アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆休日の過ごし方◆
さて本日からいよいよGWに突入ですね

皆様はいかがお過ごしになられますでしょうかw

モトフェニは適当(笑)に休まず営業しておりますよ(・∀・)ノ


先日の定休日は雨の中、出石そばを食べにドライブしてまいりました。

何年ぶりでしょうか。たまに食べるとこれがまた美味しいんですよね。

出石そばを初めて食べに行った当初から通っております『出石城』さん。

お店の前にそこそこ広い駐車場があるので助かります。今回はなぜか貸し切り状態でした(笑)


このお店には少々思い出がありまして数十年前にお店で

漫才コンビのシャンプーハットのお二人を見かけたことがあります(笑)

まだそこまで有名になっていないころのお話やと思います。



奥さんと2人で3人前(15皿)と店主は山菜ご飯をいただきました。大変美味しゅうございました。

お蕎麦のお味はあまりわかってないのですがこのお店おつゆがバカ旨でございます。

持って帰りたいぐらい(笑)それだけでも値打ちあり。

他のお店では食べたことありませんので知らんけど(笑)

お店のお兄さんも愛想よく、絶妙のタイミングで蕎麦茶のおかわりと蕎麦湯を出してくださいました。




帰りに一本だけわけわからん細い道(京都府道707号)

を探検しようと思ったんですが見事に通行止めでした(;・∀・)

結局一日中雨でしたが帰って来たら晴れてきましたし、まだ明るかったのでお散歩。


楽しい一日でした(笑)

ブレーキの整備中のXR250バハ。フロントパッドを交換します。


ピストンもキレイにして組みます。気色悪いんで純正パッドを使用。

ちなみに剥がれてたのは某メーカー製でした。

隙間にマイナスドライバーを突っ込んだら簡単に剥がれました( ³ω³)


ブレーキフルードはサービスで交換。


リヤブレーキも作業します。ディスクの交換。


◆新旧ディスクの違い◆

パッドも交換して完成です(・∀・)ノ 少し高く付きましたが申し訳ありませんm(_ _)m



整備中の原付。スマートディオDX(AF57)。フロント廻りは組んでしまいました。


やっぱり油圧フォークは動きが良い感じです


パッドはそのまま使用しようかと思ったんですが新品と厚みがだいぶ違うようで。。。

在庫がありましたのでやさしい店主は交換しておきました(笑)

フォークを油圧に交換したことで唯一キャリパー取り付けボルトの長さが足らないようで

注文しなおしておきました、このボルトは強度が要るっぽいので純正必須ですかね。

CB400SS(NC41)のフロントホイールはなんとか組み上げましたが、


リムが多少歪んでいるのか芯を出すのに難儀いたしました。

そうしましたら大きな箱が入荷。シグナスXの純正シートが届きました


シートを交換したら完成です(・∀・)ノ HPの中古車のページにアップもしておきました。

手頃な価格の原付二種をお探しのお客様、お気軽にお問い合わせ下さいませm(_ _)m


◆XR250バハ(MD30)タイヤ交換 トラブル発生◆
本日朝から冷たい雨ですね。やる気が起きません(笑)

ところが元気な店主は朝っぱらから吉野家へw


朝定食などには目もくれず牛丼一択です(・∀・)ノ

なぜかと言いますと朝定食などは食べようと思えばお家で食べれます。

吉野家の牛丼の味はお家では出せません(笑) ですので牛丼しか食わん。

今日もおいしくいただきました(-m-)” パンパン


昨日作業したXR250バハ(MD30)のタイヤ交換。トラブル発生です(;・∀・)


