アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆CRF250L(MD38)シリンダーヘッド分解◆
ボヤボヤしてる場合ではありません。アドレスV100(CE11A)のエンジンと

CRF250L(MD38)のシリンダーヘッドを分解してしまいました。


むー、どこにも異常がある感じではありませんね。

カムシャフトのスラスト方向にガタがありますがこんなもんなんでしょうか。

エンジンを組み立ててカムチェーンを掛けた状態で点検してみます。

アドレスV100はエンジンの分解前にフロントブレーキもO/Hしておきました。

分解時の写真は撮り忘れ(;・∀・)



ディスクパッドはまだまだ使用できそうでしたのでそのまま使います。

念入りにエア抜きしてフロントブレーキは完了(・∀・)ノ

エンジンを下ろすついでにリヤブレーキケーブルにも給油。



アドレスV100のシリンダー&ピストンは予想通り大変良好な物でした。


チャッチャとクランクケースも分解。ベアリングがやっぱりダメでした。


長期放置で水分が入っていたようです。駆動側のベアリングが錆びております。

パーツが揃いましたら組み立てていこうと思います。

新車のCT125(JA65)を昨日納車させていただいたのですが

台湾シグナスXを下取りました。当店で新車のような中古車を販売して11年ほど乗られていました。

走行距離は少し多めなのですが程度悪くありませんので中古車にしようと思います。

ところがこのシグナスX。メーターの液晶表示が薄くなっておりまして直さないと商品化できません。


◆走行距離45,839km◆

ググってみましたら偏光シートっていうのを交換したら直るみたいでしたので

見よう見まねで作業してみましたら、あっさり直りましたヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪


このわけのわからない(笑)シートを交換。しっかり点検していきます。




◆CRF250L(MD38)クランクケース組み立て◆
中古車のページに2台アップいたしました。VTR(MC33)と現行NMAX125(SEG6J)。


◆VTR(MC31)◆


◆NMAX125(SEG6J)◆

双方ともに程度良好です お探しのお客様はお気軽にお問い合わせ下さいませm(_ _)m

昨日は入荷しましたアドレスV100(CE11A)の部品交換&清掃&エンジンの始動を試みておりました。


駆動系パーツのチェックをしながら清掃&各部のグリスアップ。ドライブベルトは交換します。


きれいだったキャブレターも清掃してチャンバーパッキンとO-リングは交換しておきます。

リヤタイヤも新品に交換。リヤのブレーキレバーの動きが渋かったので調べましたら


ケーブルも要給油なんですがブレーキカムの動きが悪くなっておりましたのでグリスアップ。

タイヤ交換を終えたリヤホイールを取り付ける前にキャブレターを装着。


このやりにくいキャブレターを触るのも何年ぶりでしょうか(笑)

マフラーもある程度錆を落として耐熱スプレーでペイント。乾燥後マフラーを装着してエンジン始動


無事にエンジンが始動したのは良いのですがクランクベアリングから音が鳴っております( ³ω³)

これは想定外でしたがまぁしょうがない。エンジン全バラにして完璧に仕上げます。

ノックピン待ちでしたCRF250L(MD38)のエンジン。ノックピンが届きましたのでケースを合わせてしまいます。


ノックピンを取り付けて


左のケースに液体ガスケットを塗布して組み立てます。

ちなみに純正整備書のどこを見ても締め付けボルトのトルクが載っていませんでした(笑)

1.2㌔で締めておきます。

新しいカムチェーン。新旧比べますがほんの少し伸びてる程度ですかね。


◆左が新品◆

そのままピストン&シリンダーも組んでしまいました。


クラッチ側のパーツ類やセルモーターなどは重たいのでエンジンを積んでから組み立てる予定です。


次はシリンダーヘッドを分解していこうと思いますが、やはりこれといって原因はここや

っという箇所が見当たりません。。。 異音は止まってくれるのでしょか。。。

若干不安になってきております

お客様にいただきました名古屋の味仙の台湾ラーメン(笑)

