アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満58才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆セロー22W(4JG)リヤ廻り組み立て完了◆
今日で5月も終わりです。

ブッシュ類を交換したセロー225W(4JG)のリヤリンク廻りを入念にグリスアップ。


フレームのスイングアームの取付部やエンジン後部の泥やグリスの汚れもなるべくきれいに掃除。


で、リヤ廻りは組んでしまいました。組み立て出したら早いのでございます(笑)

定位置でひっくり返して今度はいつものようにフロント廻りを分解。


そうしましたら右のフロントフォークからの漏れを発見いたしました。左は大丈夫なようです。


ボチボチ作業していこうと思います。

昨日依頼されましたPCX(JF28)の各部点検。今朝朝から点検開始。

走行距離は2万8千㌔。


エアエレメントはこの状態。要交換ですね。


ベルトもひび割れており要交換です。


スパークプラグもかなり傷んでおりました。


パーツは注文しておきましたので木曜日に作業いたします。

先日からお預かりしておりますCRF250L(MD38)。


今んところあまり症状もでなくよくわからない状態です。

普通にエンジン掛かっておりますがゴネるとアイドリングが下がってきてエンスト。

すぐにセルを回しても掛からない。またしばらくすると復活。謎ですね。

まだしばらく預かって調べてみます。


◆ジャイロX(TD02)エンジンO/H完了◆
組み立ての完了していたジャイロX(TD02)のエンジン。

車体に載せてしまう前にリヤのブレーキシューを交換しておきます。

その前に若干動きの渋くなっていたブレーキカムのグリスアップを行います。


左右共に油っ気がまったくありませんでした。

やはり新車時には塗布されていないのかもしれませんね。ええ加減なもんですね。


ブレーキシューも交換完了。ドライブシャフトのスプラインにもグリスアップしておきます。

慎重に各部確認しながらエンジンを車体に搭載してエンジン無事に始動。


少しですが試運転もして完成です。お待たせいたしました。

異音は消えておりますが、最高速度は計測できておりません。

慣らし運転よろしくお願いいたしますm(_ _)m


実はもう一件並行してややこしい作業をしておりました。

売約済みとなりましたレッツ4(CA45A)のスパークプラグに火花が飛ばない問題

火花が飛んでいないのをわかっていながら売約してしまいまして。焦っておりました(;・∀・)

またCDIがパンクしているかと思いまして某オークションで落札交換。飛びません

今度はIGコイルを落札交換。ダメー

あと交換するものはひとつしかないんですけど、ハーネスの異常(断線)なども考えられます。

高価なパーツですし、交換するのにエンジンをずらさないとカバーが外れない(笑)

なるべくやりたくないのでそのパーツが悪いという確証が欲しかったので資料が欲しいところ。

お友達のスズキショップにお電話しましたら快く資料をメールでいただけました

ありがとうございますm(_ _)m

そうしましたらピーク電圧っていうのも数値がおかしかったんですが一箇所ビンゴなところが


クランクポジションセンサーとアース間で導通がゼロでございました。イカれとるがな


◆ステーターASSY◆


壊れてるのはコイツです。

クランクポジションセンサーっていうのとピックアップコイルが一緒になっているのでしょうか。

交換しましたら無事に火花バチバチ 直りました。

この車両。実は以前にも火花が飛ばなくなり一度CDIを交換しています。

なにか関係はあるのでしょうかね

リヤタイヤ、バッテリー、ドライブベルト、ウェイトローラー、エンジンオイル等々交換して無事完成。


◆上が古ベルト。目視でも結構チビっております。約1mm細かった◆


無事に完成いたしました。本日納車予定です(。・ω・)ノ゙


◆ジャイロX(TD02)エンジン組み立て◆
昨日のお話。ジャイロX(TD02)のエンジンを組み立ててしまいました。


汚かったクランクケースをきれいに清掃。慣れたスマートディオ系のエンジンです。


いつもなら和光ケミカルのガスケットメイクを使用するのですがなぜか今回はトヨタの黒ボンドを使用(笑)

はみ出し具合がよくわかります。けどお手々が汚れて困ります(;・∀・)

