アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆ヤマハ TW200(2JL)中古車完成(。・ω・)ノ゙◆
整備中でしたTW200(2JL)が完成いたしました


中古車のページにアップしておきましたのでお探しのお客様はお気軽にお問い合わせくださいませ。

実はまたまたセロー225W(4JG)の中古車が入庫しております。

点検のため分解し始めてしまいました(;・∀・)


1991年くらいのモデルのようです。新品部品多数使用で機関の程度は良さそうです。


走行距離は2万7千㌔。仕入先から聞いてはおったのですがメーターが動かん時があるらしい。

お店の前で少し動かしてみましたが動かない(;・∀・)叩いたら動き出しました。

前にも動かなくなるメーターがありました。セローはよくなるみたいですね。

ちょっと考えんと。メーターのレンズ内も汚いな。もしかしたら交換してしまうかも知れません。

分解しだしたら色々と出てきます。


前にもありましたがチョークプランジャーのプラスチックが折れてやがる。

もいっちょ。

エキパイの取り付けキャップボルトがサビて道具が掛からない。

なんとか一本は緩んだ。片方はドリルで揉んでしまいましたが残骸が残ります。


これがまたプライヤーで掴んだくらいでは緩まない(;へ:)

エキストラクターの登場かな。フレーム邪魔でやりにくそう(;・∀・)

邪魔臭いからまた今度(笑)

今日はすごい雨風でしたね。台風かと思った。


◆連チャンで彦根のラーメン(笑)◆
なんとまぁ2週連続で彦根まで遠路はるばるラーメンを食べに行ってまいりました(笑)

今回目指すのはまたお客様に美味しいと教えていただきました『ラーメン本気(マジ)』さん。

近江ちゃんぽんの美味しいお店だそうです。

近江ちゃんぽん。以前にちゃんぽん亭というチェーン店で食べましたが

食べた気せんような頼りない感じであまり好きにはなれませんでしたが今回はチェレンジ(。・ω・)ノ゙

天気もうひとつっぽいし、クルマで行こうかハンターカブで大栗峠にリベンジで行きたいというのもあり

ギリまで悩みましたが昼から晴れるというので朝はカッパを着てでも単車で出発

しかしまぁなにせ終日風のキツイ一日でした。道路は葉っぱだらけで危ないですし。

昼から晴れて暖かくなるのを期待していたのですが山の中が寒いのはまだしも

午後のほうが気温が下がってきた感じで寒くて一日中震えておりました。

天気予報、完全にハズレ 災難な一日でした。

すんなり京都市内の町中を抜けるようなツーリングは好みませんので


R477南丹市八木町神吉にて◆

延々と酷道R477で琵琶湖大橋まで。変態でしょ。

せっかく彦根まで単車で来ましたので有名な『あのベンチ』で写真も撮影(笑)


◆あのベンチにて◆

何がおもろいんか未だにわかりませんけどw 琵琶湖はえらい荒れておりましたよ。


9時ころに出発してラーメン本気さんに到着したのがちょうど13時くらい。すんなり入店できました。


お店の隣に駐車場もあるようです。


◆メニュー◆

お客様おすすめのあんかけチャンポンを単品で注文。帰りお腹一杯で苦しいと困りますので(笑)


ドーンッ アッツアツをフーフーしながら食べましたが15分で平らげてしまいました(笑)

ゆっくり食べたつもりなんですけど。


大変美味しゅうございました(-m-)” パンパン

次来た時は普通のチャンポンかちょっと辛めの奴いってみます。

小エビやらイカとかの海鮮も少し入っててくれるともっと美味しそうですけどね。

ごちそうさまでした。

帰りはアホの一つ覚えのように先週と同じR303から府道1号で帰ってきます。

もうこのルートも飽きてきました(;・∀・)


京都府道1号の途中で案内看板があります。


少し迷いましたがなんとか入り口の獣避けまで。


ところがすぐにもの凄い勾配の道になり断念いたしました(;・∀・)


写真ではわかりにくいでしょうか。ハイキング用の道のように思います。

オフロードバイクやCT110の副変速機付きやと登れるんかね(笑)


ちなみに一回登ろうとしてコケました(笑)幸いにもバイクや身体はどこも傷みませんでした。

その後はいつものルートで無事に19時前に帰着。ようけ走りました。


寒さから身体がガチガチに力が入っていたのか珍しく腰やら股ぐらやらが痛かったです(笑)

今日は筋肉痛はまだのようです(;・∀・)

本日高級タケノコのおすそ分けをいただきました 嗚呼なんという幸せ


大好物なのであります( ̄^ ̄)ゞ

ばたやんさんありがとうございます 来年もお願いします~~( ´艸`)


