アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆2022年W1-Sで走り納め◆
お正月休みの初日、12/30は久しぶりにW1に乗ろうと決めておりました。

ハンターカブやジムニーばかり乗ってあまり乗ってあげれてませんので。

ただこの季節。どこへ行こうかと。寒いのもありますが道路状況も気になります。

なるべく暖かいところへということで

12月のツーリングで行きましたOne Off Cafeまで走りに行くことに。

モーニングでも食べようかと朝早く出たんですけどラーメンショップなまず峠店も

15時位でおしまいのようでしたので悩んだ末ラーメンショップに行くことに決定(笑)

美味しいコーヒーやモーニングセットもラーメンには敵わないようです。

うっかり名神茨木から高速に乗ってしまいましたが中国道、今は工事も止まっていたようです。

1/17からまた終日通行止めのようです。

1時間ほど走って山陽自動車道の龍野西I.Cで降ります。ノンストップで寒かった~~(泣)


ラーメンショップに10:30くらいに到着すんなり食べられました。

今回はネギラーメンの醤油を注文。


美味しくいただきましたがここの店員愛想良くはないよね。

お前が言うなとかのツッコミはなしで(笑)


◆10:54に食べ終わり出発◆

次に目指すはOne Off Cafe。先日とほぼ同じルートで向かいました。

海沿いのルートが気持ち良いのですよね。天気も良かったので気持ちよく走れました。

その前に道の駅みつでオシッコ休憩(笑)



高速道路は寒かったんですけど降りてからは暖かい

ここらへんは多少暖かい気候なんでしょうかね。まったく寒くなくなりました。


11:50頃One Off Cafeに到着。



オープンサンドセットをホットコーヒーで注文しました。


美味しくいただきました。

帰りもほぼ前と同じルートで。R372デカンショ街道寒かった~~

無事に16時に帰着。帰ってすぐにお風呂に入りました(笑)


◆昨日のルート◆

来年もよろしくお願いします~~。


◆京街道を歩いてみようじゃないか◆
昨日の年末定休日は久しぶりに歩きを堪能してまいりました。

また少し画像多めの長文になりますがお許しを。

昔の地元の『京街道』を歩いてみようじゃないかということで行ってきました。



朝、8時過ぎに出てまずは腹ごしらえ。吉野家で久しぶりの朝ギュー。今日も健康です。


西国街道を西へ歩いて大阪モノレール彩都線の豊川駅を目指します。

このあたりも結構冷え込むようで途中えらい分厚い氷が張っておりました。


少々触ってもビクともしませんでした(;・∀・)


◆山下橋からの勝尾寺川◆

勝尾寺川の風景も寒々しいですね。


◆豊川駅に到着万博公園方面を臨む 9:13◆

モノレールで山田まで出て阪急千里線に乗り換えて大阪メトロ堺筋線の北浜駅を目指します。


◆大阪メトロ堺筋線北浜駅 10:08◆

京街道の起点が高麗橋という橋のようですのでそこから歩き始めました。


◆高麗橋 10:12◆


◆高麗橋◆

阪神高速に高麗橋っていう出入り口があるのは知っていました(そこから乗ったことはない)

けどホンマもんの橋は案外ショボかった( ³ω³)

ルート的にはすぐに土佐堀通に出て東進。すぐに天満橋に到着。


◆天満橋OMMビルetc. 10:25◆


◆大川に架かる川崎橋  10:31◆


京阪電車沿いにあるラブホテル。カミングアウトしますとここ良く利用させていただきました(爆)

こんなんまだあるんやね(ノ゚ο゚)ノ 懐かしい(笑) 名前は変わっておると思う。


◆やっとこさ京橋に到着  10:55◆

京橋の商店街が京街道なんですかね。商店街を抜けてまたあまりにも懐かしいので

長らく住んでいた京橋第一コーポの様子を見に行きました。


◆京橋第一コーポ 城東区野江1丁目  11:07◆


こんな狭い廊下を走り回って騒ぎ倒したり


大人になって見ますとこんなに狭い駐車場でクルマいっぱい停まってんのに

バット振り回して野球してクルマに当てまくってましたけど(テイキュウでしたけど)誰にも怒られんかった(爆)

