アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆四国ツーリング 2日め&最終日◆
四国ツーリング2日め~

今日はR439(よさく)ほぼ制覇&剣山スーパー林道を走ります

5時起きの6時出発~ 

中村第一ホテルの前の道路がすでにR439ですのでわかりやすくて助かります(笑)

朝一番、ガソリン満タンにしたかったのですがどこのスタンドもまだ開いていないようです(;・∀・)

約150㌔で予備タンに切り替わりますのでなんぼ予備タンクを装備しているとはいえ

早め早めに給油しておりませんと不安です。四国山中、ガソリンスタンドが少ない。

山の中に入る前に一件ガススタが開いておりました。助かりました(笑)

しばらく走りますとよさくらしい狭い酷道になってきましたよ。


朝早いのか誰もすれ違わんので寂しいし不安になりますよね(笑)

一時間ほどで杓子峠に到着。どうも雲の中を走っているようです。




◆2日めの走行ルート


◆梼原川(ゆすはらがわ)◆


◆北川 橋桁かなにかの名残でしょうか◆


◆トンネルを抜けたところで9時 四万十川の源流が近くにあるようです◆

そこから延々とR439R32R195を快走して四ツ足峠経由でスーパー林道西の入口に。


◆12時15分◆





2回めやと思ってまたまた余裕かましておりましたら

また道えらい間違いまして同じところを何度も(;・∀・)

なんか謎ですねん。狐につままれたみたい。なんかの拍子にここに出て来れました。


◆13時58分◆

えらい時間のロスですわ。


◆川成峠 14時25分◆


◆徳島のヘソ 14時45分◆

ガスってまして何も見えませんでした(笑)

そこから旭丸峠に向かうのにまた道を間違えましてタイムロス(要地図参照)

東側の入口に到着したのが16時半でした。予定終了です(笑)


前に食べて美味しかった呑口支那そばさんで遅い遅いブランチ(笑)17時でした。



地味なラーメンですけどここやっぱり美味しいな。また来ます(笑)


◆昨日今日で882㌔走行◆

徳島市内のハイパーインメイアップ徳島が今夜のお宿です。


晩飯は賑やかな町まで歩いて行ったら美味しそうな焼肉屋発見。


◆ホルモン黒ちゃん◆

いかついオッサンの店かと思いましたら女性二人のお店でした(笑)


◆ハイボール&チューハイレモン


◆塩タン&ハラミ&ミノ


◆塩タン&ハラミ&ミノ

あとライスをいただきました。大変美味しゅうございましたがチョイお高めでした(;へ:)

原付二種のCT。

淡路島を通って帰ることはできませんので徳島港から南海フェリーで和歌山に渡ります。


人多いのイヤやしオートバイは乗れる台数が決まっているらしいので

乗せてもらえなかったら困りますので朝一番の船に乗ります。

頑張って朝4時に起床。5時前に出発 港から10分ほどのお宿でしたので楽です。


いつものようにポールポジションGETしましたがわたしのバイクだけでした(笑)


フェリー運賃は¥4,800でした。


◆乗船するフェリーかつらぎ◆


きれいに朝日が昇ってまいりました

夏休み中ですのでお子様連れの家族もいてはりましたが


ありがたいことにガラガラで和歌山に到着まで1時間ほど爆睡できました

8時に和歌山港に到着。帰路につくのですが県境で結構な雨に降られまして

カッパを着ようかと思ったんですが雨雲レーダーをみましたら降ってるのここだけですやん


着たり脱いだり邪魔くさいので耐えましたらちゃっかりすぐに止んでくれました。

しかし、和歌山から茨木市まで遠いですわー(;・∀・) 3時間半かかりました。


11:30に無事に帰着(。・ω・)ノ゙


走行990㌔(笑)南港までの距離を入れますと1,000㌔オーバーです。

◆費用◆
◎ フェリー代 : ¥20,230
◎ 宿代 : ¥9,778
◎ ガソリン代 : ¥4,338
◎ 飲食代 : 11,830  合計 : ¥46,218となりました。