先日おいしくいただきましたよ


ビジュアル的には忠実に再現されてるように思います。

辛さは辛かったのは辛かったですけどお店で食べたほどではなかったような気がします。

店で食べたらもっと辛かったように思います。お土産ありがとうございますm(_ _)m

まだあと一食残ってるし(笑)嫁さんはよう食べんみたいw


◆中古車 VTR(MC33)完成(・∀・)ノ◆
昨日の定休日は朝、ちょっとだけWBC中継で村神様のホームランを観て外出。

午前中に役所で用事を済ませ、中途半端な時間でしたのであまり遠いところまで

昼メシを食べに行くわけにもいかずR171西河原西の交差点に新しくできました

陸橋の初渡りをしてとりあえず亀岡方面にドライブしながら何を食べようかと思案。

R9に出て西へ。園部を通過するときに何回か食べに行った『うを亀』さんの様子を

見に行って混んでたら止めとこうと思いましたら、ほぼ並びなしですんなり入店。

チョコチョコ食べに行きたいんですけど、いつも混んでそうなのと駐車場が少ないので難儀します。

昨日は南丹市役所の駐車場に停めさせていただきました(笑)


◆海鮮食堂うを亀さん◆

昨日はラッキーなことに半個室みたいなテーブルに座らせてもらえました。

店主の注文するのは一択(笑)魚介ラーメンスペシャル(海鮮丼セット)。

奥さんは日替り定食(マグロとボタン海老の海鮮丼&牡蠣フライ)を注文しました。


◆魚介ラーメンスペシャル◆


◆日替り定食◆

この日替り定食はコスパ最高ですよね(ノ゚ο゚)ノ


◆魚介ラーメンムチャクチャ美味です 昨日は大きなハマグリ入り


◆海鮮丼 これも色々なお魚が入って美味しゅうございました蟹やホタルイカまで

美味しゅうございました(-m-)” パンパン 駐車場の場所もわかりましたので暇あらば通う予定(笑)

昨日はもうメシ食ったあと丹波篠山方面をウロウロして帰りました(。・ω・)ノ゙

帰ったらまだ明るかったのでいつものお散歩。わたしの標本木もついに咲いておりました



VTR(MC33)やアドレスV100(CE11A)のパーツが届きましたのでまずはVTRを仕上げてしまいましょう。

キャブレターのO/Hを行っていたのですが一生懸命作業してましたのでまったく写真撮り忘れ(;・∀・)

唯一撮ったのがこの写真(笑)


フロートチャンバーに少しガソリンの古いのが付いていますし、

エアーの通路が2箇所ほど通っていませんでした。開けて良かったって感じです。


キャブを車体に装着してエンジンが無事に始動することを確認してからタンクも装着します。

硬化していたフューエルチューブも交換しておきました。


スパークプラグはまだ使用できそうでしたので清掃してそのまま使います。


完成です(・∀・)ノ 晴れたら写真撮影して中古車のページにアップいたします。

愛用している四分一の少し首を振るエクステンションバー。snap-on製です。


長さの違う2本を使いまわしていたのですが2本ともボックス抜け止めのボールが馬鹿になったのか

ポロポロポロポロとボックスが外れて使いもんにならんsnap-onなのに。

しょうがないので予備で持っていたSTAHLWILLE(スタビレー)のエクステンションに変えた。


これ首は振れませんねんけどしっかりしてます。

ボタン押さんとボックスを抜き差しできないのが少しだけ邪魔臭いですけど(笑)

クロームメッキよりこういう梨地のツヤが引けてるほうが落ち着いて最近はよろしいわ。

オッサンになってきた証拠でしょうか(笑)

明日は午前中吹田市役所に走って来ますのでお店開けるのが遅れます。

お昼前までには開けれれば良いのですが。よろしくお願い致します。


◆CRF250L(MD38)クランクケース組み立て◆
今日のWBCの野球。面白かったですね。お店でプライムビデオで観てしまいましたわ(笑)