ハードチューブってお高いだけあって結構たいそうな箱に入っております。

トラブルと言いますのはリヤホイールを外しましたらパッドが剥がれて落ちてきました


エラいことです。理由は忘れてしまいましたが純正のプラスチック製ディスクガードが溶けてしまうほど

リヤブレーキが熱を持ったことがあるのは聞いていたんですが、

こんなになってるとは。外れる隙間がないから維持できていたと思われます。

パッドが減って交換時にディスクも交換しましょうという話をしていたのですが

パッドとディスクも今回交換です。

リヤタイヤにはパンク防止剤をサービスで注入しておきます。


リヤタイヤにハードチューブを入れるのが固くて大変でした( ³ω³)

続いてフロントタイヤ交換時にキャリパーを外してまたまたトラブル発生


フェイシングが浮いてしまっております。。。これも要交換です。パーツ待ちです。


とりあえず前後タイヤ交換は完了です。納車まで今しばらくお待ち下さいm(_ _)m

今日はCB400SS(NC41)のスポークやリムをシコシコと磨いておりました。


フロントはブレーキダストで真っ黒でしたがだいぶきれいになりました。疲れました(;・∀・)


リム&ハブもベッピンさんに まだボトムケースも磨かないとあきません( ³ω³)

某オークションでポチったフロントフォークも届きました。


定休日明けもすることテンコ盛りで忙しそうです。

明日も雨らしいので車でなんか美味しいもんでも食べに行ってストレス発散してきます(・∀・)ノ


◆CB400SS(NC41)フロント廻り分解整備◆
昨日は日記を書こうと思っていたのですが、珍しく日曜日に来店が多く

バカ話などもして一日が終わってしまいました(;・∀・) ありがとうございます。

修理の段取りの関係でながらく放置しておりました過走行のCB400SS(NC41)。

走行距離は多めですがエンジンも調子よさそうで異音などもありません。

しっかり点検整備したうえでなるべくお安く販売する予定です(・∀・)ノ

リヤ廻りに引き続きまして今度はフロント廻りの分解整備点検をいたします。


走行距離が多めですのでオイル漏れなどはありませんが

ボトムケースを磨いてフォークオイルも交換予定です。


スポークも分解して磨きます(笑)

並行して仕入れた原付、スマートディオDX(AF57)も全バラして洗車。フロント廻りも分解いたしました。


ホンダでは珍しく欠陥商品のフロントフォーク。固着してほぼ動きません(笑)


水が入って内部はボロボロになっていると思われます

さすがに分解して修繕する気合がありません(泣)

金色の油圧フォークの中古品に交換してしまおうと思います。

土曜日にお預かりしましたXR250バハ(MD30)。

前後タイヤ交換&ハードチューブに入れ替えのご依頼です。いつもありがとうございますm(_ _)m


タイヤ&チューブが入荷しましたのでこの後交換してしまいます(・∀・)ノ

こないだいつものお散歩をしておりましたら近所の焼肉屋さんにこんな看板が。


なんか気になるなぁ。。。 カレーあんまり好きちゃうけど(笑) おいしいんかな。

近過ぎて多分行かんような気がするけど頭に入れておこう。

業務連絡となりますが、モトフェニックス、GW中は休まず営業しております。

5/3の水曜日も休みません。ただずらせて何日かお休みいただくかも知れません。

予定は未定ですが(笑)

それでは今週も頑張りましょう(・∀・)ノ


◆台湾シグナスX 整備完了◆
定休日の水曜日は久しぶりにあっぱれ屋さんまで食べに行きました。

単車で行こうと用意していたのですが天気わるそうでしたので結局ジムニーで(・∀・)ノ

今回は久しぶりに気合を入れて9時過ぎに出発

お目当ては新メニューの味つけ飯でございます(笑)

11:30オープンの約45分前には到着したのですがまぁよーけ並んではりました(;・∀・)

