アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日は予定通り、朝からW1に乗ってラーメンショップまで味の確認に走ってきました(笑)

先週とまったくおんなじ格好で走りましたが寒さがまったく違いました(笑)

8:20、朝ごはんも食べずに出発 往路はオール高速道路です。

茨木千提寺から新名神~山陽道の龍野西I.C.~R2


やっぱり高速道路走っても全然楽しくないですね(;・∀・)

10:30くらいにお店に到着。


ネギ味噌チャーシュー麺煮玉子トッピング&餃子&白ごはんを注文。朝から食べ過ぎですよね。


イチビって高額商品を頼んでしまいましたが、チャーシューは要りませんわ。


スープが冷めてしまって全然美味しく感じませんでした 失敗(;へ:)

っと言いますか、店主の次に入って来たお客さんに麺を茹でるお湯が沸騰するまで

5分ほど待ってと言うてたように思うから若干の疑惑は残ってますねんけどね(笑)

今回はスープもほぼ飲まず。ネギもだいぶ残したと思う。やっぱりシンプルなんが良いですよね。

帰りは下道です。なるべく国道を避けてR429を目指します。

ちょっと写真が多めになりますがお許しください。


◆峠の名前わからず。県道90号。兵庫県と岡山県境◆


適当に走っておりましたら岡山国際サーキットに。初めて来ました。当然入場はしてませんけど(笑)


R429に出る直前で智頭急行宮本武蔵駅を発見。立ち寄ってみました。





◆駅からの眺望◆

R29に出たところでこんな看板が(ノ゚ο゚)ノ


帰ってから調べましたら雪崩の恐れがあるようです(;・∀・)

で、R429を目指しまして交差点をまがったところでまたまたこんな看板が(笑)


4/22まで雪の為通行止めって(ノ゚ο゚)ノ なかなか凄いですよね。この辺り豪雪地帯なんでしょうか。

思いのほか簡単にエスケープできましてR429にルートを戻せました。



◆いつもの神子畑選鉱場◆


◆生野銀山湖◆


◆青垣峠◆

この青垣峠。峠までは快走路ですが下りに入ると幅員も狭くなりますし、

路面がかなり荒れておりました。転けそうでまったくペースが上げれませんでした。


◆いつもの篭坊温泉(笑)◆


◆いつもの篭坊温泉(笑)◆

停車しているところの草にタイヤ痕がありますがフロントがロックして転けそうになったのはナイショです。


17:11に無事帰着。420㌔ほど走ったようです。

221㌔時にJAのスタンドで給油して燃費を計りましたが9.18㍑で大体いつもと同じ約24㌔/㍑でした。

W1。ハイオク入れてますねんけどこのスタンドえらい高かった


W1。絶好調ですので走ったらやっぱり楽しいですね。

田舎道には最高の単車だと思います。


さて仕事の話もいたします。失敗談です(;・∀・)

本日C70のフロントスポークを組もうとしたのですがアウタースポークが組めない。

こらおかしいなと思いましたら前後のIN、OUTスポークを混同しておりました。


フロントスポークはストレートで若干細い。リヤは段付きで少し太いのです。。。


パーツナンバーを確認せんかったわたくしが悪いんですが

INスポーク36本、OUTスポーク36本2種類で伝票が上がってきてましたので

前後同じスポークなんやと勝手に思い込んでリヤホイールを組んでおりました。

ですが大体ハブの大きさが少し違うし、スポークの頭の大きさが違うから

アウタースポークがくめなかったんですけどね。注意してたらわかる話です(;・∀・)

お恥ずかしいお話でございます。恥を忍んで日記ネタとして書いておりますm(_ _)m

幸いにもニップルは間違わずに組んでたみたいでネジ山に傷みはありませんでした。


まぁ太いスポークに細い穴のニップルは入りませんねんけどね。


◆リヤホイールagain◆


◆フロントホイール◆

これから作業再開、組んでしまいます


◆C70リヤホイール組み立て完了◆
本日病院から帰って来てからTW200(2JL)のパーツのペイント作業をやっつけました。


その後はお客様のC70のスポーク張替え作業。


きれいになりましたよ。


続いてフロントホイールも分解しておきました。休み明けに張り替えます(。・ω・)ノ゙


本日は病院の診察でしたのでまたまたアホのひとつ覚えでローソンの俵むすび弁当&なめこ汁をば(笑)