ある意味ええ時代ですな。


京街道のルートから外れておりましたが元のルートに修正しましたがまた寄り道。


◆野江3丁目辺り  11:23◆

京橋から近いですけど野江も大概田舎でしてんね。


小2の時に鶴見から引っ越して来た時(昭和47年くらい)はまだ野江西之町、

野江中之町、野江東之町っていう町名でした。

言うてる間に野江水神社に到着。我が母校榎並小学校の様子も見に行きましょう。


◆野江水神社  11:28◆


◆大阪市立榎並小学校◆

年の瀬やというのに猫の額ほどの校庭で子供やらようさん遊んではりました。

学童保育の一貫でしょうか。ご苦労さまです。


この100周年の記念碑のそばに小5の時にタイムカプセルを埋めたはずなんですけど

どうなったんでしょうか。もうほじくり返してるよな。


◆大阪市立榎並小学校◆

再び京街道のルートに戻りまして関目5丁目の交差点。11:53。


このマクドができる前はここにポルシェ屋があったように思う(笑)

写真は載せませんが森小路から千林などを通って太子橋今市まで抜けて

土居の商店街を通って東へ東へ。


◆京阪商店街 12:26◆


◆守口市役所の裏あたり 12:36◆

この辺り。国道などからすると一段高いところを通っているのです。

昔からなんでやろかと思っていたのですが『文禄堤』といって堤防みたいになっていたみたいです。


◆文禄堤説明板 12:46◆

もう八島の交差点に到着しました。


◆八島交差点 12:48◆

そこからコチョコチョ曲がって浜町の交差点に出るんですけど横をみたら店開けてるやん(ノ゚ο゚)ノ


◆バイクハウスオービットさん(帰りに撮影した写真) 13:15◆

ちょっと喋って帰りました(笑) 明日からお休みするそうです。

その次が居酒屋田川の前に出ましたら暖簾が掛かってましたので顔出し。


◆居酒屋田川 13:22◆

おせち料理の仕込みをしていたそうですが生ビール(小)をごちそうになってしまいました。


アテは具だくさんのヒジキ。うまいがな。ご馳走様でしたm(_ _)mまた飲みに行きます~。

淀川の堤防まで出て鳥飼大橋をくぐってそっからはずっと堤防&河川敷を進みます。



◆鳥飼大橋 14:29◆

堤防や河川敷を歩くのも景色はええし気持ちええんですけどつまらんですよね(笑)

休憩のたびに脚の疲れは回復するんですけどやっぱり脚痛い。

結構限界でしたので枚方大橋まで行く予定でしたが脚がえらいことになりそうなのと

19時に散髪の予約をしておりましたので諦めて淀川新橋で帰ります。


◆茨木市に突入 15:51◆


◆安威川◆

まぁ実は昼メシまだ食ってませんねんけどね。島の餃子の王将で遅い昼メシ。


◆五目そば&ジャストサイズ炒飯&ジャストサイズ唐揚げ 16:24◆

南茨木の初めて通るような道ををコチョコチョ通って最後のちからを振り絞り(笑)JR茨木まで。


◆立命館大学近く 17:17◆

もー限界ですわー


◆JR茨木駅東口のイルミネーション 17:30◆

さすがに茨木駅からは阪急バスで帰りました(笑)あ゛ー疲れた。

無事に18時に帰着(。・ω・)ノ゙


◆本日の歩いたルート◆


◆本日の歩いた距離&歩数◆

あんまりイチビッたらあきませんね。今日は脚ガクガクです。

本日で今年の営業終了です。少し早めに閉めると思います。

本年も皆様にはお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

明日は天気が良ければW1で走り納めしてこようと思っております。


◆エリミネーター250SE(EL250A)組み立て作業◆
先日のエストレヤ(BJ250A)のニュートラルスイッチのオイル漏れの件。

幸いにも年内にパーツが届きましたので交換してしまいます。


置いてあるだけで結構漏れておりました(;・∀・)