相変わらずの人気なんですね。皆さんスーパーつけ麺目当てなんかな。

わたくしつけ麺は食べないと心に誓っております(笑)ぬるいの絶対イヤー

おとなしく並びましたがなんとか第一陣で座れました。


◆メニュー◆


◆盗撮(笑)◆

今回は濁とろ塩ラーメンの大盛&味つけ飯をば注文。


デーン。濁とろ塩ラーメン大盛でございます。


あとから味つけ飯も登場。この御飯が美味しかった

どっかで食べた味。スパゲッティミートソースにチーズがかかったような味かなー。

全然ちゃうかったら笑ってください(笑)たいへん美味しゅうございました。

でももう大盛も無理かも(;・∀・) 朝メシ抜きで来たのに。。。チャーシュー麺も止めといたのに。。。

次からは並もしくは並のチャーシュー麺にしてみよう。ごちそうさまでした。


帰り(12時前)にもまだようさん並んではりました。

つけ麺に興味ない人はやっぱり13時過ぎとかのがええんかもね。

帰りはR163で延々東へ走って津市くらいで北上。

またR1鈴鹿峠を爆走して知らん道をよって帰って

来たんですけど京都府道782号ってのが激狭の九折でなかなかエグかった(笑)


最終京滋バイパスの笠取I.C.周辺に出れましたが結構不安になりました(笑)

今日は朝からBASの大阪茨木デポまで売約済みのアドレスV100(CE11A)を持ち込んできました。


お待たせいたしました。到着まで今しばらくお待ち下さいませm(_ _)m

それはええんですがサニータウンに登っていく道(府道114号)と府道110号の間の山が


またまたえらいことになってきております。またアホみたいに倉庫ができるんでしょうか。


山を削り落としております。


木がいっぱい生えた結構深い谷やってんけどなぁ。山がかわいそう。

市役所の横にはわけのわからん建物建てとるし。茨木市はどないなっとんねん。

今日通ると履正社のグランドあたりも削り落としておりましたわ(泣)


必要以上に山削ったりせんでええと思うんやけどね。バチあたりそう。

きれいになった台湾シグナスXの外装を組み付けてエンジンも掛けてしまいます。

その前にやりにくいバルブクリアランスのチェック。距離を走ってる割には異常なしでした(・∀・)ノ


スパークプラグも交換しておきます。


完成~~ エンジンも異常なし(・∀・)ノ



ですがシートがボロボロですので取寄中。入荷が今月末になるようです。


中古車のページにアップするのはシートが届いてからにしましょう。


昨日の晩メシは夏日だと言うのに鍋焼きうどんを作ってくれました(笑)

店主の好みをよくわかっているじゃないかw

夏こそ鍋焼きうどん(笑) 美味しかったわー。

バイク屋のブログやのに食い物ネタばかりでスミマセンm(_ _)m


◆C90DX(HA02)ステムベアリング交換◆


作業していたトゥディ(AF61)の中古車が完成いたしました。

外装を社外品を使用するのは2回めなんですが同じメーカーのを使用したと思うのですが

以前より精度が良くなっていたように思います。あまり苦労せずに組み付けできました。

定休日明けにでもHPにアップいたします(・∀・)ノ


今日は朝からどないしようかと迷っておりました

台湾シグナスXの白ボケしてしまっていたインナーカウル類をペイントしてしまいました。

重たい腰を上げて作業しましたが大変きれいに塗れました


逆にキレイになり過ぎたような気もする(;・∀・)

適当に順番に組み立てていこうと思います。エアクリーナーケース廻りを組んでしまいました。


エアーエレメントも新品に交換しておきました。

昼からはパーツが入荷しましたのでC90DX(HA02)を組んでしまいます。



カブのフロント廻りの作業、結構大変です。配線するのも大変です(笑)

試運転も完了して完成です。メーターも難なく動いております




◆C90DX(HA02)フロント廻りの整備◆
トゥディ(AF61)の点検整備は続きます。

本日は朝からメインスタンドを取り外してペイント。スタンドシャフトのグリスアップ。

キャブレターも念のため分解して清掃します。


リヤのブレーキカムも分解してグリスアップ。


9年前に新車みたいなC90DX(HA02)を販売したお客様。大変大事に乗っていただいておるんですが

(今だにピカピカ)先日HELPのLINEが。スピードメーターが動かなくなったらしい。

ある程度あれしてみてこれしてみてと説明しましたが

異常なしということでメーターが壊れたかもと(;・∀・)