分解するまで知りませんでしたがジャイロX。4バルブやったんですね。


駆動系パーツも何度か交換しておりますが気づいていませんでしたが

ランププレートに点火時期と上死点のマークがあります。今、圧縮上死点です。



前回、何㌔で交換したか記録が残っていませんがプラグも傷みが激しいです。


クラッチシューも交換。○のスプリングが引っかかる穴もチビっております。


クラッチのセンタースプリングも交換しておきます。


なんとかエンジンの組み立ては完了いたしました(。・ω・)ノ゙


前後ブレーキシューの交換も依頼されておりますのでこれから交換しますが

タイヤ付けた状態でエンジン載せれますかね。ちょっとやってみよう。

昨日の夜ご飯はお客様からお土産でいただきました本場の長崎チャンポンでした。


ありがとうございますm(_ _)m

往復とも自走で田舎のおばあちゃんに会いに五島列島福江島まで走ったそうです(ノ゚ο゚)ノ

福江島に渡るのはフェリーですよ(笑)


野菜炒めを載せて大変美味しくいただきました(-m-)” パンパン

まだ五島うどんのお土産もいただいております。楽しみです。

店主のジムニーの件。定休日に試運転してきましたが結構走るようになったようです。

アクチュエーターを調整しましたら0.8㌔くらいまでブーストも上がりました。

店主は2速発進しているんですがスロコンのレスポンスモードの5で乗っていると

発進時にクラッチミートがしにくかったんですが、トルクも上がっているようで気にならなくなりました。

スロコン、サブコンもOFFの状態でもパワーアップを感じれるようです。

スロコンサブコンも必要ないって感じです。まぁまぁええ感じになりました(。・ω・)ノ゙


今MBSラジオのニュースを聞いてて腹が立ったんですけど、

与党のえらいさん方が高級料亭で会食して夏の参議院選挙のことで

2時間半話し合っで大いに盛り上がったとな(笑)

あんたらは選挙のために仕事しとるんかいな。

アホばっかりやな。日本あかんようになるで。

ホンマに怒ってます。


◆ジャイロX(TD02)クランクシャフト交換◆
セロー225W(4JG)のスイングアームとリレーロッドのブッシュを交換しておきました。


◆スイングアームブッシュとオイルシールの挿入◆


◆リレーロッドのメタルブッシュとオイルシールの挿入◆

やりにくいんかと腰が重たかったのですが案外楽に挿入できました。

ちょっと重整備が入りましたのでここまで。組付けは後日です。

当店で販売した4サイクルジャイロX(TD02)。猫が鳴いたような音がし出しておりましたので

クランクベアリングの交換を依頼されました。同時にスピードも出ないそうですので駆動系の見直し。



クランクはASSYでしか設定がないみたいですのでクランクを交換します。

同型のエンジンの分解整備は何度もしていますがジャイロXは初めてですので段取りがわかりません。

ですので慎重に分解していきます。でないと車体をコカしてしまいそうです(笑)


なんとかエンジンを下ろせました。


車体もちゃんと自立させましたよ。


ACGの内部がオイルでギトギトです。どっからの漏れでしょうか。


分解も完了(。・ω・)ノ゙ 駆動側のベアリングがどうしても悪くなるようです。

駆動系パーツの傷みもかなり激しいです。車体が重たいからしょうがないのですかね。


クラッチはもう少しは使えそうですが交換しておきます。


ウェイトローラーとベルトは有無を言わさずに交換。


ドライブフェイスのボス部も錆が出てガタガタですし、→部も削れてしまっておりますので交換します。

日記を書き終わったら部品を拾って注文します。

今日は少しジムニーも手直ししておりました。

まずはHIDバーナーの交換。


向かって右側が交換した方。左側は結構ピンク色だと思います。

タービンのアクチュエーターも調整。少し短く(適当)しておきました。


もういっちょ。不具合はありませんでしたが気分が変わってオーバーフェンダーは外しました。


明日試運転してきます(笑)