◆連チャンで車検◆
昨日今日と連日車検に走っておりました。

昨日はエリミネーター400(ZL400A)。高さで引掛かりかけましたがなんとかクリア(笑)


本日はCB750(RC42)。一発合格


ところがまだニュートラル時にクラッチ切ってサイドスタンドを払わないと

セルが回らない問題は解決できておりません。

そんなに大層な電気経路ではないと思うのですが。

クラッチスイッチ、ニュートラルスイッチ、サイドスタンドスイッチ、いずれも異常なしです。

デジタル電圧計を付けておられるのですが、バッテリー電圧が以上に低いのが気になっておりましたが

只今補充電しておりますがえらい長い事充電しておりますね。

今日中に終わりそうな気配がありません。明日の朝にチェックしてみます。

今日のお昼ご飯は久しぶりに北茨木名店街の春陽さんへ。


好物のニラレバ定食を注文しました バカボンのパパか(笑)メシ多いわー。お腹いっぱい

帰ってきてからパーツが届きましたのでCB400Fのフロント廻りを組んでしまいました。



とりあえず地面に下ろしました。休み明けに晴れたら試運転してみます。

継続検査の予約、ほぼ捌けて安堵しております。

GW開けにrenさんのZZR1400の予定。ご用命お待ちしておりますm(_ _)m


◆クロスカブ110(JA10)中古車整備◆
そろそろ入庫済みのクロスカブ110改(JA10)の点検に取り掛かります。

元々スイングアームにメンテナンススタンドを引っ掛けるところみたいなものが

スイングアームに溶接してあったんですが、

どうも調べましたら某ショップのトレーラーを引っ張るためのブラケットのようです。


このハーネスもなんやろなと思いましたが、トレーラー用のテールランプetc.用のハーネスのようです。

当店にはあまり関係ありませんし、売れた時に質問されるのも邪魔くさいので

ノーマルのスイングアームを某オークションでポチッて交換します。

リヤショックなどを取り外しておりましたら取り付け部の雄ネジが傷んでおりましたので修正。


作業中に思い出す。今週のお休み、天気悪なかったらハンターカブでどっか行こうと

オイル交換をせんとあきませんわと思い出し合間にオイル交換(笑)


林道走ったからドロドロです(;・∀・) ついでにケルヒャーで泥落とし。


だいぶきれいになりました(。・ω・)ノ゙

クロスカブ。分解しておりましたら色々不具合を発見いたします。

年式の新しい車両ですが、やっぱり点検は大事ですな。

まずホイールを外そうとしましたが、チェーンがパツパツでホイールを外せません。

O-リング入りの良いチェーンやのに。

数えましたら100リンクです。パーツリストでみますと102リンクのようです。

2コマ短い。間違って注文したんかな。ええチェーンやしそのまま使用しようとしましたが

パツパツでやっぱり無理っぽい。もったいないけど交換します(;へ:)

リヤのスポークなんですけどサビなどは皆無なんですけどチェーングリスが付着してキチャナイ(笑)

アホかと思われそうですが気に入らんのでちゃっちゃとバラして清掃。


実はエキセルアルミリムが入っているんですよね。豪勢ですよね

さすがにエキセルリム。精度がよろしいのか速攻芯出しできました

ところが一本だけニップルが長いような気がする。


別に問題ないのでええんですけどね。なんでやろ。

リヤ廻りほぼ完成でござんす(。・ω・)ノ゙


JB64ジムニー。ちょっとバージョンアップいたします。


気合を入れてタービン交換いたします(笑)どないに変わるかという好奇心です。

キャタライザーを自分で交換しようとしましたけどネジが焼き付いてて緩みませんでして(;・∀・)

っていうか多分アホほど締まっていると思われ。新車やのに焼き付くほど走ってない。

折れたら面倒くさいので茨木モータースさんが暇な時にお願いします(笑)

タービン外したほうがやりやすそうやし一緒に作業してもらいます。

明日は昼からエリミネーター400の車検に走ってきます(。・ω・)ノ゙


◆CB400F フロント廻り分解◆
昨日継続検査を受けてきましたV-max1200の仕上げをしまして連絡しましたら

お客様、すぐに取りに来てくださいました ありがとうございます。

またお願い致しますm(_ _)m

その後は昨日の続き、CB400Fのフロント廻りを分解してチェックいたします。


ロアベアリングはまだマシでしたがアッパーベアリングのグリスが結構きておりました。

見た感じ長期分解されていないようです。


グリスの劣化も激しいのですが、大体締め過ぎてありました。

ナットがピンスパナぐらいでは緩められずハンマーで叩かないと緩みませんでした(;・∀・)