もうじき10万㌔を迎えて記念のゼロに戻れるのに( ³ω³)

メーターを交換するのは簡単ですが念のためにホンマに壊れてるか調べますということで

本日お預かり。

お客様調べ方を勘違いされていたようでなんのこっちゃないケーブルが切れておりました(笑)

良かった良かった これでメーター一周を迎えられますね(・∀・)ノ

ところがステムベアリングの異常発見。連絡しましたら修理お願いしますとのこと。

ありがとうございますm(_ _)m

速攻分解(笑)


グリスアップと締付け具合の調整でいけるかと思いましたが

ボールレース類、グリス切れで結構打痕がついてしまっておりますので交換させていただきます。



パーツ注文して届くまで放置です(笑)




◆トゥディ(AF61)中古車整備点検◆
昨日のお話。発進しようとしたら変な音が鳴って前に動かなくなったというお客様。

なんとか自力で押して来られてご来店。すでに変な音が鳴っていますし押し引きが重い。

分解しましたら何のこっちゃないベルトが切れて絡まっておりました。

ざっと点検しましたらクラッチシューも限界でした。


ベルトは在庫しておりましたがさすがにクラッチシューは。。。ということでお預かり。

本日パーツが届きましたので作業開始。



直りました(・∀・)ノ 最近このお客様のディオチェスタ、よく壊れる。


3万1千㌔ほど走っているんですけどね。こないだは謎のセルモーターの故障で交換しましたし。


納車前に電気廻りのチェックをしましたらテールランプが点いておりませんし(;・∀・)

慌ててソケットを交換いたしました。

これも先日症状が出ていたのでこのお客様用に取り寄せておいた部品です(笑)

一件落着です。

外装ボロボロのトゥディ(AF61)。作業開始です。エンジンの始動を確認してから外装を全部外します。

駆動系のパーツはドライブベルトとこれもクラッチシューも交換。


本日は前廻りも分解してステムベアリングのチェック&グリスアップ。


フォークブーツも交換します。


前後タイヤも交換して組み立てました。


外装はベージュで組み立てまーす

モトフェニックス。AF61のトゥディでも手は抜きません(爆)楽しみながら作業しております

水曜日の夜にわたくしが仕込みましたカレーライス。本日3日連チャンとなります。

今夜はカレーうどんとなります。楽しみ楽しみ(笑)


◆GPZ400R(ZX400D)車検整備完了(・∀・)ノ◆
GPZ400R(ZX400D)の車検整備は続きます。フロントフォークシールの交換です。


漏れていたのは右側のフォークのようですが汚れ方が全く違います(;・∀・)


最終型のZX400D4にはESCS(エレクトリック・サスペンション・コントロール・システム)

