最近毎日のようにこのカルピスを飲んでおります。いちご味なんですよね。
 メチャメチャ甘いんですけど美味しいのです。オコチャマ化してきました(笑)
本日は朝から雨やと思っていたんですけど、結局夕方になって降り出しました。
曇天のもと、思い出したようにZZR1100の燃料タンクのサビ取りを開始いたしました。
 まずは例によってアルカリ洗剤でタンク内洗浄。
 和光ケミカルのピカタンに漬けて何日か放置しておきます(。・ω・)ノ゙
車検自体はすでに合格されているのですが、点検をお願いします
ということで昨日お預かりしましたスズキのイナズマ1200(GV76A)。
 走行3万㌔ほどです。
バッテリーを充電器にかけてまずはプラグの点検。掃除しておきました。
 プラグの良し悪しって目視ではほぼわかりません。目視で確認できるということは
かなり傷んだプラグです。走行距離で交換しないとしょうがないですね。
ただ自動車と使用回転数が違います(高回転使用で点火回数が違う)ので痛みは早いようです。
 エアーエレメントも要交換です。結構汚れていそうです。
しかし、スズキのエアーエレメントはなんでこんなにチェックしにくいのでしょうか(笑)
続きましてタイヤのエアー調整時に発見したのですが、
フロントのブレーキパッドが片減りしてしまっています。

◆上が左キャリパー、下が右キャリパー◆ 左キャリパーの内側パッドは限界です。
お客様から依頼されていたのですが、これまたフューエルタンクのサビの件。
 どないやってもスマホでは写真撮れませんでしたので安物のマイクロファイバースコープにて撮影。
 結構サビが浮いておるようです 
オイルエレメントを取り寄せてオイル交換も依頼されております。
お客様に問い合わせてから作業する予定です。
店主、令和3年、まだ単車に乗ってませんねん(;・∀・)
ええかげんにしとかんとW1、エンジン掛からんようになってしまいます。
最後にエンジン始動したのが1月の末、リヤタイヤの交換時やったようです。
もっと掛けてないと思ってました(笑)
 ということで引っ張り出して3ヶ月ぶりにエンジン始動。
案外あっさり始動できましたし、アイドリングも安定しておりました
最後に走らせたのは去年の12月に信楽方面に走りにいったのが最後です(;・∀・)
やっぱりバイク屋さんは単車に乗らんとあきませんな。
明日は娘さんが卒業した学校に置きチャリンコ しっ放しですので引き上げてきます(笑)
|