アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆各部ペイント完了◆
今日はセロー225W(4JG)やらZ-1のキャリパーやらのペイントをしておりました。


錆を落としても剥がれてくれない塗装をリムーバーで剥がします。




キャリパーもきれいに塗れました(。・ω・)ノ゙


TW200(2JL)の前後タイヤも届きました。このタイヤが高いんですよね(;へ:)


高価ですがやっぱりTWにはブロックタイヤでしょ

閉店後にちょっと故障車を引き上げてきます。


◆セロー225W(4JG) キャブレター組付け◆
注文しておりましたセロー225W(4JG)のフロートチャンバーパッキンその他が

入荷しましたので組んでしまいました。


分解時、パイロットスクリューが4回も開いておおりましたし、

フロート高さもえらい油面が高くなる方向に振ってありましたが既定値に戻しておきます。

エンジンに組み付け、一旦組み立てたリヤホイールを外してエアークリーナーBOXも組み立てます。


明日あさってにでもひっくり返してフロント廻りを分解します。

今日はあたたかい一日でしたのでTW200(2JL)を洗車いたしました。

外装を外しましたら結構泥汚れが酷かったのですがきれいになりました。


フレームやエンジンなど錆びも少なく程度はええんですけど、また要らんもん発見


なぜかエンジンのマウントボルトが付いていない。。。

なんなんでしょうか(笑)誰がこのままにしたんでしょうか(笑)

2本共自然に緩んだとも思えませんしね。


◆TW200(2JL) 点検整備開始◆
当店のそばにこんな建物がやっと完成したようです。


トランクルームだそうです。知らんけど。工事終わってホッとしております。やっと静かになる。

並行して作業していきます。

TW200も外装を外して点検していこうと思います。


仕入れ時にはエンジンは掛かっておりましたので店主の管理が悪いのですが

キャブレターからガソリンを抜きましたらこんな色のガソリンが。。。


香りは想像してください(笑)

エンジンは掛かっていたんで問題ないとは思うのですがCDIがこんなことになっておりました。


なんなんでしょうか(笑)

販売するのに気ぃ悪いので某オークションで落札しておきました。

調べましたらまだ新品が出るみたいですね。

以前に赤いTW200を販売した時に納車直前にヘッドライトのON-OFFスイッチが千切れやがった。


時間がなかったのでこの車両から外して付け替えたんですが修理せなあきません。

なんとか直る感じはしますが。頑張ってみます(。・ω・)ノ゙


◆セロー225W(4JG)リヤホイール組付け完了◆
セロー225W(4JG)のリヤホイール廻りの組付けが完了いたしました。


バッチリ、リンク廻りのグリスアップもしておきましたよー

次はひっくり返してフロント廻りの整備点検を行いますが

タンデムステップブラケットやサイドスタンドのペイント作業をせなあきません。

セロー225。大概の車体でサイドスタンドがチビッております。

鼻クソ溶接(笑)で申し訳ありませんが補強しておきました。


Z-1のキャリパーと同時にペイントする予定にしております(。・ω・)ノ゙

キャブレターも分解チェック。


結構汚れておりますがジェット類の詰まりはなさそうです。

珍しくキャブレター横に付いているこのバルブに割れはありませんでした。


ジェットニードルや



パイロットスクリューまでワニスがこびり付いておりました。

ひとつ驚いたのはフロートバルブにO-リングが付いておりませんでした(ノ゚ο゚)ノ


こんなところのO-リングが付いてなかったらガソリンジャージャー漏れてくると思うのですが。。。

記憶ではエンジン始動してたと思うんですがね。

当店に入庫したのが去年の3月。たとえエンジンが始動していなかっても

始動させようとガソリン流してセルモーターを回しているはずですが覚えがない(笑)

謎ですww


とりあえずいつものエンコン漬けにしておきます。

昨日仕入れてまいりましたよ。社外品ですがW1-Sの前後スポークセット。


いよいよW1もボチボチですが仕上げていこうと思います。


昨日のジムニーのHID化。楽しみに帰りに試運転をしようと思ったのですが

ムチャクチャ光軸が上向いておるのです(;・∀・)

中古でハロゲン用のヘッドライトユニットを購入したのですけど、

なんでこんな上向いてんのってくらい上向いてるのです。

ハイビームにしたらさらに上(笑)

流石に試運転どころやなくって対向車や前のクルマが眩しいやろからフォグランプで帰ってきました。

今話題の煽り運転と間違われても困りますもんね。

調整の機構が壊れてるパーツを掴まされたんちゃうかと気になって気になって。

気になりだしたら他のこと手に付きませんので今朝一テストセンターに走ってきました。

幸いにも無事調整完了(笑)

