってしまいました。放置期間も長いのですが、ちょっと手間掛けすぎでしょうか(笑)

新品パーツを多数使用して組みました。お探しのお客様、お気軽にお問い合わせください。


整備点検中のディオZ4。フロントフォークのシールを交換したんですけどこれがまたやりにくい。

スペシャルワッシャーが入荷しましたので作業します。

2人おったらなんとかできるかもですが、一人ではプレスを使用せんと無理


組むときはまだマシですが、分解時はだいぶんキャップを押し込んでこの

サークリップを外さんとあきません(;・∀・) 難儀いたしました。


ついでになってしまいますが、これまたフロントブレーキの動きが渋いので分解清掃。


キャリパーのダストシール溝がやっぱりコテコテでした。きれいに掃除してOK


リヤサスも抜けとるんですけど純正品はすでに廃番らしい

気に入らんのでどうせですのでキタコ製の新品リヤサスを奢っておこうと思います(笑)

明日届くようです(。・ω・)ノ゙


先日ジムニーの整備をするのに必要かと2tのエアジャッキと馬(ジャッキスタンド)を買ったんですけど

ジャッキのほういきなり片いっぽの車輪が脱落(ノ゚ο゚)ノ

見たらサークリップ付いてへんやんけ 

どっかに外れておちてないかと探しましたがなさそうですので最初から付いてなかったと判断。

今日、苦情入れたら送ってくれるとのこと。なかなか対応よろしい(笑)

応急処置で針金巻いておきました(笑)


しかしこのエア併用ジャッキ。馬力ないわー。安いやつやけどそこそこしたのに。

ジムニーも重いけど上げるんに時間掛かりますわ。やっぱ安いのはあかんのかね。


◆和歌山林道ドライブ◆
おやすみの日にジッとしていられない店主です。こんにちは。

昨日の定休日は林道初心者の店主が、林道ベテランのramさんにだいぶん前に

教えていただいておりました初心者向けルートを教えていただいた逆回りで回ってきました。


なぜ逆回りにしたかと言いますと西側の入口、

R424側から入るには余りにも遠そうで途中でダレて(笑)しまいそう。

それに幸いにも直前で教えていただいた八斗蒔峠を抜ける林道の通行止め情報(。・ω・)ノ゙

遠いのに頑張って行って通行止めやったら萎えますもんね(笑) 教えていただき助かりました。


朝4:30起き。早朝5:30出発

ガソリン空っぽでしたので給油しましたら30㍑入ったんですけど5千円越しました(;へ:)

軽四乗ってて5千円超えなんて初めてかも。えらいことですな。

近畿道&阪和道で岸和田和泉I.C.まで。そのままR480で高野山まで。


◆高野龍神スカイライン入口 8:07◆

途中でなんでこんなとこ走ってんやろって思ったんですけど


◆峰平谷林道入口 9:38◆

峰平谷林道入口までグーグルマップのナビに任せたんですけどえらい遠回り(茶色のルート)(笑)


◆峰平谷林道出口で撮った写真 9:43◆

途中で時間はたっぷりあるからまぁええかとは思ったんですけどね。

なんか時間がおかしいんですけど。5分で抜けたとは思えん(笑)

続いてイタツゴ林道に入りました。この道、結構ハードでした(;・∀・)



◆イタツゴ林道 9:54◆

結構ガレてましたし、山肌が崩れてきそうでコワイし、何本か分岐(支線)があるようやったんですけど

合うてるんかどうかムッチャ不安になりましたが路面状況は今回は案外冷静に走れましたよ(笑)

無事に奥千丈林道(舗装路)に出れました。ホッとしましたがな(笑)

お天気ももひとつで標高が上がるにつれてガスって来て絶景の視界はゼロでした。



◆奥千丈林道◆

奥千丈林道って昔から有名やったと思うんですけどもう舗装されてるんですね。

なんか寂しいですよね。

その後は通行止めになっているのはわかっているんですけど

まだ午前中ですので八斗蒔峠の様子も見に行きました。やっぱり通行止めでした(笑)


◆八斗蒔峠林道入口◆

間伐材搬出のため春まで通行止めのようです。

案外早く林道が終わってしまい、時間もありますのでR424でのんびり帰ります。

途中R424が通行止めで迂回させられるんですが

迂回路入口がよくわからず前のクルマに付いていったら迷ってしまいましたがな(笑)

その後、写真は撮りませんでしたが道端にお店広げてカップヌードルと二色弁当をいただきました(笑)

