アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆休日の過ごし方◆

昨日の定休日は三重県桑名市までひつまぶしを頂きに

なぜかと言いますと先日某TVショーで観て美味しそうやったもので(笑)

うなぎってそんなに好きなわけでもないのですがひつまぶしは大好物でございます。

せいぜい年に一度の贅沢です。

お店のお名前はだるまうなぎ多度本店さん。


9時に出発して名神竜王I.C.で降りてまたまた鈴鹿峠越えで多度町まで。

ドライブも兼ねておりますので(笑)

12時前に到着して少しだけ並んで座敷に通してもらいました。


◆メニュー◆


◆食べ方の説明(笑)◆


わたくし大ひつまぶし&肝吸いを注文。


奥さんは上白まぶしを注文。

白まぶしってうなぎの白焼きのひつまぶしのようです。

やっぱりひつまぶしは美味しいですね



特にこの出汁茶漬けが美味しい。このあられみたいのも歯ごたえが美味しゅうございました。

ごちそうさまでした(-m-)” パンパン

帰りはR421で遠回りして帰ろうかと思っていたのですが

なぜか途中でジムニーのエンジンチェックランプ点灯(ノ゚ο゚)ノ

大したことはないと思ったのですが鬱陶しいので

高速乗って帰って茨木モータースさんでチェックしてもらいましたら

キャンセルしていたPIVOTサブコンの細い細い配線が断線しておりました。

圧力センサーに割り込ませている配線が切れていたのでエラーが出たようです。

割り込ませていたカプラーをとりあえず引っこ抜いてランプを消してもらいました。

写真などは撮り忘れましたが修正せなあきませんね。

また日記ネタにしようと思います。


◆リトルカブ-E(AA01)キャブレターO/H◆
リトルカブ-E(AA01)の整備をボチボチとやっております。


センタースタンドその他の錆取り&リペイント前のペイント剥がしをおこなっておりました。

一気にペイントも済ませたいところなんですが、

ステップやらサイドスタンドやらの錆&ペイントを落とし忘れておりました(;・∀・)

只今錆取り中でございます。段取り狂います

キャブレターも分解点検、清掃中なんですが

和光ケミカルのエンコンでは落ちんほどのなかなか頑固な汚れです。

フロートチャンバーとフューエルコックからのガソリン漏れによる汚れです。


そこで久しぶりに引っ張り出してきました~


◆ヤマハ純正スーパーキャブレタークリーナー◆

ガソリンで割って漬け込むタイプのクリーナーでございます。


とりあえず休み明けの木曜日まで漬けておきましょう。


本日朝から高槻赤十字病院呼吸器外科の診察に行ってまいりました。

なんとまぁ、無事に右肺にありました薄い影が見事に消えてなくなっておりました

良かったぁ これで生き返りましたよ(。・ω・)ノ゙

今日初めてお会いする新Dr.の話では肺炎にでもなっていたのかなぁとのことでしたが

コロナに罹患した覚えもありませんし、風邪を引いた覚えもありません。

なんやったんでしょうか。まぁよろしいわ。なんもなかったらそれで良し(笑)

念のためまた半年後、来年1月にCT撮影&診察です。

病院通いもだいぶなくなってきました。やっとこさです


◆ジムニー(JB64)弄り◆
今日は少し手が空きましたのでジムニーを弄っておりました。仕事せいよというツッコミはなしで(笑)

タービン交換でかなりトルクアップしていますがまだまだ弄ります。

PIVOTのサブコンをONにしますと加速時に息継ぎしよるんです

口コミを見ますと結構症状が出ているようで、気にならんという話も多かったのですが

店主の場合非常に気に入らん(笑)ですのでとりあえずサブコンOFFにしましたが

OFFでも以前とは全然走りが違います。サブコンの意味が余りわからないようになっています。

本日は何を弄っていたかといいますとインテークパイプ装着やらサクションパイプ、インテークタンク、


インタークーラーも交換&ブローオフバルブも取り付けておりました。


プッシュン音が嫌いなのと車検対策で大気開放ではなくリターンとしておきました。

炎天下での作業はさすがに暑かった お茶ムッチャ飲みましたわ(;・∀・)

