朝一番、renさんからhelp。
ウィンカーの電球が固定できないようになってしまい手信号キャンプからで帰ってこられたらしい(笑)
お疲れ様でしたm(_ _)m 新品の価格もバカになりませんよね。
そういやステーの折れたウィンカーがあったはず。
 調べましたらスプリングはOKなんですが電球の引っ掛かるところがすり減って
しまっておるようです。さすがは1986年モデル。しょうがない。
交換したらバッチリでございました。配線の長さもGood。直りました。
中古パーツも放らずに取っておくものですね。
昼からはパンクしていたW1のタイヤ&チューブの交換を。
 パンクの箇所をチェックしましたら何故か何か踏んだような穴が
チューブの内っかわに開いてしまっています。タイヤには何も刺さった形跡なし。
なんでこんなとこに穴開いたんやろか。マジで謎です。
どうりでパンク防止剤も効かない訳です。新しいチューブにまた奢っておいたのですが
 これチューブタイヤには結構効くんですよ。実験済み(笑)
まだもう少し在庫しておりますのでご用命承りますw
チューブの中に液体で入ってますので走ってると遠心力で穴にケブラー繊維が集まってきて
エアー漏れを止めてくれるのでパンクしてもエアーを張ったら走らなければなりません。
ところが内っかわに穴が開くと液体は集まってこないのでエアー漏れが止まらなかったと思われ。
マジでパンク初めてやったんちゃうかな。かなんねー
 無事に交換完了(。・ω・)ノ゙ 今回はまたダンロップのK87に変更。
贅沢にもまだまだ溝あるのにフロントタイヤもTT100GPからF11に交換しておきました。
 贅沢っていうてもビッグバイクのリヤのラジアルタイヤ1本より安いかも(笑)
 TT100よりボリューミーやね。
|