またまた猛烈な台風が来るみたいですね コワイですわー(泣)
なんとか逸れてくれますように。各地で被害があんまり出ませんように(-m-)” パンパン
昨日の日記で書き忘れておりましたがうちのラパンちゃん、
無事に10万㌔突破いたしました。購入してから11年めの出来事です(笑)
 うれしがって写真を撮ってしまいましたw
あんまりお金掛からんクルマですね。
まだまだ走っていただきます でもジムニー欲しいなぁ。
さて、お預かりしております大工のウメさんのXLR250Rバハ。
不調っていうほどでもないんでしょうが、たまにパッスンいうてエンストしておりました。
耐えれんほどの頻度でもないんでしょうが始動がキックのみですのでかないません(笑)
それもエンストするのが大概信号が青に変わって発進直前とかですので
後ろで見ていて忍びないので直してあげましょう~~と~(笑)
まずは去年の3月に新品(社外品)ですが)に交換したはずのスロットルケーブル。
アクセルの戻りが悪いし、開けるのも重たい感じ。新品のクセにおかしいがな。
一旦外して全く問題なさそうでしたがとりあえず給油。
 あとはケーブルの取り回しが悪いかスロットルパイプ部での固着くらいしかありません。
取り回しも問題なさそうですのでスロットルをチェック。
そうしましたらグリスが硬化してスロットルが重たくなっていたようです。
 きれいに清掃して今回はCRC程度で何も塗布せずに組み立て。
 すっかり軽くなりました スロットルは直りました。
続きましてはキャブレターのチェック。
攻める箇所はフロートレベルとパイロットスクリューの戻し回転数。
 フロートレベルはプラスチック製で非調整でした
パイロットスクリューは基準が1、3/4戻しですが3回くらい開いておりました。
こないだはキャブレターも開けてますので私がいじったのでしょうか。
一番調子が良かったからか。とりあえず基準に戻しておきました。
もひとつはバルブクリアランスのチェック。
 全体的に広めでしたので基準値に合わします。
タペットホールキャプのO-リングもカッチカチに硬化しておりましたので4つとも交換。
 いよいよエンジンの始動。
アイドリングも安定した感じやし、排ガスの匂いもマシになってそう。とりあえずOKです。
店主のW1。プラグが結構焼け気味でしたので6→7に熱価を上げて
ウオタニコイルの説明書きにプラグギャップを広めに取れと指定されていましたので
1,3mmに広げてセット。
 かんたんなところからひとつずつ潰していく予定です。
|