アクセスカウンター

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター



カレンダー

06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -



プロフィール

motophenix1993

Author:motophenix1993
ニックネーム モトフェニ店主
性別 ♂
年齢 満57才
都道府県 大阪府茨木市
職業 オートバイ販売・修理
趣味 ドライブ



最新記事



最新コメント



カテゴリ



月別アーカイブ



アクセス解析



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



◆アクシストリート(SE53J)エラーコード46◆
アクシストリート(SE53J)にお乗りのお客様からヘルプコール

エンジンのチェックランプが点灯してしまったようです。

普通にエンジンは始動するということでご来店いただきました。


どうもエラーコードは46のようです。調べましたら充電不良。バッテリーの充電状況を調べましょう。


バッテリー電圧は異常なさそうですね。

エンジンを始動して測定しましたらこの通り。


高過ぎますやんか。どうも過充電のようです( ³ω³) 

過充電ということは発電機は生きておるってことですのでレギュレーターを発注(・∀・)ノ


入荷しましたので交換しますが、取り付けスクリューが外側から揉んであるので

外装を外さんとあかんという。。。逆にするとメットインボックスに当たってしまうのか。

それとも冷却面で不利だからなのか。その上+スクリューなので固くて緩まない。

ペラペラのフレームステーですのでショックドライバーを使用したら曲がってしまう(笑)知らんけど。


無事正常値に戻ってくれました。

このランプどうやって消すんやろかと思ってましたが、修理完了したら点灯せんようになりました。


お預かりしているW1-S。停めてるだけで盛大に油が漏れてきます。


直さんとあきませんね(・∀・)ノ

モトフェニックス。未だにお盆休みの日にちを決めれておりません(笑)

とりあえず皆様お休みのお盆はお店開けております。

ずらせて何日か休ませていただきます。また告知させていただきます(・∀・)ノ


◆スマートディオDX(AF57)エンジン組み立て完了◆
スマートディオDX(AF57)のパーツが入荷しましたので早速組み立てます。


抜いたベアリングをあてがってプレスで圧入しますがそれほど固くありませんでしたので大丈夫です。

念のためワッシャーを5枚ほど挟んでおきましたが歪みなどは大丈夫です。

組み立て中はすぐに写真撮影を忘れてしまいます( ³ω³)




◆腰下組み立て完了◆


◆燃焼室もきれいに◆


◆エンジン組み立て完了(・∀・)ノ◆

車体に載せてドキドキしながらエンジン始動。異音は止まりました。良かった~


予定通り月曜日に大阪茨木デポに持ち込み予定です(・∀・)ノ

みんなおんなじなんですけど、もー暑くて堪りませんよね

お店もクーラーエアコンはあるんですけど作業場にはありません。

クーラーエアコンを使用したらだいぶ身体も楽なのはわかってるんですけど

作業する気が失せてしまいそうですので扇風機のみで我慢しております(笑)

この夏、耐えれるでしょうかww 

遅ればせながら夕べ今シーズン初の冷やし中華でございました。


すでに素麺は何度か食べておりますけどね。やっぱり冷たい麺類もおいしいですな。


◆ひつまぶしを食べに桑名まで◆
昨日の水曜日は予定通りクソ暑い中、奥様と2人でクルマを飛ばしてひつまぶしを食べに行きました。


今回は食べに行っただけでたいした日記ネタはありません(笑)

9時過ぎにお家を出発したんですけど名神高速が京都南を越えたくらいから大津くらいまで

10何㌔混んでおりました。自然渋滞とは思うんですけどなんやろね。

毎朝、TVの交通情報では近畿道なんてすごい混んでますよね(;・∀・)

通勤の方、大変です。ご苦労様ですm(_ _)m

実は今回、予約して行ったんです。並ばんとゆっくり食べれるから。クセになりそうです(笑)

予約より30分ほど早く到着しましたが入れていただけました。

今回、予約などせんでも余裕で食べれたかも。空いてました( ³ω³)

2回めなんですけど前は並びました。ところが定休日が水曜日に変更になったようで

インスタで『26日の水曜日は営業いたします』となっていたので食べに行ったんですけど

多分皆さん水曜日で定休日やと思ってるんやと推測しました(・∀・)ノ


◆だるまうなぎ多度本店さん◆


◆お品書き◆

2人ともひつまぶしの(上)&肝吸いをいただきました。


◆ひつまぶし(上)&肝吸い◆

あら、日記書いてたら山側でゴロゴロいいだしましたでー。嵐の予感。


わたくし、鰻ってあんまり好みではないんですが、ひつまぶしだけは美味しいですわー。

皮の焦げた感じが香ばしくて美味しかったです。大満足、幸せ ちょっとお高いですけどね(;・∀・)

