アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆スーパーカブ110プロ(JA61)新車入庫◆
本日の西の空。最近夕暮れ時の西の空がきれいです。

今日は道のほぼド真ん中に太陽さんが沈む日のようです。


◆17:35撮影

きれいに拝むことができました(-m-)” パンパン

表題の件。スーパーカブ110プロ(JA61)の新車を仕入れて来ました。


店内在庫ですので即納できます~

積載性抜群ですのでお仕事の相棒としてはもちろん、

ロングツーリング、キャンプツーリングのお供にいかがでしょうか

ABS付きフロントディスクブレーキ、前後キャストホイールのチューブレスタイヤでパンクの心配も減りますね

そういや先日の琵琶湖ドライブ時に日本一周しておるライダーが。


岡山からstartしているみたいです。このバイクスーパーカブ110プロやったと思います(笑)

お探し、気になるお客様はお気軽にお問い合わせください。

店主も欲しいくらいです(;・∀・)

VTR(MC33)のキャブレターも清掃しながら組んでしまいました。

インナーパーツはエンコンに簡単に漬け置きで新品のように。



フロート高さも6.8㍉に合わせて組付け。


完成です。車体への取り付けはまた後日(。・ω・)ノ゙

お預かりしているKSRⅡも進めないといけないのですが

長いことお待ち頂いておりましたC50(AA09)の作業をしなければいけません。


実は7月初めに初めてのパンク修理ご来店がきっかけで

カブ50(AA09)のボアアップを依頼していただきましてSPタケガワのボアアップキットを

注文したのですが、3ヶ月経ってやっとこさ入荷(;・∀・) 


お待ちいただきありがとうございますm(_ _)m リヤサス交換、針式タコメーターも取り付けます。


早速作業開始して腰上分解。エンジンオイルは交換予定ではなかったのですが


あんまり良い状態ではなさそう(白濁)ですのでフィルターと共に交換します。



とりあえず今日はここまで。明日組んでしまいます。

ナンバーも黄色に変更しますので完成予定は来週です。


◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日も天気がひとつでしたのでジムニーでウロウロ。

もうマジで日帰りで行きたいような場所がなくなって参りました(;・∀・)

無理やりウロウロドライブしてるって感じです。

昨日も早起きして和歌山方面にでも行こうかと思ったんですけど挫折。

遠いところへ行きたいっていうのと美味しいものを食べたいっていう葛藤があるのです(笑)

結局昨日は彦根にとんこつラーメンを食べに行って越前海岸の風呂に行こうと決定。

京都市内や高速に乗ってもつまらないので今回もわざわざR477で琵琶湖大橋まで(。・ω・)ノ゙


いつもの花脊峠経由。


写真の電光掲示板にも出ていますけど百井別れに警備員のオッサンが。

どうも道路工事で通行止めのよう。それもうまいこと9/28(水)~9/30(金)まで(泣)

タイミング悪ぅ~~ しょうがないのでだいぶ遠回りさせられてR367(鯖街道)まで。

しかし湖西道路真野出口辺り~琵琶湖大橋の堅田あたりまでいつも混んでますね。

工事してるからですかね。琵琶湖大橋も無事に通り越して彦根市を目指します。

今日の昼メシは彦根の豚太さん。しかしまぁ遠いですわ(笑)

店のお姉さんあんまり愛想ようないしw


昨日は久留米系とんこつののうとんっていうラーメンにちゃーしゅートッピングの小ライスをいただきました。


実際のところわたくしは前回いただきました極(きわみ)

とのお味の違いはわかりませんねんけどね(笑)

でも美味しいと思います。細麺、とんこつラーメンバンザーイヽ(・∀・)ノ

グーグルの口コミでインスタントラーメンのがマシとか書いてる人おるけど

逆にあなたどんな味覚しとるねんっておもいますわ(笑) ただ単に嫌がらせやろね。

食後はR365で栃ノ木峠~越前市経由で越前温泉漁火を目指そうと

思ったんですがまさかのR365、福井県側通行止めΣ(゚ω゚ノ)ノ

行きたいとこ行きたいとこ通行止めですな。。。諦めて8号線で敦賀市経由で目指します。

R8県境辺りの長い下り直線の反対車線(登坂車線のあるような登り)でネズミ捕り発見。

何台か捕まってはりましたわ。交通安全週間やもんね

わたくしは今のところ無事のようです

時間的に漁火まで走らず初めて越前温泉露天風呂日本海に立ち寄ってみました。


道の駅併設ではないので空いててほぼ貸し切り状態でした。


気持ちの良い温泉でしたが眺望は少し高台にある漁火のんが上ですかね。

刺青、タトゥーの人は入れませんと張り紙がありましたが

腕に結構な刺青の入ったあんちゃんが入浴されておりました(笑)