まぁあんまり変わらんとは思いますが気のもんで。走って見るのが楽しみです(。・ω・)ノ゙

リヤバンパーなどの交換で前から気なっていたのですが

取り付け不可となっていました純正のマッドガード。

もったいないのとバンパーやらボディが汚れてしまうのが気に入らない、

走りに行っても林道程度でマッドガードを引っ掛けるようなところには

行くこともなさそうですのでなんとか工夫して取り付けておりました。


マッドガードを取り付けるとショートバンパーの軽快感がなくなり

なんとなくモッサイですがイヤになったら外しゃええかと(笑)


少しバンパー下部に隙間ができてしまいましたがドロが出てくるかな

しっかり付いていますので脱落はないと思いますが

高速走行などが少し心配です。しばらくは様子見です。


フロントは既存の取付部&サイドシルガードに穴を開けて完璧に取り付けました。


明日は先週の金曜日に撮影した前回引っ掛かりました胸部CTの診察日です。

午前中はモトフェニックスは閉まっていますのでよろしくお願い致します。

しかし、結果発表イヤやなー。なんもなけりゃいいんですけど。

まぁなんぞあってもある程度腹くくっておりますけどね(笑)


◆雨の串本一泊二日ツーリング◆
6/21(火)~6/22(水)に掛けて雨の予報でしたが大丈夫でしょうと

串本までカブ系ONLYでツーリングに行ってまいりました。


参加者は株式会社忍者伊藤社長、龍神ジャパン木村社長、PIGSTY久木山社長、

日頃からお世話になっているM社長のと私の5台体制です(笑)

4台ですでに何回か走りに行っておられるようですが

モトフェニ店主は今回から参加させていただきました。

当日は朝の8時に桜珈琲泉佐野店に集合。時間を読み間違えて30分遅刻

朝、5時45分には出発したんですけどねー。遠いですわ(泉佐野)

でも堺くらいからすでに雨が降り出しまして途中でカッパ着用(;・∀・)

モーニングを頂きまして9時過ぎには雨の中出発。

申し訳ありませんが一日中すごい雨でしたので写真は休憩時の集合写真しかありません(笑)


最初の休憩場所、湯浅醤油さん。湯浅は醤油で有名ですよね。

高いお醤油がたくさんありましたが味などわかりませんので高級ポン酢を購入しておきました。

次にどこかの道の駅(名前は失念)で休憩しましたが定休日。結局お昼ご飯は食べずです


とにかくずっと大雨で大変なツーリングでした。カッパなど関係なし。ビショ濡れです。

15:30ころに宿のビジネスホテル串本に到着。


お向かいに天然温泉の硫黄の臭いの強烈な温泉がありましていいお湯でしたよ。

素泊まりでしたので腹ペコの夕ご飯はタクシーに乗ってこの辺りでは有名らしい松すしさんで。

食べるのに一生懸命で酔いもあって写真撮り忘れ


始めに出てきたお刺身盛り合わせのみ(笑)


17:30ころから食べ出してそうそうにお開き。皆おつかれです。

不覚にも店主は21時には就寝してしまいましたわ(笑)

翌日も朝飯も食べずに8時過ぎに出発。


出発前に記念撮影


JR串本駅でも記念撮影(笑)

走り出してすぐの橋杭岩でも記念撮影しましたが、しつこいので却下(笑)


この後、ノンストップで新宮市まで。忍者社長御用達の香梅堂にてお土産を。


明治元年創業のこのお店。鈴焼(夜店でいうところのベビーカステラ)とやらで有名店なようで

次から次へとお客さん来てました。店主も何点か購入。楽しみです(。・ω・)ノ゙

R168で十津川方面へ北上しまして

十津川村役場2階にある行仙さんでお蕎麦をいただきました。



◆店主がいただきました日替わりミニ丼(他人丼)&たぬきそば◆


◆久木山社長が食べたざる蕎麦(大)◆

大変美味しいと評判でした

食後は五條市のライダーズカフェまでまたまたノンストップ(笑)