エンジン左側に付いておりますので少しオイルは漏れますが無事に交換終了。これで納車できそうです。

ゼファー750(ZR750C)のキャブレターも分解点検しておきます。


それほど汚れている感じはありませんでしたが、なぜかガソリンが腐っている香りが漂います。

きれいなキャブでしたがあえて言えばパイロットスクリューにガソリンの酸化した汚れが付いておりました。


念のため、フロートチャンバーパッキンだけ交換させていただきますが年明けの注文となります。


エリミネーター250SE(EL250A)の作業を進めます。

とにかく転がっているパーツを減らします(笑)エアーエレメントを組んでしまいました。


新品に交換して装着完了(。・ω・)ノ゙


各部品きれいにしながらどんどん組み立てていきます。

メインハーネスも仮りですが引いて車体廻りはほぼ組み立ててしまいました。



完成のイメージをしながら手直しする箇所を考えておきます。

結局サブフレームも塗らんとあかんような気がします。

あとナンバープレートのブラケットが欠品してるかな。

元々400のフェンダーを使用してプレートが下に付けてありましたから。


◆2020/5 入庫当時◆

パーツを預かったかどうか。ちょっと店内探してみます。

いよいよエンジンも引張り出さんとあきませんね。


◆ゼファー750(ZR750C)プラグ清掃◆


◆昨日の西の空 17:14撮影

なんか雲が妙な感じでしたので(。・ω・)ノ゙

クリスマスだからといって特別なことは何もしない島家でございますがケーキだけは頂きます(笑)


なにせ昨夜の晩ご飯は筑前煮の残り(笑)

今夜の晩ごはんはクリスマスらしからぬうどんすきやそうですから(笑)

先日から難儀していて諦めかけておりましたCB1100RC(SC08)のフロント左キャリパーの引摺り。

どうしても納得いきませんでしたのでキャリパーを分解して再度点検清掃。

ダストシール溝に少しばかりの汚れは残っておりましたが、

これくらいの汚れを取り除いたところで直らんやろと思って写真は撮りませんでした。

組み立ててエア抜きしましたらなんと(ノ゚ο゚)ノ 大分マシにまっております。


これでやっとこさ納得いたしました。難儀いたしました(;・∀・)


続きましてはゼファー750(ZR750C)の件。

#3が全く燃えておりませんでした。まずはプラグチェック。


#3プラグだけガソリンで湿ってしまっております。エンコンに漬けて清掃しておきます。

プラグを外したついでにコンプレッション測定。


まったく問題なさそうです。

プラグを装着していざエンジン始動。


プラグ清掃で#3も燃えるようになりましたがエキパイを手で触れるくらいでぬるいようです。

プラグがかぶるなにか原因もあるんでしょうね。キャブレターの点検をしていく予定です。

カムチェーンの音でしょうか結構な異音もしているようです。

回転を少し上げてやると音は消えるようです。この辺りも要チェックですね。


ここからは業務連絡です。モトフェニのお正月休みが決定いたしました(。・ω・)ノ゙


12/30(金)~1/4(水)までお休みさせていただきます。

1/5(木)から平常通り営業させていただきます。よろしくお願い致します。


◆GSXR1000K1 整備完了◆
昨日のお話。GSXR1000K1のフロントフォークを組み立ててしまいました。


難儀しました。一人ではプレスがないと組めません( ³ω³)

足廻りを組み立てて昨日は疲れ果てて終了(笑)

本日朝からアンダーカウルなどの外装パーツを取り付けて完成です(。・ω・)ノ゙


次はゼファー750の整備をしていきます。

点検でお預かりしている最終型のエストレヤ(BJ250A)。

店内に停めておりますと床に油漏れ。パッと見、ドレンボルト辺りが汚れておりましたので

ドレンワッシャーを交換したら直るんかと思っておりましたが、

どうも漏れ方が酷い&違うところから漏れてそう。

チェンジシャフトのシールかカウンターシャフトのオイルシールかと思いまして

スプロケットカバーを外してパーツクリーナーで一旦きれいにしてエンジン始動。


そうしましたら予想は外れてニュートラルスイッチからオイルが染み出してきておりました。

スイッチ交換です。他のパーツ交換も本日やってしまい納車しようと思ってましたが

年内パーツの入荷が微妙なようです(¯―¯٥)

エリミネーター250SE(EL250A)の作業も進み出しました。


店内に転がってるわかりやすいパーツをとりあえず仮組みしていっております。

とにかく転がってるパーツを減らして空かしたい(笑)

分解時に写真もたくさん撮影してありますが案外覚えておるもので

サクサク組立作業は進んでおります。


水曜の定休日はアホの一つ覚えでまたまたラーメン藤の丹後店まで雪中ドライブです。


とか言いながら道路には雪なんぞありませんでしてんけどね。

今日の目的は酢豚セットに決まってますやん(笑)


