継続検査でお預かりしているシャドウ400。
2年前から約走行7千㌔。2年前にも交換していますがパッドが今回も限界のようです。
 やはり車重が重たいせいもあるのでしょうか。
 車検整備・点検完了いたしました。結構汚れておりましたので洗車してワックス掛けて格納 ( ̄^ ̄)ゞ
火曜日車検に走って来る予定にしています。
やっとこさ今月は忙しくなってきました。CB750(RC42)も継続検査のご依頼です。
 いつもありがとうございますm(_ _)m
このCB750。ニュートラルが出ていても何故かサイドスタンドを払って、クラッチレバーを握らないと
セルが回らないようになってきたということです。なかなか不便ですよね(笑)
はてなと色々と脳内で考えましたが、
要は今ニュートラルに入ってますよ~~ って認識できていないように思います。
でもニュートラルランプは点いてます。なんなんでしょ
なかなか面白そうな故障です。また報告いたします。
来週にはV-maxも継続検査で入庫する予定です。店内一杯になってしまいそうです(;・∀・)
 セル付きリトルカブのエンジンをプレスカブに載せ替えるという作業もご依頼頂いております。
ちょっとは進めておきませんとずっと放置してしまいそうな悪寒がしましたので(笑)
エンジンはすでに換装済み(。・ω・)ノ゙ ハーネスやらをやり変えんといけません。邪魔くさいな ウソウソ(笑)
今しばらくお待ち下さいませーm(_ _)m
新規検査に合格して登録も終わったZ-1。
試運転したいのはええのですが、実はアホほどクラッチが重いのです(;へ:)
旧車好きで色々乗りましたが尋常じゃない(笑)
流石に点検しましたわ。まずはクラッチを分解チェック。
 クラッチの重さとクラッチ板の点検はあまり関係ないように思いますが
プッシュロッドの奥のボールが入ってないんとちゃうか とチェック。異常なしでした。
いちおクラッチ板もチェックしときました。
新品のフリクションプレートも預かってますがもったいないのでキープしておきましょう。
写真撮り忘れてしまいましたがクラッチレリーズのスライド部にグリスアップ&プッシュロッドの当たる部分にも。
グリスアップでなんとか耐えれる程度の重さになってくれました(;・∀・)
来週は天気が下り坂と聞いておりましたので今日中にセロー225(4JG)と共に試運転。
セローの方は全く問題なし 帰ってきてエンジンオイルの交換をして完了です(。・ω・)ノ゙
Z-1もある程度問題なく走れるのですがスタート時にもたつく感じ。上は気持ち良い
帰って来てエンジン停めてプラグの焼けチェック。#2、#3はOKなんですが
#1、#4が真っ黒 #1,#4のみエアースクリューをもう半回転開けて走りましたら
もたつきが分からない程度までマシになりました。プラグの焼けもだいぶマシに。
#1、#4が黒いって点火時期がおかしいんかな タイミングライトの出番ですが電池買うてこな(笑)
 完成です(。・ω・)ノ゙ っと思いましたがちゃっかりチェンジシャフトからオイル漏れ。。。
 パーツ取り寄せて交換しておきます。
久しぶりに原付の入庫です。ホンダのタクトベーシック(AF79)。
 ここまで分解して点検しています。っていいますか汚いバイク売るのイヤですから洗うのです(笑)
何度も言うてますけど、それが点検にもなるんですけどね。
最初に側を外してしまい点検しながら組み立てていったほうが効率が良いと思っております。
ちなみに走行距離は22,197㌔。
 もういっちょ。こんなバイクも入庫しましたよ。
 初期型のクロスカブ110(JA10)。原型とどめてませんねんけどね。
カッコ良く触っているので売れるでしょう(。・ω・)ノ゙
早く商品化しないとー(;・∀・)
|