今日はあったかいですね。天気も良いですし仕事が捗ります(。・ω・)ノ゙
リヤ廻り分解中のXLR125R(JD16)。ハブが若干汚かったのでペイントしました。
スポークも仮組みまではやってしまいました。日記書いてから芯出しする予定です。
 先日納車いたしましたセロー225W。またセルがカチカチいうて回らんらしい(;・∀・)
昨夜藤井寺まで引き上げに行ったのですが、I.C.のそばに『かすうどん』の看板(笑)
食べたことないのでずっと気になっておりましたが、わざわざ羽曳野方面まで
美味しいかどうかもわからんかすうどんを食べに行く気にはなりません(笑)
ここは食べておくべきと帰りに寄ってみました。
『加寿屋藤井寺本店』さん。美味しかったっすわ~~
 出汁が非常に美味しかったし、油かすの食感もGood
真ん中の緑のはとろろ昆布。最初、山椒がてんこ盛り乗ってるんかと思いました(笑)
うどんは若干固かったので讃岐うどんなんかな。
やわやわの大阪うどんのが合っているような気がしました。ご馳走さんでした。
さてセローのセルが回らない一件。中古で交換したリレーの不良でした。最悪(笑)
 こないだ仕入れたセローのリレーと交換しましたら直りました(。・ω・)ノ゙ 一件落着。
このセロー。少し気になっていたんですけど、始動性が悪い。
と言いますか、アイドリングが安定するまで時間が掛かる。
恐らく燃調が薄めなんやと思いますが、走ると調子は良いのです。
エンジン始動前にプラグの焼けチェック。
 上が始動前のプラグ。下が数㌔試運転後のプラグの焼け。
上はチョークを長い時間使用するため黒くなっているのやと思われ。
走行後のは焼けすぎやよねー。
全体的に再点検。
 まずはバルブクリアランスのチェック。バッチリ隙間は規定内でした。
あとはキャブセッティングを変更してみます。
 1mm弱くらい油面を上げてやりました。
パイロットスクリューも1回と3/4戻しやったのを2回半戻しに変更しましたら大変良い感じに。
試運転も調子よろしいですし、始動性も良くなっておる。
プラグの焼け具合は。。。
 少し黒くなりましたね。これで良いでしょう。
 後は明日の朝、冷間時の始動性チェックです。
今夜は11月にオーダー掛けましたスーパーカブ110が入荷しましたので引き上げに行ってきます。
やっとこさ入荷。お待たせいたしましたm(_ _)m
モトフェニが在庫でオーダーしていたクロスカブ110なんですが新型が出るらしいので
不良在庫になっても困りますのでキャンセルしときました(笑)
カッコ良くなってましたらまたオーダー掛けてみます(。・ω・)ノ゙
|