13時すぎに到着。オール下道でございます。お家出たのが10時前。

店主は醤油チャーシュー麺の酢豚セット。奥様は無理やり味噌ラーメンを食べていただきました(笑)


◆醤油チャーシュー麺◆


◆待望の酢豚セット(笑)◆


◆味噌ラーメン◆

醤油チャーシュー麺はいつもどおり美味。味噌ラーメンも少しスープを頂きましたが

美味しいのですがやはり味噌ラーメンは好みではないですな。

でも田所商店っていう味噌ラーメン専門店はそのうち食べにいこうと思う。


酢豚も大変美味しゅうございましたが残念なのは豚が三切れやったこと(笑)

値段からしてしょうがないですよねw やさしい店主は豚肉ふた切れ奥様にあげましたよ(爆)

今回も満足いたしました(-m-)” パンパン 次は何を食べよう(笑)


お正月休みのスケジュールをどうしようかと悩み中です。

今年はちょっと多めにお休みをいただこうかとか。

また雪を求めて東北の方にたびに出たいなぁと思っています。

優柔不断なわたくしは予定は未定ですけど(笑)


◆エリミネーター250SE(EL250A) 自立◆
本日予定通り朝一番、病院まで歩いて行ったんですけど用水路が凍っておりましたよ( ³ω³)


昨日の夜、頑張ってお散歩したんですけどムチャクチャ寒かったですからね。

顔面の皮が引きつっておりました。そら凍るわなぁって感じです。

先日差し入れでようさんリポビタンDをいただいたんです。ありがとうございます


実は薬みたいな味がするので好みではなかったんですけど

ようさん頂きましたので飲まななぁと飲んでみましたが結構美味しいですやん(笑)

一日一本飲んでおります~。ありがとうございます~m(_ _)m

昨日のGSXR1000K1のフロントフォークの分解の一件。


無事に分解できております(笑)温めましたら一発でした。

訳わからんようになったら困りますんで一本ずつ作業しておりますが

休み明けに取り掛かる予定です(。・ω・)ノ゙

以前にジムニーの社外リアバンパーに純正マッドガードを取り付けたんですがどうしても汚れよる。


気に入らんので空いていた隙間をペラペラのステンレス板で埋めておきました。


リベット穴の位置を出すのに難儀しましたけど無事に取り付け。これでマシになりますかね。

前から名車CB1100RC(SC08)をお預かりしとるんです。


フロント左ブレーキの引きずりが直らないと預かって今日一日やってましたが直りませんな

色々やってるんですけどね。だいぶマシにはなっているとは思いますが。。。

とりあえずこれくらいで手を打っていただけると助かります。

あとはいよいよエリミネーター250SE(EL250A)も触り出しました。


本日はとりあえず自立させるところまで。

転がせるようになったらここでまた作業が止まってしまうという悪寒(笑)

そやけど極力早くやってまいませんとバラしてあるパーツの山が邪魔~~(;・∀・)


◆GSXR1000K1 フロントフォーク分解◆
今日は予定通り朝一からお店の横に溜まっていた産業廃棄物を山までほかしに。(ウソウソ)

去年の1月に処分して以来ですので約2年ぶりです。

最近では仕事量も知れておりますし、なるべくゴミを出さんようにしてましたので

少ないと思っておりましたが軽トラにほぼ一杯になりました。(写真は撮り忘れ)


お店の横が空いてスッキリ 気分もスッキリです ○ンコがたくさん出た気分(笑)

大して一杯でもなかったので邪魔臭かったのですがお正月前に処理しますと気分が良いですね。

仕事も頑張れそうです(笑)


GSXR1000K1のエラーコードの続き。ネットで検索したら対処法発見👀

無事にFIランプも消灯。エラーコードも消えました。


◆エンジン始動時にFIランプ消灯◆


◆モードセレクトスイッチONでエラーコード『C00』で異常なし◆


エンジン関係の整備は完了いたしました(。・ω・)ノ゙

ですのでフロントフォークの分解作業に掛かります。

先日の日記でマフラーがフルエキに変更されていると書きましたが、実はスリップオンのようです。

このGSXR1000。エキパイが純正でチタニウム製らしい(ノ゚ο゚)ノ


部番をネットで検索しましたら20万円オーバーのようです(;・∀・)