田舎ですので地元民なんでしょうね。

おとなしい入浴されてましたので店主は気にしてませんけど(笑)



お風呂を上がったのが16時前。

このままでは遅くなりますので舞鶴道の敦賀I.C.から小浜I.C.まで高速でズドーン

敦賀の料金所でお巡りさんが隠れておられました(笑)シートベルトか携帯の違反でしょうか。

わたくしは無事に通過できました(笑)

小浜からはガラガラのR162(周山街道)を気持ちよく走行。

19:30ころに無事に帰着いたしました。本日はあまりお金遣わず(笑)


漬け置きしておきましたZ-1のプラグ。きれいになりましたので


バッテリー共々組み付けて整備も完了しております(。・ω・)ノ゙


◆VTR(MC33)キャブレター分解◆
今日は朝からZ-1のあと整備です。

このZ-1。以前はMFバッテリーが入っていたと思うのですが普通のバッテリーに変わっておりました。


電圧低めですよね。補充電しておきましょう。

大変調子の良いZ-1です。プラグもチェックしましたが3番だけ少し黒いですかね。


休み明けまでエンコンに漬けて掃除しておきます。

点火系にダイナ2000が奢られているようですが、

やっぱり点火系がしっかりしていると調子が良いようですね。


VTR(MC33)のキャブレターも分解してしまいます。

内部はきれいなものでジェット類の詰まりもなさそうなんですが、どうも小汚いキャブです(笑)


キャブレターのベースも分解して徹底的に清掃しようと思います。


キャブも休み明けまで漬けておきましょう。


◆カワサキ Z-1継続検査完了◆
朝夕は少しマシですが、日中はまたまた暑さがぶり返してきましたね(;・∀・)

乗って行こうかと思いましたがあまりに暑いのでトラックに積んで行きました。

いつもの如くポールポジションゲット。


もうこの話題よろしいですか(笑) ネタがないのでお許しください


無事に継続検査合格🌸

しかし今日の車検は楽チンでした。

ハンドルロックの検査なし、幅も高さも計らずでええ加減なもんでした。

明日、あと整備いたします。

作業中のVTR(MC33)もだいぶ組み上がって来ました。


キャブレターを長期放置していますので分解してチェックせなあきませんな。

キャブを装着してマフラーを取り付けたらエンジンの始動ができそうです。

今月の頭に納車したPCX125の新車。もう1.000㌔走ったみたいΣ(゚ω゚ノ)ノ

若いって素晴らしい(笑)しかし近場をウロウロ走って1.000㌔らしい(笑)

早速初回点検&オイル交換をさせていただいたのですが『OIL CHANGE]』

のランプの消し方がややこしい(;・∀・) ややこし過ぎやろに。。。


取説を必死で読んでなんとかリセットできました。

このページはまだマシですけどこの前のページの日本語が難し過ぎますww


◆KSR-Ⅱ◆
本日新たに修理車をお預かりいたしました。


当店の修理ブログを見ていただきましてわざわざ神戸市須磨区からお持ち込みいただきました。

ありがとうございますm(_ _)m 

3年間放置状態だそうでございます(;・∀・)

タンク内を確認しましたが錆などもなく燃料も臭くなさそうでしたので

キャブレター内部のガソリンを抜いて(ハイオクガソリンを入れておられたようです)

