アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆エリミネーター250SE(EL250A)作業続き◆
1月も本日最終日となりました。案外長く感じたなー。

間をみてエリミネーター250SE(EL250A)のパーツをペイントいたしました。


ちょっと埃噛みまくってますので若干磨く予定です(笑)

ヘッドカバーもバフをあててしまいました。これくらいで勘弁してください(笑)


休み明けにクリアーを吹く予定です(。・ω・)ノ゙

さーて組んでいきますよー

CRF250L(MD38)の作業は難儀しております。また日記にいたします。


◆リモコンジョグ(SA16J)中古車完成◆
定休日の水曜日は大寒波。近畿地方北部も大雪でした。

午前中は摂津市役所にCC110改の登録に。

都会はどないもなかったのですが用事を済ませて山の中の雪の具合を確認に。

小浜の治平さんに鍋焼きうどんを食べに行こうかと思っていたんですが

時間的に無理っぽいので北摂をウロウロパトロールです(笑)


R372デカンショ街道 13:09◆


◆ローソン前安田西交差点 13:13◆


R173 13:35◆

JB64ジムニーはへっちゃらでしたが結構道路状況が酷くて

R173で大型トラックが数台走行不能になっておりましたよ。

路面状況もスリップして空回りしてるのかそこかしこで穴ボコだらけでガタガタでした。

とってもスピードの遅いクルマが多く、アベレージが低いので

距離を伸ばすこともできずR9和田交差点で右折。

亀岡の来来亭でラーメン食って帰ることにしました。

ところが京都縦貫丹波I.C.手前のR27を越した辺りでパトライト( ³ω³)

どうもこの先、R9観音峠というところが通行不能のようです。大きく迂回させられました。


結局来来亭に到着したのが15:30くらいになってしまいました(;´∀`)


◆来来亭亀岡店 15:24◆

なんとか明るいうちに帰宅できました。治平まで行ってたら帰ってこれてないかも(笑)




エリミネーター250SE(EL250A)のエンジンカバー類のペイント剥離をしましたが簡単には剥がれなさそうです。


ここからの作業が大変そう。

パーツが入荷しましたので中古車のリモコンジョグ(SA16J)を組んでしまいました。


インテーク側に少し縦傷が入っているようですが大丈夫でしょう。


シリンダーもきれいです(。・ω・)ノ゙


ピストン&リングその他は新品に交換して組み立てます。


以前にスモールエンドベアリングが粉砕して噛み込んだ事例がありましたので

距離の多めのエンジンは交換しておかないと恐ろしい。


ヤマハスクーター弱点のセルモーターもしっかりチェック。異常なしです。


キャブレターも大変きれいなもので問題なし

駆動系はドライブベルトは交換しておきましょう。



◆無事にエンジンも始動して完成です(。・ω・)ノ゙ ◆

今日はこんな天気ですので写真撮影できませんので明日にでも中古車のページにアップしておきます。


お預かりしておりますCRF250L(MD38)の異音問題。

腰上からの異音かと思い、分解して念入りに各部チェックしましたが


パーツがすり減っているとかクリアランスが異様に大きいなどの異常はまったくなく難儀しています。

当初はヘッドもめくってしまうつもりでエキパイやらスロットルボディも外しましたが


とりあえずバルブクリアランスやカムタイミングをしっかりチェックしながら組み立ててエンジン始動。

まったくよくなっておりませんね。

っていいますかヘッド廻り、この状態であれほどの異音などするわけもなく。

エンジン回転上げますと多少音がマシになりますので腰下からの音なのか。

一度エンジンオイルを抜いてクラッチカバーはぐってみます。


◆CRF250L(MD38)エンジン点検開始◆
本日も色々と作業しておりました。

朝一番、トゥディFI(AF68)のお客様ご来店。リヤタイヤの交換のご依頼です。

そうしましたらまたまた折れましたがな(笑)


ボルトをハンマーで叩いたり熱したり、ラスペネを吹いて潤滑しながら締めたり緩めたり

しておりましたら少しは緩んできましたが結局折れました

ホンマどないなっとんねん。かなりの確率でカジってますよね。

今回は飛び出た状態で折れましたのでこんな道具が登場(。・ω・)ノ゙


折れたボルトセンターに穴を開けるためのSSTです。

ボルトを削り落としてしまうことは無理でしたがなんとかきれいにリコイルできました。


別途作業賃は頂きましたが割に合わない作業です( ³ω³)

