もう11月になってしまいました(;・∀・) なんでこんな早いんでしょ。
その割には本日も半袖で作業しております。
先日勝尾寺川の横を歩いておりましたら小魚が黒い塊になってウヨウヨ。
 なんの魚でしょうか。いつもなんかおらんか勝尾寺川を覗きますが初めて見ました(笑)
先日の奥さんが乗ってるアドレスV125のセルモーター。
部品が届きましたので昨日早速新品に交換しておきました。
 純正品は高価ですが台湾スズキの輸入品は安めでしたので購入交換。
バッチリです。
本日は朝から難儀しながらKawasakiのヴェルシスX250という単車の点検をしております。
 プラグの交換するのにタンクなど外したくないのですが、長いダイレクトIGを上に抜くスペースがない。
左側の1番はなんとか抜いたが右側の2番は無理ーー(笑)
ネットの皆さんはなんとか抜いてるようですけど壊すのもイヤですのでタンクを外します
そのタンクを外すのも難儀なんですけどね。
 こんな奥からプラグを抜かないといけません。
 なんとか交換いたしました。
しかしオートバイって結構整備しやすかったんですけど、
どんどん整備しにくくなってるような気がします。しょうがないんですけど。
プラグの点検するのにこんなに時間かかるようでは困ったものです。
表題の件。SRX600(1JK)の車検整備点検がいよいよ完了いたしました。
 始動不良の一件。
ガソリンが古かったように日記で書きましたが、どうも違うかったようでして。
あれだけ調子よくかかっておったのですが、翌日に充電電圧の点検をしようと
エンジンを始動するのですが、またまたまったく掛からず(;・∀・)
汗ダグになって右足も筋肉痛になるくらい掛かりませんでした。諦め。
お友達のバイク屋さんに相談しますとデコンプの組み方がおかしいんじゃないかと。
そういやオートデコンプやのにキックも重いし、若干カチカチと異音もしています。
もう一度ヘッドカバーをはぐることになりましたが、
組み間違いのしようがないような構造のように思うのですが。
 デコンプレバーを上に向くように組めば自然に排気ロッカーアームの上に乗っかるような気がする。
サービスマニュアルにも別に注意点は書いておりませんでした。
注意して注意して組み立て、バルブクリアランスも念入りに調整。
ちなみにIN側 0.07mm、EX側 0.13mmで組んでおきました。
 組み立て終わってエンジン始動。あっさりと掛かりました。
キックもやっぱり軽くなっているようですし、異音も消えましたね。
でも結局原因わからず。
デコンプシャフトの位置が悪い状態でバルブクリアランスを取っていたのかも知れません。
エンジンたやすく始動できるようになりましたので充電電圧のチェック。
やっぱりSRX用のレギュレーターはダメなようなんですが、これまた流用品の若干安価な
純正部品を使用する場合は配線を少し加工しないとダメなようですが
その加工方法を店主が間違っていたようです。脳内でだいぶ考えましたけど(;・∀・)
 やっと完成いたしました FZ400R(2EL)も昨日納車完了しております。
 早速予備検査の予約をしようとネットに繋ぎましたが
なぜか国交省の予約システムページに繋がりません(;・∀・) 障害でしょうか
SRXも納車してしまいますと店内ガラガラになってしまいます。
仕事はしやすくなるんですけどね(笑)
中古車を仕上げていきながら、次はお預かりしているZ-1も仕上げていく予定です。
|