帰ってきてジムニーに乗って箕面の天理スタミナラーメンに食べに行ってきました。


◆スタミナラーメン◆


◆焼き飯(小)◆

スタミナラーメン。白菜はシャキシャキして美味しかったですよ 近いしまた来よう~

8月はジムニーで東北廻りたいな。


◆四国ツーリング初日◆
7/24(日)の夜から7/27(水)までお休みをいただきまして

去年ジムニーで行って冬季通行止めだった道をリベンジしにCT125(JD01)で走ってまいりました。

少し写真多めの日記になりますがお付き合いください。

早めの17:30くらいには出発 22時発のフェリーですが20時から乗船できます。

19時前に大阪南港オレンジフェリー乗り場に到着。ちょっと早すぎましたが一番乗りです(笑)



愛媛県西条市の東予港行きです。今回もDXシングルの快適なお部屋です。


夜ご飯は奥様がおにぎりを持たせてくれました(笑)なるべく節約。

でもレストランでまた鯛塩ラーメンもいただきましたけどw相変わらず少しぬるかった。


朝早いので早めに就寝。良く寝て大浴場で朝風呂をいただき6時に到着&出発。

R194で南下。朝早いのもあるのかほとんど車にもあいません。

1時間ほどでUFOラインの入口に到着。いよいよ突撃します。


しばらく鬱蒼とした展望もない道が続きますが景色の良い場所に出ました。





楽しみにしていたUFOラインなのですが展望の良い箇所はここだけでした。少し残念でした。


◆またまたマムシ発見(笑)◆

UFOラインから石鎚スカイラインへとそのまま続いておりました。ずっと下りの快走路。


◆石鎚スカイライン終点の大鳥居◆



◆初日の走行ルート

続きましてこれまたリベンジの『天空の林道』まで走ります。

2回めなんで余裕かましてましたら道に迷うんですよね。。。

元にもどれましたけどわけわからん道に入ってしまうんです(笑)

大鳥居から走ること約1時間半。『天空の林道』の入口に到着。



◆天空の林道

ジムニーで来た時は諦めましたが今回は終点まで走りましたよー。


◆終点

しかしこの林道。結構長いし、ハードでした(;・∀・)走ってる最中は眺めも良くないし。

無理してジムニーでいったら初心者のわたくしはえらいことになってたかも。諦めて正解です(笑)


◆天空の林道

今度はR33R440などをだいぶん戻りまして四国カルストを目指します。


◆県道383号 地芳峠(じよしとうげ)


◆四国カルスト


◆四国カルストと牛さん(笑)◆


◆四国カルスト

予定では四国カルストからはもうお宿の四万十市まで走る予定やったんですが

お昼もまだ食べていませんし、スケジュール的にあきらめておりました須崎市の鍋焼きラーメンを

そんなに遠くなさそうですので予定変更いたしまして有名らしい『まゆみの店』っていうお店を

1時間ちょっとかけて目指したんですが。。。


◆まゆみの店◆

なんとお休みΣ(・ω・ノ)ノ 定休日は水曜と確認済みやったんですけど。

ご縁がないようですな。しょうがないのですぐ近所のまた道の駅のとれた亭にていただきました(笑)


◆道の駅かわうその里すさき◆


◆鍋焼きラーメン◆


◆鍋焼きラーメン◆

心配ご無用。とれた亭の鍋焼きラーメン。十二分に美味しいですので(。・ω・)ノ゙ 大満足です。

朝昼兼用の昼メシもいただきましたしR56で四万十市のお宿を目指します。

中村第一ホテルにチェックインしたんですがまだ15時過ぎでしたので足摺岬まで走ります。

往復で100㌔くらいありますねんけどね。まだ元気です(笑)


◆足摺岬


◆足摺岬灯台


◆黒潮洗う太平洋


宿に戻ったのが18時過ぎ。オートバイええ場所に停めさせてくださいました。

10分ほど歩いたところに銭湯があったので行ってみましたが5のつく日はお休みでした

帰ってシャワーして少しお散歩。


◆中村第一ホテル◆


◆土佐くろしお鉄道中村駅◆



◆中村第一ホテル◆

晩ごはんは銭湯まで歩いた時に発見した串焼き屋さんへ怖々入店(笑)


◆ジンビームのハイボール


◆焼き物7点盛り

写真は6本ですがレバーが先に出てきております(笑)


◆〆の焼きそば

ほかにも結構飲んで食ってしましたがこのお店。大当たりでした(ノ゚ο゚)ノ

わたし一人でこんなようけ食って飲んでようしません。よっぽど美味しかったと思われ(笑)