茨木と吹田の市役所に回って保険屋さんで車両入替してどっかでメシ食ってこよう~~


◆セロー225W(4JG)各部ペイント完了◆
付いていなかったセロー2225W(4JG)のキャブレターのO-リング。


入荷しましたので組み込んでオーバーホール完了。車体に取り付けエアクリケースも取り付け。


スイングアームのブッシュ類も届いているんですがやる気がおこらず未作業です(;・∀・)

今日はスイングアームがキチャナイので念入りに洗浄。だいぶきれいになりました。


ペイントしようかと悩んでおりましたがそのままでも大丈夫な感じです。

サイドスタンドがいつものようにすり減っておりましたので溶接して補強。


タンデムステップステーのピン穴も長穴に変形してしまっておりましたので溶接してリューターで削りました。



◆サイドスタンドペイント後◆


◆タンデムステップペイント後◆

マメでしょ(笑)黒いパーツペイント完了~~


ついでですのでエリミネーター250SE(EL250A)のフロントフォークボトムケースもペイント。


きれいになりましたよ。

本日お預かりしましたCRF250。


かなりのエンジン不調のようです(;・∀・) 掛かってもエンスト。何度か繰り返すと掛からなくなる。

その上エンジンが吹けない。電気系統でしょうけどFIのバイクこれやからイヤですよね。

預かったはよろしいけど直せるかどうか緊張しております(笑)

本日はとりあえずバッテリー充電~(。・ω・)ノ゙ 結構長い時間充電しておりました。

また報告いたします。

当店だいぶ前からプラズマイエローのリトルカブ-Eが在庫であるのです。


ところがこの車体が結構なヤレ具合なもので、なかなか手を付けていませんでした。

先日エンジンの載せ替えをさせていただきましたアバグリーンのリトルカブ-Eのほうが

車体の程度がすこぶる良いのです。エンジンを載せ替えようかと思います。

ステアリングステムのベアリングが固かったので分解してチェック中です。


グリスアップと締付けトルクで大丈夫なように思います。

この作業もまたアップしていこうかと思っています。

本日はPCX125(JF81の各部点検作業もおこなっておりました。


走行2万㌔弱の車両ですが異常なしです。

お天気がよろしいと作業も捗ります


◆京都まで冷麺を食べに◆
昨日の定休日は朝一番、renさん宅まで納車に走って来ました。

近頃、大きなオートバイを軽トラックに積み下ろしするのも若干コワクなってきてしまいまして

(落としてからでは遅いですので)極力避けるようにしております(;・∀・)

まだ400cc程度でしたら余裕ですねんけどね。

リフト付きのトラックなど今さらよう買いませんし(笑)

嫁さんにスクーターで付いてきてもらい2ケツで帰りました(。・ω・)ノ゙

ありがとうございましたm(_ _)m

帰りに店主のジムニー。茨木モータースさんでブリッツ製のタービン&HKS製のメタルキャタライザーを

交換していただいておりましたので引き取りに立ち寄りました。お世話になりました。

本日の予定は先日ネットニュースで昔の茨木市の写真展をやっているというので

茨木市立文化財資料館まで足を運びました。


たまにはこういう休日も良いでしょー(笑)

こういう町の歴史とかに結構興味があるのです。浅くですけどね(笑)



それも昭和のってところがミソかも。あんまり古いと。。。って感じです。


展示されている写真の点数はしれていましたが2階に設置されていた

タブレットでたくさんの写真を見ることができます。興味のある方は訪れてみてください。

ここでも茨木市内の昔の写真が見れますよ。お好きな方どうぞ

その後は京都まで冷麺を食べに走りました(笑)

TVショーで見て知りました『みその橋サカイ』というお店。

今調べたらHPも発見。京都も上の方やから遠かった。

13時に到着。駐車場もお店もすんなり入れました。


暇なんかと思いましたら店内結構広く、奥にお客さんようけいてはりましたわ。

注文したのは2人とも焼豚冷麺&焼き飯1人前ををシェアさせていただきました。



双方とも大変おいしかったんですけど、焼き飯は速攻出てきました(;・∀・)

作り置きでしょうか 減点です(笑)厳しいですよー( ´艸`)

