今日は継続検査でお預かりしているスティード400(NC26)の点検とフロントタイヤの交換を行いました。
ハンドルを交換しているようなんですが、車検証記載の高さと合うてませんがな(;・∀・)
幅は多少ごまかせますが、高さは無理っぽい。構造変更検査になりそうな悪寒。
検査員、高さ確認せんことを祈る(笑)多分無理やろな(泣)半日仕事になりそう。
少し仕事が落ち着いたので自分のバイクをいじってました(笑)
W1の始動性が非常に悪いのです。それも暖気後の。訳がわかりません。
エアシャッターで空気を遮断せんとキックを何回かせんと掛かりにくい。
気に入らんのですが放置しておりました。やっとこさ作業しました。
走行時は調子良いのであまりジェットは触りたくないのです。
でもプラグの焼けも白めですし、チョークせんと掛かりにくいってことは薄いんかね。
ですので少し実油面を触ってみました。

 7~8mmほどやった油面を5~6mmに上げてみました。
エンジンは普通に始動しましたし今のところオーバーフローなどもなし。
 先日のダート走行などもあり結構汚れておりましたので洗車もしておきました。
ちょっと明日試運転にでも走ってきますか。ETCのチェックもしたいしな。
合間を見てTWのエンジンを半ツヤで塗っておきました。
 カバー類やセルモーターは外して後日、ブラックでペイントする予定です。
スイングアームも塗らんとね。
 閉店間際にまた銀ヤンマがご来店
|