しこたまキックしてみましたが始動しませんでしたのでとりあえず外装を外して

各部を目視で点検。オイルタンクのキャップを交換しておきます。


そのうち千切れてしまいそうな予感。

写真撮り忘れましたがスポンジ製のエアエレメントもボロボロ崩れてしまいましたので交換です。

パーツを注文するため一気にキャブレターも分解点検しましたがきれいなものでした。


やっぱりハイオクガソリンは長期放置車両のキャブ詰まり予防には効果があるようですね。

また日記ネタにしていく予定です。


◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日は朝から滋賀岐阜県境の鳥越峠にリベンジにクルマで走ってきました。

お得意の通行止めなどの前調べもなしに目指します(笑)通行止めならしょうがない。

9時出発ですが距離がありますので名神高速で長浜I.C.まで。


台風14号通過直後でしたが無事に通行できるようです。

ちょーど12時に無事鳥越峠に到着(。・ω・)ノ゙  しかし先客の家族連れが遊んでいたため

石碑の前にジムニーを置いて撮影はできず




◆峠からの眺望◆

普通の走りやすい林道でしたが麓から峠まで10㌔ほどあり楽しめました。

下りのR303の鳥越林道出口までも10㌔ほどで走りやすいです。


◆鳥越林道R303側出口◆

この時点で12時20分。もうお腹空いてますねんけどこの辺りで食事は望めません。

大好きな徳山ダムを抜けて冠山経由で福井に抜けて8番ラーメンでも食べようと思います。

途中、7分もある片側通行の信号に引掛かったりしながら走行。

途中、初めて徳山会館に立ち寄ってみました。


◆徳山会館◆

ダムカレーが食べれるようですが土日しか営業していないのは知っておりましたので見学のみ。




◆徳山湖の眺望◆

また走り出して冠山を目指しますがガビーン。林道入口で土砂崩れの為通行止めのバリケード

だいぶん走っってきたのにおんなじ道を戻らんとあきません。

通行止めの看板なかったんですけど(;・∀・) 不親切やわー。

あんまりクルマも通らんと思って放ったらかしなのであろうか。

この時点で昼メシ難民と相成りました(笑)

結局戦意喪失いたしまして帰路に着くことに。

素直に高月町まで戻ってかつ源湖北庵店で遅い遅い昼メシ。

わたくしはヒレ鶏唐ランチ。嫁さんはロースカツ丼ランチをいただきました。


◆ヒレ鶏唐ランチ◆


◆ロースカツ丼ランチ◆

お腹空いたの通り越してしまいあまりおいしくいただけませんでした(笑)

お店のお姉さんの愛想は良かったです(ここ重要)。ご馳走さま(-m-)” パンパン

その後は延々と湖岸道路で南下。大津I.C.から名神でズドンと18:30には帰着いたしました。



さてさて現在、カワサキZ-1を継続検査でお預かりしておるのですが

ハンドルロックキーが回らないのに気がつく


最近車検時に検査員によってはマチマチなんですがハンドルロック掛けてみてー

と言われます。言わん検査員も多々おりますが。(ええ加減なもんです)

ハンドルロックの掛からんバイクなんかありまっか と聞きますと

ハーレーなどでトリプルツリーを交換している車体で掛からない個体があるらしい(笑)

ロック掛けてと言われたらかないませんので取り外して分解チェック。

異常ありませんでした。なんか動きが悪かったのか引っ掛かってたようです(;・∀・)

この車両。以前の車検時にヘッドライトの明るさ対策でバッ直のハーネスを入れてありますが

若干不安ですのでLEDに交換しようと作業しておりましたらなんかレンズがグラグラします。。。

よーく見ましたら調整スクリューのブラケットが外れてしまっております。



いやはや気づいてよかった(;・∀・)

交換しようかとも思いましたがちょっと頭をシボってドリルで穴開けてハンダで引っ付けておきましたよ。


バッチリです(。・ω・)ノ゙ もったいない精神(笑) 月曜に走って来ます。


作業中のC70。プラグが黒いのや出足でもたつくのはニードルジェットの不良と考え

価格やら在庫を調べておったのですがやっぱりすでに廃番のようでございます。

そこでキースターで調べましたらバッチリ同じのが出ているようです。交換させていただきます。




組んでしまってエンジン始動。試運転。

出足のもたつきは直っておりますが、何故かまたまた上が回らない(泣)