◆メニュー


◆炭火串焼丸ちょう

大満足でございました。酔っ払いは歩いて帰ります。


ピンボケスミマセン(笑)だーれも歩いておりませんしクルマも通りません。静かです。

長文スミマセン。2日めに続く。

◆業務連絡◆
今日は第3ラウンドでお預かりしておりますスティード400」の継続検査に走ってきました。


いつものように余裕でポールゲット(笑)


検査も無事に一発合格です。整備も完了しておりますのでいつでも納車できます(。・ω・)ノ゙

仕上げ中のリトルカブ-E(AA01)の中古車。なかなか作業が進みません。


エンジンの分解は終わっておりますがキチャないのでまた薬品にドブ漬けしておりますが


きれいになりそうにありません。磨かないとダメなようです

クランクケースのカバー類もペイントが腐食で浮いてしまっておりますので全剥離してリペイント予定です。


これらももう少し磨かないといけませんね。

リヤキャリアも結構なサビでしたので全剥離、サビ落とし後、同色でリペイント。


ちょっとサビのあばただらけになってしまいました(;・∀・) 塗装もツヤがあり過ぎな感じ。

まぁこれはしょうがないかー

また作業の進捗状況は日記でアップしていきます(。・ω・)ノ゙

店主のW1-S。フロントブレーキパッドがそろそろ限界なのはわかっていたのですが


以前からマスターシリンダーのレバーの握り代が自然に深くなっていくのがわかっておりました。

ラジポンですので握り代は調整できるんですが、昨日久しぶりにレバーを触ってみますとスカスカ(;・∀・)

どこからも漏れてるような形跡もありませんし、フルードが減っている感じもありません。

インナーキットの不良で圧が掛けれないのか。やっぱり有名メーカーでないとダメなのかと

とりあえずディスクパッドを交換しましてエアー抜きをしてフルードの交換をしましたら直りました。


が、まだあんまり信用しておりません(笑)今日のところは異常なしですがしばらく様子見ですね。


で、表題の件。業務連絡です(。・ω・)ノ゙


7/25(月)~7/27(水)まで休みます。っつうかちょっと休ませてください(笑)

気分転換に走ってまいります。CT125(JD01)で。

勝手申しますがよろしくお願い致しますm(_ _)m


◆高槻で韓国料理◆
昨日の定休日はこれまた予定もありませんでした。

しかしながら食に対する貪欲さはいつもどおりでして。

韓国料理ってあんまり好みではないのですが、参鶏湯っていう鶏料理は

前々から食べてみたくて食べてみたくてガマンできずにネットで検索しましたら

お近くの高槻でランチタイムから参鶏湯をいただけるお店を発見。

嫁さんを道連れに食しに行ってまいりました(。・ω・)ノ゙ こういうことだけは行動が速い(笑)


チャンチ高槻店さん◆


◆ランチメニュー◆

12時前に到着時点ではまだ空いておりましたがみるみる満席に。

お若い男子大学生らしきお客さん4人で料理を楽しんでられましたが

時代ですかね。昭和のわたくしたちこんなおしゃれなランチを野郎4人で

テーブルを囲むなんてことはあり得なかったような気がします。

わたくしは迷わずおひとりサンゲタン定食、奥様は牛焼肉定食をチョイス。珍しい。

ビビンバが何かを注文するかと思ってました(笑)


◆おひとりサンゲタン定食◆


◆牛焼肉定食◆


初参鶏湯。煮えたぎっておりましたよ(笑)

すこし薄味でしたが大変美味しゅうございましたし、ちょうど良い量でございました。

お塩が添えられていたんですがスープに入れたりして味変するのかな

結局お塩はほぼ使用しませんでした。

黒米のご飯も大変美味しかった。嗚呼、なんと健康的なお昼ごはん(笑)

牛焼肉定食もお肉の量は結構多かったので若干いただきましたよw

これも甘辛い味付けでおいしかった。初参鶏湯で気がすみましたが、また来ようと思います。

高槻駅前での食事のネックは駐車場代(笑)案の定¥800でした



ごっそう様でしたー(-m-)” パンパン 満足。

その後は久しぶりに京都府道50号を通って涼んで亀岡経由で帰ろうかと

思ったのですが鮎茶屋平野屋さんの前で通行止め(ノ゚ο゚)ノ どうも土砂崩れのようです。

せっかく来たのにー(;へ:)