美味しかったけど飽いて来たかも知れません(笑) しばらく休憩しますw

本日5年めの最後の診察やったんですけど、CT検査でまさかですが引っ掛かりました(ノ゚ο゚)ノ

Dr.いわく、腫瘍マーカーも異常ありませんし、

まぁ再発とかではないと思いますがちょっと影がありますと。

画像みましたが半年前やったかに撮影した画像はきれいなもんでした。

なんかプロに言わせますとCTに写っても色とか形とかでも悪性かとかわかるらしいです。

確かに肺がん発見時のCT画像は影が真っ白でしたが今回のは白が雲がかかったみたいに薄い。

という訳で3ヶ月後にもっかいCT撮影とあいなってしまいました

うっとうしいし、若干憂鬱ですが病院通いが増えて病院好きになっておりますので(笑)

何事もなく完了しておりましてもしばらくは半年、または1年毎に診てもらうつもりでしたので

ドンと来いという感じです(。・ω・)ノ゙

っちゅうか、担当Dr.もう転勤らしいですわ 次行ったらちゃうDr.らしい

診てもらったん3回くらいちゃうかな。まぁ怒ってもしょうがないですけどね。

なんだかなぁって感じ(´•ω•`;)

明日の定休日は温かいようですので兵庫県のラーメンショップなまず峠店again(笑)

ネギ味噌チャーシュー麺を食べて味の再確認(笑)

W1で行ってきまっせ~ 行きは高速帰りは下道の予定。

また報告いたします( ̄^ ̄)ゞ


◆勝尾寺川の桜が咲き出しておりましたよ◆
またなんか寒なってきましたよね。。。かなんな。

昨日もいつもどおりお散歩したのですが勝尾寺川沿いの一本桜が

こないだまでちっちゃい蕾やったのに昨夜は咲き出しておりました。


そのうえ昨夜はきれいに北斗七星が確認できましたので写真をば(笑)


星座観測楽しいですよね

今日はペイントするつもりやったんですが、錆落としし忘れていたパーツが(;・∀・)


ナンバープレートブラケット。小汚くスプレー塗装してありましたのが許せません(笑)

明日まで錆取りしておきます。きれいになっていたらペイントしましょう(。・ω・)ノ゙

今日は半日大変な作業をしておりましたよ(笑)

ホンダCB250R((MC52)のプラグ交換。。。

このバイクどないなっとんねん単気筒のくせにプラグにアクセスが尋常じゃなく大変

外せるパーツを外しても大変でした。


大体タンクの下にバッテリーなんかがあるからやねんけど、

バッテリーケースが外れたらやりやすそうですけど外し方わからんしもうええわ(笑)

なんとか抜けたけど何時間掛かったやろ。何回舌打ちしたやろかwwもう2度とやりたないなぁ(笑)

とにかく最近の単車はメンテナンスが大変ですわ。

当店のお客様が通販でちょっと古いC70を購入されました。


近くですのでBASの茨木デポまで引き上げを頼まれたりセキュリティの取り付けを依頼されたり。

イヤでもチェックしてしまいますよね(笑) 車両の程度は悪そうではないんですけどね。


タンクの取り付けボルトが付いてませんよ。


フロントアクスルに割りピン入ってませんよ。

ボクやったら通信販売やと余計に神経尖らせるんですけどね。

店主も失敗は多々ありますが、

こうやってよそのバイク屋さんで診られた時に恥ずかしいのは避けたいですよね。気ぃ遣います。

スポークも銀を塗られていたので張替えをご依頼していただきました。


早速分解。


ところがスポークの価格をお客様にアバウトでですけど適当なこと言うてしまいました(;へ:)