という機構(アンチノーズダイブシステム)がついているようで右と左のオイル量も違うようです。


バッチリ、完成です(・∀・)ノ ここまでは昨日のお話。

本日カワサキからパーツが届きましたのでヘッドカバーパッキンを交換してしまいます。


なかなかの邪魔くさい作業でございました。

エンジンの始動前に少ーしだけアイドリングがバラついているように思いましたのでスパークプラグを清掃。


フュエルタンクやらアッパーカウルを装着する前にエンジンを始動して漏れの確認。OKです


アイドリングもマシになっているように思います。様子を見ていただきます。


完成です。今日はようけ仕事した(笑)疲れました。

雨降りそうやしお散歩も今日は中止じゃ。また明日です(・∀・)ノ


◆上北山村までドライブ◆
なんか暖かいんか寒いんかようわかりませんね。朝晩は結構寒い。

黄砂が降ってくると大騒ぎしておりますし。

朝、TVのニュース見てたらJアラートかなんかで驚かされますし(笑)ホンマビックリしますわΣ(゚ω゚ノ)ノ

昨日は天気悪そうでしたしジムニーでドライブ。

グーグルマップで見てたらおもしろそうな道路を発見したので様子を見に(・∀・)ノ

9時ころ出発 今日は遠くまで行きますので時間短縮の為高速に乗りました。

近畿道摂津北I.C.から南阪奈道の終点まで乗って橿原市まで。

なるべくクルマの少なそーーな道を選んで走ります。ルートは地図参照。


いつものR169で南下。ちょーどお昼に喫茶ひろさんに到着。


2度めの訪問です。山の中の喫茶店の割にはメニューが豊富でお気に入りです

今回はこれから山の中に入っていく予定でしたので昼メシ難民になると思い

ひろさんで食べることと決めておりました(笑)

わたくしはチキンカツ定食、奥様はハンバーグ定食を注文。


◆チキンカツ定食◆


◆ハンバーグ定食◆

なんか久しぶりに外食産業で普通のご飯を頂いた気がする(笑)いつも麺類が多いのでw

これからは喫茶店ランチめぐりでもしよかな(笑)

おどろくなかれチキンカツは2枚載っかっておりましたよ。ボリューム満点。

美味しゅうございました(-m-)” パンパン


少し雨が降り出しましたがお店の前にはまだきれいに桜が咲いておりました。

本日、走りたかった道路というのはこの先少し走ったところから始まる林道サンギリ線。

R425に抜けれるようで全線舗装されておりましたが1台もクルマなどとすれ違いませんでした。

林道に入ってすぐR425まで18㌔とかいう看板がありそんなもんなんやという感想。

地図ではもっとありそうな感じでした。

酷道R425もしょっちゅう通行止めですので調べておきました。今回は大丈夫な模様。


◆サンギリトンネル入り口からの眺望 12:53◆



◆サンギリトンネル◆

1986年にできたってことはそんな古くないですよね。いうても36年前ですけど(笑)

それまではどないしてたんでしょ。この林道もその時に開通したんでしょうか。

まだまだ走りますと大きな立派なダムに遭遇。坂本ダムというそうです。


◆坂本ダム 13:18◆


またまた走って行きますとこれまた大きなきれいな滝に遭遇(ノ゚ο゚)ノ


不動滝というそうです。


◆不動滝 13:27◆

お久しぶりの奈良三重県境に到着。


◆不動滝 13:37◆



結局R425でクルマ2台とすれ違っただけでした(笑)

尾鷲市内に抜けると雨も結構激しくなりだしました。さすが日本で一番雨が多い土地。

先日のカブツーリングと同じようなルートになってしまいましたが、三重県道603号でショートカットをしようと

思いましたが去年から土砂崩れで通行止めのようです。

少しでもショートカットしようと今度は県道710号を利用しようとしましたがここも通行止めらしい(TOT)

結局ぐるーっと回ってR368のクソ狭い仁柿峠を通って帰りました。

帰り遅くなりそうでしたので伊賀上野から名阪国道~西名阪道~近畿道で19時過ぎに無事帰着。

430㌔ほど走破。久しぶりにようけ走って楽しゅうございました(笑)


さて、先日のCRF250L(MD38)の異音修理の件。ほぼ新品のカムシャフト&ロッカーアームを交換。


交換しましたが結局異音止まらず( ³ω³)お客さまも無念ですが諦められました


もしかしますとこのほぼ新品のパーツを出品していた方も

同じ症状で困ってられたのかも知れません。

カムシャフトなんて普通交換することありませんからね。

お客様にはお力になることができず重々謝って車両をお返しいたしましたm(_ _)m

リヤ廻りを分解整備点検をしておりました過走行のCB400SS(NC41)。

リヤのブレーキカムの動きが渋かったので分解しましたらやはりグリス切れでカラカラの状態でした。


グリスアップも完了してバッチリです(・∀・)ノ


チェーンの清掃、千切れていたチェーンスライダーも新品に交換。

スイングアームピボットのベアリングもグリスアップ、その他点検してリヤ廻りも組み立て完了。


スポークやホイールリムも磨いておきましたよ(笑)

