昨日の定休日は雨の予報でしたが朝は降っておりませんでしたので
降られるのを覚悟でCT125(JD01)で出掛けて来ました(・∀・)ノ
グーグルマップで兵庫県のR429周辺を眺めておりますと
面白そうな道を発見しましたので早速走りに行ってまいりました(笑)
その名も森林管理道粟鹿山線(あわがやません)。ダートが長そうです。
近くの遠坂トンネル周辺はよく走っておりますのに気づいておりませんでした。
朝8時に朝メシ抜きで出発

◆給油して出発 8:01◆ ルートなどは地図を参照願います。
店主のCT125はトリップ150㌔過ぎでリザーブに入ってしまいますのでサブタンクは装着していますが
春日I.C.辺りで90㌔を超えましたので念の為、早めに給油しておきます。
その後にファミマでピリ辛高菜おにぎりをひとつ食べて行きます。
10:40頃にR429に突入。対向車などもほぼ皆無です。

◆R429 10:43◆

◆R429大型車通行困難 10:43◆ 東側から久しぶりに突撃しましたが結構な勾配ですね。

◆青垣峠 10:51◆ 粟鹿山線は黒川ダムの辺りからアプローチするようです。

◆R429分岐 10:55◆ ダムのそばには美人の湯らしい黒川温泉 もあるようですが水曜日は定休日(笑)

◆黒川温泉 定休日 10:57◆

◆温泉の裏側にある黒川ダムからの素晴らしい眺望 11:03◆

◆黒川ダム◆ ここからポツポツと細かい雨が降り出しましたのでもう大雨が降ると思ってカッパを着込みます。
ダム沿いを走る一応整備されている自然道を走るのですが
あまり誰も通っていないのか葉っぱやら落石やらで結構荒れています。そうしましたら。。。

◆通行止め 11:30◆ 実は途中でダートの分岐があったのです。そちらに行かなあかんかったようです。
一瞬全部戻らなあかんわ帰らなあかんわになるかと思いました(笑)
Uターンしてほとなくどこ見て走ってたんか知りませんが(恐らくスマホの地図をイジってた)
 この大きな石ころが目に入りましたがもう避けれませんでしたので
大丈夫やろとそのままフロントタイヤで乗り上げましたら思いっきり吹っ飛んでしまいました(;´Д`)
左足が挟まってチェンジペダルが靴に引っ掛かってなかなか抜けへんし
かぶってしもてエンジン停まるし、やっとこさ起こしましたがだんだん体痛なってきますし。
 スピードはほぼ出てませんでしたし、国内モデルのCT110はステップがたためませんので
脚も助かっておりますね(笑)傷んだ箇所はフロントキャリアの折れ(ノ゚ο゚)ノ(こんなとこ普通折れますかね)
ステップの曲がり、ハンドルが上向いたくらいでしょうか(笑)道具積んでましたんで直して再出発。
でもしばらくもう帰ろうかと気持ちはブルーになってしもてました(;・∀・)
気を取り直して10分ほど戻ってダートスタート。

◆森林管理道粟鹿山線分岐 11:47◆ あまりアップダウンもないきれいな整備されたダートですがさすがにところどころガレ場あり深い轍あり。
 ジムニーでも来たいとは思いますが行けるんかいなとビビリです(笑)

◆森林管理道粟鹿山線 11:54◆

◆森林管理道粟鹿山線 12:09◆

◆緑風の道石碑 12:14◆

◆緑風の道石碑から 12:14◆

◆下界が見えてきたもうじき出口 12:34◆

◆R427と合流 出口 12:41◆ コケてしもて焦ってたのか距離を測るのん忘れてましたが、ゆっくり走って1時間近く走ってますね。
堪能いたしました(笑)
前日から焼肉の口になっていましたので検索しましたら
但馬牛の関係でこの辺り焼肉屋さんは多いみたいですね。
R429から進入したっていうのもこういうことでございます。(笑)
帰りにR429側に出ても食べれるところがなさそうで。
少しR9を西に走って和田山の焼肉武蔵さんで食べました。

◆焼肉武蔵和田山店 13時ころ◆

◆メニュー◆ 量はともかく色々食べたかったので三品盛をチョイス。

◆三品盛 ご飯(中)◆

◆三品盛◆

◆バラ・ロース・ハラミ◆ 大変美味しゅうございました(-m-)” パンパン やっぱりお肉は美味しいなぁ(笑)
13:40頃に出発。
今日はコケて元気もありませんし、ステップも曲がってチェンジしにくいのでR9で普通に帰ります(笑)

◆R175市島町にて空が妙やったので 14:39◆ 最後に懲りずにR173旧道、すねこすり峠の様子をみて帰りました。

◆R173旧道すねこすり峠 16:23◆
 17:30に無事帰着しました。結局雨にはほぼ降られませんでした
左の太ももがやたら痛い。単なる打撲やとは思いますが(;´Д`)
もうイチビったらあきませんな。一晩寝て起きたら体中痛いですわ。筋肉痛。
太ももは相変わらず痛いですが、頑張って若干作業をば(笑)
 プラグキャップを交換しましょう。プラグコードはとりあえずそのままで。
 エンジンオイル、プライマリーオイルを入れてミッションオイルもドレンから漏れてそうでしたので
オイルとドレンパッキンも交換して補器類もすべて装着して完了です。
 時間があれば明日エンジンを始動してみます。
長文申し訳ありませんでしたm(_ _)m
|