一本300円(¥295)もしよるがな(ノ゚ο゚)ノ 高過ぎません

一輪¥295×36 前後で×2

申し訳ございませんm(_ _)m

明日は午前中、高槻赤十字病院で5年めの区切りの診察です。少しドキドキです。

お昼頃にはお店開けれると思います。よろしくお願いいたします。


◆SX125R エンジンオイル漏れチェック◆
本日、トラックに積んでお持込み。スズキのSX125R。以前に各部点検させていただいた車両です。

エンジン下部が結構な量のエンジンオイル漏れでギトギトです。


どこからの漏れなのか結構分かりづらいのですが

お客様のおっしゃるとおり多分ACGカバーのパッキンからの漏れだと思います。


周辺のオイルが漏れそうなパーツも交換しておきます。


ニュートラルスイッチの奥のO-リングもヤバそうです。変形して平らになっています。

チェンジシャフトのシール&カウンターシャフトのシールも交換しておきます。

TW200(2JL)の作業です。

たいして悪いわけでもなかったのですがエアーエレメントも交換しておきました。


スイングアームもきれいにしてブッシュもグリスアップ。組み付けてしまいました。


チェーン、スプロケットはまだまだ使用できますよん

只今サイドスタンド等々、黒いパーツのペイント準備中です。

明日には塗ってしまう予定にしています。


◆Z-1組立作業◆
本日近くのクリニックで3回めのワクチンを接種してまいりました。


今のところどないもなし(。・ω・)ノ゙ 明日しんどいんでしょうか(笑)

PMCさんからZ-1のパーツが届いておりますのでできることをやってしまいましょう。

まずはブッサイクでしたテールランプブラケットの交換。


何用のテールブラケットなんでしょうね。形はそっくりです。


組付けましたがやっぱりこうでないと(笑)


続きましてはクラッチレバーの交換。

違和感がありましたので外してみましたら穴が広がってしまっておりました。


でもこの新品のクラッチレバー、仕上げが悪いですね(;・∀・)

キャブレターのラバー製チャンバーパッキンも交換。


オーバーフローパイプやフューエルホース関係もすべて仕上げておきました。


メインハーネスなどもしっかりクランプして完了。


もうほぼほぼ完成ですやん(ノ゚ο゚)ノ やりだしたら早いわぁ(笑)

純正のオイルフィルターが届きましたらオイルを入れて

硬化してしまっている前後タイヤも交換。同時にフロントパッド、ブレーキシューも交換したら完成です

5月までに納車は間に合いそうです( ̄^ ̄)ゞ

先日いただきました王王軒の徳島ラーメン。昨夜いただきましたよ(。・ω・)ノ゙


コスパ(¥700)はともかくとして、大変美味しゅうございましたよ。

まぁほとんど娘に取られてしまったんですけどね(;・∀・)

ありがとうございます~m(_ _)m またお土産お待ちしております~(笑)


◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日、ひっさしぶりに単車に乗りました。もっと乗らんとあきませんな。

目的は朝ラーをいただくこと&松阪市まで走って気になる焼肉屋さんでお肉を食す&

今月一杯で閉められる『名阪上野ドライブイン』で写真を撮るの3つです(笑)

夕方から雨の予報でしたので早めの7:30出発

目指すのは朝ラーが食べられるガモウスマイルさん。2回めの訪問です。


ところがお店の前の道路が狭く住宅も多いので

やかましいW1のエンジンを早めに止めて押してウロウロ

なんとか停めれましたが、えらい単車が斜めになるので気になって

落ち着いてラーメンも食べれませんでした(;・∀・) コケたらかないません。

ハンターカブでもなんとか停めれるって感じです。

前回は味玉塩ラーメンをいただきましたので、今回は味玉醤油ラーメンをいただきました。

今回も残念ながら鶏白湯ラーメンは食べれませんでした。



醤油ラーメンも大変美味しゅういただきました。お上品なお味なのよね。

厚めのチャーシュー(2枚入り)も美味しかったなぁ。

鶏白湯も食べたいけど水曜は無理なんかな。ちょっと来店しにくいのが難点です。

みなさん徒歩かチャリンコで来るんかな。ご馳走様でした。

続いて松阪市の焼き肉屋さんを目指します。鶴見区の安田東の交差点から中環に入ります。


東大阪南から近畿道に乗って西名阪道、名阪国道で針インターを目指すんですが

ラーメン屋さんに着くまでにイヤな予感はしていたんですが防寒が甘かった(;・∀・)

下道ですでに指先が冷たかったし、高速乗ったら寒い寒い(笑)