続きましては点検中のリモコンジョグ(SA16J)。

センタースタンドシャフトの穴が大きくなってしまっておりましたのでワッシャーを溶接して修正。


ペイントしてきれいになりました。


シャフトの方は安い物なので新品に交換いたします。

表題の件。やっぱり異音の元は腰上やと踏んで分解していくことに。


補機類をあれやこれやと外してエンジンを分解できる状態にはしておきました。


本日はここまで。明日から作業していく予定にしております。


◆リモコンジョグ(SA16J)中古車整備◆
納車させていただきましたタクト(AF79)の下取りで入庫いたしましたリモコンジョグ(SA16J)。

2008(平成20)年の11月に新車販売させていただきました女性ワンオーナー車でございます(笑)


15年も経ってしまっていますし、走行距離も少し多めですが程度がよろしいのと

在庫が減ってきてしまっておりますので商品化します。

いつも通り、外装すべて引っ剥がして点検&清掃です。


正味のリモコンジョグです(笑)キッチリ作動いたしました。

走行距離はちょっと多めの36,200㌔。ですがご心配なく。


ピストン&リング廻りも交換してしまいます。

まずはスパークプラグのチェック。まったく傷んでおりません。


続いて経年劣化でボロボロになってしまうスポンジ製のエアーエレメント。


洗油で洗浄し握って絞ってみましたがまったく問題なくしっかりしておりました。

続きましては駆動系のチェック。



ウェイトローラーやクラッチシューも全く問題なくまだまだ使用できそうです。

念のためにドライブベルトだけは交換しておきましょう。

キャブレターも取り外し清掃&点検予定です。


ジョグ系、弱点のインテークマニホールドも問題なさそうです。


異常なさそうでしたが弱いセルモーターなども分解点検する予定です。

またボチボチ作業していきます。

その他本日はエリミネーター250SE(EL250A)のエンジンカバー類を取り外して

ガスケットを剥がして洗浄しておりました。ペイントを剥がしていきます。


そろそろエンジンから異音のするCRF250L(MD38)の作業にかかろうと思っていますが

どこから手を付けていこうかとまだ悩み中。必要最低限の分解で直したい。


◆しぇからしか此花店までお散歩◆
昨日の定休日は大阪市内までとんこつラーメンを食べにお散歩してまいりました。

目指すは此花区の千鳥橋近くの『しぇからしか此花店』

ちょうど9時ころ自宅を出発。今日はJR茨木駅まで歩きます。


◆名神茨木I.C. 9:21◆


◆茨木ショップタウンにつながる陸橋から市役所方面を臨む 9:43◆

お店は11時からみたいなんですが少し早く出発しすぎました。

当初は環状線の西九条駅まで電車で行って歩く予定にしていましたが

大阪駅についたのが10時。早過ぎますので此花区まで歩くことにしました( ³ω³)


しかしもうマジで大阪駅周辺とかわけがわからなくなってしまいました。

地下街はともかくとして地上に出たら方向はわかるはずなんですが

もう背の高い見たことのないビルだらけで何も見えません

かろうじて丸ビルが確認できるのみ。

西梅田の昔大阪中央郵便局があった方面を目指そうと思っておりましたが

郵便局もどっかに移転してしまったようですね。もう迷子ですわ(笑)

でも歩いていた方向はあっていたようでなんとかR2の出入橋に出れた。


◆出入橋のオートバックス&きんつば屋(笑) 10:22◆

途中なんかええ感じの商店街があったのでパチリ


◆新橋横丁 10:48◆

11時過ぎにお店に到着(。・ω・)ノ゙  先客1名。

なんでここのお店までわざわざ食べに来たかといいますとメニューにチャーハンがあるのですよね。


◆しぇからしか此花店 11:15◆

チャーシュー麺(¥950)に煮玉子(¥100)をトッピングして半チャーハン(¥250)の食券を購入。


◆チャーシュー麺煮玉子トッピング&半チャーハン◆

大変美味しゅうございました(-m-)” パンパン 麺はカタメでオーダーしましたが普通で良かったかも。

お店を後にして伝法大橋を目指します。


◆昨日のお散歩ルート

伝法大橋に到着(。・ω・)ノ゙


◆伝法大橋 11:43◆


◆伝法大橋 R43 11:43◆

伝法大橋を西淀川区側に渡って、淀川沿いを歩きます。最終目的地は長柄橋です(笑)


