今日で4月も終わりですので頑張って日記書いております(。・ω・)ノ゙
世の中はもうGWが始まっているのでしょうか
ウチはいつもと同じなんですが、コロナのおかげで休みの感覚がおかしくなっています。
 昨日の横綱ラーメン(笑) 年季の入ったラーメン丼あったんですけど、
大阪北部地震で全部割れてしまいました(泣) また買わなければ。しかし美味しかったですよ
今日はようけ仕事しました。GWに自治会の一斉清掃があるはずだったんですけど
コロナのおかげで中止のようですので朝から店の前の雑草抜き。
 やっとこさ重たい腰を上げましてGPZ1100Fのタンクの錆取りを開始(笑)
なんでなかなか作業開始しなかったかと申しますと、タンクにようけアナがあるのです。
そこを塞がんとサビ取りできません。そこで寸法計ってネットでゴム栓を購入。
 一番大きな穴は楕円ですので若干削って加工。
 今回も作業のお供は和光ケミカルのピカタンZ。しばらく漬けておきますわ。
その後はSR400のスポークが入荷しましたのでフロントホイールを組み立ててタイヤも装着して完成。
 DR250Rのキックセットの組付けとクラッチ板の交換を依頼されておりましたので並行して作業。
クラッチ板をなぜ交換するかと申しますと切れが悪く、ニュートラルが出しにくい
というのがDR系の持病だそうで自らネットで調べられた作業を行いました。
 写真のギアシフトカムプレートが新旧でちがうようで新型のほうが山が低くなってます。
これを交換してもクラッチの切れが良くなるとは思えませんが
シフトチェンジが柔らかく(軽く)なるんでしょうね。
 クラッチ板も新旧で厚みが薄くなっているようです。これは効果ありかもしれませんね。
 クラッチアウターも結構段付きに摩耗しておりましたので修正しておきました。
これも切れが悪くなる原因のひとつです。
 キックセットも無事に組み付け完了。
 酷いオイル漏れの原因でしたジェネレーターカバーも組み付け。今日の作業はここまで。
まだエンジンオイルは注入しておりません。まだヘッドカバーのパッキンを交換します。
まだ急いでいないというお話ですので一時中断。他の作業に掛かります~m(_ _)m
明日は出戻ってこられましたCBRの点検をいたします。
|