残業してセッティングしておりましたがな。

エアークリーナーBOXを外して走るとよく回るし糞詰まりなんで

てっきり濃いんやと思ったらまさかのM/Jは濃いめの設定。

キットの中の一番でっかいM/Jが一番調子が良い。

なんべんもキャブ開けて交換してエアクリBOX装着、走るの繰り返し(笑)大変ですわ。

エンブレ時にパンパンいいよるけど少しだけエアー絞るとマシになる。

でも発進時が少しだけもたつく感じ。えらい微妙やねんね(笑)純正のパーツが出んからしょうがない。

とりあえずこれで様子をみてもらおうかと思います。




◆C70 作業色々◆
台風が近づいているようですが案外静かな大阪です。

蒸し暑いですがC70の作業を進めます。

汚いペイントのしてあるリアウィンカーを交換します。

お客様が持ち込まれたウィンカーは6V用のようです。アースもボディアースのよう。

12V用は反射板も入っていますので配線をまるごと入れ替えてボディだけ使用します。


続いてセンタースタンドシャフトのグリスアップ&ブレーキペダルの交換&センタースタンドのペイントです。



きれいになりました

センタースタンドをやってしまいましたのでステップとサイドスタンドもペイントしてしまいましょう。


汚れや錆を入念に落としてからペイントしました。缶スプレーですけどね。きれいになりますよ。



取り付けは明日。

点いていたマフラーは穴が開いてしまっておりましたのでモナカマフラーに交換です。



ステンレスのチェーンケースもお預かりしていたんですがなぜか新型のカブ用です(;・∀・)


スイングアームが少し長くなっているようですが少し工夫して取り付けておきました。


もったいないですもんね。


パーツの交換作業は完了です(。・ω・)ノ゙

キャブの調整をして試運転して問題なければなんとか週末には納車できそうです。

夜中の暗い時間に台風が来るとかコワイですよね。

わたくし台風と地震は苦手です。お店が転けてしまいそうで(笑)

何事もないことを祈ります。神様、仏様~~(-m-)” パンパン

今日は少し早めに閉店の予定です。


◆C70点検◆


完成したのは良いのですが、反響が少ないようですのでしばらく売れる気がしませんでしたリトルカブ。

たまたま馴染みのお客様にご購入いただきました。ありがとうございます(-m-)” パンパン

お近くのお客様ですのでメンテナンスも受けれそうです。

早速リヤボックスも取り付け火曜日に登録待ちです。

昨日お預かりしました以前にスポークなどを張替させていただきましたC70

点検を依頼されましたので台風が来る前に朝一番開店前に試運転(。・ω・)ノ゙


お客様からは始動性(掛かり)が悪いと聞いておりますが別段異常なしです。、

んーーっ。しかしながら高回転は大変良い感じなんですが発進時に結構もたつく。

乗ってても楽しくないと思う。もたつくと申しますかエンストしそうな感じ。

エンストすると言われてプラグが真っ黒でしたのでエアースクリューを2回転も開けております。


プラグチェックしましたがやっぱり上はOK、スロー系が濃い感じです。

キャブレターを分解点検。


きれいなものでしたがまだ少し汚れが残っているようです。きれいにする予定です。


一旦、ジェットニードルの位置を一番上げた(薄い方向)のですが、パーツが出るようなら


ジェットニードルセットで交換しようと思います。


他にもパーツの交換なども依頼されておりますので連休明けまで違う作業をいたします。


先日継続車検を受けていただきましたGSX1100Sカタナ。

実は当店を出発した直後にエンジンが始動できなくなったようでございます。

出発時は機嫌よくセルモーターで始動できたのに(;・∀・) 

木曜日に持込みいただきましたm(_ _)m

色々調べたのですが充電系は異常なさそう。


バッテリー単体でこれだけ電圧ありますのにセルをよう回さないようです。

バッテリーの不良、突然死ですね

過充電の症状っぽいのですが異常なさそうでした。

そこで今のところ信頼のあるSHORAIバッテリーに交換いたします。


少し小型になって大変軽いのでクッションを貼って大きさを揃えます。


◆無負荷3.000回転◆


◆ブレーキランプ点灯&ハイビーム時の3.000回転◆

問題なさそうです(。・ω・)ノ゙


無事に始動しております~


VTR(MC33)もここまで組み立て完了いたしました。

エンジン始動まではまだまだすることありますが(;・∀・)