◆淀川右岸堤防 11:57◆


◆大阪のビル街 12:57◆


十三辺りで少し降られましたがのんびりのんびり河川敷を歩いてやっとこさ長柄橋に到着。


◆長柄橋 13:29◆


◆長柄橋南詰め 13:37◆

長柄橋。老朽化の為、塗装をしなおしているようでえらいコンパネで養生してありました。

足場も組んで中で作業してはるようでしたがどうやって養生したんでしょうか。

通行止めにしたんでしょうか。

長柄橋を徒歩で渡るのは人生で初めてのような気がしますが

乗り物ではわかりませんがフワフワとえらい揺れているようで

なんか身体が宙に浮いているような感覚で酔いそうで気色悪かった(;・∀・)


◆長柄橋南詰め 13:37◆


◆旧長柄橋弾痕◆

長柄橋南詰めに慰霊観音像や弾痕が残されていました。

戦時中、橋の下に避難していたたくさんの人が爆弾や機銃掃射で亡くなられたそうです。合掌(-m-)”

そのまま天満まで歩きJR天満駅からJR線で茨木まで。

駅からはどっか飲めるとこないかなぁとか探しながらまた歩いて帰りましたが

時間が早かったのもありますけど茨木はなんもおませんな(笑)

無事に16時ころに帰着。


◆昨日のお散歩距離&歩数 13:37◆

喉がやたら乾いておりましたのでコンビニで酒とアテを購入して帰宅。


チューハイをガブ飲みしてやりました(笑) 

上のホームランなんちゃらいう青い缶々のがジュースみたいで美味かった(笑)

下手したら外で飲むより美味しいよね。楽しい一日でございました


実は売約済みでしたピンクのタクト(AF79)は本日無事に納車完了。


先日は少し時間が掛かりましたがやっとこさクロスカブ110改(JA10)をご購入いただきました。

ありがとうございますm(_ _)m


お客様の都合で納車はまだ先になりそうですが徐々に点検していきます。

それはええんですけど在庫がだんだん少なくなってきてしまいました。

まだ仕上げなあかん在庫車両はあるんですけどね。

W1-S、CT110国内モデル(JD01)を仕上げんとあきません。

うまいこと仕入れてこんとあかんようになってきてしまいましたが

クソ高い車両仕入れてくるのもシャクに障りますしねぇ。。。


◆エリミネーター250SE(EL250A)エンジンペイント◆
無事にゼファー750(ZR750C)とGSX-R1000(K1)の納車が完了いたしました。

実は2台共に同じお客様の車両でございました(笑) ありがとうございますm(_ _)m

またXJR400(4HM)の整備もお願いされておりますのでまた日記になると思いますw

昨日からエリミネーター250SE(EL250A)のエンジンペイントの下ごしらえをしておりました。

サビて塗装の浮いてしまったところの足付けをしてシリコンオフで脱脂のうえ


◆ペイント前◆

各部マスキングをしてミッチャクロンをペイント。半艶ブラックも塗ってしまいました。


◆ペイント後◆


◆ペイント後◆

えらいおきれいになられあそばされました(笑)

定休日明けにでもヘッドカバー、クラッチカバー、ジェネレーターカバーなどを外して下ごしらえをしていきます。

別口でヘッドカバーはバフ仕上げ、クラッチ、ジェネレーターカバーは艶ありプラックでペイントします。

芸の細かいところです(笑)

そういや汚かったフロントキャリパーもペイントしておきました。


ちょっと艶がありすぎですかね。フラットベースを混ぜればよかったかも。

ガンクリーナーっていうシンナーみたいな溶剤でスプレーガンを清掃しておりましたら溶剤の飛沫が跳ねて

顔面直撃。もうちょいで目ん玉直撃でしたが幸いにも少しずれて下瞼に当たったんですけど

ムッチャ痛い。。。っちゅうかいまだに痛いんですけど。

パーツクリーナーやシンナーどころの痛さちゃいますわ。皮膚がこんだけ痛いってことは

目ん玉に入ってたら病院送りやったかも( ³ω³) 助かりました。

明日の定休日も電車&歩きで大阪市内のラーメン屋さんで昼メシ食ってきます。


◆ゼファー750(ZR750C)整備完了♫◆
年末に注文したゼファー750(ZR750C)のキャブレターフロートチャンバーガスケットがやっと入荷いたしました。

作業開始です。


わりと程度の良さそうなキャブレターでしたが念の為、洗油台やらワコーケミカルのエンコンなどを

使用して念入りに洗浄&各部通路が通っているか確認しましたら案の定

#1のキャブレターのメインエアジェットが理由はわかりませんが完全に詰まっておりました( ³ω³)