一時は負けると思いましたけど。明日は定休日ですので決勝戦、普通に観れます( ´艸`)

今日はCRF250L(MD38)のクランク廻りのチェックをしておりました。

当店計測器はダイヤルゲージとデジタルノギスしかございませんm(_ _)m


クランクシャフトの振れ限度は0.03mmmのようですがクラッチ側で約0.02mm、

ACG側はほぼ振れなく約0.01mmくらいでしたので問題なさそうです。

軸受部の外径1/100mmまで測れるデジタルノギスで許容範囲内でした。大丈夫でしょう(笑)

ケース側のメタルに異常な減りや焼けなどなさそうですのでこれまた大丈夫でしょう。

クランクケースはきれいに洗浄して乾燥後、ベアリング類に給油。


液体パッキンもきれいに除去しておきます。

クランクシャフト、バランサーキシャフト、ミッション&シフトドラム&シフトフォークを組み込み。


ところが少しおかしいところ発見。クランクケース合わせ面のノックピン。


2つとも同じ長さ14mmの物のハズなんですが手前の一つは穴あきの12mm。


気色悪いんで正しい物を取り寄せます。ですので仮組みで終了(・∀・)ノ


のんびりじっくり組んでいきます。


◆VTR(MC33)整備点検の続き◆
本日無事にCT110を納車できました。天気も良くて気持ちよかったでしょうね。

ありがとうございましたm(_ _)m

下取りさせていただきましたC90DX(HA02)も中古車のページにアップいたしました。


お探しのお客様はお気軽にお問い合わせください。よろしくお願い致します。

本日はVTRのフロントパッドの交換から始めました。


使用限界ですね。ピストンもきれいに磨いて揉み出ししておきました。


普通にエンジンは始動しておりましたが念のためキャブレターも分解して点検しておきます。


エアエレメントチェック。問題なさそうです。


キャブレターも外して分解してしまいます。


内部もきれいな状態でした。微妙なところですが折角分解しましたし

あとからガソリン漏れしだしますと2度手間になりますのでチャンバーパッキンは交換しておきましょう。


フロント廻りも完成です。マフラーもペイントします(・∀・)ノ

入庫済みのアドレスV100(CE11A)も外装などすべて分解して点検の準備をしておきます。


走行距離6千㌔ほどで埃被っておりましたがかなり程度は良さそうですよ。

しっかり清掃して点検していきます。

マフラーを外してピストンを覗いてみましたが問題なさそうです。


念のため、プラグの点火チェックもしましたがしっかり火花も飛んでおりました(笑)

早速キャブレターも分解。きれいな内部で拍子抜けです(;・∀・)


色々とやることがあってちょっと忙しくなってきました。

ありがたいことです(-m-)” パンパン

明日は午前中、新車のCT125(JA65)の登録のため豊中市役所まで走って

保険屋さんに車両入替に行ってきますのでお店を開けれるのが昼頃になるかも知れません。

よろしくお願い致しますm(_ _)m


◆スペーシー125(JF04)フロントブレーキ修理◆
今日は近くの小・中学校が入学式(卒業式)だったようで皆さん楽しそう

いよいよ春が来たって感じですね

昨日のお話。10年ほど前に販売させていただきましたスペーシー125(JF04)。

まだまだ大事にお乗り頂いております。ありがとうございますm(_ _)m

走行距離は54,000㌔ほどですが、ブレーキローターがペラペラに減ってしまっております。


コワイので交換をおすすめし、作業させていただきました。


ディスクパッドはまだ残っておりますがやっぱり変な減り方をしておりますので交換します。


キャリパーピストンもきれいに清掃して揉み出ししておきます。


純正品で交換しましたがディスクローターのデザインが変わっているようです。

お高い純正品でなかっても良かったかもしれません。なんか安もん臭い(笑)