締め過ぎの為にレースに打痕が付いてしまっております。


◆アッパーレース側◆

写真でわかっていただけるでしょうか。


◆ロアレース側◆

ロアレース側はマシですが何度も分解していられませんので全て交換してしまいます。

パーツ待ちとなります(。・ω・)ノ゙

来週お天気が悪そうですよね(;・∀・) 月・火と車検やのにー

モトフェニックス。黄金週間はすべて営業する予定にしています。

定休日の水曜日(5/4)も営業いたします。よろしくお願い致します。


◆なぜか寝ボケておりました(;・∀・)◆
今日は昼からお預かりしておりますV-max1200の継続検査に走ってまいりました。

まだ検査は残っているので自走で行く予定でしたがなぜかトラックに積んで行きました(笑)

もーーー、V-maxとか軽トラに積むのんコワイーーー 重たいわー(;・∀・)

年いったもんです(;へ:) 落としたらえらいことですからね。


とりあえずはいつものようにポールゲット

例のダミーファンネルのカッコいいV-maxです(。・ω・)ノ゙


一発で検査合格(。・ω・)ノ゙ ここ何台かはテストセンターに行かず、自分でヘッドライトを合わせてます。

オートバイ店歴、27年。やっとこさヘッドライトの光軸の合わせ方がわかってきたような気がする(爆)

って適当ですねんけどね(;・∀・) ❌やったらテストセンターまで乗って行こうとヘルメット持参でした(笑)

勇んで車検証を貰いに書類一式提出したんですけど

なぜか納税証明書を古いのを持って来ておりました。。。(;へ:)

また来なあかんやん~~。完全にボケてますよね。

帰ってV-maxを落としそうになりながらウソウソ下ろしてまた陸事まで走りましたがな。

帰って来たら16時前でした(;・∀・)

クラッチのスイッチを交換しますので今しばらくお待ち下さい。パーツは明日入荷予定です(。・ω・)ノ゙

いつもありがとうございますm(_ _)m


いつもお世話になっているお客様のCB400Fを預かっております。

クラッチケーブルの交換とハンドル廻りがおかしい気がするとのこと。

話の内容からして店主的にはフォークが捻れてるようなときの症状かなと。

クラッチケーブルは今朝交換しておきましたがだいぶ軽くなりました

明日から天気が悪いようですので車検から帰って来てまずは確認の為試運転。

そうしましたら出発してすぐお客様の依頼内容以前にステムベアリングがおかしい。

いつも乗り慣れておられるオーナー様はわからないかもですが、

ハンドルが一部で止まろうとするのでフラフラしてまったくまとも

に乗れませんので依頼内容の確認もできませんでした。

これは有無を言わさずステアリングステムを分解してチェックします。


ステアリングダンパーが装着されておりますので悪さをしているのかとも思いましたが

フリーにしてフロントを浮かせても写真の状態で止まります。

締めすぎ&グリスの硬化だけなら調整&グリスアップで大丈夫です。

明日にでも分解していきます。


◆彦根までラーメンドライブ◆
昨日の定休日は滋賀県のお客様に教えていただきましたラーメン屋さんに食べに行きました。

あまり得意ではない近江ちゃんぽんの美味しいお店も教えてもらってるのですが

まずは大好物の豚骨ラーメンをば(笑)

朝一番は茨木市役所で廃車手続き。

京都東で下りてR1を大津方面に走り

湖岸道路を延々北上いたしました。

ちょうどお昼時の12:20頃に到着。隣にイタリアンの食堂がありえらい並んでおられましたが

豚太(ぶたた)さんは案外人少なめですんなり入店できました。


◆外観◆


◆メニュー◆



嫁さんと2人でお客様おすすめの極(きわみ)を注文。店主はチャーシュートッピング&高菜ご飯も注文。


でーんっ 店主好みの超細麺。スープもええ味出ております。

大変美味しゅうございました(-m-)” パンパン あえて難を言わせていただくなら

非常に濃いかった(;・∀・) スープも結構とろみがあるくらい濃かった。

できたら次の来店時は久留米系とんこつか長浜系とんこつのライトなのをいただこうと思います。

次は近江ちゃんぽんに行く予定(笑)

ジムニーで行ったんですが平均燃費19.1㍑/kmを叩き出しました(笑)どうでもええんですけどねw


こちら方面に来たらいつも購入して帰る焼き鯖寿司なんですが2軒ほど道の駅に寄りましたが

どちらも売り切れておりました。やはり人気商品なんでしょうか。

2軒めの道の駅熊川宿でW1シングルキャブのポリス仕様発見。


少しお話もさせていただきました。

帰りはまた遠回りして帰るのですが漫才のシャンプーハットのてつじさんが

綾部の古民家をリノベーションしているらしいので気になって見に行ってきました(笑)