冷麺の方は大変美味しいんですがお酢の味が強すぎて酸っぱ過ぎです。

ちょっと酸っぱすぎるのは苦手です

でも冷麺というからに麺はすごく冷たく〆てありおいしかったですよー

ご馳走さまでした(-m-)” パンパン

帰りはまたまた遠回りして京都府内を一周して帰ってまいりました。


タービン、キャタライザー交換の件。

多少トルクが太くなっている感はありますが今のところあんまりわかりませんな(;・∀・)

ブーストも上がってる感じはありませんし

ターンバックル調整式アクチュエーター付きですので要調整なんでしょうかね。

壊したくないのであんまり弄りたくありませんがちょっとずつ弄ってみよう。


◆セロー225W(4JG)キャブレターO/H◆
先日のジョグDX(SA39J)のお客様のセルモーターが入荷しましたので組み換え。


バッチリ修理完了です(。・ω・)ノ゙ 定休日明けに納車いたします。

長らく放置状態でしたセロー225W(4JG)の作業を再開いたします。

まずはキャブレターの清掃&部品交換。ジェット類はエンコンで清掃済みですので組んでしまいます。


フロートレベルも入念にチェック。14mmチョイにセットしておきました。パイロットスクリューは2回戻し。


まだ普通の液体パッキンをチャンバーパッキンに使用する人がおるんですね。アカンっちゅうてんのに(笑)


チャンバーパッキン&ドレンスクリューは交換しておきました。


何の役目をしているのかはっきり知りませんけどいつもクラックの入っているこのパーツ。

珍しくえらい程度ええやんっと思いましたが→の部分にO-リングが入っていませんでした

パーツ発注。これぞ点検って感じです(笑)


またまたペイントもしなければ。

さて、明日の定休日は何を食べに行こうかな。思いつかない(;・∀・)


◆ZZR1400(ZXT40A)継続検査無事に合格◆
排ガス検査に引っかかるんちゃうかと不安な小心者の店主です。こんにちは。

どうも数値が不安定なんですよね。高かったり低かったり。

言うてもしょうがないので心を決めていっちょ走ってきました(。・ω・)ノ゙

テストセンターでもヘッドライトと共に測定してもらいましたが3.5%くらいの模様。


例によってポールポジションは確保(笑)

いよいよ検査開始と思いましたがあっさり合格(ノ゚ο゚)ノ

テスターの数値を見ておりましたが確か1%台やったように思う。


とにかく合格して肩の荷が下りましたわ。これで、また2年乗れますね。

気が楽になったので帰りに前から気になっていたラーメン屋さんで食って帰りましたわ。


淀川新橋の摂津市側の橋のたもとにある横浜家系ラーメン弁慶さん。


普通のラーメンの味玉入りを食券機で購入。¥850でした。

終日白ごはんは無料サービスみたい お得やん。

店主は帰ったらお弁当食べなあきませんのでお断りしときました(笑)

大変美味しゅうございましたよ。また行くかも知れません(。・ω・)ノ゙

帰って来て速攻エアーエレメントを装着して検証。


とりあえずは車検合格範囲でございます。

なかなかややこしいバイクです。


◆ZZR1400(ZXT40A)のCO値が高い件◆
本日お預かりしましたジョグDX(SA39J)。初見のお客様です。

キックでないとエンジンが始動できませんとのこと。

スターターボタンを押しますとリレーはカチカチ言うておりますのでバッテリーがダメでしょうと回答してお預かり。

ところがバッテリーを交換しましてもカチカチいうばかり(;・∀・)

検電ドライバーで調べましたらセルモーターまでは電気はきております。

邪魔くさー、セルモーター外さなあきませんがなやることようけあるのに(笑)