今度は車両を入れ替えてGPZ400R(ZX400D)のフロント廻りを分解。


フロントフォークを分解していきます。

実は早々とアドレスV100(CE11A)の中古車が売約済みとなりました。ありがとうございますm(_ _)m

お客様がフロントブレーキのことを心配されておりましたので、大丈夫だとは思いますが

念のため高いパーツでもありませんのでマスターシリンダーのインナーキットを交換しておきました。


遠方のお客様ですのでなおさらです。


バッテリーも交換して依頼されておりましたサイドスタンドも取り付け。


整備点検は完了です。


ナンバープレートを送っていただいて試運転して異常がないようでしたら発送できそうです。

また小汚いトゥディ(AF61)が入庫いたしました(笑)


どうも初期型のトゥディは外装の塗装が欠陥のようでペリペリ剥がれている物が多いですよね。

外装を社外品ですがすべて新品にしてしっかり点検して販売する予定です。

外装セットの段ボール箱が大きいので邪魔ですので早く作業してしまいたのですが順番です(笑)

長文お付き合いありがとうございましたm(_ _)m


◆GPZ400R(ZX400D)無事車検合格(・∀・)ノ◆
先週の金曜日。大雨の中、GPZ400R(ZX400D)の継続検査、無事に合格いたしました。


車検に走る頃には雨脚もマシになるかと思いましたが、どっこい(笑)一日中大雨ですやん(泣)

完全防備で行きましたが濡れネズミになってしまいました

フロントフォークのオイル漏れを依頼されていたんですが

よく点検しますとヘッドカバーからも大量に漏れているようです。


ホンマにヘッドカバーから漏れているか目視したいのですが

アッパーカウルまで外さないと見えませんでした。


カワサキパーツ、届くのに少し時間が掛かりますのですぐ作業できるように準備しておきます。


これまた大変で水を抜いてウォーターパイプ、IGコイル類、スロットルケーブルも邪魔するようです。


ここまで分解してパーツ待ちですが手が空いたらフロントフォークの作業をしてしまいます。

シグナスXの中古車。4万㌔オーバーですのでフロント廻りもしっかり整備します。

ところがフロントフェンダーを止めているこのネジがアルミと噛んで(腐食)緩みませんΣ(゚ω゚ノ)ノ


こんなとこにプラスビス使用すなよショックドライバーであんまり叩くと折れてしまいそう。

ポンチで緩めようとしてもまったく動かず、フェンダーがあるから熱も加えられず。。。

なんとかドリルで揉んで取り外した努力のあと(笑)

っていいますか最後はポンチで叩いたから千切れた模様ww


ドリルで揉んだので熱でフェンダーが少しだけ溶けてしまいましたけどね

要らん手間と時間取らせやがって わたしは気ぃ短いのです(笑)

ステムレースもきれいに清掃してベアリングにグリスアップしておきました。


上下共に状態は良好でしたよ。


ブレーキディスクとディスクパッドも交換です。




パッドも交換(・∀・)ノ


ヤマハのディスクパッド。この針金みたいなスプリングを装着するタイプのパッドがあるようですが

引摺り防止でしょうか その割にはえらい押し引き重なってしまいましたやん(;・∀・)

きれいにピストンなども清掃して組んだのに。手が空いたら手直しせんとあきません。

さて今日はこれからお客様に依頼されてポチりましたカムシャフト等々が届いていますので


組んでしまいます。確かに仮組みした程度の新品っぽい。

異音は止まるのであろうか。