しかし、口コミとか読んだらおもろいですよね。

店主は別に全然おいしいと思うんやけど、パサパサでおおいしくないとかで星ひとつとか。。。

それ書いてる人ってどんだけ自分の味覚に自信がおますんやろねぇ。

やし、普通おいしなかってもそんなん書かんでもええのにと思う。

二度と行かんかったらええだけ~~

鰻屋さんは桑名市やから三重県ですね。しかしここの駐車場の暑さが尋常じゃなかった(;・∀・)

帰りは岐阜から帰りましたがジムニーの車外温度が40℃を示しておりました(;・∀・)

岐阜県ってやっぱり暑いのね。国道なんかも暑さのせいかひと気がありませんでしたよ。

クルマも熱さで壊れそう( ³ω³)


◆駐車場からの帰りの西の空 ネットが邪魔(笑)◆


さて、お預かりしているW1-S。あっさりセンタースタンドの曲がりも直りました。


ただフレーム側のシャフト穴がバカ穴に。シャフトも削れてしまっていますね。


ここもちょっと修正していこうと思います。


まぁサイドスタンドも結構曲がってるんですけどね(笑)これも直します。掛けにくぅてしゃぁない( ³ω³)

リヤサスを交換してはるんで、もしかすると純正より短いのかもしれません。計ってみます。

本日遠方のお客様が在庫のスマートディオDX(AF57)をご購入くださいました。


◆スマートディオDX(AF57)◆

ありがとうございますm(_ _)m

そのままでもまだまだ大丈夫そうなんですが、少しエンジンからシャラシャラと異音がするのです。

おそらくクランクベアリングからの音です。イチかバチか交換できる駆動側のベアリングを交換してみましょう。

遠方ですので気になるのと変なバイクを売りたくないのでほとんど儲からなくなってしまいますが

直していこうと思います。正直にお客様にもお話しておきました。

パーツは注文しておいて早速分解。エンジンを下ろします。


バルブクリアランスも異常なし。


オイルポンプギアも全く問題ありません。


クランク単体までしてベアリングを抜いておきます。


パーツは明日揃うと思います。直ってなかったらクランク交換せなあかんかも( ³ω³)


◆W1-S点検整備続き◆
本日お客様から継続車検を受ける為の車検証や自賠責保険、納税証明書が送られて来ました。

それと同時に2年前の購入時に作業された内容が知りたかったので

請求書などがあれば一緒に見せてくださいとお願いしましたら同封してくださいました。

ありがとうございますm(_ _)m

拝見いたしましたら結構しっかり整備されておるようです(ノ゚ο゚)ノ

すでに腰上はO/Hされているようです。

シフトアップ製のオーバーサイズピストンで組まれておるようですし、

シリンダーヘッドもガイドの打ち替えやシートリングの打ち替え、排気バルブの交換までされております。

モトフェニックスの出る幕でもないような気がしますが( ³ω³)

今日も続けて作業しておりました。

まずは在庫がありませんのでポイントケースのカバーのガスケット作成。


キャブからオーバーフローしたガソリンがポイントの火花で引火して燃えたらかないませんもんね。


バッチリです(・∀・)ノ

あれだけ整備されてるということは大丈夫だとは思いますが

キャブレターが外れている間にバルブクリアランスもチェックしてしまいます。


いつも広めの0.1mmで取るんですが2番のエキゾーストバルブが

少しだけ狭かったですがその他はバッチリでした

続いてキャブレターの実油面のチェック。

これも気持ち低かったような感じですが許容範囲。とりあえず7mmに合わせておきました。


左右スロットルバルブの開け始めも合わせてバッチリのはず(笑)

ですが右キャブ、チョークケーブルの取付部が折れております(泣)


後はせっかく加工してあるのでバキュームゲージで同調を合わせて

暖気後にコンプレッションをチェックして完了ですが、もうひとつ。


この裂けてしまっているプラグキャップも要交換ですね。雨の日などにリークいたします。(経験者は語る)

オイル漏れするというオイルホース。バンジョーを抜いてみましたが分解できないタイプのようです。


W1のパーツ箱を漁りましたらバンジョーが出てまいりました(笑)


このバンジョーに交換したら直るかなと思い入れ替えてみましたが

ゴムホース自体が痩せてしまっているようで

引っ張ったら抜けてしまいますのでやっぱりホースごと交換します。


ミッションケースを半分分解することになりそうです。


ミッション下部も結構オイルで汚れてしまっていますのでチェックします。


センタースタンドもすごい掛けにくいのですがえらい曲がってしまっておるようです( ³ω³)