エキゾーストコントロールバルブはサイレンサー側に付いているようですね。

エキパイ側に付けとけよ


今日は産廃から帰って来てから保険屋さんの都合でトラックの任意保険会社が変更になりましたので

軽トラに付いていた保険会社のドライブレコーダーを取り替えたりもしてようけ仕事しましたので

フォークを外すだけ外して作業は明日作業しようと思ってましたが一本だけ分解。


ここで活躍したのが以前CBR1000RR(SC57)のフォークを分解した時に自作したSST(笑)

クソでかいダイスハンドルを使用いたしました。

こんなもん道具なかったらバネが固とーて分解できませんわ(;・∀・)

ところがですね、インナーダンパーをインパクトで緩めようとしたんですけど

ボルトにネジロックが塗ってあるようで中途半端なところまでしか緩みよらん(¯―¯٥)

インナーダンパーを外さなくてもシール交換できたみたい

とりあえずはインナーチューブを洗浄。


ネジロックが塗ってあるボルトを熱したら緩むであろうか(;・∀・)

明日は朝一、血圧の薬をもらいに病院です~。


◆GSXR1000K1 エンジン始動その②◆
#3、#4が全く燃えておりませんでしたGSXR1000K1。

スロットルボディを外しましてスロットルボディ&インジェクターの清掃を行いました。


若干カーボンが溜まっているのが見えますよね。気になりだしたら気になるのです(笑)


インジェクターも分解。


インジェクターのほうもカーボンらしき堆積物が写っておりますが#3、#4に限らずすべて同じ状態でした。

すべてひと晩和光ケミカルのエンコン漬けにしておきます。


きれいになったと思われる インジェクターを念のため#3、#4に付いていたものを

#1、#2に取り付ける箇所を変更しておきます。


スロットルボディもきれいになりました。

車体に取り付けエンジン始動。


直ったようですね(。・ω・)ノ゙  途中でオレンジ色のランプが点灯したのは燃料のランプです。

モードセレクトスイッチを使用して表示したエラーコードはC21とC46です。

C21は吸気音センサーの異常ですがエアークリーナーボックスを外して撮影しましたので点灯します。

C46はエキゾーストコントロールバルブアクチュエーター異常ということですが

マフラーをフルエキに変更されており、バルブをキャンセルしていますので点灯してしまうようです。

サーボモーターは動いているのになんで点くんでしょうかね。

これってエラーって消せるんかな。ちょっと頑張ってみます(笑)

まだフロントフォークのオイル漏れの修正も依頼されています。


楽しみながら作業していこうと思います。

明日の午前中は産業廃棄物をほかしに行ってると思いますので昼ごろまで

お店が閉まっていると思います。帰って来しだい開けますのでよろしくお願いします。


◆日生カキオコツーリング◆
12/13(火)~14(水)の2日間お休みをいただきましてカブの会のツーリングに参加してまいりました。

今回の目的地は岡山県の日生(ひなせ)にカキオコを食べに行こうツーリングです。

長文、写真多めの日記になりますがお許しくださいm(_ _)m

邪魔くさい方はスルーしてください(笑)


朝9時に尼崎市のマクドナルドに集合。朝マックしてから出発です

自宅出発時はすこーし雨が降っておりましたが結局ほぼ降られず助かりました。

とりあえずは延々とR2R250で西へ走ります。意外と道は空いておりました。

明石で一度コンビニ休憩を挟みまして一気にたつの市の『道の駅みつ』まで走りました。

ちょーど13時着(。・ω・)ノ゙

防寒着は結構着込んでおりましたが火曜日は大変暖かく、良い調子で走れましたよ。


この道の駅。魚介で有名なのか店内は人だらけでした(;・∀・)

そこから日生のカキオコ地帯に14:30頃着。有名なタマちゃんは定休日のようです。

14:30でもアホほど並んでおられるお店もございましたよ(笑)