調整してくれたお兄ちゃんがロービームにしてくださいって間違うほど上向いていたようです(笑)

やっぱりHIDのほうがかなり明るいようです 世は満足である(笑)


◆天皇誕生日◆
本日天皇誕生日です。定休日ですが遊びに行っても人が多そうですのでお店開けてます。

用事がありまして17時には仕舞います。

朝からクルマいじりしていましたが完了。

ちょっとヤンチャなテールランプ。


なんか大人げないような気がしてきましてノーマル戻し(笑)


売り飛ばしたろうかと思いましたが

やっぱりまた戻したなるような気がしまして、しばらく置いておこう(。・ω・)ノ゙

ヘッドライトのほうもラパンで使用していたPIAA製のHIDキットが余っていたので交換しました。


ちょっと大層な作業でしたが無事インストール。

なんかLEDの灯火類。好きでないのですよね。。。

店主の感想ですが光源は非常に明るいとは思うのですが

照らしている場所は明るいように思わないのですよね。あまり見えないような気がする。

わたしはHID派です。配線の量やらイグナイターやらなんやらでかさばるのが気に入りませんが(;・∀・)

今晩野暮用の帰りに山道でも走ってテストしてきます。


◆セロー225W(4JG) リヤホイール組み立て完了◆
今朝、勝尾寺川を見ましたらきれいな青い小鳥がおりました。

歯医者から帰って来てもジッとしておりましたが、写真撮ったら逃げてしまいました


カワセミかなにかでしょうか。そのすぐ横ではカモさんが二羽、丸まっておりました(笑)

頭が見えませんがな。よっぽど寒いんやね(;・∀・)

ここ何日か寒くて困ります。やる気がおきません。

中古車の仕入れ価格が高過ぎてオークションも全く見ず、

新しい在庫を仕入れれてないって言うのもありますけどね。

この先オートバイ業界はどうなるのでしょうか。


昨日のお話ですがセロー225W(4JG)のリヤホイールを組み立ててしまいました。


タイヤも組み込みー


ドリブンスプロケットはジュラルミン製の若干チビッたのが付いていましたので新品に交換いたします。

本日は若干錆びの多かったスイングアームをペイント中なんですが難しい。


色が乗らんもんやから吹いたら垂れてしまいますし

まぁ乾いてから多少は処理いたしますが。

だいぶ前から在庫にあるVTR250(MC33)のエンジンを訳ありで降ろしてしまいました。


完成はまだまだ先になるかもですがエンジンの異音(おそらくカムチェーンテンショナーの異常)&

シルバーの缶スプレーできったなく塗ったぁるのです。非常に気に入らん


業者オークションの闇ですな(笑) 現車見ずに買っております(;・∀・)

実は一旦、リヤバンクのカムシャフトを外そうとしたのですがボルトがエンジンを傾けませんと

フレームに当たって抜けませんでしたのでやる気が失せてしまい頓挫(笑)

エンジンをきれいにせなあきませんし、いっそのこと降ろしてしまって手空きな時間に作業することに。

他にも作業待ちのバイクもありますし、後回しです。

明日の天皇誕生日は定休日ですが営業しておりまーす(。・ω・)ノ゙

クルマ触ってそうな気ぃしますが(笑)


◆セロー225W(4JG)リヤ廻り分解◆
昨日、組み立てが完了しましたカワサキZ-1の純正キャブを車体に組み付けてしまいました。


新品のスロットルケーブルも組み付けてしまいます。


どうせエンジン始動後に要調整になると思いますのでエアークリーナーケースは装着しておりません。


セロー225W(4JG)の分解を始めましたがまずはリヤ側から。


スイングアームピボットやリンク廻りはグリスやなどでコテコテでしたが早速清掃しておきました。



頑張って磨いていきます(笑) リヤホイールも分解してしまいました。


毎度おなじみ、スポークも交換してしまいます(。・ω・)ノ゙


◆カワサキ Z-1キャブレター組み立て完了◆
昨日の定休日は久しぶりに兵庫県福崎にあるズンバーグの本店に

奥様を引き連れてお肉を食べに行ってきました。


9時半出発、いつものように延々下道で(笑)到着は12時過ぎ(。・ω・)ノ゙

今回は夜に散髪の予約をしてましたので気にせずご飯時に到着しましたがすんなり座れました。

店主はハラミステーキ450gのランチセット。奥様は同150gのランチセットを注文。



◆メキシコ産ハラミステーキ450g◆


◆メキシコ産ハラミステーキ150g◆

なんとこのボリュームで2人でたったの2,640円でした(ノ゚ο゚)ノ


安過ぎ(笑)普通においしいお肉やったし。ごちそうさまでした。また来よう(笑)