これも修正してみます。直るかな。。。

明日の定休日は毎日のようにこの気温では真夏生まれの店主も若干バテ気味ですので

ちょっとうなぎのひつまぶし食いに行ってきますわー。そんなもんで精がつくのでしょうか(笑)

年にいっぺんの贅沢(-m-)” パンパン 去年とおんなじところです(笑)


◆W1-S点検整備◆
お預かりしているW1-Sの点検整備を開始いたしました。

お預かりした時は電源が落ちてしまってニュートラルランプなども点灯しませんし

ウィンカーなどの電装もまったく作動しておりませんでした。

途中で停まってしまったのはそれが主な原因だと思われますがメインヒューズも

飛んでしまっているわけでもありませんし、バッテリーも低いながらも12V以上ありましたので

メインスイッチかどこかがおかしいと思うんですが少し配線をイジってましたら復活してしまいました。


その後症状現れず(;・∀・)これは難儀なことですなぁ。原因を探さないとまたエンストしてしまいます。

そこのところはまた後日探求することといたします。

まずはエンジンを始動。キック数回で難なく始動しましたがアイドリングが低めでエンストしますので

スクリューを回して止まらない程度にスローを上げます。吹け上がりはええ感じです(・∀・)ノ

アイドリング時の排気音の感じでは右側がキッチリ燃えてない気がします。

エンジンを停止してプラグのチェック。


プラグの焼け自体は予想外に焼け気味でした(ノ゚ο゚)ノ

キャブレターは左右違うのが装着されているというのはお客様から聞いておりましたが

分解前に同調のチェック。左側の開け始めが少し遅れておりました。

形状はおんなじキャブレターなんですが、スロットルバルブの取り付け方法が違うようです。


そこで思いだしました。片っぽのキャブレターはW1-Sの初期型のキャブレターですわ。


◆バイブル W1ファイルより◆

なぜに思い出したかといいますとこのW1-S。ヘッドにバランスパイプが付いておりません。


初期型のヘッドが装着されているようです。エンジン自体が初期型なのかも。

キャブレターのほうもキャブレタートップの回り止めもついておりませんでした。


キャブレターもインナーパーツをキースター社のパーツに交換されているようで程度か良さそうです。

なんかメクラボルトが装着されているようですね。


おそらくバキュームゲージを取り付けて同調を取るためどなたかが加工されたんだと思います。


◆ドンピシャ◆

キャブレターは実油面を計測してみる予定です。

点火時期とガバナーの状態もチェック。ガバナーも問題なさそうですし点火時期はバッチリでした。


結構キッチリ整備してもらえているんじゃないでしょうか。

あとはオイルホースのオイル漏れとバルブクリアランスをチェックしていこうと思っています。


もうじき完成予定でしたXJR400(4HM)。フューエルコックも交換完了して


メインスイッチを組み替えてキーを一本にしてしまおうと思ったんですけど


申し訳ありません。メインスイッチを壊してしまいましたm(_ _)m


スイッチを回すのが大変渋いのとON時にもキーが抜けてしまいます(泣)

メインスイッチを探さないとあきません。今しばらくお待ち下さい。申し訳ありませんm(_ _)m


◆TW225E(DG09J)中古車アップ完了◆


TW225E(DG09J)が完成いたしまして中古車のページにアップしておきました。

お探しのお客様、お気軽にお問い合わせくださいませ。


先日購入したと日記にいたしましたオートバイ用ディスプレイオーデイオ。


実は先日の雨の伊賀コリドールロードツーリングにてCT125(JD01)で試運転したんですが

不具合が発生いたしまして(;・∀・)

ちょうど信楽辺りで雨が降り出したあたりで何度もディスプレイオーディオの電源が落ちだしたんです。

雨宿りしながらカッパを着込んでるときに

色々チェックしておりましたらスマホの電源までおかしい(充電できない)。

このアクセサリは(充電ケーブル)使用できませんと出るのです。クソ高いappleの純正品やのに( ³ω³)

そのときに気づいたのです。CT125のバッテリーが上がってしまっていることに(ノ゚ο゚)ノ

どうも車両のバッテリーが弱いので電源が落ちてしまっていたようです。

どうりで信号待ち中ニュートラルランプが暗いと思った。

エンジン停止中はウィンカーも点滅できないくらいにあがってしまっていますがエンジン始動中は

点滅しますので気が付きませんでした(;・∀・)

