重たい腰を上げましてZ-1のキャブレターを分解点検清掃を開始しました。
作業しだしたら楽しくてどんどん進むんですけどね。
 長い間、Zとは接していませんので分解の手順も忘れております(笑)
わかりにくそうなところは写真を撮りながら慎重に分解していきます。
 PMC製の新品パーツは購入してありますがやっぱりジョイントはスカスカでガソリン漏れ必須です。
 順調に分解しましてバッラバラにしておきました(笑)

 案外程度の良い純正キャブレターだと思います。予備も預かっておりますので安心です。
しばらくエンコン漬けにしておきます。
ところで例のサークリップの固着しているマスターシリンダー。
全然動く気配もありませんでしたが無理やり外したりましたww
 ホーニングもしておきましたが無事にインナーパーツの交換でなんとか使用できそうです。
セロー225Wも分解し始めましたよ
 エアーエレメントは百発百中で使い物になりません
 休み明けにでもフレームやエンジン廻りを洗車してからフロント廻りを分解していきます(。・ω・)ノ゙
昨日は陽気もよろしかったのでジムニーの足廻りをいじっておりました。
仕事もせんと申し訳ありませんm(_ _)m
定休日の水曜日にすりゃええことなんですが水曜日は走りに行きたいもので(笑)
10時くらいから作業開始。まずはフロント廻りから。
リーディングアームのキャスターブッシュを交換いたします。
1インチアップ程度でも調整しておいたほうが良いとの情報で。
 ピッチゲージは購入しましたが圧入の治具はありあわせで作業しましたので難儀しました。
 大容量バンプラバーも交換しておきました。長過ぎる気もしますが具合悪かったら切ろうと思います。
ところがホーシングがあまり下がらないので調べましたら矢印のクロスメンバーも外さんとだめみたい。

 ビルシュタインのショックに合わせて黄色いバネはメタルワークスナカミチさん製。
 ショートスタビリンクも交換しておきます。ショウワガレージ製。フロントは完成。
リヤ廻りはショック延長ブラケットを使用します。
 3cmだけ長いブレーキホースに交換しましたがもっと伸ばせばよかった。
ホーシングを下げたら3cmくらいじゃパツパツです。
 車高センサーも調整してラテラルロッドアップブラケットも装着してブレーキのエアー抜きして14時に完成です。
1インチでも見た目結構上がるもんですね。違和感はないし寸法などは計ってませんけど。
なかなかカッコよくなりました。気ぃ済みました(笑)
|