◆メインノズルから泡が出ていますので開通後の写真です◆


ジェット類も念入りに洗浄して組み立て。


セッティングは標準通り、フロート高さ17mm。パイロットスクリューの戻し回転数は2回と1/4戻しです。

元のフロート高さはプラマイ2mmならOKのようですが、少し油面は低め(薄め)にしてあったようです。


錆びてみすぼらしかったバキュームピストンのカバーも気持ち磨いて光らせておきました(笑)

キャブレターをエンジンに取り付け、スロットルケーブルもセットするんですが

右のスイッチ部を固定するのにビニールテープを巻いて固定してあったのですが(よくありがち)


気に入らんので社外ハンドルにちゃんと穴を開けて固定。これでスッキリです。


無事にエンジンも始動して同調も調整するんですけどやっぱりカムチェーンの音は酷いようです。

もう一回キャブレターを外してカムチェーンテンショナーの点検。

色々とダメところがあるようです。


プッシュロッドのテーパー部の段付き摩耗。

オイルストーンで磨いてみましたがアホほど時間掛かりそうですので却下(笑)


プッシュロッドのカムチェーンガイドと接触するゴム部の摩耗。結構チビてしもてますね。

整備書によりますとテンショナーをセットした時にプッシュロッドストップというパーツが


1cmほど出っ張っているのが正解のようです。

ところがこの車両のプッシュロッドストップはほとんど出っ張っていない感じ(;・∀・)


ということはカムチェーンの伸び、各チェーンガイドの摩耗などで

プッシュロッドが余計に伸びている状態ということでしょう。

とりあえずカムチェーンを作業前より張る方向で組み付けておきましたが

これでもやかましかったらパーツ交換せんとあきませんね。

で、エンジン始動。


◆入庫時◆


◆本日◆

カムチェーンのチャラチャラ異音は止まっております。完了です(。・ω・)ノ゙


コトコトコトコトとやかましい音は恐らくセカンダリーシャフトのダンパーゴムのヘタリだと思います。

昔作業したことありますが結構大掛かりな作業となってしまいそうです。


先日また異音修理の車両が入庫しました。

以前にエンジン不調で修理させていただきましたCRF250L(MD38)。

その時から音は鳴っていたのですがどうも耐えられないようで今回入庫させてくださいました。


この異音。どこから鳴ってんやろか。結構難儀しそうな悪寒(笑)

でも最低限の修理で直してあげたいと思っております。

サービスマニュアルお借りするのん忘れた~~(笑)


◆VTR(MC33)滋賀県登録◆
水曜の定休日。予定通りお散歩しながら滋賀県の陸事までVTR(MC33)の登録に行ってきました。


今回はあんまり無理せんと18㌔、24,000歩ほど歩いて来ました。


◆JR茨木駅 8:57◆

JR京都線で山科駅まで乗って湖西線に乗り換え各駅停車で堅田駅まで。


◆JR湖西線堅田駅 10:08◆

陸事は琵琶湖大橋の東側にありますので琵琶湖大橋を目指します。


橋の袂の電光掲示板では気温4℃の風速6mと表示されておりました。

幸いにも好天でしたので景色もきれいで助かりました。山も雪を被ってきれいです。


◆琵琶湖大橋からの蓬莱山方面を臨む 10:29◆


◆琵琶湖 10:29◆


◆琵琶湖大橋のてっぺん 10:32◆


◆琵琶湖大橋のてっぺんから東側を臨む 10:32◆


◆大津市 ・ 守山市の境界 10:36◆

琵琶湖大橋。2㌔ほどあるんですかね。遠いですな(笑)