ごめんなさい。先に謝っておきますが言うても所詮お好み焼きに美味しい牡蠣が

たくさん入ってるだけでございますよね(;・∀・) 並ぶという気持があまりわからない。

お腹空いてんのにww お家で作りゃ済むお話です。

わたしたちはどこで食べても同じだろと比較的空いておられた『お好み焼まるみ』さんに入店。


◆お好み焼きまるみさんの店構え&忍者伊藤社長◆

このお店も有名みたいでケンミンショーが取材に来たことがあるみたい。


◆メニュー表◆

皆さんカキオコの特盛り(牡蠣の量が多い)とカキ入り焼きそばをシェアいたしました。


◆カキオコ特盛り◆

牡蠣ようけ入っておりましたがちょっと崩して撮影すりゃ良かったですね( ³ω³)

大変美味しかったんですけどもうちょっとキャベツは小さく刻んでいるほうが美味しいと思う(笑)

あくまで個人の感想です。


◆カキ入り焼きそば◆

焼きそばも大変美味しかったんですがソースが多すぎてベチャベチャしてるのが好みでない。

わたくしは薄味が好きです。個人の好みでっせ~~(笑)



店員さんは大変愛想の良いチャイニーズのお姉さんでしたよ

彼女もホンダのレブル250のバイク乗りだそーです(。・ω・)ノ゙

この日生辺りでお泊りできるところがなかったらしく、

今夜のお宿は岡山市東区の西大寺グランドホテルです。

『岡山ブルーライン』などを通って岡山市まで走りましたが

岡山ブルーラインってただのバイパスのようですね。景色も大したことありませんでした。

もしかするとこの先が良い眺めなどがあるのかも知れません。

『西大寺グランドホテル』に16時過ぎに到着。


◆西大寺グランドホテル◆


お部屋も広いしベッドも大きめで良いお部屋でしたよ。

ワクチン接種3回の証明書を見せたらお支払いが¥4,590(税込)なんですが

クーポン¥3,000分。朝ご飯¥900も無料のようですので

またまたほぼただで泊まれております(ノ゚ο゚)ノ おありがと~~ございます~~m(_ _)m

少し休憩後、タクシーで温泉に行ったのですがなんと定休日(;・∀・) タクシー代を無駄遣い(笑)

他に温泉もなかったので帰ってきてお部屋で入浴後に歩いて近くの『居酒屋三岳屋』さんへ。



◆鯛、ハマチ、イカのお刺身&さつまあげ&カキフライ&宮崎牛のステーキ◆


◆厚焼き玉子&ポテトサラダ&どて煮&ボンジリの唐揚げ◆


◆なんちゃら味のペンネ&黒豚餃子&マスカルポーネチーズの何か(笑)◆

今回、わたくしはオールハイボールで攻めておきました。


この付き出しも美味しかったなー。なんやったか忘れたけど。


お店が22時閉店のようでしたので21:30にお開き。

頂いた¥3,000のクーポン券を利用(¥15,000分)して一人¥3,000弱のお支払いでした。

案外お若いマスターでしたがどのお料理も美味しかったですよ。

今回はなぜかなかなか寝付けず26時前くらいまでゴソゴソ寝返りを打ってたように思う。


◆6時半起床◆

朝風呂に入って目を覚まし、8時に食堂に集合。


◆朝ご飯◆

今回の朝ごはん。充てがわれた食事のようでした。おいしかったんですが¥900はお高いですよね。

並んでいた物のレパートリーも少なく別で食べた物は味のりと納豆だけでした。

ご飯はおかわりしましたがお願いしたらよそってもらえるパターンでした。

でも旅の朝メシは旨し

さて、9時に出発です。今日は冷えると聞いておりましたので心の準備は万端です。

店主は昨日の装備にハンドルカバー&オーバーパンツを追加いたしましてバッチリです(笑)

2日めの予定は朝一番店主は興味ございませんが(笑)近くの『西大寺』に御朱印を頂きに。

その次の予定は日生の『五味の市』に生牡蠣をお土産に買いに行きたいようです。

ウチの奥様はカキがお腹を壊すようで大変苦手ですのでお土産は不可能です(笑)

その後はたつの市まで戻って女性オーナーの喫茶店『ONE OFF CAFE』にお茶をしばきに行きます。


◆西大寺◆


◆西大寺 三重の塔◆

このお寺もはだか祭りかなんかで有名のようですね。

すんごい古そうな本堂と三重の塔でした。

今日は風もきつい。

お参りの後は五味の市まで走りましたが、なんとまぁ水曜日が定休日でございました(¯―¯٥)

結局生牡蠣を買えず、食べれずでしたね。

店主も生はちょっとコワくて食べても1個です(笑)