近年、昔と違って純正パーツのクォリティも下がってきているような気がします


サービスでブレーキフルードも交換して完成です(・∀・)ノ


これまた昨日のお話。天気が悪くなるかもとの予報でしたので

昨日の開店前に12V化も完了しましたCT110の試運転も完了いたしました。


ピストン&リングを交換済みですので高回転は回していませんが好調です

適度に慣らし運転よろしくお願いいたします。

日曜日に納車予定です。ありがとうございますm(_ _)m

またまたモトフェニックスならではというような車種が入庫しましたよ(笑)


懐かしのアドレスV100(CE11A)。永らく動かしていなかったようで埃を被っておりますが

洗車して磨いたら小キズ程度で外装はきれいになると読んだ(笑)

割れなどはなさげです。

中身はまだわかりませんがまた点検作業を日記ネタにして明らかにしていきます(・∀・)ノ

今日は久しぶりに業者オークションで客注のバイクを落札しましたので

今晩堺まで引き上げに走ってきます。ホンマに久しぶりの夜ドライブです


◆那智勝浦マグロツーリング◆
予定通り、3/13~14とカブの会の皆さんと一泊ツーリングに行ってきました。

月曜日未明の風雨&雷が酷かったのでどんなツーリングになるかと不安でしたが

出発の頃には雨も小ぶりになりそのうち雨も上がり今回は濡れずにすみました(笑)

4:45起床。いつものルーティーンで朝風呂に入りゆっくり身支度をして6時に出発

8:30にR309『道の駅かなん』に集合です。

延々と外環(R170)で南下。富田林でR309に入って店主が一番乗りでした(笑)


皆様時間通り集合。9時ころに道の駅出発です。今回の幹事は忍者の伊藤社長でございます。


◆今回のツーリングルートです◆

R309で水越峠を越えて吉野方面を目指します。

東吉野村のニホンオオカミ像に到着。店主初めての訪問地です。


◆東吉野村 ニホンオオカミ像 10:06◆

しかしまぁ、昨日まであれだけあったかかったのに山の中は真冬に逆戻りですわ( ³ω³) 

寒い寒い 厚着してきて良かったです。

途中R166のひよしのさとマルシェという施設でコーヒー休憩。


◆東吉野村 ひよしのさとマルシェ 10:21◆

R166を東に走ってお昼ごはんは『道の駅飯高駅』で。

ところが道の駅の前においしそうなラーメン屋さんが(笑)

話では土日のお昼は行列ができてるらしい。またラーメンかいとのツッコミはなしで(・∀・)ノ


◆麺屋はな華 11:50◆

わたくしは30食限定という中華そばを注文。


◆中華そば◆

これがね、見た目は地味ですが大変美味しかった 説明はようしませんけどw

頼りなさそうに見えますが味もしっかりしていてホンマに美味しかった。ごちそうさまでした。


◆道の駅飯高駅出発 12:30◆

天気もだんだん晴れてきましてR368経由でR42に出て次の休憩先は『道の駅紀伊長島マンボウ』

ここは単純にオシッコ休憩です(笑)