しょうがないのでこれまたひさしぶりの嵐山高雄パークウェイ¥1.200也。


◆保津峡展望台◆


◆保津峡展望台◆

その後もR162~高浜~いつもの府道1号などで300㌔ほど遠回りして帰ってきました。


運転お好きよね(笑)

今日は午前中、運転免許証の更新に茨木警察までチャリンコで。暑かったー

手続きはすぐ終わるんですが自家用車協会での1時間講習までまだ1時間ある(;・∀・)

しょうがないので自家用車協会の下にある珈琲館ノルウェーさんにてアイスコーヒーをばいただいて時間調整。


もう少しでゴールドやったんですが実は春の交通安全週間に捕まりましたΣ(・ω・ノ)ノ

これがわたくしの運命です(笑)


◆中古車ディオチェスタ(AF68)完成◆
世の中3連休のようですね。全然知りませんでしたわ(笑)

ディオチェスタ(AF68)の中古車整備は続きます。

元々程度は良い車両なのですが大サービスで新品パーツ多数交換しておきました。

クラッチはほぼ限界でしたので交換しておきました。


ウェイトローラーは傷んでいませんがお高いパーツでもありませんので気のもんで交換(笑)


ドライブベルト&エアエレメントも交換。



フロントバスケットのシャッターも劣化していましたので交換しておきましたが


このパーツの交換作業が結構鬱陶しかった(;・∀・)

左右グリップゴムも汚れておりましたので交換。


そうそうフォークブーツとリヤタイヤも交換しておきましたよ(笑)


ということで完成いたしました(。・ω・)ノ゙


新品部品多数使用でお買い得ではないでしょうか

気になるお客様、お気軽にお問い合わせくださいませm(_ _)m


お預かりしておりますCBR250R(MC41)。前後タイヤが入荷しましたので交換したのですが

若干オートバイの押し引きが重たい。どうもフロントブレーキが引きずっているようです。

タイヤ交換ついでにキャリパーを分解してピストンの掃除。


ピストンにブレーキダストやらサビやらわからんような黒い物が付着したままピストンを

押し戻してパッドの交換をしていたようです。そら動きが悪くなりますよね。


少しあばたが残ってしまっていますがきれいにはなりました。

これで様子をみていただきます。完成です。




◆滋賀県福井県境リベンジ◆
今週の定休日もおとなしくお家におることもなくジムニーでウロウロしてきました。

行くとこがもうなくなってきましたが去年走りに行きましたが

冬季通行止めで走れなかった道路をリベンジしに行ってきました。

ルートもしっかり考えて時間の無駄がないよう考えて行ったんですけど

これまたほぼほぼ通行止めで通れませんでした(笑)


名神高速~北陸自動車道の長浜I.C.までは高速を飛ばします。

まず目指しますのは滋賀県道264号の県境の鳥越峠。

ところがキャンプ場の施設のところの分岐で通行止め(;へ:)


なんか作業中の看板が出てましたが通りたかったなー。

しょうがないので戻ってR365をグーグルマップのナビで目指すのですが

地図の県道546号が曲者でしてグーグルナビ、どこ通らせよんねん

っちゅうようなかなり不安になるような険道でした(;・∀・)

対向車が来たらすれ違いは難儀でしょうな。

つぎは冬に来て通行止めでした険道285号(中河内木之本線)をリベンジに行きましたが

前回と同じ場所で通行止め 警備員のお兄さんと話ましたら工事中らしい。

別ルートもあるので行ってみましたがやっぱりOUTのようです。


最悪のパターンですやん(笑)

気を取り直して栃ノ木峠から入っていく木の芽峠が頼みの綱。

通行止めやったらどうしよかと思いましたが無事に通れるみたい。

ここは案外普通の道でした。


木ノ芽峠に無事到着(。・ω・)ノ゙

ちょっと山の上に茅葺きのお家の屋根が見えていました。そこが木ノ芽峠だそうです。


昔の偉いさんもここの峠を通ったらしい。お城もあったんかな

トイレもあったし、少し行くときれいな駐車場もありまして若干ガッカリ(笑)


