今朝はPCのキーボードがあまりにもババチイので掃除をしておりました(笑)

◆掃除前◆ 超音波洗浄機で洗浄後エアーで水分除去。


◆掃除後◆ あんまり変わらんか(笑)
renさんのZZR1400を継続検査でお預かりしております。
月曜日車検に走る予定ですのでそろそろ整備を始めましょうとまずは排気ガスのテスト。
そうしましたらイヤな予感は当たるものでCO値がえらい高い(;・∀・)
 上限値はこれです↓↓↓
 ラジエターファンが回るくらいまで暖気しても同じ。エアーエレメントは新品に交換済みのよう。
プラグを掃除してみます。
 難儀しながらプラグを脱着しておりましたらまた発見(笑)
 エンジンのアース線が止まっていませんでした。
こんなんも関係するかなー ともう一度エンジン始動。暖気後測定。
 ほぼ変わりありませんでした
CO(一酸化炭素)は不完全燃焼が原因だそうです。
燃え切れていない未燃焼ガスに排気ポート内で
エアクリーナーから酸素を送って燃やしてしまう仕組みのようです。
 二次エア供給装置の通路(→)がカーボンで詰まっている可能性があります。
走行距離(98,675km)からしますと十分考えられます。要点検です。
エキパイを外して排気ポート側から煙突掃除ができればいいんですが。
極力ヘッドカバーははぐりたくないですね。おおごとになります(;・∀・)
 ヘッドカバーの外から出来たらええんですけどプラグ抜くのも狭かったからなー。
ちなみに当店で車検を受けてくださった歴を調べましたら
2014年→58,000㌔
2016年→67,000㌔
2018年→82,400㌔
2020年→91,811㌔
2022年→98,675㌔ となっております。
距離多いと排気ガスも引っかかってきますよね
明日ケミカル商品を入れて走ってこられるようです。まだ月曜の検査諦めてませんよー(笑)
検査の枠。GW前やから混んでるんかと思いきや、大阪では一杯でなかなか取れん
でも厳しいこと言うかもですが、ケミカルくらいでは直らんような気がします。
昨日エリミネーター250SE(EL250A)のタイヤを組み付けてしまいました。
 スプロケットやらフロントのディスクももう少しきれいにせなあきませんし、
リアドラムのブレーキカムも分解してグリスアップ予定です(。・ω・)ノ゙
|