気を取り直してONE OFF CAFEさんまで。11時過ぎに到着~

美味しいホットコーヒーをいただきました。




ロケーションが良いので皆お店前で撮影大会でございました(笑)



◆年季の入ったCT125(JD01)改と◆


海前のロケーションも良く、

ママさんもべっぴんさんでみなさんお気に入りのお店ですが若干遠いのですよねー(;・∀・)

今度は食事をしたいですな。

ONE OFF CAFEさんからはわたくしが先頭を走って昨日とは違うルートR372(デカンショ街道)で帰ります。

あまり信号などもない快走路です。最終目指すはまたまた道の駅能勢くりの郷(笑)

しかしもうお昼なんですけど昼メシがまだです( ³ω³)

R372沿いにメシ屋なんかなかったなーとか思いつつ走ります。

社町くらいまで行ったらなんかあったかなーとか考えてましたらメシ屋発見。

14時前に入店。


◆ごはんや高岡の里さん netから拝借m(_ _)m◆

助かりました。昼メシ難民にならずにすみました(笑)

ここって以前、たいこ弁当のお店やった場所ですよね。

調べましたら店名が変わっただけのようですけど。

いつものようにラーメンとかチャンポン麺にしよかと思ったんですけど

大好物のかす汁のメニューが目に入りかす汁と親子丼にしておきました。


◆親子丼&かす汁◆

親子丼もかす汁も美味しかったー

でも親子丼こんな量が多いと思いませんでした。お腹いっぱい(;・∀・)

暗くなるとまったく見えなくなるショボいヘッドライトですのでぶっ飛ばして16時にくりの郷に到着。

丹波篠山から通って来た猪名川渓谷ラインの寒かったこと


◆お疲れ様でした◆

若干お土産を購入して解散。


茨木市見山郵便局のそばの温度計は2℃でした。そら寒いわな。

ちょーど17時に無事帰着。今回は雨にも降られず楽しく走れました。

雨に降られなかったらこんなに楽しいんかと皆さんおっしゃっておられましたよ(爆)

次回は2月の予定です。またよろしくお願いします。

何枚かステッカーを仕入れました。バイクやクルマに貼っときます。


おにぎり看板のステッカーとかあるんやね。集めよかな(笑)

長文日記に最後までお付き合いありがとうございました。

食事などで文句多いかも知れませんが店主の素直な個人の意見ですのでお許しください(笑)

例えばですけど美味しないものを美味しい言いまくってもおもろないですやんねw

ですのでこのままの調子で書かせていただく予定です。

昨日、SST(スペシャルサービスツール)が届いておりました。


どこに繋げるんか調べるのが邪魔くさかったし、お安かったので調べんまま注文しましたが

どうも配線2極のようでした。こんなもん作れますがな(笑)

他にもせんとあかん作業もありますので、作業開始まで今しばらくお待ちくださいませ。


◆ゼファー750(ZR750C)エンジン不調でお預かり◆
現在使用しておりますBluePoint製のデジタルサーキットテスターが使いにくいとか調子が悪い


っていうわけではないんですけど

先日参加しました整備主任技術講習会でKawasakiの技術の方が使用していた

デジタルサーキットテスターが使いやすそうでしたので真似して購入しました。


なんか知らんけどテスター本体よりリード線のセットのが高価やったという

このリード線セットだけで良かったかも。ちょっと無駄遣いしてしまったな(;・∀・)

今日はエリミネーター250SE(EL250A)のリヤサスを組み立てて三叉回りを仮組みしておりました。


あんまり程度の良くないリヤサスなんですけどなるべくきれいにしておきました。

ホンマはO/Hに出したんですけど、どうもシャフト径が特殊らしく断られてしまいました。

今のところダンパーは効いている感じですがシャフトに錆が浮いております


三叉周辺も大変きれいになりました(。・ω・)ノ゙

昨日お預かりしましたゼファー750(ZR750C)。

お預かりしておりますGSXR1000K1のお客様が追加でご用命くださいました。

エンジンの回転を上げて行くときのもたつきと異音がするようですので要チェックです。


これまた片排のようで#3が燃えていないようです。

また順を追って作業していく予定です。

明日は予定通りツーリングですのでお休みさせていただきます。

また朝は雨模様の予報ですやん( ³ω³)カッパ着たくない~~