きれいな駐車場からしばらく行きますとまた峠のようです。


◆笠取峠◆

すぐ横には木ノ芽峠に登っていく道があります。


見た感じ旧野麦街道に良く似ている(笑)道を挟んで反対側にも旧道があります。


そのうち歩いてみたいと思う。


結構雲の中を走っていつもの山中隧道の近くに出てこれました。

遅くなりそうですので今日はここまで。

昼メシは餃子の王将敦賀店にてチャンポンのセットをいただきました(笑)




◆CBR250R(MC41)パーツ交換◆
CBR250R(MC41)の部品が入荷しましたので交換していきます。

まずはクソ高い(笑)スパークプラグ。¥2,230もするようです(;・∀・)


つづきましてはエアーエレメント。


エンジンオイル、オイルフィルターも交換します。


このバイク。フィルターカバーがO-リングじゃないようでガスケットみたい。


ドライブチェーンとリヤブレーキパッド、前後ブレーキフルードも交換したのですが

作業に没頭しておったのか写真撮り忘れ(笑)

そうしましたらリヤタイヤに釘が刺さっているのを発見。


短かったので大丈夫かと思いましたがエアー漏れておりました

連絡しましたら前後タイヤも交換していただけるそうですヽ(゚∀゚)/ワーィ

ありがとうございます 感謝しておりますm(_ _)m

右のアンダーカウルの建付けが悪かった件。

カウルが一部千切れておりましたのでハンダゴテ&プラリペアにて修正しておきました。


しばらく乾かしておきます。


ウィンカーの根っこでインナーカウルが千切れておりましたが

見えないところですのでこれで大丈夫でしょう。

点検は完了しましたので前後タイヤが入荷するまで放置です(。・ω・)ノ゙


在庫のセロー225W(4JG)とベーシックタクト(AF79)が売約となりましたので在庫車が極少です(;へ:)

とりあえずベーシックタクトの下取りで最終型のディオチェスタ(AF68)が入庫しております。


2015年に当店で新車で販売しました女性ワンオーナー車です。

転倒歴(立ちゴケ)もなしきれいな車体です


走行距離は約2万㌔。それなりに消耗品はありますが全とっかえいたしますので極上車です(笑)


外装は全部外して洗車しておきました。

本日部品は入荷しましたので、また日記のネタとさせていただきます。


◆CBR250R(MC41)後期型点検依頼◆
いつもお世話になっているお客様から新しいバイクの点検をご依頼いただきました。

いつもいつもありがとうございますm(_ _)m


今回の車種はホンダCBR250R(MC41)の後型ですね。


走行距離は35.865km。分解点検しながら要交換パーツを拾っていきます。


すぐにスッポンポンにしておきました(笑)ズボラをこくと作業しにくい

リフトアップしてカウル類を外して目視点検するのですが、まず最初に気になったのは

ステアリングステム部の塗装の剥がれ。クチュクチュになっています。結構新しい。


こちらは新しくなさそうですがフロントフェンダーのペイントも剥がれ気味。

きれいに掃除した上で今晩タイラップでブレーキレバーを握りっぱなしにしておきます。


外装の程度も良さそうだったのですが下から覗きますと右側の建付けがおかしい。


組立時に修正しておきます(。・ω・)ノ゙

エアーエレメントは要交換ですかね。


スパークプラグも交換作業もやりにくそうですので折角分解したので交換しておきます。


しかし現行車のスパークプラグってなんでこないに高級になってしまったのでしょうか(笑)

ドライブチェーンもまだ使用できそうですが、調整代がもうなくなりそうですので交換しておきます。


ブレーキパッドはフロントは大丈夫。リヤはそろそろ交換でしょうか。


その他、前後ブレーキフルード交換、エンジンオイル、オイルエレメントも交換しておきましょう。

パーツは発注しておきましたので作業は来週になる予定です(。・ω・)ノ゙


◆トリシティ125(SE82J)完成(。・ω・)ノ゙◆
昨日の定休日はもう日帰り近場では行くところも浮かばず、奥様を連れて

あてもなくジムニーでウロウロ。昼メシは福知山の来来亭で食べることといたしました。


もうおんなじとこばっかり走っている気がします つまらん

ところが昨日の来来亭。ちょっと失敗です。ガッツリB定食っていうのを注文しました。


ヤキメシ&唐揚げは美味しゅうございましたがラーメンが❌

麺をすすっている最中にすでに思っていたのですが異様にしょっぱいのです。

結局最後までしょっぱく、スープは一滴も飲まずでした(;・∀・)