走行距離はまだ1万5千㌔ほどですので考えにくいですが分解いたします。

そうしましたら内部はボロボロになっておりました。


ブラシの交換で大丈夫かと思いましたが、なんかオイルが入ってっぽく湿っております。

気持ち悪いのでお客様に連絡を取り、アッセンブリで交換させてもらえることになりました。

ご不便おかけしますが完了まで今しばらくお待ち下さいm(_ _)m


表題の件。昨日のお話。一旦、ガソリンにワコーズのフューエルワンを注入して

昨日今日とひとっ走りしてきてくださることに(笑)ありがとうございます。


本日ご帰還。200㌔程度走ってこられたようです。

帰って来られたと同時に早速排気ガス測定しましたがほとんど数値は変わりません

とりあえず明日の車検は諦めといてくださいとお伝えしときましたが。

エキパイを外してヘッドカバーはめくらず、リードバルブから煙突掃除をしてみよう。

そしたらそんなに時間は掛からない気がする。急いで作業開始(。・ω・)ノ゙


サイレンサー&エキパイを外してリードバルブも取り外し。


上から太めの針金で煙突掃除しますが詰まってしまってる感はありませんでした(;・∀・)

念のためいつものエンコンを放り込んでおきます。


詰まっていないことが確認できます。

それはええんですが8本中、6本、スタッドボルトごし抜けてきよりました




タップ掛けてスレッドコンパウンドを塗布してエキパイは組み立てときました。

各部品組み立てていよいよエンジン始動。エンコンが燃焼室にも入ってしまったのか白煙モウモウです(笑)


しばらく暖気してお楽しみの数値測定。ですが残念なことにあまり変わらず

4.5%を軽く超える高い状態。

エアーエレメントを外してみたりしますが低くなる時もあったり非常に不安定です。

やっぱり明日の検査受けは諦めかけておりましたが段々落ち着いてきました。


閉店間際。この数値くらいで落ち着き始めました。エアエレメントは抜いた状態ですが(;・∀・)

検査は昼からですので午前中にもう一度確認して大丈夫そうでしたら走ってきます。


◆ZZR1400(ZXT40A)車検整備◆
今朝はPCのキーボードがあまりにもババチイので掃除をしておりました(笑)


◆掃除前◆

超音波洗浄機で洗浄後エアーで水分除去。



◆掃除後◆

あんまり変わらんか(笑)


renさんのZZR1400を継続検査でお預かりしております。

月曜日車検に走る予定ですのでそろそろ整備を始めましょうとまずは排気ガスのテスト。

そうしましたらイヤな予感は当たるものでCO値がえらい高い(;・∀・)


上限値はこれです↓↓↓


ラジエターファンが回るくらいまで暖気しても同じ。エアーエレメントは新品に交換済みのよう。

プラグを掃除してみます。


難儀しながらプラグを脱着しておりましたらまた発見(笑)


エンジンのアース線が止まっていませんでした。

こんなんも関係するかなー ともう一度エンジン始動。暖気後測定。


ほぼ変わりありませんでした

CO(一酸化炭素)は不完全燃焼が原因だそうです。

燃え切れていない未燃焼ガスに排気ポート内で

エアクリーナーから酸素を送って燃やしてしまう仕組みのようです。


二次エア供給装置の通路(→)がカーボンで詰まっている可能性があります。

走行距離(98,675km)からしますと十分考えられます。要点検です。

エキパイを外して排気ポート側から煙突掃除ができればいいんですが。

極力ヘッドカバーははぐりたくないですね。おおごとになります(;・∀・)


ヘッドカバーの外から出来たらええんですけどプラグ抜くのも狭かったからなー。

ちなみに当店で車検を受けてくださった歴を調べましたら

2014年→58,000㌔

2016年→67,000㌔

2018年→82,400㌔

2020年→91,811㌔

2022年→98,675㌔ となっております。

距離多いと排気ガスも引っかかってきますよね

明日ケミカル商品を入れて走ってこられるようです。まだ月曜の検査諦めてませんよー(笑)

検査の枠。GW前やから混んでるんかと思いきや、大阪では一杯でなかなか取れん

でも厳しいこと言うかもですが、ケミカルくらいでは直らんような気がします。


昨日エリミネーター250SE(EL250A)のタイヤを組み付けてしまいました。


スプロケットやらフロントのディスクももう少しきれいにせなあきませんし、

リアドラムのブレーキカムも分解してグリスアップ予定です(。・ω・)ノ゙