その上何故か針インターを見過ごして通り過ぎてますしw 

っていいますか、気づいたら名阪上野ドライブインがある大内インターまで来てしまっておりました(;・∀・)


◆到着

ここで休憩したりメシを食ったという思い出はあまりないですがこの昭和な雰囲気がいいですよね。


中にも入ってこの写真が歴史があって面白かった。見入ってしまいました。

赤福のお店があったのでお土産に買うて帰りました。

どちらにしてもこの寒さで一日中走るのは耐えられへんと判断。予定変更。もう帰ります(笑)

ところが帰路のR422やらR370になるとさほど寒くなく快適に帰ってまいりました。

あっぱれ屋さん空いてたら食べて帰ろうかと思いましたが

春休みやからか学生さんらしい若いお客さんが一杯並んでましたわ(;・∀・) 諦め~(。・ω・)ノ゙

13時には帰宅できましたが結局200㌔ほど走ったみたいですね。

昼メシは近所の餃子の王将で。


◆焼き飯(1人前)とニンニク激増し餃子&唐揚げのジャストサイズ◆

ラーメンは我慢しましたよ(笑)ちょうど良い量でございました。


コワイのでちょっとだけ入れてみましたが辛そうでした(笑)

その後はジムニーでちょっとだけウロウロ。

夜はお土産の赤福もいただきました。


本日新しい500円玉発見。




◆Myオートバイの整備◆
今日は朝から肺がんになって5年めの検査でございました。

いよいよ5年めです。本日は脳のMRI検査。

今回は初めてなんか造影剤を注射してのMRI撮影でした。

木曜日は胸部のCT撮影に行ってきます。診察は来週の火曜日。

何もないことを祈ります(-m-)” パンパン


さて、そろそろ単車に乗らんなあきませんなと思い、

明日の水曜日は単車に乗ろうとMyオートバイの点検をいたしました。昨日のお話です。

まずはW-1。

ガソリンがあまり入っておりませんでしたのでガソリンを入れに。

エンジン始動しましたら5回くらいのキックで始動いたしました。

GSまで乗りましたが調子よろしいわぁ 絶好調

W-1はタイヤの空気圧の調整程度でOK(。・ω・)ノ゙


久しぶりにwaxなども掛けてあげました。

続きましてCT125ハンターカブ。

先日なぜかリヤタイヤがペッチャンコやったのでエアーを入れておいたのですが、また減っているみたい。


パンクを疑い、チューブを水点検しましたが漏れてる形跡がない(;・∀・)

組み付けてまた減ったらかないませんのでチューブを交換しました。


長年愛用しておりますパンク予防剤も忘れずに注入。

タイヤも交換を見越して仕入れてあるんですがもうちょい粘ります(笑)セコイ


四角に減っていますがまだ使えますよねぇ (笑)

ちなみに5千㌔ほど使用。3年前の北海道ツーリング時に交換しました。

コロナのせいでそれだけ走ってなかったっていうこと。なんか腹立つね。

一本だけ折れて少し短い普通のCT110のスポークを入れていたのをポスティのスポークに交換。



フロントフォークブーツも破れていたので仕入れてありましたので交換します。


本来ならフォークを抜いて交換するんでしょうけど、

ひじょーに邪魔臭いタイプのバイクですのでカッターで切って外し、下から入れてやりました(笑)




スッキリいたしました

朝から雨でしたが晴れてきましたね。明日も後半は天気悪いみたいなんですけど

W-1に乗るかCT125ハンターカブに乗るか悩み中。せっかく磨いたのでW-1濡らすのイヤやしなぁ

話変わりますがTW200(2JL)のキャブレターをエンジンに取り付けてクリーナーボックスも

車体の取り付けようとしたんですけど、キャブジョイントがカチカチで入らない。


そんなにお高い部品でもありませんので交換することに。パーツ待ちです(。・ω・)ノ゙


先程お客様(ラーメン仲間)から自動販売機の徳島ラーメンをいただきました(笑)