結構遠かった(笑) 綾部でもあまり通ったことないようなところでした。



着々と作業は進んでいるようでした。

帰りはまた嫁さんが用事があったので京都縦貫でズドーン


早く帰ったのでわたくしはまたお散歩。


◆大阪モノレール彩都線◆

例年、ホタルの見れる場所。えらい川をさらってしまっておりました(;へ:)


今年は見れるのであろうか。。。


◆エリミネーター400 車検整備◆
昨日無事にカワサキZ-1を納車させていただきまして

入れ替えで新たにエリミネーター400の継続車検をお預かり。

継続検査もなんですがフロントフォークからのオイル漏れがあるようで

フロントブレーキの効き具合も悪いらしく整備をしなければいけません。

分解開始前に試乗してみましたが店主的にブレーキの効きが悪い様には思いませんでしたが。


GWに乗られるらしいので急いで整備に掛かります。

車検来週の月曜日に予約済みです。早めに取っておきませんと予約一杯です(;・∀・)

カワサキのパーツは少し取り寄せに時間がかかるのですが持ち込みですので助かります。


◆フロントフォーク分解用のパーツ◆


◆フロントキャリパー分解用のパーツ◆

ところが履歴を調べましたら2年前の車検時にもフォークのオイル漏れを修理しております。

2年で走行が2千㌔ほど。あまり乗っていないっていうのもあるかもですが

インナーチューブの摺動部の点サビも問題あるかもしれませんね。磨いて組んでいるんですけどね。


一気に作業してしまいます。


◆フロントフォークの分解洗浄完了◆


◆フロントキャリパーの分解完了◆


◆フロントキャリパー清掃完了◆


キャリパー、フロントフォークも組み立て完了いたしました。


重整備は完了いたしました(。・ω・)ノ゙ 月曜日までに車検整備点検も終わらせます。

続いてはCB750(RC42)のややこしい修理&車検整備に取り掛かります。

頭悩ませております(;へ:) 日記書き終わったらちょっと頑張ります(笑)


明日は滋賀県までラーメンを食べに行こうかと思っております。

ついでに伊吹山ドライブウェイに走りに行こうかと思いましたが

まだ雪で全線開通していないようですね(;・∀・) 4/29全線開通だそうです~。


◆Z-1整備完了◆
先日からエンジン不動でお預かりしている新聞屋さんのニュースギア。いつもありがとうございます。

エンジンチェックランプ&水温のランプも点灯するそうで走行距離は7万㌔オーバーです。

いつものウォーターポンプをチェックします。


なんかコテコテになってしまっております(;・∀・)


オイルシールのリップ部が千切れてしまっておりました。


パーツが届いたらすぐに組めるように清掃して段取りしておきます。

とりあえずウォーターポンプを修理して始動してみます。パーツ待ちです(。・ω・)ノ゙

TW200(2JL)のホイールをスポークも磨いて組んでしまいました。


タイヤも組み付け完了。


日記を書き終わったらフロント廻りの組み立てにかかります。

いつ入荷するかわからなかったZ-1のクラッチスプリングも入荷いたしましたので組んでしまいます。


どうも残念ながら元々純正品が入っていたようですね。


整備すべて完了いたしました。


週明けにでも納車させていただく予定です。


◆タクトベーシック中古車完成◆
タクトベーシックの整備が続きます。車体の洗車は昨日の晴天時に完了。

駆動系はドライブベルトの交換。エアーエレメントも交換しておきました。


スパークプラグもチェックしましたらえらいチビっておりましたので交換です(;・∀・)




中古車のページにアップしておきましたのでお探しのお客様はお気軽にお問い合わせください。

お預かりしているZ-1の最終作業です。

チェンジシャフトシールが入荷しましたので交換するのですが、クラッチスプリングが未入荷

クラッチが重たいのは強化スプリングが入っているからかもということでとりあえず純正品を注文。

もう納車しようと思っていたのに(;へ:)

追加の作業です。カムプラグからのエンジンオイル漏れ。よくありがちです。


液体パッキンを塗布して組み直しておきました。


単一電池を購入してタイミングライトで点火時期のチェック。


#2、#3はバッチリでしたがあまり関係ないとは思いますが

#1、#4は若干遅れておりましたのでキッチリ合わせておきました。

週明けにでも納車予定でしたが、クラッチスプリング待ちです。


作業途中のTW200。作業が止まってしまっておりました。

理由はと申しますとサビでスポークが折れてしまいました(;・∀・)


それも2本。温めながら慎重に緩めたんですがダメでした(笑)

こういう時に限って廃番なんですよね。リヤは出るようです。社外品も完売(ノ゚ο゚)ノ

途方に暮れそうになりましたが某オークションでいっちゃんお安いフロントホイールごと落札(笑)


ペイントしてあり小汚いですがスポークは割りときれいで使えそう

まぁ2本使えればええんですけどね。分解していきます(。・ω・)ノ゙