この日もにわか雨の一日で、雨が止んで暑いので脱いだらまた大雨になって

カッパを着たらまた止んでの繰り返しでしたが結局カッパが手放せない一日でした(;・∀・)


ライダースカフェMotoDINERさんで記念撮影

わたくし、群れるのが嫌いでライダースカフェやバイク乗りが集まるような針テラスなどに

立ち寄るのが大嫌いなんですがここのホット珈琲美味しかったなぁ。私の口にあっておりました。

ちょっと遠いですが近くを通ったらまた行くかも。食べもののメニューも多そうでしたよ。

このお店で解散ということに相成りましてツーリングもお開きとなりましたが

まだ時間が14時過ぎでしたのでのんびり走ります。

帰りに暗峠の様子を見に行きましたわ(笑)


この頃にはピーカンのお天気になっておりました

イチビって遠回りしても17:30ころ帰着。雨でも無事に何事もなく大変楽しいツーリングになりました。

次回のツーリング幹事に任命されてしまいました(;・∀・)苦手なんですけど。


今回買って帰ったお土産。ジジィのお土産みたい(笑)

ポン酢の味見はまだできていませんがすべて美味しゅうございました(-m-)” パンパン

人気のお店っていうのも頷けます。


◆CT125(JD01)リヤタイヤ交換◆
明日、あさってとツーリングですのでもう少し使用したい(セコいっ)CT125(JD01)

のリヤタイヤをタイヤトラブルなどで迷惑を掛けても困りますので泣く泣く交換します(笑)


北海道ツーリング前に交換して6千㌔ほど乗りました。こんなもんでしょうか。

それはええんですけど電気廻りのチェックをしておりましたら右後ろウィンカーが点いていないのを発見。

どうも大栗峠の急勾配を登ろうとして右にコカした時からのようです。

パイロットランプなどはハイフラにならずに普通に点滅していましたので気づきませんでした。


何故かバルブを固定する金具が曲がってバルブが外れてしまっておりました。

点検して良かった そのまま出発するところでした


何故かペケポンにひび割れていたレンズも中古品に交換しておきました。

今日はリトルカブ-E(AA01)のリヤホイール分解、その他の下ごしらえをしておりました。


それでは明日、あさってお休みいただきますがよろしくお願い致します。


多分和歌山方面2日とも雨のような悪寒(笑)それでも完全防備で楽しんでくるつもりです~


◆業務連絡◆
やっとこさW1-Sを引っ張り出して少しだけ洗車しました。


分解点検整備前に少し洗車してきれいにしようと思いましたがあきませんね。

洗っても一緒(;・∀・) ネジ類などの錆も多いしどう料理しようかと思案中。

リトルカブ-E(AA01)のテールランプブラケット。なんとかなりました(笑)


見えへんとこですし、テールランプがしっかり付けば良しとします。


今日初めてタンクのガソリンを抜いてみましたら水がようけ出てまいりました

中を覗いてみましたら若干の錆が。


錆取りに漬けておきましょう。

センタースタンドも取り外し。ペイントします。やっぱりもう少しで固着寸前でした。


手直ししておきます。

ドナーの車体からエンジンやメインハーネスも取り外しておきました。


そのまま組み立ててもつまらんのでライトボアアップきっとで75ccにする予定。

ハイカムも入れておこうかな マフラーも変えてみようか。遊んでみようと思います。


W1-Sも整備場所に格納。分解していきます。

ここから業務連絡です(。・ω・)ノ゙

明後日、6/22(火)6/23(水)は連休とさせていただきます。

近頃ショップ間でカブ乗りが増えてきましてCT110、CT125、C110でツーリングに行ってきます。

雨天決行(笑) 目的地は串本だそうです。

企画お疲れ様ですm(_ _)m ありがとうございます

6/23(木)から通常通り営業しておりますのでよろしくお願い致します。


◆リトルカブ-E(AA01)フロント廻り組み立て◆
リトルカブ-E(AA01)のフロント廻りの整備です。

例によってフロントスポークを交換しておきました。オッサンスポーク交換好きやのー(笑)