何度か来たことあるお店なんですがこんなことなかったと思うんですけどね。

来来亭ってお店によってお味にムラがありますよね。またしばらくなしです(笑)

食後はすんなり帰るのもなんですのでまた丹後半島を一周。海はきれいでした。


先日の大雨で京都縦貫道が一部通行止めでしたので下道で帰ってきました。


◆昨日の夕景

最近ドライブも飽いてきましたわ。行きたいところが浮かばない。

実はこの日曜の夜からハンターカブでオレンジフェリーで四国に走りに行こうと予約もしていたんですが

どーも気分が乗らんのと四国も台風でそうとうな大雨やったみたいですので

剣山スーパー林道とかに走りに行っても通行止めとかありそうで諦めて宿もキャンセルしました。

でもどっか遠いところに走りに行きたいんですよねー。


話変わりまして先日のPIVOTのサブコンの件。こんな感じで抜けていました。


早速メーカーに電話して送りましたら本日電話がありましてタイラップで縛ったところが

引っ張られて抜けたって感じで言われましたが配線がバタバタ暴れて千切れないようにだけ

縛りますが配線自体には余裕を持たして縛ってますねんけどね。まぁしょうがない。

ハーネスには保証はないようなんですがまだ新しいのでっていうことでお安くしてくれはったようです。

ありがとうございます。

明日は昼から下請け仕事の予備検査に走ってきます。

ところがこの車両。排気ガスCO値が0%でした~(ノ゚ο゚)ノ すごいよね


確かにマフラー出口に顔を近づけても臭くもなんともありませんでした(笑)

15時位には帰って来てると思いますが留守にしておりますのでよろしくお願い致します。

表題の件、無事にトリシティ125(SE82J)のルーフ取り付けも完了しております。


メーカーに問い合わせていた件はルーフとスクリーンの取付部に雨漏り防止のスポンジテープ

が貼っていないようでしたので問い合せましたがすぐに送ってくださいました。助かりました。

注文時には応援が必要かと心配しておりましたが最後まで楽に作業できました。

なかなか良い製品のようです。明日納車予定です。ありがとうございますm(_ _)m


リトルカブ-E(AA01)の作業も進んでおります。車体はほぼ出来上がり

エンジンのパーツも揃っておりますので分解して組み立てていく予定です。

毎日お暑いですので焦らずゆっくり作業します。また日記ネタにいたします(。・ω・)ノ゙

暑過ぎるからか最近蚊もおりませんわ(笑)


◆ジョグZR(SA39J)不具合手直し◆
在庫のジョグZRが売約いたしまして納車前に最終的な点検、試運転で完成

とお店まで帰って来ましたらなんとまぁ水温の警告灯が点いたのであります


◆この写真はサンプルです(笑)◆

おととい納車しようと思ってたのにー

もう時間もないので考えられるところを全部交換です。

ラジエターに冷却水を補充したら液面が下がっていくような気がしましたので

分解したらあんまり悪い感じはしませんでしたがウォーターポンプのパーツ全交換。


◆ウォーターポンプO/H◆

原因は多分これやと思いますがサーモスイッチ交換。


◆新旧サーモスイッチ◆


これまた異常なさそうでしたがサーモスタットも交換しておきました。

一つずつ潰していく時間はありません(;へ:)

試運転しましたら直っておりました(。・ω・)ノ゙

本日朝一、雨も上がっておりましたので納車完了。


郡山団地からお地蔵さんとこ通ったら近道やと教えてもらい帰りは歩きで(笑)

お地蔵さんがあるの知りませんでした。

リトルカブ-E(AA01)のエンジン分解の件。パーツはまだ届きませんので準備を。


今更ですがエンジンメンテナンススタンドを導入(笑)

エンジン下ろしたまんまでしたのでゴロゴロ転がって整備しにくいかと。

トリシティ125(SE82J)用のZOROルーフキットが昨日納品されまして早速取り付けに掛かっております。


もうだいぶ作業も進みました。一人でも案外楽に作業できるようです。

ちょっとメーカーに問い合わせたいことがあるのでここでストップ。

今日はお休みのようで電話が繋がらないみたい。また明日やね。


昨日の西の空。なんか妙やね。

最近空がオレンジっていうより赤いね。