◆奈良県ウロウロドライブ◆
昨日の定休日もジッとはようしていませんでした。

午前中は守口市役所に廃車に走ったり茨木市役所に戻って登録や自賠責の車両入替。

段取り悪いですが、17時までに茨木市役所に帰って来れないと困りますので苦渋の決断(笑)

無駄にようけ走りました(;・∀・) すでに走りに行きたいところを決めておりましたので。

そういやダート区間があったなぁとジムニーで走りたくなりまして

久しぶりに奈良奥山ドライブウェイに行ってきました。

昼メシは別に決めておりませんでしたが、ドライブウェイ近くの無鉄砲本店

SNSで見たことのあるカツ丼のデカ盛りで有名な国境食堂と悩んだ上、

初訪問の国境食堂に決定いたしました。



到着は13時前。待ち数組。案外すんなり店内に入れましたが

外で待ってたら熱中症になりそうな炎天下(;・∀・)

わたくし、カツ丼のデカ盛りとかまったく興味がありません(笑)のでいつもの鍋焼きうどんw

奥さんは天ぷらうどん。鍋焼きうどんにはミニ和牛すじ丼をセットにしました。


◆鍋焼きうどん&ミニ和牛すじ丼セット◆


◆天ぷらうどん◆


◆鍋焼きうどん&ミニ和牛すじ丼セット◆

鍋焼きうどんは定番のえび天は載っておりませんでしたが、

鍋焼きうどんも和牛すじ丼も美味しゅうございましたよ。

天ぷらうどんは若干お粗末な感じかな(笑) おいしそうに見えんw

ご馳走さまでした(-m-)” パンパン

食後は少し走ると奥山ドライブウェイの料金所です。

しもた、旧奈良監獄も近所やのに様子を見に行くん忘れてました

奥山ドライブウェイは全線走りますがとりあえずは若草山まで。

若者が写真撮っておりましたのでわたくしもイチビって撮ってみました(笑)



◆珍しく自撮り(笑) 眩しいー


天気ええでしょ(;・∀・)

そっからダートコースが始まります。


◆天然記念物春日山原始林◆


のんびり走ったんですけどなんか一瞬でドライブウェイ終わってもた。


本日の走行ルート

その後はもういっちょ走りに行きます。これまた久しぶりの信貴生駒スカイライン。何年ぶりや。

それはええんですが信貴スカまでの奈良県内。ババ混みですわ。R25の法隆寺辺り。疲れます。

十三峠を通り過ぎ、暗峠発見。



◆暗峠◆



◆パノラマ展望台◆

パノラマ展望台ってところからは海まで見えておりましたよΣ(゚ω゚ノ)ノ


そっから普通に帰りゃええのにまだまだ腐道7号線の様子を見てから帰りました(笑)

相変わらずえげつない道ですよね。40年ほど前に夜中に真っ暗な中クルマで走って

気色悪いからドア全部ロックして下って行ったら

最後に墓場に出て来て腰抜かしたという思い出の場所です(笑)

行ったことないかたは一度走りに行って見てください。結構な急勾配の府道(旧道)です。

17時過ぎに無事帰着


通行料金。昨日は奈良県にようけお金落としました(。・ω・)ノ゙


◆VTR250(MC33)フロントフォークペイント◆


今朝は久々に朝から吉野家の牛丼を食べに行って来ました。健康やわぁ(笑)

やっぱりスタンダードの牛丼が一番美味しいな。

一気にVTR250(MC33)とエリミネーター250SE(EL250A)のペイント関係をやっつけてしまいました。



エリミネーター250SE(EL250A)はステップ&サイドスタンドのブラケットとサイドスタンドをペイント。

写真撮り忘れ。先にこのあたりを塗っておきませんと車体を自立させれませんもんね。

でもまだスイングアームとフレームを塗らなければなりません

ペイント中は扇風機も止めてましたので汗ダグで非常に体力を消耗いたしました_| ̄|○

体重減ったかなー(笑)

明日の定休日は廃車などで役所や保険屋回りで忙しい。ルートの段取り悪いんですけどね。

終わったら奈良方面をクルマでウロウロしてきます。