王王軒というお店のんらしい。近々いただきます

ありがとうございます


◆カワサキ Z-1無事にエンジン始動(ハプニングあり)◆


先日春の味覚をいただきました。菜の花のお浸し

大好物です。少し苦味があって美味しいですよね。

これまた先日の夜の話。TVを観ながらくつろいでおりましたら『パーンッ』と結構な音が。

誰か拳銃でも撃った(笑)のかと窓を開けてみましたが何事もなし。

翌朝、駐車場まで行く用のチャリンコがパンクしておりまして、空気が全く入らない(ノ゚ο゚)ノ

調べましたらチューブが破裂しておりました(;・∀・) タイヤが裂けてチューブがはみ出てたんちゃうかな。


タイヤ、チューブ、リムバンド3点セットで交換しておきました(笑)


Z-1のエンジン始動を試みます。

まずはポイントのチェック。少しポイント接点が荒れておりましたのでサンドペーパーで磨いて脱脂。


クランキングしやすいようにスパークプラグを抜いて点火時期の調整。


なぜか#1#4、#2#3ともに思いっきり合うておりました(笑)すでに調整してくれてたんかな。

4本共にプラグに火花が飛んでいるか確認後、プラグを装着。

キャブレターに仮のガソリンホースを繋げてガソリン注入。オーバーフローもなし

それではエンジンを始動しましょう。ヤラセなしの一部始終です(笑)


途中でエンジン止めて下を覗いているのはエンジンオイルが入っているか確認しております(笑)

無事にエンジン始動して調子も良さそうなんですが、

動画ではわかりにくいんですが実は思いっきり訳のわからない異音がして悩んでおります(;へ:)

カムチェーンテンショナーも一度緩めてみたんですけど、逆にうるさくなった感じ(笑)

しょうがないので心を決めてヘッドカバーをはぐりましたら↓↓↓


カムチェーンが全く張れておりませんでした。テンショナーの異常かと外して点検します。


テンショナーの動きは全く異常なしでした。改めて張ってみましたらチェーンの遊びも取れたようです。

始動してみましたら異音は消えておりましたよ(。・ω・)ノ゙ 助かった。

一気にエアークリーナーケースも装着したのですが社外品の新品のようですが

取り付けに大変難儀いたしました(;・∀・) 固いし、穴も小さいし、取り付けピッチも若干狭い(;・∀・)

ヒートガンで炙り倒してなんとか装着。それでも若干甘いようです。


同調も取って動画を撮り直しました。調子良さげですが慣らしです。




手前味噌ですがええ音しております エンジン組んだんわたしとちゃいますけど(;・∀・)

ところがフロートチャンバーのパッキン部からガソリンが滲んできますね(;へ:) 手直しです


一度キャブレターを外した時に増し締めしたんですけどね。ダメなようです。

特殊ゴムで作成されたパッキンが出てるので交換しようと思います。


できればもう2度とキャブレターを外したくないのでこの状態で作業させていただきます(笑)

カムチェーンテンショナーの上のビスが非常に外し難かった(;・∀・)

もうひとつ。#4のキャブレターだけ油面が高かったように思う。

チャンバー内のガソリンの量が明らかに違った。ここも要チェックです。


◆Z-1メインハーネス取り回し完了(。・ω・)ノ゙◆
昨日は久しぶりに新しい道具を購入しました。

スナップオンの72ギアのラチェットレンチの歯を間違った使用方法で飛ばしてしまい

工具屋さんに直していただいたのですが、ついでに見せてもらった道具を購入しました。


KTCの同じく首振り72ギアのラチェットレンチ。長いのですよね(笑)トルク掛けれそう。

ウチのスナップオンのスピンナハンドルと長さが同じですわ。

ギアの細かいラチェット好きなのですよね。まだ動きは渋いですが馴染んだら使いやすそう。

ありがとうございます。


TW200(2JL)の作業を進めます。エンコン漬けにしていたインナーパーツ。きれいになりました。


キャブレターボディやビス類もきれいにしながら組み立て完了(。・ω・)ノ゙


ドリブンスプロケットも清掃して組み付けておきました。



さて表題の件。まずは先日発見したウィンカーの配線から分岐させていた線を切って手直し。


熱収縮チューブで補修しておきました。

結構過去にZ-1やZ-2も触ってきたのですが、なぜか配線がややこしい。余るのです(;・∀・)