バッテリー上がってしまってもハンターカブ、普通に走れますもんね。

電気を結構食うのか元々6Vのショボイ発電では追っつかないのかも。

そこでディスプレイオーディオを外しましたらバッテリーも生き返りましたしスマホの充電も普通に戻りました。

ハンターカブやからよろしいけどW1でバッテリーが上がったらアウトです。

W1に装着しましたら充電電圧が下がってて心配やっていうのもこれが原因やったんかも。

気色悪いんでもう売っ払いました(笑)少し損してしまいましたが( ³ω³)しょうがない。

旬のうちに売ってしまいませんともっと損しそう。

元々スマホで十分なんですが、ナビ代わりに使用しているiphone5sがショボ過ぎて

地図の表示や動作がどうしても遅いんです。

画面もちっちゃいし。それがイヤで購入したようなもので。

そこで先日娘さんに聞きましたら以前使用していたXSをまだ持っていて使ってないと


◆右から店主がメインで使っているXS、5s、娘に貰ったXS◆

それをいただきまして使用できるようにセッティングしました(・∀・)ノ

グーグルmapと音楽とラジオとGPSが使えたらそれで良いのです(笑)

このiponeはiphoneでなんか動作が不安定な感じがしますがちょっとテストしてみます。

どうせカメラは壊れてしまうんでしょうけどね。メインのiphoneがあるから良しとします。


◆シャドウ400(NC34)の整備◆
XJR400(4HM)のバンド類のペイントをしておりました。


硬化していたフューエルホースや負圧ホースも新品に交換して完了(・∀・)ノ


錆取りの完了しているタンクに少しだけ燃料を入れて漏れのチェック。

しばらく置いておきますと写真ではわかりにくいですがやっぱり漏れてきました。


それほど高価でもありませんので部品が供給されているうちに交換しておいたほうが良いでしょう。

パーツ待ちです。

先日フロント辺りから異音がするとお預かりしましたシャドウ400(NC34)。

点検しますとやっぱりパッドが減っています。


念のためキャリパーを外した状態でタイヤを回しましたらまだ若干の異音。

フロントホイールベアリングも悪いようでガタも出ているようです( ³ω³)

パーツが届きましたので早速分解。


えらいサビておりますね(;・∀・)

実はブレーキディスクも減りが激しく、キャリパーを外すのに難儀しますのでディスクも交換します。



ディスクの座面も腐食していますのできれいに清掃してから装着。

錆びていたベアリングのオイルシールを外してチェックしましたらこの通り。


点検して良かったなぁという感じです。


整備完了(・∀・)ノ シートが破れてみすぼらしいですね。。。

車検時に張替えをおすすめいたしますm(_ _)m


夕べのお散歩時の三日月さんと水星

午前中は病院で開店が遅くなってしまいましたm(_ _)m

今日も昼から作業頑張ります。


◆休日の過ごし方◆
昨日の定休日もジッとしておりませんでした。

W1に乗りたかったんですけど最近水曜日の天気が非常に中途半端。

根性なしのわたしは昨日も自動車で出動したのですが結局ほとんど降られず。

バイクにすりゃ良かったと思いましたが最後の方は大雨でした(;・∀・)

あまり暑いのも困るんですがいつも山の中に走りに行きますので大丈夫とは思うのですが。

水冷のフルカウルバイクに比べりゃ全然マシですけど熱中症には注意ですな。

バイクって気持ち良さそうに見えるかもですが夏場冬場は地獄ですよね(笑)

いつもはラーメンしか食べに行かないわたくしですが昨日は美味しいハンバーガーでも食べに

行ってみようかと思いネットで検索。なぜハンバーガーかといいますと動画サイトで

大好物のホットドッグを美味しそうに食べてるのを見てハンバーガーでも食べてみようかと。

距離的にも丁度よいし走り慣れた遠阪峠を通って兵庫県朝来市和田山のモミジさんまで。

R9沿いのお店のようです。近くのマクドでは食ったことがあるなぁ。


R173からお気に入りの兵庫県道300号を走りたいんですが

えらい長いこと通行止めみたい。道路状況はどうなんでしょうね。


調べたら片側交互通行ってなってますな。通れるんかいなややこしい話やな。

ですので篠山に向かっって多紀連山を抜けて県道300号に出ました。この道も久しぶり。


◆多紀連山おおたわ広場◆


◆多紀連山おおたわ広場 11:21◆

ここでおしっこ休憩したのですがトイレは大変きれいに管理されておりました。ありがたいお話です。



この看板がユーモアがあって目を引きました(笑)