◆道の駅紀伊長島マンボウ 13:50◆

途中尾鷲市の尾鷲神社で皆さん御朱印をいただいたあと

新宮の『香梅堂』でまた鈴焼きetc.をお土産に購入。


◆香梅堂 16:16◆

相変わらずお客さんが多くて盛況のようでした。

17時くらいに那智勝浦の『ホテルシャルモント』に到着。


◆ホテルシャルモント◆

チェックイン後10分ほどテクテク歩いて『天然温泉公衆浴場はまゆ』まで


◆天然温泉公衆浴場はまゆ◆

わたくしあんまりお湯の良し悪しなどわかっておりませんし

興味もありませんが(笑)ここの温泉は非常に良かったように思う。



番台に座ってた女将さん、ここの温泉は沸かしてないっていうてはりました。

かけ湯するんですが非常に熱い(笑)でもね、身体も冷えていたからかもしれませんが

最初は熱いんですけど浸かってしまえば非常に気持ち良い

少しお肌もニュルニュルしますし、硫黄の匂いが結構します。大好きな香りでございます(-m-)” パンパン


◆天然温泉公衆浴場はまゆ ええお湯でございました 18:06◆

溫泉の帰り道の空が大変きれいでしたよ


その足で今回のツーリングのメインイベントであるマグロ料理の『竹原』さんへ。


◆竹原さん 18:24◆

忍者の伊藤社長、御用達のお店です。


◆まぐろ定食◆

生のまぐろ、初めていただきましたが美味しいですね。ビックリしましたわ。

今回はでもご飯を食べてしまいましたのであまりお酒も進みませんでした。


◆鯨の尾の身、鮪の竜田揚げ、ナマコの炙り◆

その他のお料理も大変美味しゅうございましたよ。

20時まで飲んで部屋に戻って23:30ごろまでウダウダして就寝

翌朝は6:30には起床。ルーティーンの朝風呂をいただいて少しお散歩。

今日は朝から快晴のようです


◆JR紀伊勝浦駅◆


那智勝浦駅前も例にもれず結構寂れておりまして、シャッターも閉まっているお店が多かったです。

昔は賑やかやったんでしょうね。寂しいお話です。

朝食は8時から(・∀・)ノ 洋食のかわいいブレックファスト、モーニングサービスでしたよ


お礼を言って9時にホテル出発


新宮まで戻ってR168で帰路につきます。

和歌山県で使用できる¥2,000のクーポンを頂いていましたのでお土産を買えるお店

を探しますがなかなか見つからなかったのですが、熊野本宮大社のそばにある

『樹の里』でギリギリ購入できました。もうちょい走ったら奈良県です(笑)


◆樹の里&那智黒で作ったミッキーマウス(笑)◆

お土産はようけ買いましたよ~~


◆またこないだ行った和歌山ラーメンを買っちまいました(笑)◆

途中十津川の『蕎麦甘味処風庵』で少しお高めのお蕎麦をいただいたのですが

ボケていて写真一切撮らずに食べておりました(;・∀・) 食べたのは温かい卵とじ蕎麦。


◆風庵のお隣のGSでガスチャージ◆

五條のコンビニでお茶して解散。店主はお土産に好物の柿の葉寿司と巻寿司を買って帰りました。


◆暗峠 15:58◆

そっからまたまた暗峠をパトロールして17時に無事に帰着しました。


ようけ走りました。

炊いたガソリン : 12.55㍑ 燃費41.75㌔/㍑ 店主のCT110ではまぁまぁ良いほうです。

使用したお金

ガソリン代 : ¥2.117

朝マック : ¥490

宿 : ¥5.100

お土産 : 1.800

ラーメン : ¥780

溫泉 : ¥400

晩メシ : ¥3.000

蕎麦 : ¥800   合計 : ¥14.487 でした(・∀・)ノ


あ゛あ゛ーーー、日記の長文疲れますしんど。

お付き合いありがとうございましたm(_ _)m


◆VTR(MC33)フロントフォークペイント完了◆
今日は天気もよろしかったのでVTR(MC33)のフロントフォークなどのペイントをしてしまいました。


◆フロントフォークボトムケースのクリア塗装◆


◆ハンドルクランプのクリア塗装◆


◆アンダーステムのシルバーペイント◆

明日あさってとお休みしますので乾かしておきます。

それでは明日、走ってまいります(・∀・)ノ


◆CRF250L(MD38)エンジン分解◆
無事にベンリィ50(AA05)もエンジンの組み立て完了しております(・∀・)ノ


写真あんまり撮ってませんけど(笑)

結局クランクシャフトASSYも交換したのですが、ホンダ純正パーツの梱包がええ加減で(;・∀・)


ひと昔前は2サイクルディオのクランクシャフトの交換などよく作業しましたが

部品は厳重にパッケージングされておりましたが今回のクランクシャフト。

ダンボールの中で転がっておりました( ³ω³)