こんなようけ配線余ったっけと謎になった訳です。

マニュアルの配線図を見てもよくわからん。

ネットで調べましたらヒントを発見(笑)どうもPMC製の高級ハーネスセットに交換してあるようです。

純正品のレプリカ新品ではなかったようです。HPから取説をダウンロード。問題解決です。


黃/赤の配線は点火系のアップグレード用、

3Pのカプラーは違う年式のZ用のようですので余って大丈夫。

新設のヒューズBOXの辺りも配線がパツンパツンだったりしたので邪魔臭いですが分解。


そうしましたらヒューズBOXの裏側の配線のテーピングがきれいなところと小汚いところが(笑)


気に入らんので剥がしてみましたら配線を分岐させてる箇所のようです(;・∀・)



なんか頼りないのでハンダ付けして補修。


先日の日記でセルモーターの配線は交換できません的なことを書きましたが

大間違い(勘違い)をしておりました(笑)


これ、セルモーターの配線やのうてバッテリーのアースケーブルですやん(笑)

ハーネス組んでて気が付きました。これで完成(。・ω・)ノ゙



バッテリーはショーライバッテリーを奢っておきました。超軽量バッテリーです。

電気廻りの作動も確認。OKです。ウィンカーリレーだけ適当なものがなさそうですので注文です。

セルも回るのを確認できましたので明日以降、ポイント調整して点火時期を確認して

ガソリン流していよいよエンジン始動予定です

サイドスタンドがマフラーにヒットする件。色々調べましたら

どうもピボットボルトの穴が拡大してしまっているようです(;・∀・)

ボルトとのガタがかなり出てしまっているようです。

スプリングを書けるとテンションで上に引っ張られてラバーからズレてしまうみたい。

なんかワッシャー入れたらマシになったとネットにあったのでやってみましたらだいぶマシになりました。


とりあえず様子見で具合悪かったら溶接して穴をホジり直します(笑)


◆遠方までラーメンをいただきにドライブ◆
セロー225W(4JG)を中古車のページにアップいたしました。

お探しのお客様、お気軽にお問い合わせくださいm(_ _)m

TW200(2JL)のリヤホイールにタイヤを組み付けてしまいました。


やっぱりこの太さ。いかついですよねー(笑)

スイングアームが外れている間にエアクリーナーケースを外してキャブレターも外してしまいます。

くっさいガソリンが出て来たキャブレターを早速分解。

結構なコテコテ具合でした(;・∀・)


M/Jなんかも完全に詰まっておりますね。掃除のしがいがあります。

現在エンコン漬け中です(。・ω・)ノ゙


昨日の定休日は関東では有名みたいなんですが関西地方にはここにしかないという

『ラーメンショップなまず峠店』まで遠いのはわかっているのですが食べに行ってきました。

嫁さんもお休みでしたのでジムニーで(。・ω・)ノ゙

無謀にも延々下道で行ったろうと早めの朝9時に出発

加古川市って西向きと東向きの道路が別々に別れますよね。

途中で真っ直ぐは侵入禁止になりよる。わけわからん(笑)

そこでR2から外れてしまいウロウロしてしまいましたが

考えが甘かった(笑)姫路市からがまた遠い(;・∀・)疲れますわ。

イチビって下道で来たことを若干後悔いたしました。

なんとまぁ5時間も走った14時にラーメンショップなまず峠店着(;・∀・)


美味しいらしいネギ味噌ラーメンを2人共注文。店主はチャーハンもオーダー。

出てきたラーメンがこちら。



細い目のストレート麺でわたくし好みでしたが少し柔らかかったな。硬さ指定できるんかな

味噌ラーメンって店主的に、どこで食ってもおんなじ味に感じてますので

ここのお店のネギ味噌ラーメンもあまり期待してなかったんですけど

予想に反して大変美味しかったですわー

あまり味噌ラーメンっぽくなかったと思う。久しぶりにスープほぼ完飲してしまいました。


遠過ぎてもう2度と来るかいっと思いましたが多分また来ると思います。

次はバイクで(笑)


帰りはちょっと嫁さんが予定がありましたので高速道路でズドーンと帰って参りました。

早く帰ってこれましたのでいつものコースをお散歩。


R171に大きな太陽が沈んでいきました。