リムは少しサビておりましたので錆転換剤で処置しておきました。

タイヤは新品に組み替えましてブレーキシューは面取り。ブレーキカムもグリスアップしておきます。


フロントクッションも清掃後、リンク部には念入りにグリスアップしておきました。

組み立て完了(。・ω・)ノ゙ また後輪の作業を行います。


この車体。何故かテールランプをテープで止めていたのでなにかな

と思ってまして本日外してみましたらブラケットが千切れておりました(;へ:)


ペイントを剥がして点付け。下手クソでスミマセン 後日平らに削っておきます(笑)




◆CRF250L(MD38)エンジン不調◆

お待たせいたしました。人気のセロー225W(4JG)が完成いたしました

新品部品を多数使用して念入りに点検整備させていただきましたので

で少しお高めの価格となっておりますが気になるお客様はお早めにお問い合わせください


昨日の定休日。何の予定も立てておりませんでしたが、ジッとようしておりませんので

いつものように奥様を引き連れましてジムニーでとりあえず出発(笑)

今日は兵庫県方面にあてもなくウロウロ。何を食べに行こうか。

で、先日SNSで見て気になっていた播州ラーメンっていうのを食べに行こう

水曜日がお休みのお店も多いようですので最初に見た播州ラーメン内橋らーめんさんを目指しました。


途中からグーグルマップのナビを頼りに走りましたが段々道が狭くなってきます(笑)

田んぼの中のこんな場所にラーメン屋さんがあるんかいなと思いましたが現れました(笑)



店内は狭いですが最近移転されてきたようで大変きれいなお店でした。


◆メニュー◆

店主はラーメン(中)の細麺と焼豚入りおにぎり、奥様はラーメン(並)を注文。


◆ラーメン(中)細麺と焼豚入りおにぎり◆



◆ラーメン(並)◆

聞いていた通り、少し甘めのスープでしたが嫌いなお味ではありません。

途中ですり胡麻、七味唐辛子、胡椒などで味変も楽しめます。


最後までおいしくいただきました。チャーシューもおいしかった(-m-)” パンパン

細麺の(中)。結構麺が多かったです。お腹いっぱい。

こちら方面、あまり用事もありませんのでまた来たら食べに来よう

帰りはお店からすぐのR427で北上。

きれいな国道でしたが交通量も少ない緑の中を走る道路で長い時間、前も後ろも車がおらず

時速50㌔くらいで気持ちよく走れるなかなか気持ちの良い国道でした

青垣あたりからR429に逸れてR9を目指すのですが

もうのっけから細い酷道となってしまいまして(笑)こんな道知らんかったわーっと思いましたが

道が広くなったところの景色でここ2回めで前は反対側から入ったことを思いだしましたよ。


前はラパンで来たように思い、日記内の記事を探しましたがわからんかった(;・∀・)

おなじ場所で写真を撮ったはず。その後は普通に帰宅いたしました。


さてさて、表題の件。難儀しておりましたCRF250L(MD38)のエンジン不調。直りましたよ(。・ω・)ノ゙

何をやっても調子が変わらないと思い、逆にこれは電気系統の故障やないと思い

腰は重たかったのですがヘッドカバーをはぐりましたところ発見


カムチェーンがふたコマズレてしもとるやないかーいΣ(・ω・ノ)ノ

まさかとは思ったのですがお客様、カムチェーンから異音のしていたテンショナーの交換歴があるらしい。

カムシャフトを外して修正。


エンジン始動前に念のため圧縮圧力も再測定。おどろくなかれ(笑)


