SDRちゃん 祝完成 昨日HPにもアップできました
 原因不明の不調の話ですが、実はエンジンを始動したときに
フロートチャンバーの合わせ面からのガス漏れがありまして、
チャンバーパッキンを交換したのです。その後エンジン始動しましたら超不調。
始動困難な上、かかっても高回転が全く回らない。思うに点火系か、ガス欠の症状っぽい。
わけがわかりませんでした。 プラグ交換してもだめですし。
これはキャブやな思って取り外しにかかるときにオーバーフロー発見。
で、開けてみますと、フロートバルブの受けがネジ止めなのですが
それが抜けてフロートバルブが抜けてきていました。
ネジが舐めかかっていたので交換する予定で仮止めにしていたのです。
フロートが下に下がるっちゅうことは油面がかなり低くなっているので
上が回らないわけで。 ガスが少なくなるので始動性も悪いですわな。
店主の完全なミスですな。。。フッ( -ω-)y─━ =3
O-リングも交換して完璧と鼻歌まじりにエンジン始動したら、
まだ調子悪いがな~ こら大事だと、焦りましたわ。
プラグは元に戻してましたので、もっかい新品に交換しましたら直りました。
プラグも目視では異常ないのですが、使用不可の場合も多いですよね。
調子良かったバイクが何かの作業の後、不調になった場合は、
余計なことをして遠回りせずに、自分がやった作業を疑うべきです。これ鉄則゙d(・ω・*)
よくお客様に質問されることがあるのですが(質問のみですw) < キャブはオーバーホールしたんですけどね~~ とのたまわれます。
もう一回しっかり点検するべきです。特にキャブレターは。
一発で決めんとキャブは完璧にやったからと他の部分をバラしてみたり、
エンジンを疑ってみたり、非常に遠回りするハメになります。
疑いたくなる気持ちはわかるんですけどね。
それでわからなくなって、作業中断、長期放置→ゴミってパターンもよく見ますし聞きます。
修理って難しいですよねー。 それが楽しいんですけどね。
店主は修理が大好きです。 朽ちかかっているバイクを生き返らせて走らせるのに命かけてます。
これを取ったらなんも残りませんなー。クルマの修理も好きなんで、将来は広い敷地に移転して
2柱リフトも置いて、なんでも直せるモータース屋になりたいです。
まだまだやりたいこと一杯あります。修行の身です。
朝から長々と書いてしまいました。マジェ125ちゃん仕上げなねー。
|