◆雲海ポイントだそうです◆


出発しましょうー

またまたちょうど13時くらいにハンバーガーショップモミジさんに到着。


この写真は帰りに撮影した写真ですが、建物の時計は多分狂ってます(笑)

こういうお店は初めてですので具合がよくわかりませんがマスターがやさしく教えて下さいます(笑)

店主はお肉が食べたかったので華咲もみじバーガーのチーズ&ベーコンとコカ・コーラをチョイス。

イートインの場合はスープとサラダがセットでドリンクは別で注文するようです。


◆華咲もみじバーガー&コカ・コーラ◆


◆華咲もみじバーガー◆

このハンバーガー非常に美味しかった。お肉を食べてるって感じ。

ソースやケチャップなど使用していないそうです。サラダのドレッシングも美味しかったんですけど

スープがこれまた美味しい 優しいお味で店主の好みでした。

あっぱれ屋さんも一時期ハマって毎週のように通いましたがここもそうなったりして(笑)

でもちょっと遠いよね( ³ω³) でもまたリピートは確実です。

ハンバーガーを頂きながらどこから帰ろうかと模索。もう少し走ると県道6号いうのがあるみたい。

そっから帰ろう。明延鉱山ってなんか聞いたことあるよなぁ。兵庫県にあるんやね。

◆この前通りました。素通りですけど(笑)画像は拾いですm(_ _)m◆

またいつでも行けるし。ええか。


◆冨士野トンネル 14:12◆

県道からいつものR429。神子畑選鉱場跡。


◆神子畑選鉱場跡 14:39◆

またまた生野銀山を抜けて青垣峠。帰ってくるの、この道しか思い付きません( ³ω³)


R429青垣峠 15:27◆

最後、花のじゅうたんで有名らしい永澤寺(ようたくじ)

から後川(しつかわ)に抜けて篭坊温泉を抜けて帰ろうと思ったんですが

通行止めでございました。( ³ω³) このあたりで大雨(;・∀・)


◆通行止め 16:44◆

そのおかげでだいぶ遠回り&道間違うしww時間掛かってしまいました。

18:20くらいに無事帰着。今日も楽しい一日でございました(・∀・)ノ

朝に日記書いてしもて仕事せんと( ³ω³) 今日は爽やかですよね。梅雨も明けたようです。


◆XJR400(4HM)組み立て完了◆
XJR400(4HM)の整備がほぼ完了いたしました。

ヘッドカバーのパッキンを交換してヘッドカバーも組み付け。

キャブレターのインテークマニホールドを社外品の新品に交換するのですが

取り付けキャップボルトがサビておりましたのでまたまた錆取り後にペイント。


キャブレターも取り付けてエンジン完成。


マニホールドやインシュレーターのバンドも汚かったので錆取り後ペイント予定です。


マフラーも組み付けてほぼ完成。


もうじき出来上がりそうです(・∀・)ノ あづい~~~


◆TW225E(DG09J)リヤ廻り組み立て完了◆
昨日のお話。ペイントせんとあかんパーツを塗ってしまいました。


◆XJR400(4HM)のヘッドカバー◆


◆TW225E(DG09J)のパーツ類◆

右のエアシュラウド内からのオイル漏れの激しいレッツ4(CA45A)のお客様。

修理の段取りをしておりましたら先日にもあったようにマフラーからえらい排気漏れ。

同時に修理するためにお預かりいたしました。

まずはマフラーの状態を確認。やっぱり見事に折れておりました(;・∀・)


どないなっとんねん 下手くそですがなんとか溶接で修理。


オイル漏れはACGの奥のオイルシールからの漏れだと判断してパーツは取り寄せ済み。ですがこのレッツ4。

シュラウドを外すのにエンジンをずらさないと外れませんので工賃が若干高くなってしまいます。

別に問題なさそうですし、お客様の承諾を得て割ってしまいました(笑)


漏れてオイルが溜まっております。ところがこのオイルシール外から交換できないようです( ³ω³)

すっかり忘れておりました。ですのでガスケットを取り寄せるのを忘れておりました(;・∀・)


なんとか液体パッキンで処理。大丈夫だと思いますが漏れるようでしたら交換させていただきます。


◆きれいに掃除したうえで組付け◆


TW225Eのリヤ廻りも組み立ててしまいました。


◆スイングアームブッシュもグリスアップ◆


◆リヤブレーキシューも新品に交換しておきます◆


◆リヤ廻り組み立て完了~(・∀・)ノ◆


あとはハーネスを結線して補機類を装着したらエンジンも始動できそうです。

世の中3連休。まだ明日も休みか~~い( ³ω³)

しかし暑いよね。