出る頃にはご飯時をずらしたお客さんがたくさん来て並んでおられました。


食後は通行止めらしい砥峰高原まで確認しに行きましたw


◆ホンマに通行止めでした(笑)◆

帰りはまたまた旧R173、すねこすり峠の様子を見に。


もう廃道一直線ですよね。通れるうちに通っておきます。


今日はクソ寒い中、朝からセローの洗車をしてジャッキアップして分解の準備。



となりのTW200の初期型も仕上げまっせ~



さて表題の件。気になるのでさっさと組んでしまいます。

エンコン漬けでしたインナーパーツやキャブのボディをきれいにします。


交換部品も預かっているのですが程度がよさそうですのでパッキン以外はそのまま使用します。


ただ、パーツリストによりますとSTDのM/Jが#112,5、P/Jが#20になっていますが


装着されていたのがM/J#120、P/Jが#17,5が付いておりました。


とりあえずはこのまま組んでエンジン掛けてみます(。・ω・)ノ゙

順調に組み立てますがフロートアームが曲がっていたので修正。



キャブジョイントはPMCさんの新品を使用。


アームも曲がっていたので修正。

きれいにしてグリスアップしながら組み立て完了(。・ω・)ノ゙


ああー、今日も疲れた。気疲れですけど(笑) キャブ組むのは気ぃ使います。


◆カワサキ Z-1 キャブレター分解開始◆
重たい腰を上げましてZ-1のキャブレターを分解点検清掃を開始しました。

作業しだしたら楽しくてどんどん進むんですけどね。


長い間、Zとは接していませんので分解の手順も忘れております(笑)

わかりにくそうなところは写真を撮りながら慎重に分解していきます。


PMC製の新品パーツは購入してありますがやっぱりジョイントはスカスカでガソリン漏れ必須です。


順調に分解しましてバッラバラにしておきました(笑)



案外程度の良い純正キャブレターだと思います。予備も預かっておりますので安心です。

しばらくエンコン漬けにしておきます。

ところで例のサークリップの固着しているマスターシリンダー。

全然動く気配もありませんでしたが無理やり外したりましたww


ホーニングもしておきましたが無事にインナーパーツの交換でなんとか使用できそうです。


セロー225Wも分解し始めましたよ


エアーエレメントは百発百中で使い物になりません


休み明けにでもフレームやエンジン廻りを洗車してからフロント廻りを分解していきます(。・ω・)ノ゙


昨日は陽気もよろしかったのでジムニーの足廻りをいじっておりました。

仕事もせんと申し訳ありませんm(_ _)m

定休日の水曜日にすりゃええことなんですが水曜日は走りに行きたいもので(笑)

10時くらいから作業開始。まずはフロント廻りから。

リーディングアームのキャスターブッシュを交換いたします。

1インチアップ程度でも調整しておいたほうが良いとの情報で。


ピッチゲージは購入しましたが圧入の治具はありあわせで作業しましたので難儀しました。


大容量バンプラバーも交換しておきました。長過ぎる気もしますが具合悪かったら切ろうと思います。

ところがホーシングがあまり下がらないので調べましたら矢印のクロスメンバーも外さんとだめみたい。



ビルシュタインのショックに合わせて黄色いバネはメタルワークスナカミチさん製。


ショートスタビリンクも交換しておきます。ショウワガレージ製。フロントは完成。

リヤ廻りはショック延長ブラケットを使用します。


3cmだけ長いブレーキホースに交換しましたがもっと伸ばせばよかった。

ホーシングを下げたら3cmくらいじゃパツパツです。


車高センサーも調整してラテラルロッドアップブラケットも装着してブレーキのエアー抜きして14時に完成です。

1インチでも見た目結構上がるもんですね。違和感はないし寸法などは計ってませんけど。

なかなかカッコよくなりました。気ぃ済みました(笑)


◆カワサキ Z-1 キャリパー下ごしらえ◆
今日はこれといって日記になるネタもないのですがZ-1のブレーキキャリパーの塗装を剥いでおりました。


ところがリムーバーではある程度は剥がれてくれるのですがきれいにペリペリと剥がれてくれません。

しょうがないのでリムーバーと手作業の併用でシコシコと一日剥がしておりました。


なんとか剥がし終わりました。疲れたー。なかなか根気のいる作業でした。

とりあえず邪魔くさい作業は完了(。・ω・)ノ゙


当店、セロー225Wの在庫が一台あるのですが少しやる気が出て参りました(笑)



走行距離は3万㌔ほど。外装のデカール類が剥がれてしまっておりますがまだまだ走ります。

しっかり整備していく予定です。