行きしなはトンネルを抜けたR480。帰りは旧道の鍋谷峠を外しませんよ。峠は4℃でした。


◆旧R480 鍋谷峠 15:36◆

堺I.Cから高速で帰ってきました。大変楽しい一日でようけ走りました。

ramさん、初心者向け林道情報、大変助かりました。無事に教えてもらったルート通り走れました

近畿道摂津北で降りて中央環状線での交差点で信号待ち中いつも思うんですが


この道路にゴミを平気でほかす人間の頭の構造はどうなってるんでしょうね。

ホンマに腹立たしい


◆SL230(MD33)フロントブレーキ組み立て◆
SL230(MD33)のブレーキパーツが届きましたので組んでしまいました。


キャリパーのシールが入る溝をきれいに掃除して新しいピストンシールを組み込みました。


パッドピンの穴もヤスリで少しさらっておきます。


パッドも面取り、グリスアップ、清掃して組み立てておきました。


完成です。いつもありがとうございます



先日エンジンが掛からないということでお預かりいたしました4サイクルビーノ(SA26J)。

SA26Jですのでキャブレター車です。1年ほど放置で埃だらけだったらしいです。

1年ほど放置ということですのでまず疑うのはキャブレターの詰まりですが

費用が掛かりすぎる場合もありますので、先にある程度点検。

そうしましたら案の定。。。


水はカラカラ。ラジエター内もだいぶ前から空っぽの様。

ある程度予算をお伝えしてありましたので修理代が変わってしまいます。

この時点でまだエンジンの始動はできていませんがウォーターポンプがダメと仮定した上で

見積りしてお客様に連絡しましたら修理してくださいとのこと。

写真は撮り忘れましたが、早速ウォーターポンプの状態を確認。

もーインペラのベアリングがガタガタでございました。またかいなって感じ

その上ウォーターホースを抜きましたら茶色い水がちょびっとだけ出てきますし(;・∀・)

これってエンジンヤバいんちゃうん とか思いましたが

茶色いのはエンジンオイルとかではなくサビの色な模様。。。

念の為にコンプレッション測定。7㌔くらいでした。微妙やけど掛からんコンプレッションでもない。

高い修理代をいただいて修理しましたわ、エンジンからガラガラいいましたわでは

洒落になりませんので、水も入れない状態でとりあえずはエンジン始動

今のところ異音はないようですので修理に掛かることにします。

でも少し追加が出そうですのでまた連絡せねば。

駆動系の他の部品は大丈夫そうですが、ドライブベルトが交換時期です。

それと水温のセンサーの配線が切れとります(泣)


業務連絡ですが明日は天気悪そうですので午前中東天満のマキタまで

修理に出していたヒートガンが出来上がっているそうですので引き上げに行ってきます。

ですので午前中は閉まっております(笑) お昼過ぎには帰って来れると思います。

しかし使用頻度のそんなに高くなく¥7.800ほどで新品を購入後3年で壊れたしたヒートガン。

修理代が¥6.490だそうです。絶妙な修理代提示しよるわー(;・∀・)

昔使っていたちょー安物のヒートガン。もっと長持ちしましたで

なんか腹立つわ(笑)嫌味のひとつも言うて帰ってこなあきませんな(笑)


◆SL230(MD33)キャリパーピストン分解◆
昨日の話になりますが、SL230(MD33)のキャリパーピストン。

無事に分解いたしました。ブレーキホースのもう一度つなぎ直しましてエア抜きして抜きました。


ピストンが結構カピカピになっているのがおわかりいただけますでしょうか。

こらぁ動きも渋くなりますよね。


外して磨いてみましたが、ひとつはサビで虫喰っておりますので交換します。

キャリパーのシール溝にもブレーキフルードの堆積物が。


主な原因はダストシール側の堆積物です。パーツが届きましたら掃除して組み付けます。

いましばらくお待ちくださいませ。

XLR250R(MD22)の方も邪魔臭いハーネスやケーブル類の取り回しも完了。


リヤのバッグも装着。あとはマフラーを付けて、タンクを載っけて細かい作業をすれば完成です。

細かいボルト類などのパーツ待ちです。

先日下取りで入荷しましたディオZ4(AF63)も大事に中古車として仕上げます。


フロントフォークのオイルが漏れていましたのでオーバーホール中です。ステムベアリングもグリスアップ。


もームッチャ分解しにくいフォークです

無事に分解して清掃したのは良いのですが、

またまたボトムのボルトのスペシャルワッシャーを注文するのを忘れておりました。

手待ちになってしまいました(;・∀・)