 CB400SS-E(NC41)の中古車が完成しております。
お探しのお客様、お気軽にお問い合わせくださいませ。
本日、GPZ900Rのパーツが入荷しましたので修理に掛かります。
 ベアリングを交換します。
 このベアリング。なぜか切粉だらけなんですけど(;・∀・)
プレッシャープレートとの嵌合が少し甘くなっているような気はします。様子を見てもらいます。
ベアリングの形状も少し変わっているようです。
続いてパーツ持ち込みでポイントカバーの交換。

以前からオイル漏れが気になっておりましたのでヘッドカバーのパッキンも交換しました。
 かんたんに交換できると思っていたんですが、ゴム製のヘッドカバーパッキンって意外と交換が難しい。
カバー側に装着してからヘッドに乗せるんですが、下に向けると落ちてくる。
ギリギリの隙間じゃカムカバーの半月部分がどうしても引掛かってやりにくいのでアッパーカウル、
IGコイルを外してカウルステーもずらして作業をおこないました。なんとか完成(。・ω・)ノ゙
 クラッチの異音も消えて、無事にオイル漏れも止まったようです。
次はウチの奥様が乗っておりましたアドレスV125(CF4EA)を商品化いたします。
 XLR125R(JD16)も早くせんと。放置してしまっております(笑)
定休日の水曜日は奈良まで自転車を引き上げに行って帰りにJR奈良駅前にある

◆JR奈良駅◆ 加寿屋さんでまたまたかすうどんを頂いてきました。

◆加寿屋JR奈良駅前店◆ 前に食べて美味しかったのでまた天ぷらうどんを太い黃そば(中華そば )に変更
カス増量のミニ唐揚げ丼のセットにしてもらいました。
 太い黄そばにしても大変美味しかったのですわー
でもね、藤井寺の本店の方が美味しかったような気がするのですが。。。
出汁がもっとパンチがあったと言いますかカツオ出汁 がもっと効いてて
キレがあったと言いますか(笑)ちゃうかったらスンマセン(笑)ようわかってませんw
ここのんはお持ち帰りカスうどんと同じ味。出汁に若干甘みがあって
少しカスの臭みがあったように思う。とか言いながらも完飲しましてんけどね(-m-)” パンパン
故障時に自分で修理するわけでもないのにパーツリストと整備書を仕入れてしまいました。
 収集癖はありませんが、こういうのに対してはマニアかも知れません。
パーツリストなんか使いもしませんのに断捨離する気になりません。
バックオーダーのCD版の整備書は若干高価でした(;・∀・) 使うんかいな(笑)
|