エンジン始動。直りましたね。症状が消えております。

これまた念のため排気ガスも測定。


CO少し高いですが全然マシになりましたわ。臭いのもない気がします。

プラグもチェック。


真っ黒けやったプラグもご覧の通り 走り込めばもっと白くなると思います。


直って良かった肩の荷がおりました。


R171からモトフェニックスに入って来るところにあったラーメン希望軒。


どうもお店が変わるみたい。オーナーさんも変わったんかな。


美味しそうやったら食べに行かなあきませんな。


◆トリシティ125(SE82J)整備点検◆
日記のネタにはまったくしておりませんでしたが

トリシティ125(SE82J)を買い取りましてすでに売約済みとなっておりました。

すでに分解点検して要交換なパーツは拾って注文してありましたので

少し手が空きましたので作業しておきます。

なぜすぐに納車しないかと申しますと雨よけの屋根を装着するのですが

納期がかなり掛かってしまうようでパーツ待ちとなっています。


まずはベルトと写真撮り忘れましたがウェイトローラーを交換。


走行距離は18,000㌔ほどです。


エアーエレメントも交換。


ドライブフェイスのボスとクランクシャフトが少し錆が出て抜くのが固かったので抜けるうちに修正。


たまにプーラーを使用しないと抜けんくらい固着してる車体もあります。

スズキの車両に多いような気がしますが。抜けんようになったらかないませんもんね(笑)

ところが分解したのが結構前ですので忘れてしまっておりましたが

ドライブフェイスのナットの掛かりがえらい浅いのです(;・∀・)


ネットでだいぶ写真を検索して合うているようなんですが

気持ち悪いのでねじロックを塗布しておきました。

続きましては前後のタイヤを交換しますが、リヤタイヤ交換でラジエターカバーを外さないとダメなようです。



フロントタイヤも交換しておきます。


まだ使用できそうなんですが良く見ますと少しの片減りと表面の劣化ひび割れ。


ここは気持ちよく交換しておきましょう。

前後共にキャリパーピストンの揉み出し&ディスクパッドの清掃&面取り。



ブレーキフルードも交換して完成です。あとはルーフの到着を待つのみ(。・ω・)ノ゙


と、思いましたらスパークプラグを点検するのを忘れております(;・∀・)

納車はまだ先ですので納車前に点検いたします(笑)


セロー225W(4JG)はこれまた写真を撮り忘れてるんですがメットホルダーがおかしかったので

交換しても良かったのですがもったいないので知恵を絞ってなんとか修正。


少し傷は多いのですが、お店に転がっておりましたナックルガードを装着。

フロントフォークのケーブルガイド待ちでーす。


少しお高くなってしまいますが、新品パーツ使い放題でかなりお買い得な車両になりますよ


◆セロー225W(4JG)中古車完成◆
昨日のお話。アドレス110(CE47A)の駆動系の点検作業です。


全く異常はありませんでしたが、カバーを止めているボルトの数の多いこと(;・∀・)

カバーを外す作業だけで疲れますわ(笑)

以前にステーターコイルの交換作業をさせていただきましたフォーサイトSE(MF04)がパンクで入庫。


カッターの刃らしきものを踏まれております。よう修理しません。

溝もあまりありませんので気持ちよく交換させてくださいました。いつもありがとうございます。



中古車のセロー225W(4JG)の作業もそろそろ終わりです。

バッテリー廻りの配線をしておりましたら何故か一本のアース線が燃えているのを発見。


配線を交換して念のためにハンダ付けしておきました。


アンダーカバーの取り付け部の雌ネジが馬鹿になっておりました。


別に直さなくても大丈夫そうでしたが走行中に脱落でもしたら危ないので修正しておきました。


バッテリーカバーの黒いところも剥げてきておりましたのでペイント。


エンジンも無事に始動しておりますので

ペイントしたサイドカバーを装着して外装を洗えば完成です(。・ω・)ノ゙