ネットで調べてちょっと思い出してきました。Z-1のハーネス取り回し(笑)
重たい腰を上げて作業してまいりましょう。
ブレーキのエア抜きもせんとあかんのですけどダイヤフラムが届いてから(。・ω・)ノ゙
 ここまでは配線。でもまだなんや この配線は っていうのが多数(笑)
ハンドルスイッチの配線をしておりますとカプラーをギボシに変更してありました(;・∀・)
 店の中をひっくり返して色は違いますがカプラーを見っけて交換。
左ウィンカーの配線からなんか電源分岐させてますし。なんの意味があるんやろか。
 新品のバッテリーのプラス線とセルモーターの配線セットを預かっておりましたので交換しようと
左ステップ、チェンジペダル、スプロケットカバーなどを一旦外してセルモーターにアクセス。
セルモーター外し難いなぁ、カムチェーンテンショナーを外さないと外れないかなぁとか
やっている最中に思い出す(ノ゚ο゚)ノ Z-1、Z-2。セルモーター配線はナット止めちゃうよね
 Z1000RとかGPZ1100Fなどの強化セルモーター用ですかね。無駄な時間となりました
その作業中に思い出す。ストッパーラバーに当たらないサイドスタンド。
 とりあえずは外してなんかええ案を考えますが加工がしにくい。
といいますのは大変きれいにパウダーコートの塗装済み(;・∀・) あまり傷つけたくないですよね。。。
何が悪いのかわからない。そんなにガタも出ておりませんし、
スタンドの付け根も曲がっているような形跡もなし。難儀ですな。
でも昔レストアしたZ-1の写真を見ましたがガッツリラバーに当たっている感じはなさそうです。
そろそろ燃料コックも整備しておきます。
 どうもZ-1の純正コックではなさそうですね。取り出しの向きがおかしいです。
燃料タンクがコッテコテになっておりましたのでコックもコッテコテで各部固着しておりました。

 また休み明けまでエンコン漬けにしておきます。

|