その上転がるもんですからシャフトが突き抜けておりましたがな。。。


本田宗一郎さんに怒られまっせ。


本日難題のCRF250L(MD38)のエンジンをすべて分解させていただきました。



案の定、クランクケースのベアリング類も全くといっていいほど異常ありませんでした(;・∀・)

でも疑いが残っとまま腰下を分解しないのも不安が残りますし後悔しますよね。

ここから慎重に各部点検しながら組み立てていく予定です。

唯一、気になっているのはこのカムチェーン。結構伸びている気がしますし


このチェーンの上部が擦れて色が落ちていることです。


どこにも擦れているような形跡はないのですけどね。

どう考えてもカムチェーンの音っぽい異音ではないように思いますが

そんなに高価なパーツでもありませんので交換してしまいます。

またしばらくお待ちくださいませm(_ _)m


VTR(MC33)のフロント廻りも分解しだしました。


フロントフォークのボトムケースもクリアが少し黄色くなっておりましたのでリペイントします。

当然ステムベアリンググリスアップしますよ。

走行距離は少なめです ボディカラーは人気のキャンディブルーです(・∀・)ノ


フロントのディスクパッドもちょうど交換時期のようで交換しておきます。


フロントタイヤもダンロップの格好いいパターンの新商品に交換しました(笑)


リヤタイヤも交換しますのでこれまた程度抜群のきれいな中古車になりますよ。

お楽しみに(笑)


またお店に貼っておきました。予報ではホンマに雨のようですけど(泣)


◆CT125(JA65)納車整備完了◆
昨日の定休日は仕入済みの車両を廃車するため久しぶりに寝屋川の陸事まで。

年度末というのもあるのか結構混んでおりました。車検のラインもしかり。


長いこと陸事もこなかったら書類受付窓口のシステムが変わっていて浦島太郎状態でした(;・∀・)

混んでる割には案外早く11時に完了しました。

本日の昼ごはんは20年ぶりくらいにあまり好きではない神座の寝屋川店に

味の確認に行こうと決めておりまして(笑)SNSで見ると美味しそうなのです。


◆どうとんぼり神座寝屋川店◆

まだ11時過ぎにもかかわらず大勢のお客様が。人気店なんですね。

店主はおいしいラーメン、煮卵&ネギトッピングの唐揚げセット。奥様はおいしいラーメン単品を注文。

しばらくして着丼(・∀・)ノ


◆おいしいラーメン、煮卵&ネギトッピングの唐揚げセット◆

最初にひとくちスープを頂いたのですがやっぱり無理(;・∀・)

甘ったるいスープとなぜか妙な後味。シャキシャキ白菜とからあげは美味しいのですけどね。

でもこれだけお客様が多くファンも多いということは単に店主のおクチに合ってないだけとしておきます。

人それぞれの味覚ってわからんもんですし、ええ加減なもんですね。

昨日は早めに帰宅して10㌔ほどお散歩して終了。

寒くて長らくサボっておりましたが3月からまた歩き始めました。頑張ります(笑)


本日は朝から気になっていたCT125(JA65)の新車の納車整備をば。

3点ほどオプション付けが。説明書みながらするオプション付け作業苦手です。

念入りに配線作業などしておりましたら結局一日掛かってしまいました( ³ω³)


グリップヒーターの取付と電源取り出しキットの配線作業。

電源取り出しキットはとりあえずハンドルの空いたところに装着しましたが

アクセサリー取付用のハンドルブレースを装着したほうがスマートかもしれません。スマホホルダーも要るでしょうし。


SPタケガワのフォグランプキットも取付け。カッコよろしいね

フォグランプのON-OFFスイッチはお客様にみてもらってからどこに付けるか決めてもらう予定です。

気が重かった苦手な作業も完了してあとはまだ少し先になりますが登録して納車するだけです。

ベンリィ50(AA05)のエンジンパーツも揃いましたので作業したかったのですが

今日は疲れてしまいましたわ(笑) 明日朝から気合入れて組んで行く予定です。