本日は朝一番、調子の悪い中古車のリード90をしばらく試運転で乗ってみるために
登録しに市役所までチャリンコで(笑) ええ運動になります。
ついでに臨番返さなあかんの忘れるとこでした。
最近は駅まで行くのはバスやのうて歩き。
市役所まではバイクやのうてチャリンコが普通になってきました。
午前中はSR400を自立させるためにリヤ廻りを組んでしまいました。
 ここからは作業も早く済みそうです。
午後は昨日のCT110のクラッチフリクションプレートの交換作業。
 54,000㌔ほど走っておるようですがスラッジも少なく割ときれいな感じ。
 ですがストレーナーのところにわけのわからない綿ゴミみたいなものが(笑)


 クラッチ板もいつものようにそれほど悪い感じもなく。
分解時のこの写真を撮ってる時点で間違いに気づかなあかんかったんですけど
実は難儀してました。一旦組み上げたんですがクラッチが全く切れずエンスト。
センターナットの締め過ぎかと少しだけ緩めに締め付けましたがまだダメ
店主も元の状態に組み直してしまいましたのがあきませんでした。
元々間違って組んであったようです。ハンターのクラッチ若干ややこしい。
 クラッチプレートBとクラッチプレートCが逆に入っていて○印の小さい方のクラッチフリースプリングが
正確にはクラッチプレートAに差し込まれていなければダメなところ
クラッチプレートCの上に乗っかっておりました。
この誤組みした状態でクラッチが切れて普通に走れてたんですね。
組み直しましたらバッチリ直っておりました(笑)
修理完了の連絡を入れましたら早速引き上げに来ていただけました。
ありがとうございました~m(_ _)m
|