◆琵琶湖大橋全景 10:53◆

湖岸道路に出て佐川美術館で左に曲がったところが滋賀運輸支局です。



◆近畿運輸局滋賀運輸支局 11:07◆

なんとか午前中に登録完了できました。

こんなところでお昼休憩に引っかかったら時間潰すのが大変です(笑)

ここからはJR琵琶湖線の野洲駅まで10㌔ほど歩いて京都でなんか食べようかと画策。


田んぼ越しの風景もきれいです。

どんどん東向いて歩いておりますといらんもん発見(ノ゚ο゚)ノ


◆ラーメン藤守山店 11:50◆

数年ぶりにたまたま前通りました。まだ12時前で空いてましたので入店(笑)

醤油ラーメン(並)単品を注文。12時回ったら満席になってしまいましたよ。


◆醤油ラーメン(並)¥800 11:59◆

大変美味しゅうございましたがちょっと高いかなー( ³ω³)

10分ほどで食べ終わりまた延々東へのんびりした道をのんびり歩きます。


◆野洲市に突入 13:23◆


◆近江富士大橋からの野洲川 13:29◆


◆近江富士大橋から近江富士を臨む 13:29◆


◆野洲川 13:34◆

やっとこさ野洲駅に無事到着。


◆JR琵琶湖線野洲駅 13:56◆

ようけ歩きました。足痛いけどまだ耐えれる程度(笑)これくらいがちょうどええんかも。

茨木駅前あんまりなんもないので高槻で降りてたこ焼き屋に少し飲みに行くことに。


◆ジャンボ酒場 15:10◆


◆一杯めはハイボール◆


◆あてはベーコンエッグとイカの塩焼き◆


たこ焼き6ケは少し時間がかかったのでジュースみたいなチューハイのライムと。

なんじゃこの色は。茶店のうっすいソーダ水みたい。

アルコールは薄いのか全く酔わず(笑) お代は¥2,020也。高いのか安いのか。

帰りは阪急電車で茨木駅まで帰りももうバスに乗って帰りました。

来週もどっか歩いて行こうかと悩み中。予定は未定ですが。


今日は午前中VTR(MC33)にETC2.0を装着しておりました。


試運転は昨日の日中の暖かいうちに済ませておきましたのでいつでも納車できそうです。

お客様のご都合もあるようですのでまた連絡させていただきます。

ありがとうございますm(_ _)m


◆エリミネーター250SE(EL250A)整備◆
エリミネーター250SE(EL250A)のエンジンペイントの下ごしらえ。

なんとかセルモーターは外れましたが無理やりです(笑)


あれやこれやとやってみましたが絶対無理w 良い方法なし

無理やり外しましたので入れれる気がしません(笑)

ビキニカウルを装着してみましたがやっぱりカッコよろしいね。


隣りにあるゼファ750のフロートチャンバーパッキンはまだ入荷しておりません。

まだしばらくお待ちくださいませm(_ _)m


本日ありがたいことに在庫のVTRをご購入いただきました。

ありがとうございますm(_ _)m

水曜日の定休日はまたどこぞにお散歩に行く予定にしておったのですが

滋賀県登録ですので電車で行って滋賀の陸事まで

琵琶湖大橋を渡って歩いて行ってこようと思っております。

天気悪かったら止め~。クルマで行ってきます。気持ちの良い天気なら良いんですが。

明日の午前中は高槻赤十字病院の診察ですのでお店を開けれるのが

お昼前後になるかもしれません。帰って来次第開店しますのでよろしくお願い致します。


◆エリミネーター250SE(EL250A)エンジン◆
年明け、なかなか店主のエンジンが掛かりません(笑)

エリミネーター250SE(EL250A)のエンジンを引っ張り出しました。



オイルドレンパンに載せてドレンボルトとオイルエレメントを外してエンジンオイルを抜いてしまいます。

移動しやすいように台車に載せたまま。

腐食が激しいのでペイントしようと思うのです。ヘッドカバーも磨かんと。

ペイントするのに邪魔な物を外します。まずはセルモーター。


2本のボルトを外したら抜けます。ところがですね。。。


まだだいぶ抜かんとあかん状態やのに。。。


ケースのリブに当たっとるやん( ³ω³)

上に引っ張り上げて斜めにしたら抜けるんかとやってみましたが

まだ上に上げれるほど抜けてませんな。どないなっとんねん(笑)

ちょっと頭冷やします。